第二外国語をどう考える……植民地主義粉砕論その1
 ここで言う「第二外国語」とは、大方の日本人が中学・高校時代から英語を習っているであろうから、その次に習うはずの外国語という意味である。別に大学教育の中で英語教育こそ第一義的なものでそれ以外の言語は第二だなどというつもりでは全くない。念の為。
 大学の英語教育についての話題、中でも最近の大学生が如何に英語の勉強をしないかなどという話題になると、しばしば出てくるのが、第二外国語を自由選択科目にしてしまえ、つまり全く取らなくても卒業できるようにしてしまえという意見である。その人たちの曰く、「英語さえ身に着かないのに、その上他の言葉なんかやってどうする」「やるだけ無駄」等々。
 私はその意見に真っ向から反対したい。仮に英語を必修から外すことがあったとしても、第二外国語は、絶対に必修から外すべきではない。
 考えてもみよ。今の日本、何から何までアメリカ中心だ。政治的にも、経済的にも、文化的にも、軍事的にも、アメリカの方しか向いていない。他は一切眼中にないらしいと言っても過言ではない。言葉を習うということは、その言葉を話している人たちの考え方や文化を知ることでもあるはずだから、英語しか知らないということは、極端な話、英語圏以外の世界のことを知らぬままということにもなりかねない。だいたい、日本の最高学府=四年制大学を出た学士様が英語しか知りませんでは、悲しいではないか。
 マスターできなくてもいいのである。マスターできなくても、習った、そのほんの端緒であれ触れた、ということが大事なのである。一度習っておけば、将来本当に必要になった時、辞書を引き引きであれ、食らい付いていく取っ掛かりになるはずだ。
 英語は中学・高校と曲がりなりにも習ってきたのだし、テレビやラジオからはひっきりなしに英語が流れ、巷には英会話学校が溢れ、その気になれば、いつでもどこでも習えるかも知れないけれど、その他の言語となるとなかなかそうはいかない。だから、第二外国語は、第二外国語こそは、大学で必修科目として教えなければいけないのだ。
 ついでに言っておくと、英・独・仏・中などの中から一ヶ国語だけ選択させるという案もよく聞くが、上記の主張から明らかな通り、私はその案には反対である。英語以外の言語を選ぶ者はよいが、英語を選んだ者たちは、やっぱりその他の言語を学ぶ機会を持たなくなってしまうからである。

初稿 1997年