試験の折には、「英語」の授業の試験なので、英作文や英文読解の問題をもちろん中心に出したのだけれど、この本を何ヶ月か読んできて、当然、内容についても各々何か感想めいたものを持っているだろうと思い、最後に「祝祭と宗教という点に関して、このテキストを通じて新たに得た知見があれば、日本語で簡単にまとめて述べてみよ」という設問を、一問だけ付け足しておいた。
それ以外にも、「ヨーロッパの祝祭はキリスト教と関係があることが分かった」という答えもたくさんあった。これも当たり前だろう! 大学生にもなって、そんなことも知らなかったなんてことがあるだろうか。それでは、仏教と関係あるとでも思ってきたのか。キリスト教と関係があるなんて程度のことを、このテキストを読むまで知らなかったなんてことがあるだろうか。うちの大学(キリスト教系)の「キリスト教学」の先生が聞いたら泣くよ、ほんと。 私は、英作文の問題としてこれを出したのではない。日本語で述べてみよと書いたはずだし、学生(このクラスには外国人留学生は一人もいなかった)も、全員、日本語で答えたのであるから、これは英語の力不足とかいうこととは全く関係ない。 要するに、何かの事柄について、自分でものを考えたり、自分の考えをまとまりのある文章にしたりということが全然出来ない学生が多いということなのである。試験対策として、こう問われたらこう書けということには強いのかもしれないが、ある提示されたテーマについて、自分自身の意見を組み立てるということが全然出来ないのだ。 これでは、たとえいくら英語がよく出来たところで、国際舞台で議論や交渉をしたり、相手を説得したりなんて、到底出来るはずがない。英語をどうやって使うかをマスターしたところで、その英語で何を伝えるのか、その中身が空っぽなのでは、話にならないではないか。 でも、これは学生を非難してばかりいてそれで済む問題ではない。早い話が、小学校から始まって大学に至るまで、自分でものを考える、自分の考えを自分の言葉で語るという訓練を、日本ではほとんどしてきていないのだから。大人しく、静かに、教師の高説を拝聴する・・・そういう形でしか授業が為されてこなかったのだから、今更さぁ何か喋れと言われても無理な相談だ。 実際、これは大学に来て今更どうなるこうなるという問題ではない。小学生の時から、そうした訓練を施してこなければ、大きくなってからなんて変わりようがない。現実問題として、こちらから「何か質問はありませんか」と尋ねても黙ったきり、それどころか、当てられて「分かりません」とか「予習してきてません」とか返答するのにさええらく時間のかかる学生を前にして、私自身、どう学生に喋らせたらいいのか、途方に暮れているというのが正直なところなのだ。 英語教育がどうのこうのと言う前に、自分で考える、自分の考えを自分の言葉で語るという教育について、我々はもっと真剣に議論しないといけないのではないだろうか。 ※ 万が一、上述の試験を受け、上述のような解答をした学生さんで、このページを読む人がいたら、許して下さい。決して個人攻撃しているのではありません。 |
初稿 1998年