はじめに
これからお話するのは、私の本務校のことではない。非常勤講師として教えに行ったことのある、恥ずかしながら、我が母校の話である。誰しも自分の母校には誇りと愛着を持っているものだ。私もこの大学には人並みに誇りと愛着を持ってきたつもりであった。「であった」と過去形にしたのには理由がある。その母校に愛想が尽きるような「事件」が身の周りに連続したからである。事件の一つ一つはいずれも大したことではないのかもしれない。しかし、それらが重なり、そのいずれもがこの大学の組織というかシステムというか、そういうものの「体質悪」をよく表していると悟った時、私はつくづくこの大学を忌むべきものと思い始めたのである。
ここでは、あまり長くなってもいけないゆえ、それらの中からとりあえず二つだけ紹介しよう。あらかじめ断っておくが、関わりをもった個々の「人」を非難するつもりは毛頭ない。飽くまでも、それらの人々が搦め捕られている組織・システムが問題なのだと言っておく。だからこそ大学の名称を伏せ、個人に累が及ばないようにしている。
ビデオ事件
ある日、授業で学生にビデオを見せたいと思った私は、○○中央室という事務室に赴いた。この大学は、教務掛の他に科目ごとに何々中央室と称する事務室をもっていて、よく言えば事務を分担、悪く言えば権益を主張しあったり責任を転嫁しあったりしており、利用者側から言えば、それが便利な場合もあり不便な場合もあるのだが、ともあれ、ビデオ関係の事務がどこの管轄か確認するつもりもあって、とりあえず○○中央室に出掛けたわけだ。
再来週あたり授業でビデオを見せたいのだがと事務の女性に声を掛けると、それなら三階のLL準備室に行けと言う。早速私は三階まで上がった。先客があり(雑談しているとしか思えなかったが)、かなり待たされた末、ようやくそこの事務官に私の用件を伝えることができた。事務官は、私に何やかや説明をした揚げ句、要するに、ここではなくて一階の教務掛に行けと言う。
私は言われた通り教務掛のある一階まで降りた。ビデオを学生に見せたいのだと伝える。するとどうだ。教務の事務官は、それならここではなくて三階のLL準備室に行けとのたまうではないか。ははぁん、この連中は人をたらい回しにしようというわけかと悟った私だが、それでもなお落ち着いた口調で「いまLL準備室に行ってきて、そこで教務に行くよう言われたんです」と、ねじ込んだ。
これでようやく教務もまともに取り合ってくれるようになった。LL教室等AV設備のある部屋は既に詰まっているので、移動式の機械を教室まで持って行って使ってくれとのこと。よかった――迂闊な人間だったら、ここで全部うまく事が運んだと早合点してしまうところだったろう。が、私が使っている教室はE号館の○番教室。つまり、階段を昇って行かなければならない部屋である。エレベーターなど付いてはいない(身体障害者への配慮が欠けている――少なくとも他大学に比べ致命的に遅れているという点でも、我が母校は三流大学と言わねばならぬ)。本当にあの教室にビデオの機械を運ぶことなどできるのだろうか。私は事務官に問い質した。事務官は能天気にYESと言う。階段を昇ったところの教室ですよと私が念を押すと、事務官は初めて気が付いた様子で、あ、運べませんとようやく訂正。階段がどうのこうのという前に、そもそもLL準備室のあるA号館から他の建物には運んでもらったら困るとも言い出す始末。
ここで引き下がっては学生にビデオを見せられない。私は、それでは移動式の機械を運び込める、どこかA号館で空いている部屋はないのかと喰い下がった。そして、ようやくの思いでA−2○番という教室を使わせてもらえることになった。唖然とするのはこの先だ。A−2○教室でビデオを見せる旨、三階のLL準備室に行って伝えよと事務官は言うのである。え?そんなこと、事務室にある内線電話を使って、そっちで伝えてくれたらええやん、なんで僕がわざわざまた三階まで上がらなあかんの?とも思ったが、何しろ一瞬の事。あっけにとらている間に事務の窓口は閉ざされた。(ここの大学の事務室は、オープンなカウンター形式ではなくて、古い病院の受付さながら、曇りガラスのはまった小さな窓を開閉して、事務官様にかがみ込むようにしてお願いする造り。)
私は自分のやっていることがもう半分馬鹿々々しくなってきたが、それでもとにかくまた三階まで昇った。LL準備室の事務官にA−2○教室を使う旨を伝える。それに対する事務官の返事にまたびっくりさせられた。何と、A−2○教室には移動式の機械は運び入れられないというのである。何でも、教室のドアぎりぎりのところまで机が据え付けらていて、機械を入れる幅がないというのだ。――脱力感。教務掛の事務官はハナからそのくらいのことわからへんかったんかいな。それとも、これ、何かの嫌がらせ?(余談ながら、ビデオの機器が入らないということは、車椅子も入らないということを意味している。)
ここでようやくLL準備室の事務官が教務掛に内線電話を掛け、事務室間で話をし始めた。そうや、最初からそうやって事務同士で電話でやり取りしてくれたらええのや、何で僕が一階と三階と行ったり来たりせなあかんねん。私はとことんうんざりした気分になっていた。
すったもんだの揚げ句、教室が決まった。グラウンド側のA−1○番という教室を使ってくれと言う。但し、LL準備室がある三階から一階まではエレベーターで降ろせるからいいとして、そこから先は段差があって運べないので、一旦屋外に出てスロープを使って行くようにとのこと。え、ちょっと待って下さい、それ、僕が自分で運ばなあかんってことですか???
比較をするのは嫌味になるから言いたくないが、ここで私の本務校の話をさせてもらう。うちの大学では、比較的新しく建てた建物の場合、多くの教室に最初からAV設備が備えられているし、また、そうでなくても各建物、場合によっては各階に移動式の機械が用意されている。そういう移動式のやつを使いたければ、各建物に控えている事務の人に一言、たった一言、頼めばよい。休み時間のうちに、即ち当該の授業が始まる前には、事務の人がきちんと教室に運び込んでおいてくれる。授業後、やっぱり事務の人が所定の場所に持って帰ってくれるのは言うまでもない。また、ここはと思う所にはエレベーターやスロープが備えられ、車椅子が行けない教室・入れない教室など、一つとしてありはしないのだ。うちの大学が特別に先進的というはずはない。バリアフリーなどという言葉を出すまでもなく、現代社会において、これがごく当たり前な「大学」の姿だと思う。
さて、当日はビデオの機械一式を運ぶのに何人かの学生に手伝ってもらった。機械が載ったキャスターを三階のLL準備室からエレベーターで一階に降ろす。そこで、屋外のスロープに出るべく、エレベーターの脇にある車椅子の人が使う自動ドアを通ろうと思ったら、これが、電源を切ってあるのか、故障しているのか、ともかくうんともすんとも動かないのである。私たちは、やむなく廊下に出て、段差のところでは学生たちにキャスターを持ち上げてもらい、ようやくA−1○教室に辿り着いたという具合であった。
無事に運べたからいいようなものの、段差の所でコケでもして、キャスターに載ったビデオプレーヤーなり大型テレビなりが落下して破損したり、学生に当たって怪我でもさせたとしたら、無論、私が全責任を負うということになるのだろう。言いたくはないが、私や学生たちが、貴重な授業の最初の時間を割いてビデオセットを運んでいる間、LL準備室の事務官たちは何をしているのだろうか。
こういう経験をして思ったことは、ああ、この大学で学生にビデオを見せようなんて考えた私が悪かったのだ、二度とそんな馬鹿な事はするまい――ということに尽きる。ここで私は個人的な恨みつらみをいじいじと書き記しているのではない。こういうことの皺寄せは、結局、全て学生に来ると言っているのだ。何も、視聴覚教材を使う授業のみを良しとするのでは決してないが、ただ、適当な視聴覚教材が手もとにあった場合、この大学の学生はその教材に触れる機会を不当にもあらかじめ奪われている――と言いたいのだ。それも、ただ設備が不十分なるが故に。否、設備を使用するのをあたかも拒むが如きシステムであるが故に。
俄かにAV教室を増やせとか、段差をなくせとか、金のかかることを言っているのではない。LL準備室と教務掛をオンラインで結べなんて難しいことを言っているわけでもない。せめて、ビデオを見せようと思った時、その窓口を一本化せよと言いたいのである。これは、そんなにナンセンスな要望であろうか。ついでに、移動式の機械を運ぶのに教員や学生の手を煩わせないでほしいとお願いしても罰は当たるまいと思うのだが。
ここまで書いてきたのだから、もう言ってしまおう。俄かには信じられないだろうが、こういう移動式のビデオの機械が大学に置いてあるという事実さえ、驚くなかれ、この大学では専任・非常勤を問わず(一部の人間を除き)その年になるまで一般には知らされていなかったのだ。その前年、同じく普通教室を使用していた(させられていた?)私は、授業内容に関連するいいビデオソフトが手もとに何本もあったにも拘わらず、とうとう学生には一本も見せずじまいであった。見せる方法がないと信じ込まされていたからである。又、AV教室をごく一部の教員が既得権のようにして独占するという状態が少なくともその年まで続いてきたらしい。――が、これについては詳しく事情を知らないから、これ以上述べない。但し、非常勤の教員にはAV教室を使わせなくてもよいという極めて閉鎖的な考えが、中心者の一部にあったことは事実であるし、これについては文書になった証拠が存在する。
最後にもう一言。機械をようやくの思いでA−1○教室に運び込み、ビデオをかけてみたら、画面にザーザーとノイズが入って、とても見られたものではない。トラッキングを調整したらいいのだろうと予想はついたが、そのつまみが見つからず、それを捜すのにここでもまたあたら貴重な時間を潰されてしまった。そして、ようやくトラッキングのつまみを見つけてみて驚いた。そのつまみが標準の位置からぜんぜん外れた方に回してあったのである。前に使用した人が何らかの理由でつまみを回して、そのままLL準備室に返したのではあろうが、準備室の事務官は返された機械のスイッチ類が標準の位置に戻っているかどうか確認するくらいのことをしてもいいのではないか。次に機械を貸し出す前に、故障は無いか、何か不都合はないか、確かめてから貸し出すのが準備室を預かる者の、せめてもの務めではないのか。
注) 私の名誉の為に付け加えるが、こういう酷い仕打ちにもめげず、私は、その後、再度、授業でビデオを使用した。その時は、機器使用を申し込む際(もう一階と三階を行ったり来たりさせられずに済むよう)電話を使った。かつ、空いた教室を決めるのに事務室間で直接話をしてくれるよう頼み込むことに成功した。その年以降、機器使用の申込みが従来より多少なりともスムーズになったとしたら、その一分は私の努力の結果と自負したい。
住所変更事件
さて、話は変わる。私事ではあるが、ある年の夏に私は引越をした。それで、非常勤先の大学の事務の方にも住所変更を通知しておかなくてはと、夏休みが明けるや早速、教務掛に出向いた。ところで、私の旧住所と新住所は非常によく似ていて紛らわしい。ごく近い場所に引越したからなのだが、町名も一字違いだし、番地にも偶然同じ数字が一部混じっている。しかるが故に、口頭で伝えたのでは無用の混乱が生じるやも知れぬと心配し、老婆心ながら、わざわざ紙に(旧)○○→(新)○○と書いたものを事務官に手渡したのであった。
が、それからも大学から届く郵便物の宛名部分は旧住所のままであった(御承知の通り、引越に際して郵便局に届け出をしておけば、旧住所が書いてあっても、その後一年間は新住所の方に郵便物を転送してくれる)。○○中央室から例によって昔の住所で郵便をもらった後だったか、あるいは○○中央室から住所について電話で問い合わせがあった後だったか、はっきり覚えてはいないが、ともかく、私は○○中央室に赴いた折、そこの事務官に住所が変更したことを再度伝えなければならなかった。そして、言葉の最後に「教務掛にはもう随分以前に伝えたはずなんですが、教務ではなくて、こちら(○○中央室)にお知らせするべきだったんですか?」と付け加えた。これは、事務室間の連絡がぜんぜんなっとらんじゃないかということを、皮肉たっぷりに言ったつもりである。が、この皮肉はどうやら全く理解されなかった。
ともあれ、教務掛にも○○中央室にも伝えたわけだし、これで宛名書きも改まるだろうと私は思った。が、大学から届けられる郵便物の宛名は、あいもかわらず旧住所のままであった。最近は宛名を一々手書きなどせず、裏に糊の付いたラベルみたいなものにプリンターから打ち出してそれを貼る方式だから、原本は訂正されていても、以前のラベルが残っていて、それを使い切ろうというのかも知れない――などと、気のいい私は善意で解釈して時を過ごした。
翌年夏。引越してからまる一年が過ぎ、旧住所のままでも郵便局が転送してくれるという猶予期間が切れる時期が来た。そして秋。我が家の電話が鳴った。この大学の事務からであった。「あのね、お宅に出した郵便物、住所不明で返ってきたんですけどね、住所、変わったんですか?(変わったんなら変わったで、届け出てくれなきゃ困りますなぁ)」
私はたまたまその時留守をしていて、電話に出たのは家人であった。私よりも数倍気の長い家人ではあるが、この時ばかりはさすがに頭に来たらしい。帰宅してこの話を伝え聞いた私が怒り狂ったのは言うまでもない。幼稚園児や小学生にものを言い付けたのならいざ知らず、最高学府の事務を司る国家公務員ともあろうものが、二度も通知してもらっていて、しかもそのうちの一度はわざわざ紙に書いたものを受け取っておいて、これは一体どういうことだろうか。
私は、ビデオの一件といい、この一件といい、旧ソ連の官僚組織を前にしたような、寒々とした気持ちになった。
結語
上記二つの他にも、提出した成績報告書を紛失された事件とか、課間の縄張り意識からか、庶務課の指示で私が教材を印刷しているところへ会計課の事務官が文句を言いに来た事件とか、挙げていけば切りがないから、もうこの辺でやめておく。
そもそも、大学は何の為に存在するのか。研究と教育の為と私は信じる。このうち、大学が教育の為に存するということは、大学のありとあらゆるシステムは、学生が少しでもよりよい教育を受けることができるように存するべしということである。しかるに、この大学の場合、様々なシステムは、どうやら一部の人間が安逸を貪る為に存在しているらしい。そして、彼らが楽をする分、苦労させられるのは教員と学生だが、教員はそこで苦労させられる分、授業の手を抜くだろうから、結局、回り回って全て学生の損ということになるのだろう。学生は、よその大学に行っていればもっとよい環境の下で更に才能を伸ばせたかもしれないのに、こんな所に来たばっかりに、みすみす伸び悩むということになりはせぬか。こんな事態がこの先もずっと続くようなら、古くは帝大と言われ、せっかく日本でも最優秀の学生たちが入学してくるというのに、卒業していく時点を見てみたら他大学よりむしろ見劣りする――などと囁かれる日が、遠からず来るのかもしれない。
嗚吁、かくて○○大学、三流校に堕ちんとするか。
初稿 1998年