誰も知らない、知られちゃいけない……英語教員悲哀史
 入試問題は誰が作るのか、これは大学の外部はもちろん内部でさえ秘密になっていることなので、これから書くことは、問題作成に関わっている(西日本の)某大学の某氏から聞いた話ということで、それ以上ニュース・ソースを明らかにするわけにはいかない。この点、御了承願いたい。但し、だからと言って、ここで書く話が単なる風聞に過ぎぬ与太話というわけではない。いずれも当人が直接経験し、もしくは当人が、直接経験したという人間から直接聞いた話ばかりであることを、併せてお断りしておく。

某氏の話

 入試問題を作るのは、そりゃぁ大変です。年がら年中、次はどういう問題を出そうか、そんなことばっかり考えて、いろんな英文読んでますし。翌年の入試問題を、だいたい前の年の夏休み前くらいには、委員が持ち寄って作るんです。え? 誰も我々がそんなことやってるなんて知りはしません。前期試験の期間中で、他の先生方は、仕事と言ったら、試験監督と御自分の担当科目の前期試験の採点くらいでしょう。我々は、前期試験の試験監督や採点ももちろんやりながら、その合間を縫うようにして、何回も会合を重ね、問題作成をするんです、来春の入試の。
 そこで一応出来上がったものを、今度は編集委員会に持っていく。その会議が夏休み中にあります。連日、額に汗流さんばかりにして、全学の膨大な量の問題を読むわけです。読むったって、ただ読むというのとはわけがちがう。綴りのミスはもちろんですけど、不適切なところはないか、受験生に難しすぎはしないか、他の学部の問題と重複しているようなものはないか、ふつうに考えたら正解はaだけど、まれにbでもいける・・・なんて可能性はないか等々、ありとあらゆる方向に頭捻って読むわけです。
 ここで叩いたものをようやく印刷に回すわけですけど、もうこれでおしまいというわけにはいきません。校正です。後期は、この校正が何度も入ってくるんです。印刷所にも足を運びます。そこでまた、さっきの編集委員会の時と同じく、目を皿のようにして読みまくるわけです。お分かりだと思いますが、すごく神経磨り減らす作業です。自分の論文の校正なら、たとえ間違いがあっても、あ、間違えてましたかで済みますけども。入試の場合、そうはいかないでしょ。
 校正と言うか、点検の作業は、入試本番直前まで続きます。で、本番。試験時間の最中は、そりゃもうドキドキです。受験生から質問が出て、よく見たらミスがあったとかね、そんな事態にならないように、祈るような気持ちです。試験が終わってからも、どこかの予備校から問題に文句をつけられたりしやしないかと、しばらくの期間、やっぱり神経ピリピリしてます。この段階でミスが指摘されたりしたら、ほぼ確実に新聞沙汰になりますし。
 試験が終わったら、さっそく採点です。これがまたどんなに大変な作業か。何百枚単位じゃありませんから。何千枚単位ですから。これを数日かけて、もう朝から晩まで採点、採点、またまた採点。私なんか、この採点の時期の後、例年、必ず数日は体の具合を悪くして寝込みます。それだけ大変なんです。精神的にも肉体的にも。本当に、誇張ではなくて、命を削りながらやってるって感じなんですから。
 でも、我々がこれだけ大変な思いをして取り組んでいても、大学の中でもほとんどの人は無関心だと思います。無関心って言うか、実状を御存知ないわけですから。私なんか、ある先生から「でも、臨時収入があっていいでしょう。うらやましい」って言われました。確かに、多少の報酬はもらいます。でもね、そんな程度のお金で、命を削りたくはないです。正直言って、その報酬額と同額のお金を払って仕事を免れることができるんだったら、こっちから払いたい気持ちでいっぱいです。
 入試の採点作業で缶詰になってるってのに、それを知らずに「あいつの姿をここんとこ見かけんが、どうしたんだ。さぼってんじゃないのか」と、自宅に電話を掛けてきた学部長もあったそうです。私の学部じゃありませんが、よその学部の先生から聞いた話です。それと、これもよその学部の話ですが、我々が日曜日でも出勤して採点してるっていうのを御存知なかった学部長もありました。とにかく、学部長クラスですらそうですから、他の先生方に至っては、こういった大変さは知る由もないわけです。
 こうした現場を御存知ないまま、受験生の増加を見込んでか、○日程だの○日程だの、あれこれ入試の回数を増やされたのではたまったもんじゃありませんよ。結局、問題を作り、かつ採点するのは、そういう入試制度の改革をしたお偉い方たちではなくて、我々なんですから。
 あ〜、もう入試のない世界に行きたいです。このままじゃ、私ら早死にコースをひた走らされてるようなものですからね。

取材 1998年