総合大学の場合、各学部の学生たちにいわゆる「一般」英語を教えるシステムとしては、恐らく二つあって、一つは、教養部なり文学部なりそういう所に語学教員を全部所属させておいて、各学部からの求めに応じて出掛けていって教えるというやり方。もう一つは、初めから各学部に語学教員もそれぞれ何名かずつ所属していて、そこの学部の学生はそこの語学教員が教えるというやり方である。 どちらが絶対的に良いとか悪いとかは一概には言えないだろうが、後者のやり方の方が、同じく英語を教えると言っても、それぞれの学部の学生のニーズやその学部の専門科目との関連等に常日頃から目配りがしやすいという意味では優れていると言えるかもしれない。 さて、その後者のやり方を取る某総合大学の商・経系学部のお話。。。 その学部の英語の新任人事を行うにあたり、候補者を公募しましょうということになったらしいのだが、ある英語以外の科目の教員から、その募集の書類に応募条件としてかくかくしかじかのことを載せるべしと、学部長に「要望書」なるものが提出されたらしい。で、それがあまりにも同学部の現職英語教員を馬鹿にした内容を含むものだったので、ある教員がその要望書に対する批判を書いたのだそうだ。その書いた物が公にされたのかどうか、当協会はうっかり聞き漏らしたのだが、コピーなら入手することが出来た。よって、ここに掲載する。一部コピーが不鮮明で判読し難い部分がある故、そこは□□□で示している。御了承願いたい。 |
□□□ 英語担当専任教員の公募について□□教授から学部長宛提出され、全教員に「御参考」という形で配布されました「要望書」について、同科目担当教員として看過し難い問題があるように思われますので、関係各位の誤解を未然に防ぐ為にも、一筆申し上げます。
|
取材 1998年