語学の学習において各自の予習の重要なることはどれだけ言っても言い過ぎることはない。にもかかわらず、授業でこれをどんなに説いても、実際には予習してくる学生ばかりではないというのが現実である。予習していない学生は、教室ですぐにわかる。テキストを音読させればあちこちでつかえ、ごく簡単な質問にも答に窮し(「わかりません」と返答するのにさえ時間を要する)、ほんとうに基本的な単語でさえ意味を思い出せずに教師に問い返してきたりする。授業中こういうことで時間を浪費してばかりいると、他の学生もだんだんと意欲を失っていく。学年の初めには予習を欠かさなかった学生が、次第に予習してこないようになってきたりするのだ。当然、その学生の学力は一気に下降線を辿ることになる。教える側からすると、これは何とも残念なことだ。 こういう事態を、学生自身はどう考えているのだろう。そこで筆者は、ある年度末、1回生向けの英語の授業2クラス(有効回答数54)、及び2回生向け英語の授業2クラス(同74)、計4クラス(同128)を対象に次のようなアンケートを実施してみた。統計というにはサンプルがやや少ないかもしれないが、それでも筆者には改めてこの問題を考えさせてくれるいくつかの収穫があったと思っている。 凡例
Q1 あなたはこの授業に熱心に取り組みましたか。 後の問の基礎として、まずはこれは聞いておくべきだろう。
2回生向けのクラスで「授業に熱心に取り組んだとも取り組まなかったとも言えない」という学生が多すぎる感があるが、それを除けば、このグラフで見る限り、1回生向けのクラスも2回生向けのクラスも分布にあまり差異はないように見える。 Q2 あなたの周囲で熱心でなさそうな人が目に付きましたか。
Q1の場合と異なり、これは1回生向けクラスと2回生向けクラスとで回答の分布にかなりの違いが見て取れる。両者で教壇に立った筆者の実感としても、1回生向けクラスでは比較的多くの学生が曲がりなりにも予習してあり、ほとんど私語もなく、居眠りする学生が時々いるにもせよ全体的に真摯な雰囲気であったのに対して、2回生向けのクラスはわずかな分量の教材にさえ目を通してきた形跡がない学生が多数あり、私語がなかなか止まらず、全体として騒然とした雰囲気を拭うことができなかった。もっとも、1回生向けクラスはリーディングの授業で、しかも座席指定だったのに対して、2回生向けクラスは座席を自由にしていた上、ビデオやオーディオテープを使って小テストを頻繁に行ったことから、小テストの配布時や回収時、また学生同士による採点時など、騒がしくなるのは少々仕方がない面もあったのではあるが。 しかし、多少騒がしいのは仕方がないとしても、それで予習をしてこない理由にはなり得ない。むしろ、毎回かなりの量を読んでこなければならない1回生向けのリーディングの授業に比べ、2回生向けのクラスはビデオを見るために必要なごくわずかな分量の英文を読んでくればよいだけであったのに、また、それを読んであればビデオの理解も進み、小テストでの高得点が期待できるという、予習をするにあたっての動機付けがじゅうぶんされていたはずなのに、それでも予習をまったくしていないと思しき学生が多数あったのである。 その点からすると、Q1で回答の分布が1回生向けクラスとあまり変わらないというのは、筆者にとってはちょっと意外ではあったのだが、自分自身の自覚はともかくとして、やはり周囲からは「不熱心な学生がいるなぁ」と認識されていたのであろう。それが、2回生向けクラスでの■ ■の多さ、■ ■の少なさに、よく現われている。 Q3 周囲が熱心な人たちばかりなら、自分ももっと熱心に取り組めたかもしれないと思いますか。 Q1、Q2と予備的な設問が続いたのに対して、この問がひとつの眼目となるのは言うまでもない。
1回生向けのクラスに比べると、周囲からの影響というものに否定的な学生が、2回生向けのクラスでは明らかに多い。このアンケートでは選択ばかりで記述欄などは設けていなかったが、それでも何かしら書き込みをする学生もあり、そこに書かれていたことをここに拾っておくと、■を選んだ後、「周囲は関係ない」、同じく■を選んだ後、「周りのせいにしてはいけないと思います。自分は自分なのだから」と書いてあるものがあった。 しかし、その一方で、周囲からの影響を感じている学生もそれぞれのクラスで確実に存在している。それも3分の1前後というのは、無視できない数字である。 以下はYesかNoの二択で答えてもらった。■Yes ■No Q4 熱心でない人を教師は注意すべきだと思いますか。 「熱心でない学生を注意するのは教師として当然のことではないか」、「何て馬鹿な質問をしているんだ」と顔を顰める教師もいるかもしれない。もちろん、私語などで他の学生に迷惑を及ぼしたり、授業の妨げになるような場合は、筆者も即刻注意をする。が、それ以外のことについて、当事者である学生はどう考えているのか一度問うてみたかった。 例えば、筆者が授業中注意すべきかどうか一番ためらうのが学生の居眠りである。居眠りしている間にその学生の勉強は明らかに遅れてしまう…、そう考えれば、教師としてその学生を起こさずに放っておくというのはあまりにも無責任で無慈悲ではないか。しかし、小中学生じゃあるまいし、もう二十歳前後になる人間が、居眠りをしていたら自分の勉強が遅れるということなど百も承知で、それでも眠いのだ!と寝ているのである…、そう考えれば、これは一概に起こしていいものかどうか躊躇するのはむしろ自然であろう。また、眠いというのは、本人の意欲もさることながら、授業が面白くないということの証左でもあろう。劇場や映画館で居眠りしている観客があるからといって、それを起こして回る主催者があるだろうか。そう考えると、筆者は居眠りしている学生を起こすのを益々ためらうのである。
結果は御覧のとおり。「No」という学生が圧倒的に多い。特に1回生向けクラスで、Q3に対しては不熱心な学生の悪影響を指摘する者が■と■と合わせて37%もあったにも拘らず、不熱心な学生を教師は注意せよとの意見は驚くほど少ない。わずか1割強である。 尚、2回生向けクラスで「Yes」とも「No」とも答えずに「場合による。自分のやる気しだい」と書き込んでいる者が一人あった。これは、やむなく■で示している。 他にあった書き込みを拾っておくと、1回生向けクラスの方では、「No」を選んだ後に、「他人に害を及ぼさなければほっておいた方がいい!」、「学生の自己責任だと思う」等と書いている者があった。同じく2回生向けクラスでは、「No」を選んだ後に、「授業にジャマでなければ放っておけばいい」という意見があった他、「Yes」を選んだ後に、「だが授業後にした方が良い」と書いている者もあった。 Q3にあった書き込みやこのQ4での書き込みなど見てみるに、「自己責任」ということに言及している学生があるのは、ちょっと心強い。もう二十歳前後になるのだし、確かにその通りではあるのだ。もっとも、だからと言ってそれでほんとうに放っておいていいものかどうか、教職にある者として自問自答は続くのだけれども。 Q5 あなたは自分が眠ってしまっていたら起こしてほしいと思いますか。 Q4を絞った形で、また他人はともかくあなたはどうしてほしいのか聞いてみた。
ここでもやはり「No」が圧倒的に多い。ただ、1回生向けクラスで「Yes」が先の3倍近くにまで増えているのに対し、2回生向けクラスでは逆に先の3分の2くらいまで減っているのがちょっと興味深い。前者は「他の人はともかくとして私は起こして。勉強したいから」、後者は「他の連中は注意して。でも私は起こさんといて」ということだろうか。だとしたら、後者はずいぶん身勝手な言い分に聞こえるが。 また、先と同じく、書き込みがあったものをここで拾ってみると、「Yes」を選んだ後に「やりかたによる」と書いている学生があった。その通り。筆者も、別に寝ている学生を捕まえて頭ごなしに「こらっ!」などとやるつもりはまったくない。筆者もかつては学生をしていたのであって、そんなことをされた時の不愉快な気持ちはちゃんと記憶に残っているから。だから、筆者はこれまでもなるべく口には出さず、居眠りをしている学生のそばに寄っていって、もしくは近くの学生を指して、それとなく気付かせるというような方策を採ってきたのだった。 また、別の学生で、「No」を選んだ後に「体調不良の可能性あり」と書いている者もあった。不熱心で寝ているのではない、体調不良で寝ている場合もあるかもしれないから、起こさないでほしいということだ。が、これは、筆者の立場からすると、体調不良の可能性があるからこそ放ってはおけないとも言える。もし体調不良で机に臥せっているのなら、それを放置しておくのは、それこそ無責任というものだろう。即刻、授業など中座させて帰宅させるなり保険館に行かせるなりしなければいけない。授業の中ほど以降にうつらうつらしている学生を放っておくことはあっても、授業の最初から机にうつ伏して寝ている学生があった場合、具合が悪いのかと尋ねるようにしているのは、この為である。 それから、Q4、Q5とも「No」を選んだ後、「必修授業は強制だからやりたくない人でも集まっているから」との意見を書いている学生もあった。英語は必修である。やりたくて来ているわけではない。だから不熱心であろうが居眠りしていようが放っておくべきだということだろう。一応、説得力がある。もっとも、英語が必修であることの是非は一朝一夕には論じられないし、仮に必修から外すべきなのだとしても、俄かに筆者がどうすることもできない問題ではあるのだが。 まとめにかえて 一クラスの中に熱心な学生も不熱心な学生も混じっていることはわかりきったことであるし、そうしたことを明らかにするアンケートはこれまでも数多くあったが、周囲にいる不熱心な学生について、これを認識しているかいないか、また、不熱心な学生が自分の勉学意欲に影響を及ぼすと考えているか否か、更に、不熱心な学生に教師がどう対処すべきだと考えているか、自分をどう処してもらいたいと思っているか等については、これまであまり問題にされてこなかったのではないかと思う。今回のささやかなアンケートで改めて明らかになったのは、不熱心な学生の存在についての認識の度合いやその影響については実にさまざまな反応がある一方で、不熱心な学生に対して必ずしも教師が対処すべきだとは考えていない学生が実に多いという、筆者にとっては少々意外な結果であった。 しかし、もちろん、教師は不熱心な学生を注意せよ、私がもし寝ていたら起こしてくれという意見も何割かは現に存在する。こうした声を、少数派だからといって無視するわけにいかないのはもちろんである。そこで提案なのだが、学生のやる気に応じてクラス分けをするシステムができないものだろうか。 能力別の編成というのなら、これまでも例はよく聞く。しかし、能力で振り分ける為には、学生全員の能力を計る為の一斉テストが必要となる。これの準備や採点に掛かる労力の大きさ、また、そのテストが果たして学生たちの「能力」を真に客観的に計ったことになるのかどうか等々、考えるべき問題は少なくない。その点、能力別ではなく「やる気」別というのなら、学生の自己申告によるのだし、これほど手続が簡単で確実なものもないのである。 例えば、教師は不熱心な学生を注意せよ、私がもし寝ていたら起こしてくれという意見の学生ばかりを集めてクラスを作る。そこでは、もう躊躇うことなくビシビシと授業を進める。学力が伸びること、請け合いである。一方で、不熱心であれ居眠りしているのであれ教師は放っておくべしという意見の学生ばかりを集めて別のクラスを作る。こちらは、もう学生の自己責任に任せて授業を進める。もちろん、それでも学力を伸ばしていく学生もきっとあるだろうし、また、学力が落ちていく学生があったとしても、それはその学生が選択した道ということになる。 |
初稿 2002年