なぜ英語が聞き取れないか……日本語表記改革論
 「氷」と「行李」。どちらも発音は同じだが、仮名で書くと「こおり」と「こうり」…異なった表記をしなければいけないことになっている。これは、戦後、新しい仮名遣いを定めるに当たり、それまで「氷」は「こほり」、「行李」は「かうり」と書いていたことから、やっぱり何となく違えた方がいいような気がして、現行のように異なった表記にしたのらしい。これは、しかし、どう考えても非合理としか言いようがない。他方で、「行李」と「小売」。明らかに発音が違うのに、仮名で書いた場合はどちらも「こうり」…同じ表記になってしまうというのも、合点がいかない。それぞれの発音に従って、「小売」は「こうり」でかまわないけれども、「氷」や「行李」は「こーり」でいーじゃないかとゆーのが、私のかねてからの持論だ。要するに、もーいち度、言文一致運動をやろーとゆーことである。発音の実態に合わせて、例えば音を伸ばす記号の「ー」をもっと活用してもいーんじゃないだろーか。「子牛」は「こうし」でいーけれども、「講師」や「格子」は「こーし」。「英語の先生」は「えーごのせんせー」で。
 「氷」は「こおり」で「行李」は「こうり」とか、「通り」は「とうり」じゃなくて「とおり」だなんて馬鹿な仕分けをしてる暇があったら、ball(球)は「ボール」で bowl(碗)は「ボウル」と書き分けるよーに徹底した方がよほどいー。こっちの方は明らかに発音が違うわけだから。同様に、上着のcoat は「コウト」で、テニスの court は「コート」。電気の cord は「コード」で、放送 code とかゆー時の codeは「コウド」。会堂の hall は「ホール」で、穴の hole は「ホウル」に、しよーではないか。
 ところが、元の発音が違うにも拘らず、今はふつー「ボール」「コート」「コード」「ホール」等、いっしょくたの表記にされてしまっている。だから、日本人は、ball と bowl、さてどっちがどーゆー発音だったかなーなどと思い出せずに悩んでしまう。いや、それどころか、これら二つの発音が違うだなんて今の今まで知らなかった…なんて人も多いのじゃないだろーか。これでは、英語話者によってどちらかが発音された場合、正確に聞き取れずに、意味を取り違えたりする事態が頻発するのも無理はない。

 日本語話者が聞き取れずに意味を取り違える最たるものと言えばR音とL音の違いであるが、これに関しても、ちょっと発言したいことがある。
 日本語の「らりるれろ」、これをローマ字書きするのに ra, ri, ru, re, ro と表記することになっている。これはたぶん1603年に『日葡辞書』(日本語−ポルトガル語の最初の辞書)を作ったキリシタンらが日本語の「らりるれろ」を記述する時にそー決めたところから出発してるんだろーけれども、何でRの字を使うことにしたんだろー。「らりるれろ」が厳密にはRの音ともLの音とも違う音だとゆーのはもちろんだが、どーせなら、Rの字よりもLの字で写す方がまだしもだったんじゃないだろーか。★1 つまりla, li, lu, le, lo と。今からでも、これ、直せないだろーか。
 で、次の段階。次の段階が大事だが、外国語のL音を写すには「ラリルレロ」でいーけれども、R音を写す時には「ラリルレロ」ではなくて「ワウィウウェウォ」を使って表記することにするべきである。つまり、light をカタカナで写す時は「ライト」で、right を写す時は「ワイト」と書くことにする。もちろんRの音が「ワウィウウェウォ」とはそーとー違っているのは百も承知である。でも、どのみち「ラリルレロ」とも違うのだし、違うついでに「ワウィウウェウォ」でもいーじゃないか。R音を「ラリルレロ」で写すより「ワウィウウェウォ」で写しておいた方が、L音とは違うのだとゆー認識が自然に生じる上、外国語を習う時、R音への発音矯正がしやすいのではないかと考える。★2
 もちろん日本語話者がR音とL音を聞き分けられない原因は単に表記の問題だけではないし、R音を「ワウィウウェウォ」で写すことにすると、今度はR音とW音の混同が起きるかもしれない。が、R音とL音の違いだけで意味が違ってくる単語のペアの数(一説に英語で300組以上)ほど、R音とW音の違いだけで意味が違ってくる単語のペアは多くないのじゃなかろーか。調べてはいないけれども。。。


★ 異論1:
 日本語の「らりるれろは」にはL音に見られる側音(lateral)の特徴=舌の左右両側の息の流れがなく、音声学上では弾音(舌で上顎の一部を弾いて口腔内に瞬間的な閉鎖を作ることで作り出される音)のひとつ "flapped R"と呼ばれるもので、やはりR音の一種。語頭や「ん」の後でL音に近い音になることはあるにもせよ、一般的にはL音よりもR音に近いとゆーことらしー。どーかな。

★ 異論2:
 「外国語のR音」と十把一絡げにしているが、表記としてたとえ同じローマ字を使っていても、それによって表される具体的な音は、言語によってかなり違う。英語のR音はヨーロッパの他の言語のそれらと比べるとむしろ特殊…と主張する人もいる。下記関連ページ(Phonetics: The Sounds of Spoken Language)で、Flashを使ったアニメーションで舌の動きを見たり、実際にその音を聴いたりするまでもなく、例えばスペイン語のR音を「ワウィウウェウォ」で写すのは、ちと無理があるよーな。

★ 異論3:
 それじゃー、「ワ、ウィ、ウ、ウェ、ウォ」じゃなくて「ゥラ、ゥリ、ゥル、ゥレ、ゥロ」で写すってのは、どーかな。つまり、light は「ライト」で、right は「ゥライト」。変? V音を「ヴ」で写すってのもそーとー変だと思うけど、ちゃんと定着してきてるわけだし。

★ 追記1:
 言文一致運動をやろーなんていーながら、上の文章だと、助詞の「は」をやっぱり「は」と表記している。完全な言文一致とゆーなら、「は」わ「わ」と書くべきだろー。ついでながら、最近の若い女の子たちわ、実際、携帯メールで「は」の代わりに「わ」や小さい「ゎ」を使っているし、そこそこ上の年齢の人の中でも「こんにちは」を「こんにちわ」と書く人が少なくない。今世紀中に「こんにちわ」や「こんばんわ」が正書法になりそー。

★ 追記2:
 それじゃー「を」も「お」と表記すべきじゃないのかとゆー意見を賜った。が、私わ、厳密にゆーと、「お」= / o /, 「を」= / wo / と発音し分けている、子どもの頃から。たぶん日本語の専門家に言わせると、そー発音し分けるのは特定地域の方言とゆーことになるのだろーが、私が実際に静岡県中部と京都府南部で意見を聴取したところでわ、同じ地域の、同じ年代の人々の間でも、「お」と「を」わ同じ発音だとゆー人と、いや、違う発音だとゆー人、真っ二つに分かれた。で、私は違う発音をしているので、「を」わ「を」と書きたい。

★ 追記3:
 あれこれ書いてきて読み返してみると、「は」を「わ」と書いたりしていることもあってか、すごくおバカな文章に見える。が、本論の主眼は、ボール/ボウル云々の箇所にあり、その他の部分は冗談半分なので、くれぐれもお間違いのなきよう。m(_ _)m


 外部関連ページ Phonetics: The Sounds of Spoken Language へ
         ※ アメリカ英語、ドイツ語、スペイン語それぞれについて、様々な音を作り出す際の唇や舌などの動きを見て聴くことができます。

 外部関連ページ 国際音標文字 へ
         ※ 国際音標文字(いわゆる発音記号)それぞれの音を確認することができます。


初稿 2002年