教員と学生、相互信頼の為に……授業アンケート雑感その2
 前頁に続いて、授業アンケートについてもう少し論じたい。授業アンケートの結果を見て、次学期なり次年度なりの授業の改善に役立つものは役立てるとして、中には、もちろん、役立てられない、役立てようがない意見もある。が、いずれにしても、学生が書いてきた意見について、それをどう処理するのかしないのか、返答してやる必要があると、私は常々思ってきた。
 というのは、つまりこういうことだ。たとえば、ある授業のアンケートで、ある学生が「朝早い授業は辛いので、1時限目というのはやめてほしい」と書いてきたとする。何を我がままなことを言っているんだろう!というような中身の是非については今はさておき、翌年度も私のその授業が1時限目に置かれていたとしたら、その学生は(もう翌年度にはその授業を取らないとしても)、何だ、あの先生は私の意見をちっとも聞いてくれなかった!と不満を募らせることだろう。ここには大きな事実誤認がある。どの授業をどの時限に置くかは、今の私の勤務校の場合、全体のカリキュラムを考えて教務課が決めていることであって、教員個人が決められる問題ではない。それをこの学生は知らずに、アンケートで教員である私に訴えてきているのである。これは何としても、その学生に、私があなたの意見を無視して1時限目にわざと置き続けているんじゃないんですよということを伝えたくなるではないか。そうしなかったら、その学生の私への信頼感は間違いなくガタ落ちである。
 あるいは、こんなケースもある。前期の授業について、ある学生が「授業の進め方がはやすぎる。もう少しゆっくり進めてほしい」と書いてきたとする。一方、別の学生が「授業の進め方がゆっくりすぎる。もっとさっさと進めてほしい」と書いていたとする。一つのクラスの中でも学生の学力は千差万別なのだから、こんなことはしょっちゅう起こる。進め方のスピードに限らず、この手の相矛盾した意見が出てくるということは、いくらでもあり得るのだ。が、学生一人一人は、他の学生の意見を見ていないので、自ずと自分の意見が全てだと思い込みがちである。
 後期の授業では、進め方をはやくすることも遅くすることもできず、可能なことといったら、せいぜい前者のような学生に対してそれまで以上に気に掛けたり質問を促したりしてやることぐらいしかないが、前者の学生も後者の学生も、もし自分の意見を絶対と思っていたとしたら、共に、何だ、この先生は私の意見をちっとも聞いてくれない!と不満を募らせることだろう。これは何としても、あなたとは逆の意見もあったんですよということを伝えたくなるではないか。そうしなかったら、それらの学生たちの私への信頼感は間違いなくガタ落ちである。
 そういうわけで、私は、以前から、前期末のアンケートで受講生の皆からどんな意見が出されたか、後期授業の冒頭で紹介し、その一つ一つについて回答するようにしてきた。かくかくしかじかという意見が1通ありましたが、これこれこういう理由で受け入れることは難しいとか、かくかくしかじかという提案が2通ありましたが、こういう方向で改善に努めていきたいとか、出された意向に沿うことができるのであれできないのであれ、何らかの返答をするのを常としてきた。
 それが、今回(2009年春〜)私の勤務校では全教員が(ネット上で)回答すべしという方式になった。全学的にそういうふうに決められたのだ。教員によっては面倒くさいことが始まったと思っておられる人もあるだろうとは思う。それもよく理解できるのだが、上であれやこれや述べてきたことから考えて、アンケート結果に必ず回答するようにしましょうというのは、教員と学生の相互信頼を必ずや増す方向に働くはずで、私としては歓迎している。

初稿 2009年