2012年4〜6月に観た芝居

夏の夜の夢  プールサイドストーリー  アテネのタイモン    

劇評の最初のページへ

2012年4月22日
『夏の夜の夢』
渋谷 聖心女子大学「宮代ホール」

 毎年恒例のシェイクスピア祭が今年は上記大学であり、行きたいという人が4人ほどあったので、久しぶりに出掛けた。新国立劇場演劇研修所の卒業生や研修生他による出演。中央ブロックの最後列に空席を見つけて座る。
 朗読劇と聞いていたので、台本を持った普段着の役者たちが直立不動で台詞を読むのみと思っていたら、確かに台本は手にしているものの、普通の芝居と同じく動く動く。役者によってはホール後方の出入口から観客席通路を通って登場したりして。衣裳も白と黒で統一され、普通の芝居としてもこれで十分という感じ。パック(野上高弘)をはじめ妖精たちなど、そもそも台本を持っていない者もいる。
 台詞のアクセントがところどころおかしいのが、最初気になった。ご利益を「ごりえき」なんて読んだ人もあったように思えたが、定かでない。
 奥行きの浅い舞台の後方にスクリーンが降ろされていて、ここに森や月の画像なんかが投影される。画像を切り替える時など、パソコンのダイアログボックスがスクリーン上にも出ちゃったりして、これはちょっと興醒め。
 ボトム(藤本強)が着けるロバの頭は、すっぽり被る結構リアルな作りのもの。私がこれまで見てきた舞台では、耳の付いた帽子もしくは頬被り式のものが多かったように思うから、役者の顔が全く見えなくなってしまうこういうタイプは珍しい気がする。視覚的にはちょっと不気味ささえ醸して嫌いではないが、やはり声が篭って、その分台詞が聞こえづらくなる。
 四幕一場、夜の森が朝を迎える場面で、舞台後方の遮光幕を一気に上げる。ここ宮代ホールの舞台後方は全面ガラス張りで、眩しい外の新緑が見えるようになっているから、ホールの特性を活かしたいい演出(河合祥一郎)と思う。が、幕を上下させる折のガーッというけたたましい機械音が、仕方がないこととは言え、これまた興醒めで残念。

2012年5月25日
『プールサイドストーリー』
八王子 創価大学「LB301教室」

 上記大学の演劇部の、新入生を中心としたキャストによる、言わば「新人公演」。出演者の一人に声を掛けられて観にいった。地下の音楽室みたいな教室(黒板に五線譜)。真ん中のブロック、前から何列目かの席に追い込まれる。
 演目は、劇団ショーマの中心者・高橋いさをの作品。『ロミオとジュリエット』を下敷きにしたミュージカル『ウェストサイド・ストーリー』の「○○サイド」からの連想で「プールサイド」が浮かんだのかななどと邪推したくなるが、これもまたロミジュリを下敷きにした作品ではある。モンタギュー家とキャピュレット家の争いを、ある高校の男子水泳部と女子水泳部(但し競泳じゃなくてシンクロ?)の争いに置き換え、男子部員の一人(一平)と新たに女子水泳部に加わった転校生(岬)との恋の行方を描いていく。男女の争いにおかま(ヘレン)が加わるというのが今日的っぽい(?)。途中である程度先が読めるのだが、シェイクスピアのパリスに近いポジションとも言える。たかが学校の部活の規則のことで、死ぬふりをするだとか、ここまで大袈裟にするかなとも思うが、そういう筋の難点には目を瞑ろう。
 シェイクスピアで言うところのChorus(序詞役)に当たるのが、校長の江戸川。が、シェイクスピアのそれよりずっと膨らめてあり、頻繁に登場する他、冷静に状況説明をする単なるナレーターというのを超えて、しばしば溢れ出る感情を露わにし、後半ではヘレンの父親としても筋に絡むという、八面六臂の活躍ぶり。この江戸川を、長身で眼鏡を掛けたちょっとイケメンの学生が熱演。真面目そうな風貌と、江戸川の(時に)エキセントリックな演技とのギャップが面白い。たぶん、高校時代にも何らかの演技経験があるのだろう。
 が、他は、この春に入部してきたばかりの新入生ゆえ仕方がない面もあろうが、演技という点ではまだこれからというメンバーが少なくない。考えてみれば、演劇部に誘われて、それから演目を決めたり配役を決めたり…。恐らくリハーサルの期間は実質一ヶ月もなかったのではないか。また、台詞によって敢えて間を空けなければいけない時ももちろんあろうが、不自然に間延びしている箇所がたくさんあるように思えた。
 ふつうの教室なので、場面によって役者たちが座り込んだりすると、最前列ではない者からは演技がほとんど見えない状態に。この教室をそのまま使うのであれば、多少不自然であっても立ち演技ばかりにしなければいけない。あるいは、役者を座らせたければ、仮設であれ舞台を組んで、もう少し高さを確保しなければいけないのではないか。

2012年6月16日
板橋演劇センター 『アテネのタイモン』
板橋 板橋区立文化会館小ホール

 シェイクスピア作品の中でも、日英を問わず滅多に上演されないもののひとつ。私もこれまで観たことがなかった。それを板橋演劇センターがやるというので、チラシを見てすぐ行く気になった。Zの人たちでも観にいきたいという人がいたので、彼らにとって初めて観るシェイクスピアが『タイモン』ってどうなの?と、ちょっと不安がないでもなかったが、一緒に行くことに。
 板橋演劇センターは、オフィシャルサイトによると「リージョナリーシアター(非営利・地域専門劇団)を目指し、1980年に旗揚げ」「板橋区立文化会館を中心に公演活動を行っており」「現在は小田島雄志訳によるシェイクスピア全作品の上演を目指して活動して」いるのだとか(リージョナリーじゃなくてリージョナル regional だとは思うが)。そういえば、日本シェイクスピア協会の関連でか、かつて招待状が私のところにも送られてきていた記憶がある。当時はまだ関西にいた為、わざわざ上京してまで観るという機会もなく、そのうち招待状は送られてこなくなったが、そういう「歴史」も考えれば、とうとう観にきたなぁとちょっぴり感慨深い。
 座席指定ではないので、観客席のだいたい中央あたりに陣取る。キャパ約300の小ホールだが、入りはぱらぱらという感じ。
 舞台上、三段の階段。そのまま階段として使う他、宴会の場では向こう側に並んで座り、テーブルに見立てる。また、タイモン(劇団主宰者で演出も兼ねる遠藤栄藏)が隠遁して黄金の入った壺を発見する場面では、最初、壺を観客の視界に入らぬようにしておくのにも役立つ。舞台上手・下手端に蔦の絡まる白い円柱(美術:W・EIZI)。これらが、何か、如何にもという感じ。独白場面でわざわざ周囲を暗くしてスポットライトを当てるやり方(照明:小関英勇)とか、各人色とりどりのトーガ(衣裳:えみこ)とかとも相俟って、全体的に平明(平板?)過ぎて味気ない。学芸会っぽい印象と言ったら悪口が過ぎるけれども。
 同趣旨の批判ついでに、せっかくちょっと舞台を張り出させているのだから、そこをもう少し活用した方がよかったのでは。また、アテネを攻めようとやってきたアルシバイアディーズ(遠藤祐明)らが元老院たちと対峙する場面、両者とも舞台の上に乗せてしまうのではなくて、アルシバイアディーズらは客席通路から登場し、そこで台詞を言わせるなどしてもよかったのでは。
 一部、台詞が完璧でない役者も。タイモンも、語尾を延ばすなどして次の単語を思い出すのに時間稼ぎをするような場面が多々。台詞が膨大な上、怒りに任せて早口で喋らなければいけない箇所も多く、難役には違いないのだが…。元老院議員役の人も、台詞が出てこずに同じフレーズを何回か繰り返した後、(私と一緒に観にいった友人がすかさず本を出して確認したところ)何行かすっ飛ばしたらしい。


劇評の最初のページへ