2018年7〜8月に観た芝居

スペインの悲劇  人生双六  峠の茶屋は大騒ぎ!!  Twelfth Night

劇評の最初のページへ

2018年7月7日
劇団現代古典主義 『スペインの悲劇〜ヒエロニモの怒り〜』
代田橋 劇団現代古典主義アトリエ

 エリザベス朝時代にあって復讐悲劇の流行の端緒になったとも、シェイクスピアの『ハムレット』に影響を与えたとも言われ、同時代の演劇を少しでも齧った者なら知らない者のないトマス・キッド(Thomas Kyd)の『スペインの悲劇』(The Spanish Tragedy )。が、上演される機会は(たぶん)ほとんどなく、私も寡聞ながら日本では上演の噂を耳にした記憶がない。イギリスでなら時々はやるのかなぁ。知らんけど。

 今回、Zの人が情報を掴んできて(それでも最近はお尻が重いので自分としては是非行こう!という気にはならなかったのだが)他の人たちへの呼び掛けや予約までしてくれたので、引っ張られるようにして久々に観劇に出掛けることになった(演劇研究所が泣くよ)。

 場所は雑居ビル(エタニティ大原)の4階。エレベーターはない。鉄扉を入ると、狭い廊下の両側の壁に、小さな額縁に入った昔の何かのポスター(?)がたくさん飾られていて、イイ感じ。黒いカーテンをくぐって奥に入ると、狭い空間。ふだんはヨガ等のスタジオとして貸し出しているとか。観客席はパイプ椅子が2列。後列は一段高くなっている。ちゃんと数えはしなかったが、全部でも20席あったかどうか。

 目の前の黒い鉄製…と見えて実は木製の柵の向こうはすぐ演技空間だ。柵の上には、溶けて短くなった蝋燭ふうの照明器具が等間隔で7つほど載っている。上手下手に段々があって登退場口。開演まで舞台奥の壁の前にスクリーンを張って、今回の配役や次回作の案内などの映像を流している。ついでながら、スクリーンが上ると奥の壁の中央に長方形の出っ張りがあって、演出上何かに使われるのかと思ったが、とうとう使われずじまい。スタジオの配電盤?

 小さな劇団だし、70分で演じると聞いていたから、どこをどう端折るのかなと思っていたが、まずアンドレアと幽霊による外枠(?)は一切カット。スペイン王もカスティール公もポルトガル太守もペドロもカット。スペイン王は病床に臥せっているとかで、原作にはない王妃のエルビラが宮廷を仕切っている。ダブルキャストできょうは田口ユリ子。ハーフみたいな顔立ちの美人で、まだ若いのだろうけれど、こういう悪役をやると凄みがある。制作と兼任らしいから、如何に小さな劇団かがわかる。

 バルサザーも言及されるのみで舞台には登場しない。ペドリンガーノ(柏木公宰)がピストルで撃ち殺すサーベリン(バルサザーの召使)も出て来ず、代わりに撃ち殺されるのは女道化師のサラ(倉持杏純)という、原作にはない役柄。こうして男性の登場人物がカットされて女性の登場人物が増やされているのは、女性劇団員が男性劇団員に比べて多いからだろう(こういう小劇団にはありがちかも)。

 他に、原作にはない女性の役というと、ダニエラ(土肥亜由美)の召使アンナ(前説もする、スラリとした成田英恵)。そうそう、ダニエラというのはヒエロニモ(この役には少し若すぎる大西輝卓)の妻という役だが、原作ではイザベラという名前ではなかったか。なぜ変更したのかわからないが。変更と言えば、ヒロインのベル=インペリアもインペリアに変えてあった。まぁ、こちらは、わかりやすく短くしようということかもしれない。品のあるちょっとふっくらした顔立ちの田畑恵未が演じる。

 どの役者も皆熱演で、しかも皆巧い。こういう小さな劇団だからきっと素人に毛の生えた程度だろうと高を括り、演技力にはあまり期待していなかったのだが、どうしてどうして、こんなわずか20人足らずの観客で観させてもらうにはもったいないくらいの技量だ。

 狭い空間ならではの迫力は言わずもがなで、最後、王妃が柵からこちらに上半身を乗り出してヒエロニモに首を掻き切られる場面では、王妃に手が届きそうな…というより絶対手が届く近さでの惨劇に、1列目の観客は思わず身をのけ反らせていた。

 登場人物のカットや優れた演技力以上に特筆すべきは、テキストレジ(脚色・演出:夏目桐利)。チラシによると、舞台上を複数場面に分割し、同時間枠での別地点の物語を同時に進行する新演劇「同時進響劇」(2017商標登録)とのこと。これによって、ふつうに演じれば3時間掛かる戯曲を、スピーディーに(70分)かつダイナミックに進行することができるのだ。更に、狭い舞台の内ながら別の場所で同時進行していく様々な場面の中、ところどころ別の役者が別のコンテクストで同じ台詞を吐く一瞬がある。これが、同時進行劇ならぬ進劇の意味か!と納得。

 小さな劇団に似ず、女性たちのドレス、男性貴族の襞襟など、衣裳もしっかりしたもの。タイトルロールの大西輝卓と敵役ロレンゾの樽谷佳典は特に熱演で、最後の劇中劇(原作と異なり、登場するのはこの二人だけ。途中でロレンゾはヒエロニモの意図に気付き、互いに仮面を脱ぐやガチンコで剣を振るい合う)を経たカーテンコールでは、その洒落た衣裳の胸の部分が汗でびしょ濡れ。次の公演用に替えの衣裳があるんだろうか、それとも休憩時間にドライヤーで必死に乾かすのだろうか…などと余計なことまで気になった。

 そのカーテンコールでは、次の出し物(モリエールの『亭主学校』とシェイクスピアの『ヴェニスの商人』から『アントーニオとシャイロック』)の案内の他、物販。チラシにも使われている各芝居の絵をあしらったクリアファイルなんぞ作っている。重ね々々、油断のならない劇団だ。w

 70分の短縮バージョンなんて…と、始まる前はちょっと軽んじていたけれど、もっと大きな劇場でもっと多くの人に観てもうべき劇団だと思う。

2018年7月22日
松竹新喜劇
銀座 新橋演舞場

 今夏の松竹新喜劇は、大津嶺子、久本雅美をゲストに迎えて。久本ファンのSさんに請われて、観劇。

人生双六

 松竹新喜劇裏表十八番から『人生双六』(茂林寺文福・舘直志/合作)。

 雪の降る中、職を失い彷徨う宇田信吉に寛美の孫(直美の甥)藤山扇治郎。そこに行き逢う同じく失業で悩む浜本啓一に曾我廼家八十吉。主要登場人物、みんないい人。三場、隣家から長唄なんか流れてきて。この世知辛い世の中、現実味はほとんどないが、ホロリとさせられる。そこが人びとに長らく愛されてきた人情劇の十八番と言われる所以だろう。

 部屋に戻ろうとして、漏れ聞こえてきた話から全てを悟り、先ほど別の客から受け取ったばかりのお金の入った封筒をこっそり信吉のコートのポケットに入れる啓一も、それを啓一の義母(大津)の重ねての好意と思い込み大慌てする信吉も、全てが可笑しくて全てが泣かせる。

 扇治郎はDNAの為せる技か、はたまた演出(米田亘)と演技力の故か、祖父の寛美の声音や喋り方(もっとも私は幼い頃に見たテレビでしか知らないが)を彷彿とさせる。

峠の茶屋は大騒ぎ!!

 今年は松竹新喜劇70周年とのことで、座員一同、またゲストも交えての口上。35分の休憩を挟み、かつてミヤコ蝶々も演じたという作品(茂林寺文福作『七両二分』より平戸啓二脚色、池田政之補綴・演出)。

 経師屋の若旦那が常磐津の師匠に入れあげて、武家から預かった大事な掛け軸を質入れしてしまう。質流れを阻止する為、大工の長兵衛(三代目渋谷天外)と久本の兄妹が美人局でお金を作ろうとドタバタ喜劇が始まる。

 回り舞台や花道など、新橋演舞場の舞台機構をフルに使っての演出。脚本の細かいところはいろいろと「???」があるが、これも、古典的作品だけあって笑いのツボをよく押さえてある。 

2018年8月8日
Oxford University Dramatic Society Twelfth Night
池袋 東京芸術劇場 シアターウエスト

 OUDS(Oxford Universtiy Dramatic Society)の来日公演としては2年ぶり。もっとも、OUDSの公演とは言うが、今回のは厳密にはOxford Shakespeare Playersという組織内組織(?)による公演らしい。Zの人たち数人と共に観劇。上手後方。

 所用で静岡→京都→静岡と旅して東京に戻ってきた次の日が観劇日だったこともあり、さすがに疲れが出たのか、途中ちょっと居眠りをしていたかもしれない。細部をしっかり覚えていない箇所もある故、ざっくりとした劇評になってしまうことを予め御容赦願いたい。

 スモークの立ち込める中、男女二人が上手と下手に立つ黙劇。彼らがViola(Daisy Hayes)とSebastian(Laurence Belcher)だと最初に認識してもらおうということだろう(演出:Fred Wienand)。Orsino(Marcus Knight-Adams)は赤いビロード地のローブみたいのを着てはいるが、下は縞のズボン。If music be the food of love・・・物思いに耽る台詞とは裏腹に、何か溌剌(?)としていて違和感。BGMとして、時に大音量で流れるのは、ちょっと懐かしい感じのロック? 衣裳も21世紀の正に現代服というのでなく、ちょっと…何て言ったらいいのだろう。プログラムによると60年代のSwingingとかいうらしい。後からネットでちょっと検索してみたら、1960年代中盤のロンドンで花開いた文化。ヌーヴェルヴァーグやロックンロールとヒッピー文化の狭間に生れ、その後の世界の若者文化に圧倒的な影響を残したとか何とか。その沸点は、ビートルズのアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band )発表時とかで、また当時の流行の最先端を行っていたと思しき女の子のファッションの画像もネット上に何点かあったが、あぁ、なるほど、劇中でOlivia(Chloe Delanney ← Chloeのeの上にアクサンテギュ)が着ていたミニのワンピースや白いブーツなんかは正にこれだったのだと納得(衣裳デザイナー&サウンドデザイナー:Joseph Currie)。

 道化のFestを演じるのはSusannah Townsend。華奢でちょっと儚げな感じのする女優さんで個人的にはイイと思ったが、周りの喧噪の中で、その静かな物腰にちょっと違和感。浮いた感じになってしまっている。それこそが演出家の意図なのかもしれないが、管見によれば何かリズムやテンポを削いでいる感じで、少しマイナスとしか思えない。道化だからある程度は劇のアクションからdetachedであるべきだろうとは思うけれど。Festeのせいで(?)全体が全然弾まない感じなのだ。

 Cesario(=Viola)とSebastian、虚構の上では瓜二つの双生児であろうが、現実には別々の俳優が演じるのだから、髪形や背格好さえそこそこ合っていれば、それ以上似ている必要は全くないとは思うものの、多くの公演では大抵、両者、衣裳も同じものに揃えてあったように思う。今回の舞台では、全く両者異なる衣装。『十二夜』のあらすじを詳しく知らずに観にきた人がいたとしたら、二人が瓜二つの双生児という設定なのだということすらわからずに、結構混乱したのではないかと、勝手ながら心配した。と言うのも、実はViola役のDaisy Hayesが最初に海岸に打ち上げられたところから既にショートヘアで、おまけにユニセックス的な感じの女優だったせいか、私の近くの席に座っていた人、幕間に連れの人に説明されて、「あぁ、あの人は女の人だったんですか」などと言っていたような気がする。聞き耳を立てていたわけではないから、そんなことを言っているようにたまたま聞こえたというだけではあるが、そのレベルの認識の人が他にもいたとしたら、そして幕間に解説してくれる連れの人がいなかったとしたら、大団円は正に「???」だったのではないだろうか。杞憂であればいいけれど。まぁ、途中居眠りをしていた私には、そんなことを言う資格はないですけどね(汗)。


劇評の最初のページへ