2002年・劇評集

2003年 



『私生活』

6月30日  新神戸オリエンタル劇場

私生活 新・八犬伝 ノイズ・オフ 6月に観た芝居


橋本恵 評

@ 作品内容について

 "私生活"とは他人の目に触れることのない、プライベートな領域である。現実の世界には、恋人同士の甘い私生活を覗く機会は無いに等しい。人は恋人の目の前でだけ、何の恥じらいもなく童心にかえり、子供のように甘えたり、泣いたり、感情をむき出しにしたりして、"素の自分"を曝け出す。それは決して恥ずかしいことではなく、どんなに賢明な人間だって、愛する人の前ではただの"バカ者"である。いかにバカになれるか、あるがままの自分を相手にぶつけることができるか、ということで二人の愛の絆はより強固なものになっていく。自分の恋愛遍歴から、私はそのように信じている。
 この舞台の主な登場人物は、アマンダ、エリオット、シビル、ビクターの4人だけである。この4人が繰り広げるユニークな激情のラブストーリーに私はどんどん引き込まれていった。ふと気づくと、「そうそう、みんな同じだな。」などと自分の恋愛と比較してうなずいている、無意識な自分がいた。
 自分の今の彼の元・恋人は非常に恐ろしく、やっかいな存在である。それは私が日々感じていることである。「私よりも元恋人のほうが彼のことを知っているのかもしれない。もしかしたら、彼は今の私よりも元恋人のことを愛していた、愛しているのかもしれない。」 そんなことを考え出したら、不安ばかりが募って、いてもたってもいられない。そして怖いもの見たさのような気分で、過去の恋愛について彼に尋ねてしまう。今の私を世界中の誰よりも愛している、と言って欲しいがために、愛を確認して自信をつけたいがために、彼を問い詰めてしまう。
 しかし、それはときには逆効果だ。彼に昔のことを思い出させて、自分と元恋人とを比較するきっかけを与えてしまうこともある。もし彼が自分よりも元恋人のことをほめるようなことがあったら、それはすぐさま"ケンカの種"になる。その"種"はいつしか"火種"と化し、燃え上がって、もう手のつけようがなくなる。しまいには「私たち別れましょう。」ということになりかねない。
 相手を深く愛するがゆえに、些細なことが気になる。バカゆえに何でもないことでケンカをし、仲直りしても、また同じことを繰り返す。
 「結婚」→「離婚」→「再婚」→一度離婚した相手と「かけおち」。一般的に言って、これはあり得ないことだ。「かけおち」は周囲の人に多大なる迷惑をかける勝手極まりない行動であり、非常識だ。しかし、アマンダやエリオットのような、"全てを捨てられるほどの激情の恋愛をしている人間"を私はとても羨ましく感じる。
 この舞台から"新たに学ぶもの"は何もない。知的な情報や教養は何もなかった。ところがこの2人の非常識者によって、私たち鑑賞者は無意識のうちに作品の内容と自己の恋愛経験と重ね合わせてしまった。ノエル・カワードは私たちに、日々の忙しさなどで忘れがちな"恋愛への情熱"を、"ただ愛する人が自分のそばにいてくれることの素晴らしさ"を、呼び覚ましてくれた。恋愛というのは、本能的な行動であり、きまぐれであり、理論では片付けられないのだ。この舞台を見たあと、深くそう思った。

A 衣装について

 舞台衣装に興味がある私は、登場人物が着替えるたび、その衣装に注目した。この作品の舞台設定はヨーロッパであり、全体的に衣装は派手だった。ハネムーン中、アマンダは羽がふわふわしているゴージャスなドレスを着ていた。一方、シビルはマーメイドのような立体裁断のドレスを着ていて、ボディラインが強調され、シビルのスタイルの良さが際立っていた。第二幕では、アマンダはホームウェアとして、大きめのTシャツに黒のスパッツを身につけており、いかにもパリジェンヌらしかった。襟がフリルのようになっているアマンダのスーツは、彼女の気高さを演出していた。残念ながら、男性の衣装について特筆することは無い。しかし、どの衣装も舞台照明に映える素材を使っていて、各登場人物をさらに輝かせていた気がする。(衣裳:倉岡智一)

B 舞台について

 私は一人暮らしで来客が多いということもあって、インテリアにも凝っている。そんな私は、アマンダのアパートの内装や家具の可愛さに感動し、ぜひ参考にしようと思った。シンプルなのに女らしい部屋であるのは、家具が赤と白で統一されているからであろう。(美術:齋藤浩樹)
 またこの舞台のなかで、"赤いクッション"は、ソファの座り心地をより良くするものという本来の機能を超えて、ものすごく存在感があるように感じた。それは、ときには喧嘩の武器であり、ときには沈黙・間合いを埋めるためのものであった。大道具に比べて小道具は目立たないので軽視されがちだが、実は必要性の高いものなのだ、と私は気づいた。


渡邉博嗣 評

 僕は、初めて演劇を見ました。ノエル・カワード作の「私生活」で、大変ユニークな話でした。登場人物のアマンダ、エリオット、ビクター、シビルの個性が物凄く強くて、皆、それぞれどこか短所があり、それがみごとに話を盛り上げていました。見せかけの愛のまま結婚しようとしていたアマンダとエリオットが運命のいたずらであるかのように巡り会い、その場の勢いでお互いの婚約者、ビクター、シビルを捨てたのは感心できないが、誰も彼等を責める事は難しいと思いました。なぜなら、人は恋愛になると周りが見えなくなるからです。人間とは本当に複雑な生き物です。離婚をして別れて長い年月が経っても昔の恋人をずっと思うのはとても苦しいことです。忘れようとしても自分で意識して忘れるような簡単なものじゃないので時間が解決するしかありません。この話では、アマンダとエリオットの二人は離れて5年も経っています。二人はよほど愛し合ってたに違いありません。舞台では、おもしろおかしく話が進んで、ありきたりな話に見えるかもしれません。まあ、ありきたりかもしれませんが、本当に気楽に見ることができたのが、この舞台の魅力だと思います。この舞台で、アマンダとエリオットが隠れて生活している所に、ビクターとシビルが居場所をつきとめて、話がどんどん変な方向にいくのが個人的に好きでした。話の中で、本当はアマンダとエリオットが捨てた二人と話しあって責められると誰もが思うのですが、なぜか最後にビクターとシビルが言い争い、きりが良いのか悪いのかわからない所で終わり、「そこで終りかよーー」っと叫びたくなったほどです。あれからあの4人はどうなったのだろうかと考えてしまいました。すぐに喧嘩をしてしまうアマンダとエリオットはこの先うまくやっていけるのだろうか、それとも別れたのだろうか、最後がどうなったかわからないのもこの舞台の魅力なんだと思います。


浅本奈美 評

劇『私生活』を観て

 ハネムーンの舞台は海辺のホテル。隣り合う二部屋のバルコニーの一方ではバツイチのエリオットと初婚のシビルが甘い甘い新婚旅行を楽しんでいた。
 バルコニーは黒と白のモノトーンが抽象的に描かれたモダンなデザインが印象的だった。私はインテリアに興味があるので、観劇する前にその舞台美術にも関心があった。実際にその本格的さに驚いたほどだ。というのは、バルコニーは洗練されてグラフィカルなアールデコのような雰囲気で、調べてみればこの舞台は1930年代が時代設定とされているらしく、フランスを中心にヨーロッパで流行したのが1920年から1930年なので、時代にそぐう舞台をデザインしているという観点からもおもしろいものであった。
 内容はと言うと、男女が喧嘩や仲直りを何度も繰り返し、別れては気がつくとヨリを戻しているという夫婦や恋人同士がいる。私の両親もそのようなタイプで、友人にも何組かはいつも喧嘩しては「もう今回は別れる!」と言いながらすぐヨリが戻る人達がいる。周囲からしてみれば、その都度「またか」と呆れてしまい、その本人達がどんなに今度は強い意志かと言ったところで心の内では復縁することが分かっているのである。しかしこれは特に特殊なことではなく、自分が周囲になることもあれば当事者になることも大いにありえるパターンなのである。言わば男女の腐れ縁という宿命ではないだろうか。
 この『私生活』もそのような男女関係がテーマで、登場人物はエリオット、その元妻のアマンダ、エリオットの新妻シビル、アマンダの新しい夫ビクター、後半に登場するメイドの5人だ。エリオットとシビル、アマンダとビクターは、よく出来た偶然だが、ハネムーンのホテルで隣室になってしまう。バルコニーでエリオットとアマンダの元夫婦は再会してしまい慌てる。初めはお互いに意地を張っていたが、対策を話し合っているうちに消えたはずの焼棒杭に再び火がつき、そのままアマンダのアパートに駆け落ちする。
 次に舞台はアマンダのアパートに大きく変わる。赤と白を基調にしたシンプルな中にも温かみのある素敵なインテリアだ。前半のバルコニーが平面的だとすればこちらは実際に家具を配置していて立体的という印象を受けた。そこでエリオットとアマンダは互いに前の失敗は繰り返すまいと甘い甘い生活が始まる。しかし二人のことだ。幸せへ努力と期待をしながらも、二人は些細な事で挑戦的になってしまい、些細な事でまた喧嘩が始める。やはりお互いの新しい相手のことが気になる。それは仕方のないことなのかもしれない。実際に恋人の前の恋人や、前の恋人の今の恋人というのは、怖いもの見たさのようで気になるところではないだろうか。そんな喧嘩と仲直りを繰り返しているエリオットとアマンダの所へ、居場所をつきとめたシビルとビクターがおしかける。そしてまた四人で答えのない混乱が始まる。
 全体として、コミカルな中にもウィットに富んだ大人の粋な舞台だと感じた。大人の恋の話だが、決して恋愛観に重点を置いているのではなく、非常に軽快で、観ていくにつれて「また始まる始まる」と先が読めてしまうのだが、不思議と白けてしまうことはなく、エリオットとアマンダの喧嘩が始まっても愉快なものであった。四人の混乱の中でいきなりミュート状態で終わるというラストはこの舞台にピッタリだと思う。またエリオットとアマンダは互いにいとおしく想いながらも喧嘩と仲直りを繰り返していくのだろう。この先はみなさんにも簡単に分かるでしょう、というような小気味よいしめ方であった。



『新・八犬伝』

8月4日  シアター・ドラマシティ

私生活 新・八犬伝 ノイズ・オフ 8月に観た芝居


A.S. 評

『新・八犬伝』を見て

 最近若手俳優の活躍によって、日本の伝統芸能である歌舞伎や能楽、狂言などが非常に注目されています。そんな中で今回若手俳優達による新しい歌舞伎を見る事が出来てとても良かったです。そして実際見てみて、期待を裏切らないもので非常に魅力的でした。
 こんなにきらびやかで迫力があるものだとは思いませんでした。まず印象に残ったのは俳優さんたちが着ていた衣装です。舞台において様々なジャンルの劇が上演されますが、その際、衣装というのは、その劇の雰囲気を構成する大事な要因の一つになります。今回のこの歌舞伎においてはそれが最大限に発揮されていたと思いました。歌舞伎独特の奇抜なメイクがあの極彩色の豪華な着物に本当に良く映えていてとても美しかったです。
 劇を見る前に思ったことは、普通の歌舞伎小屋には花道や回り舞台があるけれども、今回行われる「シアタードラマシティ」にはそういったものがないのでどうするのかなあと思っていました。そんななかで、今回の劇は歌舞伎小屋とは違う、舞台ならではの演出が施されていました。大掛かりな舞台装置や音響効果、そして観客席の間の通路を役者が歩く演出などには驚きました。臨場感たっぷりでした。
 話の内容は、初心者にとっても解りやすく、また面白いものでした。長い時間をかけていただけあって登場人物のキャラクター設定もしっかりしていたと思います。一人一人の人物描写も深く掘り下げていましたし(何人かは違いましたけど)。歌舞伎というのはやはり少し堅いイメージがあったんですが、役者さんのコミカルな演技に思わず笑ってしまうところもありました。私が一番好きだったのは、犬塚信乃(片岡千志郎)が捕手たちや犬飼現八(片岡愛之助)と屋根の上で戦う場面です。役者さんたちの立ち振る舞いにわくわくしました。あと、濱路(片岡りき弥)が手の平を刺された場面で、その手の平から血が出るという演出で赤いテープがとても美しかったのも印象に残っています。
 歌舞伎の魅力には様々なものがありますが、今回の舞台を見て私が感じた魅力というのは、歌舞伎の緩慢とした動きです。映画やTVドラマ、他の演劇のなかでは戦いの場面においては迫力を出す為にしばしばスピード感が要求されますが、歌舞伎においてはスピードや俊敏さという要素がありません。しかしその歌舞伎のゆっくりとした動作の中に歌舞伎独特の流麗さと優美さが存分に表れていました。役者さんの指先、足先までに美しさを感じました。これからも機会があればどんどん歌舞伎の世界に触れていきたいと思います。


小谷弘志 評

新・八犬伝レポート

 今回歌舞伎初体験の僕が初めて観たのは「平成若衆歌舞伎」の『新・八犬伝』だった。初めて観るので、歌舞伎に関する知識を色々蓄え、予習してから行こうと思っていたのだが、気がつけば当日、という僕のいつものパターンで、結局いつもどおりの状態で梅田シアタードラマシティに向かった。
 ロビーには想像より若い客層の人々で溢れていた。僕は純日本的な衣装などがとても好きなので、きらびやかな着物を着た客達とすれ違う度、僕のテンションは確実に上がっていた。出演者の中でもどうやら片岡愛之助という俳優が売れっ子のようで、実際舞台で一人四役こなしており、それぞれに個性が出ていて芸の幅を感じた。
 八犬伝については予習していない僕でも昔読んだことがあり、原作である滝沢馬琴『南総里見八犬伝』とほぼ同じ内容だった。勧善懲悪、スカッと爽やか、だ。
 前世の怨みによりこの国を滅ぼそうとする悪い崇徳院、それを阻止する為に時を越えて集う、「仁義八行」それぞれの文字が浮かぶ玉を持つ若者八犬士。因果因縁の螺旋が織り成す物語。かっこいい。その螺旋の真ん中にいるのが犬というのもまたかわいらしい。
 生の太鼓や笛や三味線が作る音楽が聴けたのも嬉しかったが、電子音や照明などの演出もスーパーって感じがしてよかった。ただなにより、驚き、楽しかったのが、役者の登場場面や、立ち回りでのキメの場面などで観客席から屋号が叫ばれることだ。かっこいい。もうノリノリである。年配のようだけどはっきりとして太い声で「松嶋屋!」などいろいろな所から叫ばれるのだ。
 これはもうはっきり言って新しいグルーブの誕生である。この掛け声により舞台と観客席の距離も近づき、「みんなで舞台を作っているんだよ感」が出ていた。今回の舞台は休憩が三回ぐらいあったのだが、その休憩の時先生に聞いてみると、あの掛け声は関係者の人が言ってるのかもしれないということで、僕もでかい声で屋号を呼んでみたいなと思っていたが、素人が、ただの学生が、ましてや予習もしていないこの僕が、調子に乗って口を挟んだ事によりこの新しいグルーブが壊れてはいけないので 我慢した。
 舞台の最後では、一番人気の役者が観客席を一回りというファンサービスみたいなのもあって、それは去年あたりにみた大衆演劇でもやっていた。
 僕が観に行くのに歌舞伎を選んだのは、古くから伝わる伝統芸能、古典を日本人だし一回ぐらい観ておこうと思ったからだ。しかし今回は平成若衆歌舞伎ということもあってか、そんな古臭いものを観たという気はまったくしなかった。良くも悪くもそれが今回観た、新しい歌舞伎のいいところだと思う。



『ノイズ・オフ』

9月22日  シアター・ドラマシティ

私生活 新・八犬伝 ノイズ・オフ 9月に観た芝居


日高剛 評

『ノイズ・オフ』を見て

 笑いだけで中身カラッポというのが私の第一印象ですね。まあ中身カラッポというのはちょっと失礼な表現ですけど。つまりは、テーマが無いということでしょう。私が今まで観てきた劇は、観終った後に何らかの思いが残るものでした。例えば、それは未来への勇気だったり、愛の尊さだったり、青春の甘酸っぱい味だったり。ところが、この劇を観終った後には、それがない。要は、そんな堅苦しいことは隅に置いといて、完全なエンターテイメント・ショーを目指すというもの。正直こういう類の劇は初めての体験でしたので、面喰いました。逆に、こういうのも新鮮でたまには悪くないとも思いました。
 この劇への私の食いつきの悪さは、他にも原因があります。て言うか、致命的なものが。それは、“笑うところがわからん!!”ということです。私の笑いのツボと微妙にずれている。何回もイワシが出てきて「ここで笑うのかな!?」と思うシーンは何箇所もあったけれど、よくわからなかったし。しかも、舞台裏ドタバタの第二幕からストーリー以上に笑いのテンポが加速し、舞台上の至る所でほぼ同時に笑いのネタ二つ三つあったりと、目が回る。一つの笑いを頭で噛み砕く時間もない。これはおそらく私以外のお客さんも感じたことだと思います。観客が、この劇が持つ魅力の一つであるスピードに、ついていくことができない。非常に残念なジレンマです。
 そう、ジレンマ。この『ノイズ・オフ』という戯曲、この脚本は駄作ではありません。劇中劇での舞台裏表のハプニングの連続、それらによって笑いは生み出されます。しかし、このハプニングは『ノイズ・オフ』の中では必然的なものであり、すべては脚本上で綿密に計算し尽くされた笑いなのです。
 一つ一つの笑いが目にも止まらぬスピードで展開し、それらが客の中で連鎖反応の如く広がってゆき、結果、抱腹絶倒をもたらす。だが、そのあまりものスピードに、初めて観る客の大部分はついていけない(と思う)。だから、ジレンマなのです。
 もし私がこの劇をもう二・三回観ることができていれば、おそらくは受け取る印象も、食いつきも違ったかもしれません。ちょっぴり残念かも。