日本国内で普通の教育を受けた者の大部分が、英語が不得手なのはなぜか。殊に「聴く」「喋る」、ついでに「書く」ということが出来ないのは何故か。答えは簡単。中学でそういう教育をあまりしていないからである。 テニスが上手い人はよくテニスをしているから上手いのである。ピアノが上手い人はピアノをよく弾いているから上手いのである。テニスをあまりしたことがないのにテニスが上手いとか、ピアノを弾いたことが殆どないのにピアノが上手いとかいう人が普通あり得ないのと同じで、聴いたり喋ったり書いたりということをしていないのだから、これらが出来ないのは至極当たり前である。 そういうことをせずに、中学で何をしているのかと言えば、中心になるのは文法や訳読である。誤解のないように言っておくが、文法と訳読が悪いと言っているのではない。これらのみで他のことが疎かにされているのが悪いと言っているのである。では、なぜ文法や訳読が中心なのかと言えば、それは高校入試でそれらが出題の中心になるからある。 では、高校での英語教育はどうなっているのか。実態は中学のそれと大して変わりはない。文法・訳読中心である。なぜかと言えば、大学入試でそれらが出題の中心になるからである。 さて、文法や訳読ばかりやってきてようやく大学に入ったとする。彼ら彼女らは既に18歳、19歳。あるいは20歳を越えている人もいよう。もうすっかり大人。今更"How are you?" "I'm fine, thank you."でもあるまい。初めて習う外国語ならいざ知らず、曲がりなりにもさんざん習ってきた英語を、例えば日本人学生同士でオーラル練習するなんて、照れくさいし、馬鹿馬鹿しくてやってられない。 最近、よく大学の英語教育に対する批判を聞く。もちろん大学にもいろいろと改善の余地があるに決まっているのだが、根本的なことを言わせてもらえば、大学を批判するのはお門違いである。上に述べたように、大学に入学してくる時点で既に問題の九割がたは決まってしまっており、今更大学での教育でどうなるものでもないからである。譬えて言えば、土台(=早期教育)をがたがたのままほったらかしておいて、その上に建てた家の屋根やら窓やら(=大学教育)をどういじろうとも、まともな家になるはずはないのである。 さて、そこでである。文法・訳読中心の大学入試はどうにかならないのだろうか。 大学の入試はなぜ文法・訳読中心なのだろうか。答えは簡単。実に夥しい数の受験生が受けるからである。受験生が数十人程度なら、英語による小論文でも面接でも、出来るかもしれない。が、例えば、うちの学部の場合、一学部だけで数千人(以前には一万人以上という年もあった)が一度に受験するのである。評価する上での労力もさることながら、果たして厳密なる公平さが保てるのかという点において、小論文なり面接なりは、やはり放棄せざるを得なくなる。 いやいや、そこまでせずとも、入試にリスニング・テストを導入するだけでもかなり事態は改善されるのではと言われるかも知れない。が、現実に実施する時のことをよく考えよう。まず、公平さを保つ為、どの入試会場のどの教室のどの席に座ろうとも、同じような音量で、同じような音質で、聞こえなければならない。前の方の席だったのでよく聞こえたとか、後ろの隅の方だったからよく聞こえなかった…では困るのだ。また、リスニングの試験中、ある教室のそばで何か物音がしたりして、その教室の受験生だけ聞こえにくかったとしたら? 隣の受験生がガタガタ音を出して、聞こえなかったと訴える受験生がいたら? そもそもハード面での故障か何かで、ある会場だけ音が出なかったりしたら? だいたい、こんなにも膨大な数の人間が大学を受験するというのが、おかしいといえばおかしいのである。こんなにもたくさんの人間が大学に行きたがるのは、結局、日本という国が「学歴社会」だからだ。別に勉強したくて大学に行くのではない。いい(と世間で言われている)大学を卒業することが大手有名企業等に就職する不可欠な条件になってしまっているからである。そして大手有名企業に就職することが、まるで幸福なる人生のための不可欠な条件であるかのように錯覚している人間が多い。 最近はだんだん企業の方も「学歴優先から実力優先」に、人間の方も「好きなように生きるのが一番」と考え方が変わってきつつあるとも言われるが、世の中の大勢はやはり、「いい大学」=「いい企業」=「いい人生」という、おかしな等式で動いている。これを変革するのは容易ではない。社会体制や経済体制など何のその。変革するのが一番難しいのは、人間の意識なのだ。 十八歳人口が減少しつつあるとは言え、大学に行きたいと思う人間がそうそう俄かには減らない以上、一学部何千人もの受験生の中から合格者を選抜するのに一番合理的な方法はと言えば、これは従来通りの、文法・訳読中心のペーパーテストに決まっている。しかるが故に、大学入試を改革して英語教育の変革の端緒としようなどというのは殆ど夢物語にしか過ぎないのである。 いや、待て。一つだけ改革の方法があった。それは、大学と言わず、高校と言わず、入学試験と名の付くものから英語を一切外してしまうことである。文法・訳読中心の入試があるからこそ、それに向けた、否、それのみに向けた勉強しかしないのである。その結果、聴いたり、喋ったり、書いたりといったことが疎かにされてしまうのだ。聴き、喋り、書くという技能を督励するような入試形態が不可能であることは既に述べた。ならば、その入試自体をなくしてしまえばいいではないか。 実はこれは私の何年来かの持論である。最近になって、文部省の諮問機関の何とかという所が、大学入試から英語を外してもよいことにしようとの案を出したとか聞く。が、一校・二校が外したところで全く意味はない。日本全国の学校が一斉に外すのでなければ全く意味はない。「英語を外してもよい」ではなく、「英語を入れてはいけない」としなければ、日本の英語教育に明日はない。 入試から英語を外すなんて、何を馬鹿なことを!と怒る人が多いと思う。そんなことをしたら誰も英語を勉強しなくなってしまう!というのが、たぶんその根拠であろう。が、それは違うと思う。 例えば体育は、体育大学か何かでない限り、入試科目にはなっていない。が、だからと言って、中学生や高校生全員が体育の授業で手抜きをしているだろうか。生まれつき体が弱くて体育が嫌いな人間は別として、大方の生徒が、試験など関係なくても嬉々としてボールを追いながらグラウンドを、コートを駆けずり回っているではないか。 体育と英語は違う!と怒られそうだが、ちょっと待て。英語は、数学や世界史や物理より、むしろ体育や音楽や美術の方にずっと近いと思う。いや、本来近いはずだと思う。と言うのも、言葉の仕組みを研究したり、言葉の効率的な教授法を考案したりするのは「学問」だけれど、言葉を習い覚えること自体は「学問」でも何でもなくて「技能」だから。 その「技能」であるべき英語が、「技能」と考えられていないところに、今の中学生や高校生たちの不幸があるのではないか。だから、入試科目から英語を外すことによって、体育や音楽や美術と同様、入試などとは関係のないところで、楽しんで身につけていける環境を作ろうというのである。 入試科目なんかに英語が入ってさえいなければ、中学でも高校でも、文法や訳読(これらが悪いと言っているのでは決してない、これらのみになっているのが問題だと言っているのである)中心でなく、もっと聴く、喋る、書くことに時間を割くことが出来ようというものだ。 余談だが、体育は普通の大学では入試科目にならないけれど、先にも触れたように、体育大学で学ぼうと思えば体育の実技試験がある。同様に、普通の大学では入試科目とはならない音楽や美術も、音大とか芸大とか受験する際には入試科目になる。すると、やはり、外国語大学の英語科を受験する人に限っては、試験(実技)を施してもよいかもしれぬ。 そういう例外は除くとして、ともかく、一日も早く英語を入試科目から外そう。それ以外に日本の英語教育を立て直す方法はもはや無い。念の為、繰り返すけれども、当然のことながら、一校・二校が外したところで何の意味もない。日本全国一斉に外すのでなければ問題外だ。それと、英語を入試から外したら、もうその次の日からたちまち皆英語が出来るようになった…なんて馬鹿な話は無論あり得ない。全ての入試から英語がなくなり、あ、そうか、これからもう文法問題や訳読ばかりに明け暮れなくてもいいんだと、子どもも親も、そして誰より教員がよくよく気が付いて(教員の再教育も必要かもしれない)、上記のように楽しんで教え、楽しんで学ぶ環境が充分出来(それに向けた教材なども開発されなければならない)、それが実を結んでからの話だから、恐らく最低十年は立て直すのに掛かるのではないか。しかし、十年掛かろうと二十年掛かろうと、それ以外に根本的な解決方法はないと思う。今のままでは、日本人は永久に英語音痴のままである。 |
初稿 1997年