リスニングテストの道は険し……リスニング試験導入を巡る雑感
 何年か前、このサイトの別頁でも、大規模集団でリスニングテストを実施することの難しさについて触れたことがあったが、いよいよ2006年のセンター試験(初日の1月21日)でリスニングテストが導入され、50万人近い人たちがこれを受験した。

ICプレーヤー 以前はリスニングテストと聞けば、教室設置の機器から一斉に…ということぐらいしか思い浮かばなかったが、今回実施したのはそうではなくて、一人一人に機器を配布する方式。これなら、少なくとも教室の座る場所(スピーカーからの距離)によって聞こえやすかったり聞こえにくかったりということはあるまい。機器というのは、受験生が勝手に繰返し聞いたりできないよう、一旦「再生」ボタンを押したら一時停止も巻き戻しもできない仕掛けになったICプレーヤーだそうな。(画像参照)

 しかし、それでもなお、以前から私も懸念していたような、リスニングの試験中、会場近くで何か大きな物音がしたらとか、隣の受験生がガタガタ音を出したらとか、そもそもハード面での故障で音が出なかったりしたらとかいう問題は解消されていない。
 翌々日(23日)の毎日新聞の記事によると、「ICプレーヤーの不具合などから全国301会場で461人が再テストを強いられた」そうで、「不具合は461人中437人が機器関連。このうち▽音声が止まるなどが366人▽音量の不安定52人▽イヤホン不良19人だった」とか。なんぼ技術大国ニッポン製のプレーヤーであろうとも、また、どんなに事前チェックを重ねようとも、そりゃ50万台もあればそのうち何台かは不具合があるものだろうとは思ったが、しかし50万台中500台近くというのは、率にすると0.1%。これはちょっと高すぎるのではないか。
 あるいは、慣れないがゆえの操作ミスもこの数字の中には含まれているのかもしれないと思ったが、大学入試センターの「センター試験Q&A」(2006年)での回答を見ると、「誤ったボタンを押しても作動しない仕組みになっています」ということだ。もっとも、ボタン操作以前に、イヤホン・ジャックをきちんとはめ込んでいなかったとか、メモリー・スティックを十分に押し込んでいなかったとかならあるかもしれないが。

 機器関連以外と思われる事例も毎日新聞から拾ってみると、@「別の受験生に対応中の監督が小声を出し、邪魔された」、A「消しゴムを落とし手を挙げたが監督官の対応が遅れた」、B「試験中に電灯が計2回2秒消えた」など。現場に立ち会ったわけではないし、受験生も必死なのだから、めったなことは言えないが、これを読んだだけだと、事情の微妙さ、現場での処理の難しさを感じざるを得ない。
 @:さる筋から直接聞いた話によると、監督官は試験中に手を挙げた受験生と声を使わずにやりとりができるよう、あらかじめ種々の質問や指示が書かれた紙を持たされたとか。が、その程度ではやはり細かい意思疎通は難しいだろう。一人の不都合に対応することで、不都合を感じる受験生をその周囲に益々増やしてしまうという矛盾。
 A:また、消しゴムを落としたのでなくても、不都合を訴える手があちらでもこちらでも挙がったら、やはり限られた人数の監督官では迅速な対応などできなくなるという問題。
メモリー・スティックを IN B:それと、「電灯が消えた」とあるが、日中に試験は行われているのだし、それで真暗闇になるような試験会場だったのかどうか。同新聞には「監督者の不手際で8人が再テストを受けられなかったことも判明。会場の停電を理由に申し出た1人を含め9人について28日に別問題で再試験を実施」(下線は引用者)ともある。停電になった会場で受験していた人間が一人だけということはあるまいから、同会場で受験していた大勢の受験生たちは、申し出た一人を除いて、停電程度では不都合を訴えなかったということだろうか。だとしたら、何を以って不都合とし、何を以って不都合としないか、何を以って再試験を許可し、何を以って再試験を許可しないか、益々微妙になる。

 これら以外にも、今後起こり得る事態はいくらでもあるだろう。試験より前の18日付の同紙によれば、「航空機などの騒音、せきやくしゃみなど「日常的な生活騒音」の邪魔が入っても再試験などの救済措置は取られない」とのことで、とは言え、そういう事態をなるべく事前に回避すべく、「基地に近い琉球大学では、米軍に上空の飛行を避けるように申し入れ」、北海道大学では「せきのひどい受験生がいて苦情が出た場合、別室での受験も検討する」とか。
 因みに、リスニングテストを日本より早く導入したお隣・韓国では、「試験中は航空機の離着陸が禁止され、会場周辺の鉄道も徐行する」という徹底ぶり。「試験中に米軍機が訓練をしたとして対米感情が一気に悪化した地域もある」という。まぁ、あんたの国の言葉の試験をしてんのに、あんたの国の飛行機がそれを邪魔するとは何事か!ってとこだろう。気持ちはすごく理解できる。

 ともあれ、これから先も毎年リスニングテストにまつわるトラブルはまだまだ出てくるのにちがいない。しかし、たとえどんなにトラブルが続出するとしても、聴解力の重要性を考えると、もう後戻りは出来ないのだろう。
 もうひとつ言えることは、たぶんこれで、二次試験にリスニングを導入しようという国公立大学も、一般入試にリスニングを導入しようという私立大学も、当分の間ないだろうということだ。と言うのも、上で見てきたように、機器その他の準備、当日の監督業務での神経の使いよう、非常事態への対処の仕方などなど、どれを取ってみても、一校でやるには割に合わないくらい大変に違いないからだ。

追記
  •  1月26日付の毎日新聞によると、「大学入試センターは25日、監督者の不手際などで28日に改めて行うリスニングテストの受験生がさらに増え、12人になったと発表した。これまで認められていた8人に加え、イヤホンの故障を申し出ながら試験を続行させた例(京都大会場)など計4人が新たに認められた」由。23日付では「監督者の不手際で8人が再テストを受けられなかったことも判明。会場の停電を理由に申し出た1人を含め9人について28日に別問題で再試験を実施」とあるとおり「9人」と言っていたのに、今回「認められていた8人」と言っているのは何故?
     また、同じく26日付同紙によると、「21日の試験当日に再テストを受けた人は457人にのぼる」とか。23日付では「461人が再テストを強いられた」と言っていたが、461−457=4の4人が、即ち、今回28日の再試験に臨む4人ということだろうか。報道でも数字が日に日に変わり、ようわからん。

  •  因みに、27日付の同紙にICプレーヤーの値段のことが出ていたので拾っておくと、「製造・管理費で総額約16億円をかけ、約61万台を準備した」とか。「一台当たり約2600円。」1回ぽっきりで使い捨てになるのなら、かなりもったいない…と思っていたところ、大学入試センターの「センター試験Q&A」(2006年)での回答によれば、「リスニングテスト終了後、希望者は、問題冊子とともに、ICプレーヤー、イヤホン及び音声メモリーを持ち帰ることができます」とあった。また、それに続けて「自宅で使用した後は、高校へ持って行き、後輩の練習用として役立ててください」とのこと。大学入試センターがわざわざそんなことまで書いているというのがちょっと面白いが、先輩が後輩たちの為にと高校へ持っていく姿を想像すると、ちょっぴりホロリ。
     また、年を改めて同サイトを覗いたところ、持ち帰られなかったICプレーヤーは「回収してリサイクルします」とのことだ。

  •  28日の再試験については、29日付の毎日新聞に「全国6会場で実施され、対象者のうち辞退した6人を除く9人が受験した。21日の同センター試験で監督者の不手際や停電などに伴い、希望者に再試験を認めていた。また、病気や試験場に向かう途中の事故などで試験を受けられなかった受験生を対象にした追試験でも2会場で計165人が受験した」とある。今回はトラブルもなく、無事に終えた模様。

  •  大学入試センターの発表(2月8日)によれば、

     満点受験者数平 均 点最 高 点最 低 点標準偏差
    英語 全体200499,630127.52200039.37
    リスニング50492,55536.255008.27

  •  時事通信社(2008年1月20日)の記事によれば、前日に行われた大学入試センター試験の英語リスニングの最中、日本文理大(大分市)会場で受験生が持っていた携帯電話の着メロが約30秒間鳴り続けたとのこと。試験開始から約5分後に鳴り出し、携帯の入った受験生の鞄を試験監督者が急いで廊下に持ち出したものの、時既に遅し。試験終了後、数十人の受験生から「気が散った」等の苦情が寄せられた。同大では、着メロを鳴らした当人を除く同教室の受験生178人のうち希望者から、26日の再試験の申し込みを受け付けるとのこと。
     いまや誰でも携帯を持っている時代。起こるべくして起こってしまった事件という感じがしないでもない。同記事によれば、試験開始前に監督者が「全受験生の携帯を机上に出させ電源を切るよう指示したが、この受験生は宿泊先に置いてきたと思い、何もしなかった」という。そうでなくても、試験開始直前に緊張しすぎて、監督者からの指示を聞いているようで聞いてない…なんてことが、必ずやあり得るのではないかと前々から思ってはいた。くれぐれも注意しよう!としか言いようがない。

  •  ネット版読売新聞(2009年1月18日00時55分)の記事によると、前日全国738会場でリスニングテストが行われたが、181会場で253人が不具合を訴え、4人の辞退者を除く249人がその日のうちに再テストを受けたとのこと。この253人のうち、ICプレーヤーの不調を訴えたのが222人。他は「ICプレーヤーを自分で落とした(14人)」、「試験中に鼻血を出した(6人)」などが理由という。
     リスニングテストを初めて実施した2006年には457人が再テスト。その後、機器の改良などで2007年は381人、2008年は175人と、再テスト受験者は減少していたのに、今回初めて前年を越えてしまった格好になる。改良にも限界があるのか。はたまた他に何か原因があるのか。もちろん当事者でもなく技術屋でもない私にはわからないのだが…。
     それと同時に、記事を読んでいて「?」と思ったのは、自分でプレーヤーを落とした受験生も再テストを許されていることである。現場の状況を知らないのだから滅多なことは言えないが、もしこういう場合も無条件に許すということにすると、例えば、リスニングテストの問題を聴いて、「ん〜? よくわからないや。きょうはあんまり体調もよくないし。よし、落としてしまえ」――ガシャン!…などということがあり得るのではないか。もちろん、飽くまでもそういうことも可能性としてあり得るのではないかという話であって、今回落としてしまった受験生がそうだと言っているのではないので、誤解のないように。

 外部関連ページ 独立行政法人・大学入試センター へ

         ※ 「リスニング」のページの中の、Macromedia Flash Playerを使った「ICプレーヤー操作ガイド」が秀逸です。
              (プレーヤーは、ここで紹介している初期のものとはデザインが変わっていますので、悪しからず。)。



初稿 2006年