授業の出席管理をどうするか、これは大学教員にとって永遠の課題であるように思う。こちらから何も言わなくても皆が熱心に出席し、熱心に授業を受けてくれるのが理想だが、なかなかそうはいかない。出席を取らなければ、それをいいことに欠席を繰り返す学生もあるし、それでも試験でいい点を取ってくれるのなら文句はないが、授業は欠席してばかり、点数も悪い、にもかかわらず「お願いします、そこを何とか通してください」では、甘えるのもいい加減にせよと言いたくなる。 逆に、出席を厳格に取った場合はどうか。出席者は増えるけれども、授業を受ける気もないし、当然、予習もやってない、が、とにかく教室にだけは来る…という学生まで増やしてしまいかねない。そういう学生が教室にやってきてすることと言ったら、居眠りかお喋りである。どちらも授業の雰囲気をめちゃくちゃにしてしまう。やる気がないんだったら授業に来なければいいのにと思うが、彼らは彼らで出席回数を稼ごうと、やる気はなくとも、とにかく教室には足を運ぶわけである。 さて、授業回数の○分の1以上欠席したら、もしくは○回以上欠席したら、単位を与えないなどと内規で決めている大学は多いが、それをその文言どおりに杓子定規に実行しているところとなると、極めて少ないのではないかと思う。だいたいが現場の教員任せで、(ほとんど出席していないのなら話は別だが)欠席回数が規定より1回多いとか2回多いとかその程度なら教員も穏便に済まそうとするし、結局なぁなぁになってしまっている場合がほとんどだろう。 そんな中、以下に引用するのは、出席管理を本当に厳しくやっている西日本の某大学の話。そこの教員の一人が、学生向けにネット上に掲載していた文章である。これを読むと、厳格にやるとなると現場ではここまでしなければならなくなるのか!と、改めて考えさせられてしまう。 因みに、この教員は、Q10・A10にあるような脅迫的な言辞まで弄する学生があった年は、それ以降しばらく、帰宅途中などにその学生に刺されるのではないかとの危機感さえ感じたそうで、暗い夜道を歩く時は特に周囲に注意を払ったそうである。その上、万が一、自分が刺殺された場合、後々の警察による犯人捜査の糸口になればと、出席回数不足で定期試験受験資格喪失になった学生の学生番号と氏名、その者が受験資格を求めてどんな風に嘆願してきたかをメモに書いて、自分の研究室の机の上などに置いていたそうだ。杞憂だろうとは思うが、状況を考えるとあまり笑うわけにもいかない。 |
定期試験受験資格の制限を巡るQ&A
学部 内規 (『大学要覧』より抜粋)
授業中に話すと貴重な時間を食うばかりですし、そもそも春先からこういう話をするのは私としても気分が滅入るばかりか、学生さんのせっかくの勉学意欲を殺ぐことにもなりかねませんので、こういう形で学生さん各自でこのページを覗いてもらうことにしました。尚、念の為、申し上げておきますが、ここは私個人のページであって、学部の公式サイトではありません。 さて、既に御承知のとおり、本学部には上掲のような内規が定められています。個人的には、何でこんな決まりがあるのか疑問に思う点がないではありません。こういう決まりがあるせいで、教員がどれだけ出欠の確認に神経を使わねばならないことか。もう小さい子どもじゃないんだから、出席するも欠席するも、学生各自の自己責任に委ねればよいのであって、こんな規則まで作って縛る必要なんかないじゃないか…という思いが、正直言って拭いきれずにおります。 しかし、ともあれ現時点でこの規則が厳然と存在している以上、私のクラスだけ規則を破るというわけにはいきません。私のクラスだけ特別扱いなどということは本学部の他のクラスの学生さんたちが承知しないでしょうし、また、おそらく何十年もの間、本学部における、ありとあらゆる教員の、ありとあらゆる語学クラスで、ありとあらゆる学生が、この規則を遵守してきた以上、これまでこの規則のせいで大変な思いをしたであろう幾多の皆さんの先輩たちが、そんな特例を許しはしないと思うからです。 話をわかりやすくする為に、よくありがちな質問とそれに対する回答を次に掲げておきますので、自分に関わりがあると思う箇所を読んで参考にしてください。それでもわからない事柄などがありましたら、授業の時にでも遠慮なく聞いていただければ結構です。全部読んでいただく必要はありませんが、少なくともQ8・A8の項目は必ず読んでくださるようお願いします。 回数計算に際しての欠席理由について
より根源的な疑問について
|
入手 2004年