出席管理は厳しくすべき?……某大学の場合
 授業の出席管理をどうするか、これは大学教員にとって永遠の課題であるように思う。こちらから何も言わなくても皆が熱心に出席し、熱心に授業を受けてくれるのが理想だが、なかなかそうはいかない。出席を取らなければ、それをいいことに欠席を繰り返す学生もあるし、それでも試験でいい点を取ってくれるのなら文句はないが、授業は欠席してばかり、点数も悪い、にもかかわらず「お願いします、そこを何とか通してください」では、甘えるのもいい加減にせよと言いたくなる。
 逆に、出席を厳格に取った場合はどうか。出席者は増えるけれども、授業を受ける気もないし、当然、予習もやってない、が、とにかく教室にだけは来る…という学生まで増やしてしまいかねない。そういう学生が教室にやってきてすることと言ったら、居眠りかお喋りである。どちらも授業の雰囲気をめちゃくちゃにしてしまう。やる気がないんだったら授業に来なければいいのにと思うが、彼らは彼らで出席回数を稼ごうと、やる気はなくとも、とにかく教室には足を運ぶわけである。
 さて、授業回数の○分の1以上欠席したら、もしくは○回以上欠席したら、単位を与えないなどと内規で決めている大学は多いが、それをその文言どおりに杓子定規に実行しているところとなると、極めて少ないのではないかと思う。だいたいが現場の教員任せで、(ほとんど出席していないのなら話は別だが)欠席回数が規定より1回多いとか2回多いとかその程度なら教員も穏便に済まそうとするし、結局なぁなぁになってしまっている場合がほとんどだろう。
 そんな中、以下に引用するのは、出席管理を本当に厳しくやっている西日本の某大学の話。そこの教員の一人が、学生向けにネット上に掲載していた文章である。これを読むと、厳格にやるとなると現場ではここまでしなければならなくなるのか!と、改めて考えさせられてしまう。
 因みに、この教員は、Q10・A10にあるような脅迫的な言辞まで弄する学生があった年は、それ以降しばらく、帰宅途中などにその学生に刺されるのではないかとの危機感さえ感じたそうで、暗い夜道を歩く時は特に周囲に注意を払ったそうである。その上、万が一、自分が刺殺された場合、後々の警察による犯人捜査の糸口になればと、出席回数不足で定期試験受験資格喪失になった学生の学生番号と氏名、その者が受験資格を求めてどんな風に嘆願してきたかをメモに書いて、自分の研究室の机の上などに置いていたそうだ。杞憂だろうとは思うが、状況を考えるとあまり笑うわけにもいかない。

定期試験受験資格の制限を巡るQ&A


学部 内規 (『大学要覧』より抜粋)
2.成績評価について

(前略)言語教育科目(選択科目は除く)の出席回数が次のとおり不足した者は、定期試験を受験すること及び成績評価を受けることができない。欠席理由についてはいかなるものも考慮しない。
英語リーディングT・U、英語コミュニケーションT・U(中略)の各授業科目について1学年中に8回以上欠席した者。(以下略)

 授業中に話すと貴重な時間を食うばかりですし、そもそも春先からこういう話をするのは私としても気分が滅入るばかりか、学生さんのせっかくの勉学意欲を殺ぐことにもなりかねませんので、こういう形で学生さん各自でこのページを覗いてもらうことにしました。尚、念の為、申し上げておきますが、ここは私個人のページであって、学部の公式サイトではありません。
 さて、既に御承知のとおり、本学部には上掲のような内規が定められています。個人的には、何でこんな決まりがあるのか疑問に思う点がないではありません。こういう決まりがあるせいで、教員がどれだけ出欠の確認に神経を使わねばならないことか。もう小さい子どもじゃないんだから、出席するも欠席するも、学生各自の自己責任に委ねればよいのであって、こんな規則まで作って縛る必要なんかないじゃないか…という思いが、正直言って拭いきれずにおります。
 しかし、ともあれ現時点でこの規則が厳然と存在している以上、私のクラスだけ規則を破るというわけにはいきません。私のクラスだけ特別扱いなどということは本学部の他のクラスの学生さんたちが承知しないでしょうし、また、おそらく何十年もの間、本学部における、ありとあらゆる教員の、ありとあらゆる語学クラスで、ありとあらゆる学生が、この規則を遵守してきた以上、これまでこの規則のせいで大変な思いをしたであろう幾多の皆さんの先輩たちが、そんな特例を許しはしないと思うからです。
 話をわかりやすくする為に、よくありがちな質問とそれに対する回答を次に掲げておきますので、自分に関わりがあると思う箇所を読んで参考にしてください。それでもわからない事柄などがありましたら、授業の時にでも遠慮なく聞いていただければ結構です。全部読んでいただく必要はありませんが、少なくともQ8・A8の項目は必ず読んでくださるようお願いします。

回数計算に際しての欠席理由について

Q1.
体育会の部活をしているのですが、今度、対外試合があります。公欠届を提出したら、公欠扱いにしてもらえますか?
A1.
 上掲の内規でおわかりのように、例外規定は設けられていないので、私としては欠席回数の計算に際して欠席理由を考慮することが許されていません。したがって、公欠届を出してもらったからといって「欠席」が「出席」に変わることはありません。
 大学の名誉を担って試合に臨むのであって、ズル休みをするのとはわけが違うんですから、考慮してもいいのではとも思うのですが、考慮するということになったとすると、例えば、全国大会はいいけども関西の大会はあかんとか、正式な大会はいいけども練習試合はあかんとか、試合はいいけども合宿はあかんとか、どこで線を引くかひじょうに難しい問題が出てくることが予測され、結局は、どんな理由であってもあかんということになっているのだろうと思います。
 因みに、数年前、オリンピック選手候補か何かがその強化合宿の為に…とか、国際親善試合のメンバーに選ばれて…というような例が実際にあり、この時ばかりは教授会でも特例を認めてはという声が一部から出されましたが、結局、やはり例外は一切認めないということになり、今日に至っています。
 ついでながら、大学当局の見解として、当大学では公欠制度というものを設けてはいないとのことですので、あなたが言う「公欠」は(たとえ書類にそう書いてあっても)実際は「公欠願い」であり、更に厳密に言えば「欠席届」であるということを申し添えます。
Q2.
身内に不幸があり、葬儀に参列していました。忌引きということで、欠席回数には入れないでおいてもらえますか?
A2.
 上掲の内規でおわかりのように、例外規定は設けられていないので、私としては欠席回数の計算に際して欠席理由を考慮することが許されていません。
 たいへんお気の毒に思うのですが、これを考慮するということになったとすると、例えば、両親の葬儀はいいけども祖父母はあかんとか、祖父母まではいいけどもおじさんおばさんはあかんとか、また、一口におじさんおばさんと言っても、生前たいへん世話になっていた場合から疎遠だった場合までいろいろあるわけで、どこで線を引くかひじょうに難しい問題が出てくることが予測され、結局は、どんな理由であってもあかんということになっているのだろうと思います。
 通夜及び告別式、その後の法事を考えても、年に8回も授業日と重なるということはないはずだと思いますので、次週以降、頑張って出席してください。
Q3.
病気をしていました。この間の欠席についても欠席回数に入れられてしまうのでしょうか?
A3.
 上掲の内規でおわかりのように、例外規定は設けられていないので、私としては欠席回数の計算に際して欠席理由を考慮することが許されていません。
 たいへん気の毒とは思うのですが、これを考慮するということになったとすると、例えば発熱を例に取ってみますと、40度以上ならいいけども39度はあかんとか、39度以上ならいいけども38度はあかんとか、どこで線を引くかひじょうに難しい問題が出てくることが予測され、結局は、どんな理由であってもあかんということになっているのだろうと思います。
 年に8回も休まねばならないような大病でなかったのなら、どうぞ頑張って残りの授業を休まぬように出席してください。また、もし年に8回以上も休まねばならない大病だったとします。もし年に8回も休んでしまったのなら、仮に無理して定期試験を受験したとしても、合格点を取る可能性は極めて低いと言わねばなりません。むしろ次年度頑張るという方が理に適っているのではないでしょうか。
Q4.
四年生で就職活動が忙しく、大学に来られません。どうかその点を考慮してください。
A4.
 失礼ながら、語学を四年生になるまで残していたのは、あなたが初めてではありませんし、就職活動をしながら語学の授業に出ていたのも、あなたが初めてではありません。あなたの先輩たちで、何とか授業を欠席しないよう、(おそらく出先から駆けつけたのでしょう)ネクタイにスーツ姿で息を切らして教室に飛び込んできたりする学生さんがこれまでにもありました。聞けば、中にはタクシーを飛ばしてきたという人もいたりして、ほんとうに頭の下がる思いでした。そんなふうにして苦労して欠席回数を何とか規定回数以下に抑えようと努力していた皆さんの先輩方を思い出すにつけ、あなただけ特別扱いするなどということが私に許されようはずはありません。
欠席回数と成績の関係について

Q5.
欠席回数が多いと、やはり、その分、成績に響くのでしょうか。
A5.
 冒頭にも書きましたが、私個人としては、出席するも欠席するも学生各自の自己責任に委ねればよいのに…というのが本来の考え方ですから、欠席回数が(8回を越えない範囲で)どんなに多かろうとも、試験等で合格点を取ってくれさえすれば、それでよいと考えています。欠席するのはその人なりにいろいろと理由があってのことでしょうから、それをとやかく成績に反映させるつもりはありません。
 但し、例えば授業中に随時小テストを行ったり、簡単な宿題を出したりということがあり得ますね。欠席していたせいで、そういう小テストを受けなかったり、宿題を提出し損ねたりしますと、出席していた他の学生さんたちがそこで着実に平常点を重ねていくのに対して、あなたは点を稼げない…ということになるわけですから、その場合、その分、不利が生じるということにはなるかもしれません。
 しかし、それはそれとして、例えば、直截に「1回欠席したからマイナス○点」などという評価システムは、いまだかつて私は採ったことがありませんし、これからも採るつもりはありません。考えてもみてください。もし平常点として評価すべきことがあるのだとしたら、それは出席して何か評価すべきことを行ったからこそ評価するのであって、ただ単に出席した=教室にいたというだけで(居眠りをしていたかもしれないし内職をしていたかもしれないのに)、それだけでプラス評価すべきだとは思えないでしょう? それなら、同様に、ただ単に欠席したというだけでマイナス評価すべきだとも思われません。
 尚、これは私が担当するクラスの評価の仕方であって、他のクラスはまた他のクラスで「1回欠席したらマイナス○点」式の評価をする教員もいるかもしれませんから、その点は誤解のないようにお願いします。 
遅刻や早退の取り扱いについて

Q6.
遅刻はどのように取り扱われるのでしょうか。
A6.
 「20分以上遅刻したら欠席と見なす」とか「3回遅刻したら欠席1回と数える」とかのルールを設けている教員もあるようですが、内規自体に疑問を持っている私が、まして内規に書かれていないことまでわざわざルール化するはずはありません。
 但し、遅刻した学生さんは、授業終了後、直ちに私のところに遅刻した旨を報告しに来てくださるようお願いします。出欠確認はたいてい授業冒頭に終わっていますので、御自分で報告に来ていただかないと、名簿の記録上「欠席」のままになってしまうことがあるからです。翌週になってから「実は先週は出席していたんですが…」などと言われても出欠の訂正は原則的にできませんので、お忘れなく。
 また、遅刻回数を問わないとは言え、あまり頻繁に遅刻するようですと、やはり教育的配慮から個別に事情を尋ねることがあると思いますので、あらかじめ御了承ください。もっとも、その時でさえ、私的なことだから答えたくないということであれば、それ以上無理に聞き出すつもりはありません。
Q7.
早退はどのように取り扱われるのでしょうか。
A7.
 早退する場合は、授業が始まる前に(もしくは体調不良等の緊急時は早退時に)、早退する旨を必ず私に報告してから教室を出るようにしてください。早退理由を言っていただく必要は必ずしもありませんが、学生番号と氏名だけは告知してください。それなしにこっそり抜けられたりしますと、もしその後で当該の学生さんがいないということが判明した場合、授業冒頭の出欠確認の際に私が間違えたのかもしれないということで、当該学生さんはハナから「欠席」していたのだと考えざるを得なくなりますから。
 また、早退理由を問わないとは言え、あまり頻繁に早退するようですと、やはり教育的配慮から個別に事情を尋ねることがあると思いますので、あらかじめ御了承ください。もっとも、その時でさえ、私的なことだから答えたくないということであれば、それ以上無理に聞き出すつもりはありません。
欠席回数が8回を越えてしまった場合について

Q8
私も自分で自分の欠席回数を数えていましたが、8回を越えているはずは絶対にありません。受験させてください。
A8.
 教員の出席簿上の記録では欠席が8回を越えているはずなのに、当該の学生さんがそんなはずはないと主張する…。こういう事態が、可能性として起こり得ないことはないと思われます。教員が出席簿をつけまちがえたのか、はたまたその学生さんが数えまちがえているのか、これはどちらの側にしても決定的な証拠がないわけですから、結局どこまで行っても水掛け論で平行線を辿る他ありません。
 そこで、「先生の出席簿では○月○日に私が欠席したことになっているけれども、私は確かにその日に出席していました」という客観的な証拠(他の学生さん誰もが納得してくれる論拠)を出してくださった場合を除き、「出席簿が全てである」というのを原則にさせてもらいたく思います。つまり、出席簿上の記録で8回欠席したことになっていれば、たとえ学生さん本人がどんなに「そんなはずはない」と言おうとも、8回欠席したのだということにするということを、今ここで認めていただくことにします。
 こう言うと、何か、私が皆さんの生殺与奪の権を握って絶大な独裁権力を皆さんの上に振るうように聞こえるかもしれませんが、もちろんそんなつもりはありません。出欠の確認には神経を使うということは上にも書きましたが、「出席簿が全てである」ことにする以上、これまで以上に細心の注意を払って出欠を取ることを、私の良心に誓って約束します。
 ただ、皆さんにも協力していただきたいのは、どうか私が出席を取る間、静粛にしていただきたい、また、名前を呼ばれた学生さんは大きな声で返事をしていただきたいということです。出席しているのに、周りが騒がしくて、もしくは本人の声が小さくて、「はい」という声が私の耳に届かなかったが故に「欠席」ということになってしまった…などという事態を絶対に回避したいと思うからです。
 それでもなお心配だという方は、授業後に「私はきょうちゃんと“出席”になってますか」と確認しに来られることをお勧めします。
Q9.
就職先が内定しています。ここで英語の単位を落としてしまったら、卒業できなくなり、せっかくの就職口もパーになってしまいます。何とか受験させてください。
A9.
 就職活動をしながら語学の授業に出ていたのは、あなたが初めてではありませんし、また、欠席回数が規定回数を越えてしまったせいでせっかくの就職口をパーにしてしまったのも、実はあなたが初めてではありません。あなたの先輩たちで、何とか授業を欠席しないよう、(おそらく出先から駆けつけたのでしょう)ネクタイにスーツ姿で息を切らして教室に飛び込んできたりする学生さんがこれまでにもありました。聞けば、中にはタクシーを飛ばしてきたという人もいたりして、ほんとうに頭の下がる思いでした。そんなふうにして苦労して欠席回数を何とか規定回数以下に抑えようと努力していた皆さんの先輩方を思い出すにつけ、また、規定回数を残念ながら越えてしまって留年し、就職口をパーにしてしまった先輩方を思うにつけ、あなただけ特別扱いするなどということが私に許されようはずはありません。
 私の担当クラスではありませんでしたけれども、以前、このケースで、学生さんの御両親が大学に乗り込んでこられたり、その御両親から依頼を受けた県会議員とかの方から圧力があったりということがあったそうですが、やはり規則だから仕方がないのだということで納得していただいたということを申し添えます。

より根源的な疑問について

Q10.
そもそも何でこんな理不尽な規則があるんですか? 何回欠席しようと受験させてくれたらいいじゃないですか。
A10.
 既に上で書いたとおり、私自身もこの規則を100パーセント納得しているわけではありません。そこで、私は私なりにこの規則の存在意義を次のように考えることで自分自身を納得させようと努めてきました。即ち、「仮にこの規則がなかったとしたら、どんどん欠席する学生さんが必ずや増えることだろう。年に8回(年間授業数の約3分の1 )以上も欠席すれば当然授業がわからなくなってしまうから、そんな状態で定期試験を受けても合格などとてもおぼつかない。だとしたら、この規則は、学生さんたちがなるべく授業を欠席せず、かつ速やかに語学の単位を修得するのを督励する為に存在するのだ。学生さんを縛る規則と言うより、これは学生さんへのサービスの一環なのだ」と――。この理屈、ちょっと無理があるようにも思えますが、この規則によって我々教員が被る恩恵が何もないばかりか、この規則のせいで教員もずいぶん辛い思いをしてきているわけですから、「学生さんへのサービスなんだ」とでも考えて自己犠牲の精神を発揮しないことには、私自身耐えられないという感じでしょうか。
 教員も辛い思いをしているとはどういうことかと言えば、まず、この規則があるせいで、出席を取る(それも決してまちがいがないように取る)ことに神経を使い、時間を費やさねばならないということが挙げられます。また、欠席が既に8回を越えているのにもかかわらず何とか受験させてもらおうと私に熱心に嘆願に来る学生さんが何年かに一度は現われ、その対処には本当に疲労困憊させられるということが挙げられます。どういうふうに嘆願に来るのかと言えば、ストーカーよろしく、私が行く先々の教室のドアの前で待ち伏せをしたり、研究室に押しかけたりして嘆願し続ける学生さんもありましたし、また、ある時は涙ぐんで泣き落としにかかったり、ある時は凄みのある声を出して脅しにかかったりしてきた学生さんもありました。これらはいずれも実話です。こうした(もちろん、ごく一部ですが)学生さんたちに、それでも「いや、これは私が恣意的に決めたものではなくて学部全体の規則なんだからしょうがないんだ」と根気よく説明し、納得してもらうのに、どれだけ神経を磨り減らし、どれだけ時間を費やし、どれだけエネルギーをつぎ込まなければならないか、皆さんにも想像していただけるのではないでしょうか。あなたの質問に対する回答にはなっていないかもしれませんが、以上のような事情を酌んでいただけるとありがたく思います。


 関連ページ なぜ出席を取らないか へ


入手 2004年