なぜ出席を取らないか……出席を評価対象とは考えぬ理由試論
 以前の章で、出席管理を非常に厳しくやっている西日本の某大学の例を紹介したけれども、以下に挙げるのは、別の大学でそれとは正反対(?)のやり方を敢えてしている教員が、やはり学生向けにネット上に掲載している文章である。賛否両論あろうけれども、これを読むと、このポリシーはこのポリシーでなるほどと思える。もっとも、こういうやり方をしてなお授業がちゃんと成り立つというのは、そこの学生がかなり優秀であるからこそであって、どこの大学でも同様に出来るかと言えばそうではないのかもしれないが。

 御承知の通り、ゼミは別として、基本的に私は授業では出席を取らないことにしています。すると、しばしば何人かの学生さんから、なぜ取らないんですかと質問を受けたり、出席を取ってくださいと要望されたりします。そうやって要望をしにいらっしゃる学生さんというのは、たいてい毎回出席していて、熱心でとても優秀な学生さんです。そういう人たちにしてみれば、せっかく毎回出席しているんだからそれも評価してほしいということでしょう。そう思うのは、人間の感情としてごく自然なことで(もっとも、そういう学生さんは試験でもたいがい良い点を取るので、もうそれ以上評価する必要もないという場合がほとんどなのですが)、中には、遠くから列車やバスに2時間前後も揺られてやって来る学生さんもあり、すごいなぁとこちらが感心することもしばしばです。そういう学生さんたちに対して、私の方としても、出席を取らないことにしている理由を開陳したいところですが、限られた休み時間の間に要領よく整理して話す自信はありませんし、かと言って貴重な授業の時間を割いてこんな話をするのもよろしくないと思いますので、こんなページを作って、個別に読んでもらうことにした次第です。
 尚、念の為、申し上げておきますが、ここは私個人のページであって、大学や学部の公式サイトではありません。ここに書いてあるのは飽くまでも私個人の考え方であり、また飽くまでも私が担当する科目の評価の仕方であって、他の教員の中には、毎回出席を取り「皆勤ならプラス○点」とか「1回出席したらプラス○点」もしくは「1回欠席したらマイナス○点」式の評価をする人もいるかもしれませんから、その点は誤解のないようにお願いします。
 以下に、私が出席を取らないことにしている理由のいくつかを並べておきます。なるほどと思っていただけるものがひとつでもあれば嬉しいですし、「???」と思うものがあれば、またいつでも意見を聞かせてください。

1.貴重な授業時間を潰したくない

 出席の取り方にもいろいろありますが、例えば授業冒頭に名簿順に一人一人名前を呼んで出欠を確認するというようなやり方をした場合、受講生が多いと相当な時間をこれで使うことになります。これはひじょうにもったいない。
 紙を一枚回して出席者に自分の名前を書き入れるようにさせれば時間の節約になりますが、頼まれて、来ていない友人の名前まで書き入れるような学生が必ずあります。よもや本学でそのような不正が?!とも思いますが、悲しいかな、やはり本学でもそういうことをする人があるようです。
 各自に出席カードを配った場合も同様です。頼まれて、来ていない友人の分まで一枚余分に取る学生があるからです。こういった不正を防ぐ為には、教員がその出席カードを出席者一人一人に手渡す他ありませんが、受講生が多いとこれはこれでやはりかなり時間を食うことでしょう。
 そうやって貴重な授業時間を費やしてまで出席を取る価値があるものかどうか――。私は懐疑的にならざるを得ません。

1.出席して居眠りしている人もいる

 毎回出席を取り、これを評価に組み入れるということにしますと、まず、予習もやっていないし、そもそも勉強をする気もないが、「出席点」を稼ぐ為に仕方なく教室に来た…という学生層が必ず生じます。こういう人たちは、大概が教室の後ろの方で居眠りをするか内職をするか、更に悪い場合には隣近所と私語を始め、授業の雰囲気を壊してしまうことになります。
 こう考えると、単に出席していたからといってプラス評価すべきだなんて、とても思えないでしょう? 同様に、単に欠席していたからといってマイナス評価すべきとも思えません。病気をしていたり、どうしても出席できない何か他の大事な用事があったのかもしれませんからね。
 出席して、それを評価すべきだとしたら、それは授業中に小テストをしたとか、小リポートを提出したとか、発表をした、見事な発言をした等々、評価すべきことを何か行ったからというのでなければいけないと思います。そして、そういう平常点であれば、私はできる限り評価し、成績にも組み入れるよう、現に努めています。

1.出席自体を評価せずとも自ずと成績に反映

 冒頭にも書きましたが、私が出席を取らないにも拘らず毎回欠かさず授業に出席しているような学生さんの多くは、たいへん熱心で、授業を真面目に聴いている人たちです。授業を真面目に受けた人は、その分しっかりと授業を理解することになるでしょうから、試験でも当然良い点を取ることができるようになると思います。逆に、授業を欠席ばかりしていた人は授業を理解できていない、理解できていないから試験では酷い点しか取れない…ということになるでしょう。ならば、いちいち出席回数自体を独自に数値化して評価に組み入れるようなことをしなくても、出席の多寡は自ずと成績に反映されていると考えてもいいのではないでしょうか。
 もちろん、あまり出席していなかったのに試験では良い点を取るという人も、中にはいます。こういう人は、授業なんか聞かなくても、その授業で教えている程度のことは自分で勉強して理解できる…という優秀な学生と言うべきで、それはそれでいいのではないでしょうか。
 逆に、毎回授業に出ていたのに試験はさっぱりだったという人があるとすると、君はいったい授業で何を聴いとったんや!ということになるわけで、厳しく言えば、それでは「出席した」と言うに値しない!とも判ずることができるのかもしれません。

1.ドクター・ジョンソン曰く

Dr. Johnson 18世紀イギリス文学界の大御所、ジョンソン博士ことSamuel Johnsonは、かつてOxfordの学生であった頃、あまり熱心な受講生ではなかったと言われています。ある時、何かの授業を欠席したからということで罰金2ペンスを払わされるはめになったとか。その時にジョンソン曰く、「先生、あなたの授業は1ペニーの値打ちもないのに、それに出ないからといって、2ペンスも払わせるとは!」と。
 教員として、学生からそんなことを言われることのないよう、授業準備にしっかり励みたいものです。が、一方、こういうことを公然と言ってのけるくらい優秀な学生が、本学から出たらすごいなぁとも思ったりします。ジョンソンのように優秀な学生が本学にもいたとして、その学生に対し、罰金なんてことはもちろん言わないまでも、試験の点数は良いにも拘らず出席回数が少ないから悪い成績をつける…なんて愚だけは犯すまいと、私は念じています。

1.出席は義務ではなく権利

 ある時、一人の学生さんから「やっぱり出席は取ってほしい。そうでないと毎回出席している人がかわいそうだ。」という意見が出されたことがありました。私は思わず絶句してしまいました。毎回授業に出席することがかわいそう!? 出席するのがそれほど辛くて嫌な授業だということでしょうか? 仮にそうだとしたら、出席を取らない今の方が、つまり出席点のようなものを気にせず自由に欠席できる方が、ずっといいということになるのではありませんか? その学生さんの言っていることは、全く論理が破綻しているように思えます。
 いやいや、それ以前に、その学生さんは大きな考え違いをしているように思えてなりません。そう。授業に出席して勉強をするというのは、義務ではなくて、権利であるはずだからです。
 御承知のとおり、世の中には、大学に行きたくても経済的な理由などで行けないという人がいます。また本学に入学したかったのに、受験で失敗するなどして本学に学ぶことができなかったという人もいます。その中で、本学の授業に出席することができるというのは何と幸福なことであるはずでしょう(「何と幸福なことでしょう」と書くのを躊躇ったのは、私は果たしてそんなに良い授業をしているのかと自省したからです)
 ともあれ、義務を果たしたから評価してくれというのならわかりますが、そうではなく、権利を――人も羨む権利を――行使したからといってそれを評価してほしいというのは、ちょっと変な話ではありませんか?

1.過正当化効果

 教育心理学の方面の話だと思いますが、「過正当化効果」というのがあるそうです。もともと内発的に動機付けられている学習者に外発的報酬を過度に与えると内発的動機付けが阻害されるということだそうです。つまり、出席の話題に即して言えば、もともとすごく勉学意欲に燃えている学生に報酬(出席したら点を上げるよ)を過度に与えると、授業に出るのが勉学の為というより単に出席点をもらう為という風に目的がシフトしてしまい、もともとの純粋な勉学意欲自体が阻害されてしまうということだと理解しています。もちろん、そういう事態は避けるべきでしょう。

 関連ページ 出席管理は厳しくすべき? へ

 関連ページ 出席確認システム稼動開始 へ


入手 2006年