出席確認システム稼動開始……抜穴だらけの最新テクノロジー
これはイメージです。 昨年度、私の勤務校では、各教室の出入口付近の壁に設置してあるリーダーと呼ばれる機械に履修者が学生証をかざすことで出席が取れるシステムが本格的に導入された。
 別頁でも触れているように、(特に多人数の授業で)出席を取る場合、従来の方法だととても時間と手間が掛かって大変であるが、このシステムでは教員側には全く時間も手間も掛からない。しかも確実。出席確認をする上で、これは救世主とも言うべき技術!……と思ったのに違いない、導入を推進した人たちは。
 しかし、こういうものは、授業直前にカードをピッとやってそのまま帰ってしまう学生がいれば、何の役にも立たない(これを、一部の学生は "touch and go" などと呼んでいるらしい)。実際、記録上ではたくさんの学生が出席している(ことになっている)のに、来ている学生はどう考えてもそれよりかなり少ない等とボヤく先生方が続出した。
 こういう不正を防ぐ為にはどうしたらいいか。授業開始時のみならず、終了時にもチェックするシステムにすればよいという案もあるだろう。しかし、まぁ、そんなシステムにしたところで、授業直前にピッとやってそのままどこかに行き、授業終了時にそろりと戻ってきてまたピッ…という学生が出現するかもしれない。友人に自分の学生証を渡しておき、自分の分もピッ、ピッとやってもらう学生も出現するかもしれない。いずれにせよ、こういうものは悪知恵の働く一部の学生とのイタチごっこになるのが関の山である。
 それより何より、こうしたシステムのいけないところは、こんな会社のタイム・カードまがいのやり方のせいで、学生たちにますます「授業=義務」と感じさせてしまうところだと思う。別頁にもあるように、本来、授業というのは学生にとって「義務」ではなくて「権利」であるはずなのに。
 一方、教員の方も、こういうシステムを作って学生を縛ろうとするよりは、こんなシステムがなくても学生たちが進んで出席したくなるように、授業の魅力を増す工夫をすることにもっとエネルギーを費やすべきだと思う。(…自戒も込めつつ) (u_u;)


 関連ページ なぜ出席を取らないか へ


初稿 2011年