1997年5〜6月に観た芝居
黙阿弥オペラ マイ・フェア・レディ 京劇三国志 打神告廟 ドアをあけると… NINAGAWA-マクベス
劇評の最初のページへ
- 1997年6月13日
『NINAGAWA-マクベス』
大阪上本町「近鉄劇場」
舞台セットは、十数年前、平幹二朗と栗原小巻でやった時テレビでも見た、例の仏壇風のもの(妹尾河童)。両手に紙袋やら風呂敷包みやらを下げて、客席の通路をよろよろと歩いていく老婆あり。はっ、これは仏壇脇で芝居を眺める老婆役の役者だ。ほら、もう一人、同じような出で立ちの老婆が、向こう側の通路を同じような歩調で歩いていくではないか。と、ここら辺でようやく場内暗転。老婆二人(太田馨、木下夕紀)、舞台に上がると、「仏壇」前で合掌。左右の黒い扉を開く。その後は、舞台両脇に座り込み、弁当を広げて食ったり、休憩時間には新聞を広げたり、孫の手で背中を掻いたり、劇の最後の方はずっと合掌していたり。
「仏壇」の内扉は紗幕を張った格子戸で、中に照明が入ると、蜷川お得意の花吹雪。白塗りでお引きずり、手には幣という、狂った巫女か何かの体で魔女三人(中村又之助、花柳輔太朗、山村若一人)が踊っている。やがてマクベス(北大路欣也)とバンクォー(瀬下和久)が張り子の馬に乗って登場。一場から二場に転ずる瞬間に、この内扉がさーっと左右に開き、ダンカン(瑳川哲朗)の陣営。扉をこれだけ滑らかに素早くスライドできるように作るというのは、技術的に結構難しかったのではないかと思う。
この紗幕の内扉は結構巧みに多用されて、例えば、三幕四場。宴が始まるのは閉じた紗幕の向こうだが、マクベスがこっそり刺客から報告を受けるのが紗幕のこちら側。その間、宴の様子は見せながらも舞台最奥部のみ照明をやや落とし、マクベスが再び紗幕内に戻って乾杯しようとした折、舞台奥にも照明が戻ると、甲冑が飾ってあったはずの壇上にいつの間にかバンクォーの亡霊。
前半、少し眠し。が、後半、四幕二場、マクダフ夫人(鈴木真理)が子どもらもろとも暗殺されてしまう辺りから盛り上がってきた。それまで、バンクォー暗殺の場面(三幕三場)で登場する忍者(頭巾から地下足袋まで黒装束で、宙返りをしたりする)を含めて、蜷川のいつものNIPPONの大安売りにちょっと辟易していたのだが、ここらまで来ると、シェイクスピアを日本に移したというより、何故かもともと日本の芝居なのだという感じになってきて、肌にしっくりしてきたのだ。
それと、マクダフ役の大和田伸也がいい。主役のマクベスはスターがやるからいいとして、これまで観てきた多くの公演では、マクダフがたくさん出てくる貴族のone of themに埋もれてしまい、マクベスに拮抗するだけの魅力がないという場合が多かった。その点、大和田は魅力充分。任を果たしている。
大団円、マルカム(大石継太)を中心に戦況が報告されているところへ、マクダフが客席通路を通って登場(これまでも同所を花道のように使って頻繁に役者の登退場あり)。白い布で包んだマクベスの生首を差し出す。いつもなら何でもない場面だが、最近神戸の須磨区で猟奇事件があったばかりだから、妙に気味が悪い。
マルカムがまだ最後の台詞を終えないうちに、舞台脇の老婆二人、もう扉を閉めてしまい、紗幕内暗転。仏壇奥に物語をそのまま閉じ込めてしまう。もうたくさんだとでもいうように。もしくは、血生臭い戦いはこれからもこの扉の向こうで続いていくのだということを暗示するかのように。
一旦袖に引っ込んだ老婆、カーテンコール時、背筋をしゃんと伸ばし、元気に舞台に走り込んでくる(二人とも実はうんと若いのだ)。観客から笑いと拍手。紗幕が開き、全員揃ってカーテンコール、二回。まだ拍手が鳴り止まぬので、北大路と栗原(もちろん劇中の最後とはうって変わって艶やかな姿)二人だけでもう一度。最後のカーテンコールまでよく計算し尽くされた演出という感じ。
- 1997年6月1日
アラン・エイクボーン作『ドアをあけると…』
東京渋谷「Parco劇場」
ベサメムーチョ。よく耳にする賑やかなアレンジのものではなくて、ギターと(時折)バイオリンを伴奏にした、すごく素朴な歌い方のもの。切ない感じがして良い。そのベサメムーチョが流れる中、幕前の花束を浮かび上がらせるスポットライトだけ残して、場内暗転。ブチッと音楽が切れるや、幕が上がる。
ホテルのスイートルーム。下手手前が入口のドア。下手奥に出っ張った部分があり、何で演技空間を狭めるようなことをしたんだろうと訝しく思っていたら、ここの壁は紗幕で、後で奥に照明が入ると中(浴室)が透けて見えるようになっている。中央奥は寝室に通じているらしい。上手奥に広いバルコニー。上手手前に問題のタイムスリップするドア。一見何の変哲もないドアなのだが、そこに人が入ると、プロセニアムアーチ代わりに舞台空間を区切っている壁が音もなく右にスライドして、そのドアの内側(その先にすぐまた別のドアがある狭い空間)が見えるようになっており、床に照明が入り、小型の回り舞台よろしくくるりと回るや、二十年の歳月を飛び越える仕組み(美術:妹尾河童)。
娼婦・SMの女王プーペイことフィービに川上麻衣子。白い毛皮のコートの下に、(TBS系の朝の番組『はなまるマーケット』にゲストとして招かれた折、自ら紹介していた)露出度の高い黒皮の衣裳を身に着けて登場。ルーエラ役に剣幸。不気味なジュリアンを藤木孝が滑稽なほど不気味に演じた。たかお鷹もハロルドのとぼけた感じをよく出している。
LondonのSavoy劇場では、これをどんな役者たちがどんなセットでどんな風に演じたのだろう。今となってはもちろん遅いが、去年せっかくLondonにいたのだから、これも観ておけばよかったと思う。
- 1997年6月1日
『打神告廟』
東京世田谷「成城大学七号館四階ホール」
同志社大学向井芳樹教授の説明の後、中国古典劇で使う水袖(衣裳の袖口の所から長く垂らした絹製の飾り袖で、踊りながらこれを自在に操り、様々な表現をする)の第一人者、張虹による特別イベント。
- 1997年5月25日
『京劇三国志』より「鳳凰二喬」「戦馬超」
北京京劇院 大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
まず「鳳凰二喬」。呉の豪族・喬玄(譚孝曾)の武芸に秀でた美人姉妹(王晶と趙林)が虎を狩るところへ孫策(斉建国)と周瑜(宋捷)が訪れる。仕留めた虎を巡ってちょっとした諍いがあるものの、最後は、姉と孫策、妹と周瑜が結ばれ、目出度し目出度しで終わる。
開演前、日本語解説が入るイヤホンを借りたのだが、劇中、場内アナウンスでもしょっちゅう筋の説明をする。それが歌や台詞に被るので、もうひとつ興醒め。字幕を出す機械を使ったらいいのにと思う(前の方の席の人には見にくいだろうが)。
休憩時間を挟んで「戦馬超」。馬超と張飛の一騎打ち。二名将の力は拮抗し、夜半に及んでもまだ勝負がつかない。馬超の戦いぶりに感じ入った劉備が諸葛亮の助言を得て間に入り、馬超は劉備の配下に加わることとなる。寝不足の故か途中眠し。
- 1997年5月7日
『マイ・フェア・レディ』
大阪梅田「劇場飛天」
予定の1:00を過ぎても幕上がらず。何かトラブルがあったのか、再三「いましばらくお待ち下さい」とアナウンスがあり、20分も回ってから開演。
冒頭、イライザ(大地真央)が花を売る、言わずと知れたLondonはRoyal Opera House前。位置関係は実際とは全然違うが、舞台下手にある建物はSt. Paul's Covent Gardenの裏側のつもりだろう。よく感じが出ている(装置:小林雍夫)。懐かしい。
ヒギンズ教授に草刈正雄。絞ったような声(音響のせいか)で、歌、もうひとつ。後になるほど良くなったが。イライザの父親に上條恒彦。やはり声が良い。歌も安心して聴いていられる。
イライザを特訓するヒギンズ。Cockneyを矯正するのだが、日本語だともうひとつ感じ出ず。有名な「スペインでは雨は主に広野に降る」も、原文を知らなければ全然意味なし。
フレディ役の福井貴一、声が気持ちいいくらいよく伸びて、若いに似ず歌唱力確か。
大使館の舞踏会に出掛けるべくイライザが着飾って登場するのが第九場。有名な第七場、アスコット競馬場での大きな羽根の付いた帽子に大胆な白黒ストライプのリボンをあしらったドレス姿もきれいだったが、この舞踏会用の出で立ちがまたきらびやか。やはり天性のものと言うべきか、大地真央、舞台に映えること、映えること。それに、美しいだけ、歌がうまいだけというのでなく、この人の場合、コメディエンヌぶりがまた板についている。今の日本では、彼女以上のイライザは望めないと言っていいだろう。
ヒギンズ夫人(ヒギンズ教授の母親)役に南風洋子。上品で鷹揚な感じがよく出ている。まさにヒギンズ夫人。
最後、フレディはふられてしまうわけだけれど、ヒギンズの家を一旦は出たイライザに振り回された挙げ句の果てではあり、ちょっぴり可哀想な気もする。
- 1997年5月2日
井上ひさし作『黙阿弥オペラ』
こまつ座 大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
緞帳が上がると紗幕。「黙阿弥オペラ」と字が浮かび上がって、紗幕の向こうを明かりの点いた小さな屋形船(模型)が下手から上手に、すーっ。奥には雪が降りしきる。その紗幕も上がると、「仁八そば」の店内(一杯飾り)。五郎蔵役の角野卓造がうまい。それを受ける河竹新七役の辻萬長の演技もしっかりしていて、しかも井上の台詞がいい。こりゃぁ素晴らしい芝居!と感動したのも第一場の間だけ。第二場で登場する円八役松熊信義、噺家の役のわりにはどうも台詞回しが下手。その後増えていく登場人物たちも何だか真実みがなくて、荒唐無稽になっていくばかり。
梅沢昌代、婆さん(とら)と孫娘(おみつ)を演じ分けて好演。一人二役を最初から当て込んだ楽屋落ち風台詞も効果的。おせん役島田歌穂、やっぱり歌がうまいねぇ。
最後、再び降りしきる雪の中、蕎麦屋の店の前(舞台奥)で捨て子を拾い上げるところで幕。カーテンコール時、皆で蕎麦を食うという趣向も面白い。
劇評の最初のページへ