1998年4〜5月に観た芝居
ミザリー 近代能楽集 夕やけ色のトンネルで 艶姿女舞衣ほか
劇評の最初のページへ
- 1998年5月30日
『艶姿女舞衣』『三番叟』『東海道中膝栗毛』『ゆき』ほか
玉川大学芸術学科第一校舎「演劇スタジオ」
「武州の人形劇」と題して、玉川大学近辺の伝統的人形劇三つを紹介する特別企画。
最初は、林座による相模人形芝居で、出し物は義太夫『艶姿女舞衣』から「酒屋の段」。
三人遣いの人形で文楽に似ているが、人形の構え方に特徴がある。つまり、左手の肘を伸ばしたまま人形の胴体を持つ。これが、銃身の長い昔の鉄砲を構える形に似ているからというので「鉄砲差し」と呼ばれる持ち方で、こういう持ち方をすると、人形の首は前方に傾斜することになるが、かつての舞台は高くて観客の目の位置よりおよそ9尺上に人形の顔が来たというから、このような形の方が観客には見やすかったのだそうだ。操る方から言うとけっこう腕が疲れるので、文楽より首は小さ目。左肘を、足を操る人の肩に乗せて支えることもあるとか。因みに、こうした操作法は淡路阿波人形から伝わったと言うが、文楽の操作法よりもむしろこちらの方が本来主流だったらしい。
この日のために昨日からこのスタジオに急拵えしたと言う大道具、こう言っては失礼だが、絵などちょっと稚拙。
次に、(財)現代人形劇センター/ひとみ座による乙女文楽。出し物は同じく義太夫『艶姿女舞衣』の「酒屋の段」。但し「お園の口説」の部分のみ。
女性による一人遣いの人形。大正10年、大阪の桐竹門造によって創始されたと言う。人形を遣い手の体に固定してあるが、この固定の仕方に二つあるのだそうで、一つは大阪の吉田光子が伝承する「腕金式」。もう一つは、平塚の桐竹智恵子が伝承する「胴金式」。きょうの公演は、後者、7歳から人形遣いを始めて今年で70年という桐竹智恵子が人形を操る。
人形の首を遣い手の頭と紐で連結し、遣い手が頭を動かすと人形の首も動くという仕掛け。昔は、その紐を口にくわえて動かしていたらしいが、今は頭の髷の所に固定してある。人形の足の部分は、遣い手の膝に固定。
先の林座は、義太夫・三味線ともに生演奏で、それはそれで迫力があった。その点、ひとみ座の方はテープでちょっと迫力に欠けるが、さすが録音される義太夫だけあって、歌う部分など、先の太夫より、素人の耳にもやはり巧い。大道具としては「二の手」(遣い手の足許を隠す板)があるきりで、背景は黒幕のまま。稚拙な絵などを掛けるよりずっと高級感が出た。
薄紫の裃を着て出た桐竹媼が頭を微妙に動かすと、そのままそれが人形に伝わって、驚くほど人形に色気が出る。三人遣いと違って動きも極めて滑らかだ。これはすごい。
最後は、西川古柳座による八王子車人形。江戸時代末期、初代西川古柳によって創始されたと言う。きょうの舞台を勤めるのは五代目西川古柳。ろくろ車という台車に腰掛け、人形を抱きかかえるようにして操る、これも一人遣い。ろくろ車は、前輪が二輪、後輪は大き目の一輪で、その後輪がちょっと樽状に中心部が膨らんでいる為、重心を後ろに掛けることにより自在に方向転換が出来るようになっている。
最初の出し物は義太夫『三番叟』。これも、とても見事な動きだ。
人形の踵を遣い手の足指で挟む、つまり人形の足が遣い手の足とほぼ同じ高さというか位置に来るので、「二の手」すら無し。背景は松羽目。目を凝らして見てもちょっと自信を持って断言できないのだが、あの松羽目、スクリーンに後ろから投影したものではなかったか。西川古柳座とは関係ないが、このスタジオ、面白い機構を持っているものだ。
次の出し物は、新内『東海道中膝栗毛』から、目を覚ましたヤジさんだかキタさんだかが、自分が経帷子を着ているのに気が付いて、自分が死んだものと勘違いする、滑稽な一段。背景は、黒幕に月。
次の出し物は、地唄『ゆき』。昭和56年以降、西角井正大の指導によって、乙女文楽の首の技法を取り入れたもので、桐竹が「胴金式」なら、こちらは「肩金式」。桐竹媼が紐を髷に固定していたのに対し、西川は紐を頭に掛ける形。本物の蝋燭が灯る燭台二本。背景は、スクリーンに濃紺の照明。
最後の出し物は、これまでの和物とはうって変わってスペイン舞踊。以前メキシコ公演に行った折、観客サービスのつもりで最後の舞として考えたものと言う。これも乙女文楽の技法を使ったもの。
フラメンコの女性ダンサーが着るような、たくさんのフリルが付いた真赤なドレスで、もちろん人形の顔立ちもあちら風。ほぉ、こんなことも可能なのかと感心はしたけれど、どうも人形が「生きていない」。顔立ちその他、人形の作りがもう一つ・・・と言うより、西川がこの手の人形、この手の踊りを、まだまだ和物ほど自分のものとしきれていないからだろう。
三つの形態の伝統的人形劇を観終えて思ったことは、やはり、乙女文楽や八王子車人形のような「一人遣い」の素晴らしさだ。今まで普通の文楽しか知らなかったし、きょうも観るまではどうせ文楽の完成度に比べたら学芸会に毛の生えたようなものだろうと高を括っていたから、これは目から鱗が落ちた気がした。文楽の三人遣いだけでなく、こうした一人遣いの人形劇ももっと国内外に知られるべきだと思う。
- 1998年5月16日
『夕やけ色のトンネルで』
「宝塚バウホール」
「宝塚ふぁみりぃ劇場」という親子の為の観劇組織主催の公演に初めて行ってみた。今回は関西芸術座による舞台。
主人公の少年(勝見みち代)が、近所に引越してきた若い女性(実はキツネ=大石良子)を道案内したせいで、イナリ号というキツネ専用SL列車に誤って乗ってしまい、着いた先が、ダムで水没間際のキツネの村・・・という筋書き(原作:北原宗積、脚本:宮地仙)。環境破壊反対を訴える意図は分かるが、ダム建設というのでは、ちょっとお膳立てが古い。途中、子どものキツネが捕まるが、相手が人間ではなくて幽霊というのも変な話だ。
装置は、上下二つの部分に分かれていて、下手の階段、上手のウォールクライミングの足掛かり状の突起が、二階舞台と主舞台とを繋ぐ(美術:増田寿子)。この「一杯飾り」を、ある時は少年のアパート内に、ある時は稲荷神社に、キツネ村のある山奥にと、自在に想像させていく。中央奥の部分が開くと、そこから平面的な「キツネ号」が前方に押し出されて出てくる仕掛け。
- 1998年5月10日
三島由紀夫作 『近代能楽集』より「葵上」「卒塔婆小町」
「新神戸オリエンタル劇場」
「葵上」は、3年前、「班女」と一緒にデイヴィット・ルヴォー演出のT.P.T公演で観た記憶がある。近鉄アート館のシンプルな舞台で、佐藤オリエが美しい六条康子を静かに演じた。
今回の演出・主演(ついでに衣裳・音楽・振付も)は、生前の三島とも親交のあった美輪明宏だ。舞台中央に、殿様の寝所のような豪華なカバーを掛けた大きなベッド。舞台奥(枕元)には、これまた豪華な着物が袖を広げて掛けてある。その下手に、電話を置いた、ダリの「抽出しのあるミロのヴィーナス」の像。更に下手に、これまたダリの「記憶の固執」に出てきそうな時計をイメージしたソファ。ベッドの上手はと言うと、病室のドアがぽつんと立ち、更に上手に、「記憶の固執」そのまんまの、木の枝に掛かった時計(美術:浅野矩美)。
原作でも、ルヴォー演出でも、看護婦は一人だったはずだが、美輪はこれを三人に分解してみせた。いずれも白衣の袖口に赤い帯状の模様、スカートも赤で、見ようによっては巫女の衣裳とも取れる。若林光には、長身で甘いマスク、まだ二十歳代後半の宇崎慧。やがて、美輪扮する六条康子が客席中央の通路を音もなく通って堂々と登場する。黒っぽいイヴニングドレス、長い黒髪を背中まで垂らし、眉は平安朝風、天上眉。
別荘や迎えに行ったヨットの話から「来たわ!」をきっかけに、舞台袖からスモーク。往年のハリウッド映画か何かみたいな洋物の音楽が大音響で鳴る中、下手からヨットの帆と胴体が滑り出してきて、若林光と六条康子をたちまち船上の人にする。このシーン、ルヴォー演出で見た記憶が全くないのが不思議。三方を囲む近鉄アート館の裸舞台のこと、ヨットの為の大道具など使わず、台詞だけで処理したのだったろうか。
ともあれ、美輪のヨットは、帆の上手側半分がキラキラ光る茶褐色系の布、下手側半分が振袖か何かに使うはずの菊や流水(?)の模様の生地。このヨットがまた消えて無くなる時は、今度は能の最後でシテが橋掛かりを通って鏡の間に飛び込む際のような、笛に太鼓に小鼓にイヤーッオーッの掛け声。まさに夢幻が空気に解けて消えゆく様をよく出した。選曲が実に素晴らしい。
六条康子と揉み合って船上からスモークの海に転がり落ちた若林光は、滑るように視界から去るヨットを手で追うが如く一瞬もがいた後、スモークの海に沈む。そのスモークがすーっと引くや、彼は病室の床に伸びている・・・というわけ。
幕切れ、若林光が退場し、電話口から六条康子の声。舞台中央奥に掛けられていた着物がバサリと落ちると、その後ろには黒いブラウン管。心電図と思しき赤い光が、規則正しい折れ線から俄にフラットに変わり、やがて暗転。
休憩を挟んで、「卒塔婆小町」。こちらは、8年前、蜷川幸雄の演出で見たことがある(同時に村井秀安演出で「邯鄲」)。その時の小町役は壤晴彦で、芝居の最初から最後まで頻りに落ちてくる深紅の花が、とても印象的な舞台だった。
今回の舞台では、下手に二つの石像に挟まれた階段。ベンチや街灯の向こう(舞台奥)には、新宿の都庁と思しきツインビルも見える、セピア色のビル群の絵。白髪にボロを纏った老婆(美輪)に近づく詩人に山田佳伸。三十代半ばの、甘さの中にも苦みの利いたイイ男だ。
「俗悪な連中がやってくる」をきっかけに、ドレスにタキシードの男女が、威儀を正して、客席通路から現れる。と、いつの間にか都庁ほかのビル群は消え、舞台奥には鹿鳴館と思しき堂々たる建物が現れている(紗幕を利用)。
原作でも、蜷川演出でも、老婆は鹿鳴館のシーンも含めて始終老婆の姿のままで通すのだけれど、そして、この、どこからどう見ても醜いことこの上ない老婆が詩人の眼にのみ絶世の美女と映っているという点が面白いところでもあるのだろうが、美輪は敢えて詩人の目に映じているであろうとおりの美女となって現れるという趣向を採った。それはそれで悪くはないが、一旦引っ込んで・・・というのは、舞台裏の段取りが推測できる分、ちょっと興醒めだ。歌舞伎の早替わりよろしく、舞台上であっと言う間に老婆から美女に変身できたら良いと思うのだが。恐らく歌舞伎方面から知恵を借りれば、そういう技術は必ずやあるはずと思う。
さて、最後。再び都庁を遠方に望む公園。「酔っぱらってやってきて、私に色気を出しやがるんですよ」の台詞は、これがあると、自分の為に死んだ男に対して死者を冒涜するが如き言葉を吐く嫌な性格の女になってしまうからという理由で削除した由。これは確かに首肯できる。
ちゅうちゅうたこかいなと冒頭と同じ台詞で煙草の吸い殻を数える老婆に、またも近づく酔っ払いが一人。前半部で若林光を演じた宇崎慧。もちろん、こんな黙劇は原作にはない。老婆が俄に背筋をしゃんと伸ばし、舞踏会で見せたように片手を水平に広げてポーズを取ると、宇崎は老婆の顔に見入ったまま、息を飲むばかりに驚愕の表情。幕。
二度目のカーテンコール時、再び舞踏会の時の白いドレスを纏った美輪を、山田と宇崎が両側からエスコート。二人とも長身で、黒のタキシードが心憎いほどよく似合う。と、俄に舞台袖からスモーク! ドビュッシーだかハチャトゥリアンだか、舞踏会のシーンでも使った音楽が鳴り響き、三人が踊り出す。舞台前面に黒い紗幕が降り、上からキラキラと無数の紙吹雪っ! その光り輝く紙吹雪の中、美輪と山田が、次に美輪と宇崎が、また美輪と山田が、はや腰の高さまで積もったスモークを渦巻かせながら踊る、踊る、踊る、踊る。おおおお、これは何と・・・・・。おっと、危ない、危ない。うっかり「美しい」などと言ってしまったら、命を落とすところだった(作品を知っている方なら分かりますね?)。
- 1998年4月6日
『ミザリー』
「新神戸オリエンタル劇場」
アメリカ人小説家スティーヴン・キングによる原作が映画化され、アカデミー賞を獲ったのが1990年。それをイギリス人劇作家兼演出家サイモン・ムーアが舞台用に書き直し、1992年のクリスマス・シーズンにロンドンのCriterion劇場で上演されるや、これまた大絶賛を浴びたというホラーの傑作。
録音された「歓声」の中、幕が上がると、舞台は真っ暗で、左右にテレビが置いてあり、小説家ポール・シェルドン(市村正親)が何かの文学賞を受賞している式典の中継。しばらくして、突然そこに嗚咽する声が被り(一瞬、客席で誰か泣いてるのかと、ぎょっとした)、暗転の後、舞台に照明が入ると、アニー・ウィルクス(白石加代子)が住む山荘のベッドでポールがうなされている。
舞台上手に窓(外では雪が降りしきっている)。その手前にポールが横たわるベッドがある。ドアや暖炉のある下手の壁、及び中央やや上手寄りの壁は、それぞれ小さな回り舞台になっていて、これらが回転すると、山荘の他の部屋や廊下などが見えるような仕掛けだ(美術:島川とおる)。アニーが出掛けた隙をついてポールが初めて車椅子で部屋を出る場面など、盆の回転につれて次々と廊下や部屋が現れる様が、山荘内の間取りが分からずに狼狽するポールの内的不安をそのまま表現しているようで、この舞台装置には関心した。
市村も白石も芸達者な人たちだから、まぁ面白い芝居だったけれど、ただ、白石がちょっと過剰な「芝居」をするところなど、両者の演技の質の違いが露わになることが時々あって、少し気になった。
クライマックスの、足を切る場面。白石が、寸止めするみたいにおずおずと斧を振り下ろす様が見て取れたので、市村の本物の足かと思ったのだが、その直後にその足を引き抜いてみせたので、作り物と分かった。どうせ作り物だったら、斧をもっとマジに振り下ろして、作り物の足をその斧で本当に断ち切ったらいいのに。まぁ、そんなことをしたら、一回一回、小道具(=足)の費用が掛かって、お足が出てしまうのかも知れないが・・・。(^0^)
最後、再び真っ暗な中、二台のテレビ。無事生還したポールが新作について語っている。と、舞台脇から本物のポール登場。義足など見せながら「今度はノンフィクションを書くかもしれません。」・・・・すると、会場から(ということだろう)「シェルドンさん、お話の題材はどうやって思い付かれるんですか」の声(この質問は、第一幕でも、しょっちゅう読者から問われるものとしてポールがこぼしていたもので、アニーも執拗に尋ねていた)。ポールが、呆然として振り返ると、怪しげな黄色い靄が立ちこめたアニーの山荘。憑かれたようにふらふらと舞台奥(=山荘の部屋の中央)に足を進め、ふと気付くと、下手暖炉の部分にアニーの青白い顔が浮かび上がる。
カーテンコールでは、義足を付けた方の足を庇うように引きずりながら袖から出てきた市村、中央まで進み出ると、俄に両足で飛び跳ねてダンスを踊ってみせ、場内から拍手喝采。うーん、演劇というのは、まさに死と再生の儀式だねぇ。白石は鮮やかなピンクのドレスで登場。市村と一緒にこちらも飛び跳ねてみせた。
劇評の最初のページへ