1999年4〜5月に観た芝居
銀幕の向うに ショーマストゴーオン
劇評の最初のページへ
- 1999年5月14日
三谷幸喜 『ショーマストゴーオン---幕をおろすな---』
演劇グループSomething 関西学院大学「旧学生会館2階ホール」
予定時刻を過ぎても客入りが途絶えず、15分後に開演。前回は、劇団関係者(親とか)か、年輩の人の姿も客席にちらほら見えたのだが、きょうは学生風の人ばかり。
いわゆるバックステージもの。登場人物が最初から多い分、冒頭の人物紹介に当たる部分がちょっとウルサイ感じ。開演してすぐ分かったのだが、進藤に扮するのは、昨年末観た『誰が為に除夜の鐘は鳴る』でおかまを演じていた岸本獄蓮宴。ちょっと力んだ演技で、前回ほど良くない。彼は、進藤のような普通の人より、前回のおかまのようなエキセントリックな役でこそ真価を発揮するタイプなのだと思う。
木戸役のMINMIN三村は、腰巾着風の嫌らしさをよく出して好演。木村役のなつかなこ、女性にしては野太い声で迫力あり。いい感じ也。
栗林役は、眼鏡を掛けてちゅーちゅーしたブレザーを着たたいすけ。英文学史が専門の大学の先生で初めて戯曲を書いてみたという設定だが、同業者としてちょっと居心地が悪いくらいに戯画化してある。もうちょっと普通に演じてもいいんじゃないのかねぇ。(^-^;
八代役のよしもとともしよは朴訥な感じの好青年風。演技か地か、すごく感じがいい。佐渡島の母役に轟ごっきー。ちょっと嗄れた声(最後の舞台挨拶でも同じ声だった)で、初老の婦人をけっこうリアルに演じた。
一番の収穫は、のえ役のこめかみタイガー。ひじょうに素直な演技で、ひたむきで献身的な新米スタッフの役を際立たせた。その彼女が、「バーナムの森が動く」の台詞に合わせて効果音を出さなければならない場面で俄に「熱くなる」様が何とも意外で面白い。そこへ、一旦は帰りかけながら、飛び込んできて一緒に熱く演じちゃうのが女優・久野あずさ。女優としての自負と不安、業界の中で生きて行く為のしたたかさとしなやかさ、そしてその奥底の人の良さ・・・、これらのものを内包した難しい役所だと思うが、これを広地瓜が好演。前作を観た時にはそれほど目立った存在ではなかったように思うが、今回は大きな存在感を示した。
逆に前作で好演だった観音寺マチコは、今回、老医師・鴻池の役だったのだが、役と実年齢に開きがありすぎて無理があるのか、あまりおもしろくない。
七右衛門役のO'Z、無頼な感じを出して、わりと良し。
これは本の問題だろうけれど、最後、もうちょっとすっきり終わってもいいんじゃないかなぁ。延ばしすぎという感じがしたが。。。
終演後、会場から出て行く時、声を掛ける人がいるので振り向いたら、知っている学生さん(神楽坂幸示)。宇沢役だったのだ。出番が少ない上にかなりメイキャップしていたから、舞台の上では分からなかった。昨年度のクラスでは、アメ車の広告か何かについて報告する際、ずいぶん芝居掛かった発表で場内を沸かせていたが、なるほど、役者だったとは。。。
- 1999年4月4日
『銀幕の向うに』
加藤健一事務所 「新神戸オリエンタル劇場」
Neil Simonの I Ought to Be in Pictures。サイモン得意の笑いと涙。特に、後半のクライマックス、「女優になんかなりたくない。・・・私はただあなたを知りたかった。あなたを感じたかった。もう一度、あなたの人生に入れてもらいたかった」のくだりは、ホロッとさせられた。
この作品は日本でも『パパ、映画に出して!』とか『映画に出たい!』とかの題名で既に舞台に乗っており、それぞれ細川俊之と松下由樹、細川俊之と藤谷美紀、勝野洋と比企理恵が父娘を演じたらしいが、今回は、加藤健一と彼の俳優養成所の生徒だった加藤忍。娘リビィは現代っ子らしい元気でドライな外面にデリケートな内面を包み隠した難しい役柄だと思うが、加藤忍のリビィは、きょうびの19歳にしては口調など時折ちょっと幼い感じがした。彼女の演技力のせいか、演出(久世龍之介)のせいかは知らないけれど。
父ハーブの恋人ステフィ役に西山水木。彼女の舞台はこれまでも何本か観ているが、いい感じの女優さんだと思う。
劇評の最初のページへ