1998年10〜12月に観た芝居
お気に召すまま 銀河の約束 誰がために除夜の鐘は鳴る
劇評の最初のページへ
- 1998年12月21日
『誰がために除夜の鐘は鳴る』
演劇グループ Something 関西学院大学「旧学生会館2階ホール」
演習を受講している学生が「良かった、泣いた」と言うので、観に行った。お客は百人以上はいたろうか。椅子席は満杯。床に腰を下ろして観る客もかなりいる。
前半は、おかしな下宿人をたくさん抱えた世間知らずのお嬢様(大山3号)の家の場面と、やくざの組長を追う裏世界の抗争の場面とが、交互に展開する(作・演出:伊藤はむ)。前者はちょっと滑った感じ。後者はまぁまぁシリアス。思うに、笑いを取る演技というのは、深刻ぶった演技よりずっと難しいもの也。それでも、「鳩胸合戦」(格闘技の要領で二人が向き合い、相手に胸を触られると負け。胸を触られた瞬間、思わず鳩の鳴き声が出るのが妙におかしい)などはシュールで笑えた。また、後者に出てきてシリアスな中にcomical reliefを入れるおかま役(岸本獄蓮宴)はなかなか芸達者。友人もたくさん見に来ているだろうに、よくぞあそこまで自分を捨て切れたものだ。その他では、中年のおばさん役の大山やララ北京、子ども役の観音寺マチコなど、大学生とは思えないほどよくはまっていて関心した。ことぶき、新井裕騎、丸尾丸一郎、広地瓜らも良い。
休憩無しで2時間半以上というのはちょっと疲れたが、最後は、息子(新井)の帰りを待ちわびる母(大山)と、銃弾を浴びて息も絶え絶えな息子と、それぞれ違う場面を舞台左右に載せ、両者除夜の鐘を聞きながら互いに互いのことを祈るという、わりと手慣れた仕上げ方。
終演後、これが最後の公演だという3年生6名を含む17名が舞台にずらり。これに加えて数名の裏方さんがいる。きょうび演劇部なんて人手不足じゃなかろうかと心配していたが、けっこう盛んなんだなぁと思う。
- 1998年10月31日
『銀河の約束』
大阪「フェスティバルホール」
演習を受講している学生5人と出掛けた。中村雅俊や今をときめくアイドルの広末涼子が出演するというのが、これを観ようということになった第一の理由だと思うが、この故にこそ、私一人だったら絶対観に行こうとは思わなかったであろう作品。だいたい、きょうびSF仕立てなんつうのが安易。そこにTVでも有名なタレントを貼り付けて、興行的にはOK、中身は二の次っていう企画コンセプトが見え見えだ。
広末ファンの中学生・高校生で溢れているのじゃないかとやや戦々恐々だったのだけれど、会場に着いてみると、年齢層わりと高し。中村雅俊のファンだろうか。けっこう人気あるんだ。劇の中程では、中村が若き日に主演した往年の人気TV番組を下敷きにしたようなギャグもあり、この作品の興行上の第一のターゲットは、広末ファンというより中村ファンのようだ。地球駐在員が送ったデータの誤りで、宇宙人家族が60年代ファッションをしているという設定もむべなるかな。
階段とスロープを組み合わせた三重盆。下手手前に、時々椅子に使う、回転する樽状の物(美術:小竹信節)。その樽状の物だけれど、そんなに頻繁に使うわけでもないのに、据え付けで、最初から最後までずーっとそこにある。下手側舞台かぶりつきの観客には、舞台奥を見る時、視界の妨げになったのではないかとちょっと気に掛かる。
リアリティのないSF仕立ての上に、ハナからくすぐりの連発で、あ〜あ、やっぱりしょうもない舞台だったかと思われたが、最後の方に行くと、人の生死を扱うテーマの重さ故か、(ちょっと意味不明な部分もあったけれど)けっこう盛り上がった。
広末はこれが初舞台らしいが、伸び伸びとやっていて及第点。私らの座席は、Sとは言え、広いフェスティバルホールの後ろの方だったので、表情の細かい所までとかはよく見えなかったけれど、可愛い子だということを認めるに吝かでない。将来性のあるタレント。他に主な出演者としては、広末の祖父に谷啓、母親に森久美子。早逝する青年に河相我聞。おかま(?)の地球駐在員スルダビに深沢敦。コミカルな味を出した。達者。
イリュージョンをプリンセス・テンコーこと二代目引田天功が担当した由。
- 1998年10月4日
『お気に召すまま』
Shakespeare's Globe Theatre Company 「東京グローブ座」
Shakespeare時代の劇場にできる限り忠実にということで再現・復元されたLondonのGlobe座。そこの専属劇団であるShakespeare's Globe Theatre Companyによる、待ちに待った来日公演。LondonのGlobe座と同じく、今回は東京グローブ座の方も平土間の座席を外して、立ち見席にするというので、たぶんこの平土間をも演技空間にした演出が為されるのだろうと踏んで、わざわざ立ち見のチケットを予約して臨んだ。
実は、ここ東京グローブ座に芝居を観に来たのは久しぶり。2年前にLondonでGlobe座の仮オープンに立ち会ってから以降で言えば、初めて来たことになる。で、改めて心底思ったのだけれど、やはり、LondonのGlobe座と東京グローブ座、決定的に異なる空間だなぁということ。もちろん東京グローブ座も、その名のとおりShakespeare時代の劇場を基本コンセプトにしてはいるのだけれど、LondonのGlobe座とはやはり全く異質な空間なのだ。屋根があり、それ故に電気照明があり、内壁は一面黒もしくは濃い灰色。そんなことは昔から知っていたことだが、ともかく、この「閉じられた人工的空間」「薄暗く冷たい密室」は、Londonの、自然に解け入るような、明るく、猥雑な、それこそ祝祭的な場とは似ても似つかぬものだということを痛切に感じてしまった。もっとも、公演後のトークでLondonのGlobe座と東京のグローブ座の違いを質問されたMark Rylance(LondonのGlobe座の芸術監督)は、彼自身も当然感じたはずのそうした本質論は避けて、舞台をLondonのよりちょっとだけ小さくしたとか、枝葉の話で誤魔化していたけれども。
その舞台だが、ふだん座席に座って観る形の東京グローブ座の舞台面では低すぎると判断してだろう、通常の舞台を40cmほど高くしてLondonのそれに近づけてある。また、London Globe座の舞台の上に掛かる十二宮を描いた屋根、それを支える大理石風模様の2本の柱などがうまく再現されている。その柱の間にはロープが渡してあって赤い布が掛けられている。また、平土間と舞台と簡単に行き来できるように、舞台と同じ幅の木の階段が設えてある。
暗転は無し。いきなり客席後方の扉から賑やかな楽隊が平土間の立ち見客を掻き分けながら入ってきて、舞台近くで一人の男が持参の台の上に立つや、歌を歌い出す。Sir Rowland de Boysには三人の息子がおり云々という、この芝居の開幕以前を簡単に物語る歌。それに合わせて、舞台上では、柱に渡したロープに掛かった赤い布の前で役者たちが黙劇風の仕草。
この赤い布を取り去ると、舞台下手やや奥に細い立木。舞台面にはりんごが散らばっている。その落ちたりんごを拾い集める作業風景から『お気に召すまま』は始まる。りんごはこの場面だけのことで、すぐ拾い集めて片付けるのかと思いきや、そのまま後々まで放ったらかし。例えば2幕6場、Adam(Leader Hawkins)がひもじくて死にそうだと言う場面でも、近くには赤々としたりんごが転がっているという次第。おかげで、Orlando(長髪でなかなか凛々しいPaul Hilton)は、一つを拾い上げて囓ってみて、渋くて食べられないという演技をせねばならない。なんで早々と片付けてしまわないで、いつまでもりんごを出しておくのだろう。演出意図ちょっと分からず(演出:Lucy Bailey)。
平土間はしょっちゅういろんな人の登退場時に使われるのだが、何と言っても一番大掛かりに使われたのが、レスリングの場。Charles(Martin Herdman)とOrlandoが戦いながら平土間中を所狭しと走り回る。その度に立ち見客も彼らを避けて右往左往。それこそプロレスの場外乱闘みたいだ。その他の場面でも、楽隊の一人が私のすぐ横で太鼓を叩いていたりするかと思えば、Orlandoが私のすぐ後ろから舞台上のRosalind(Anastasia Hille)に別れの言葉を投げたりする。けっこう楽しい。
2幕はアーデンの森。舞台中央の大きな扉が開くと、奥に立木が何本も見え、天上の一部が開いて枯れ葉が落ちてくる。老公爵とFrederick公爵は一人二役(David Rintoul)。両公爵が一人二役という工夫は、2年前、London郊外のBAC劇場で見て、すごく感銘を受けたのだけれど、今回は何かもう一つ。両役がきちんと演じ分けられていないせいか。
AmiensにClarence Smith。歌が下手というわけではないが、声に張りも艶もない。桟敷席のあちこちに散らばった楽隊が賑やかな伴奏を付けるだけに、歌が掻き消されてしまうのだ。Amiensは歌い手の役を担うだけに、もっともっと歌の上手い人間をキャスティングしなければだめだろう。
最終場、奥から登場したHymenは、Adamを演じた老優Hawkins。草(?)で作ったふんどしみたいなのを穿いただけで素っ裸。うーん、おじいちゃんの裸はあんまり美しくないよぉっ。RosalindやCelia(Tonia Chauvet)は、それまでの粗末な衣裳から一転、結婚式に相応しいドレスに着替えて出てくるのかと思いきや、下着が透けて見える、薄茶色のぺらぺらの服装(しかも、何故かRosalindはえらく息切れしてしている)。後で演出のBaileyがこの場面の粗末なドレスについて質問を受けて答えていたことによると、「あまり華美にしたくなかった。アーデンの森に逃避行するにあたって、ドレスなど持ってきたはずはない。下着ならたくさん持ってきただろうからこうした」というような説明だった。徒に華美にする必要はないけれど、それ以降の説明はどうかと思う。なぜこのromantic comedyにそこまでリアリズムを持ち込まねばならないのだろう。
劇評の最初のページへ