2000年1〜2月に観た芝居
思い出のブライトン・ビーチ シラノ・ド・ベルジュラック シラノ・ド・ベルジュラック
劇評の最初のページへ
- 2000年2月27日
『シラノ・ド・ベルジュラック』
幹の会+リリック 大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
『シラノ』を観るのは、今月初旬に観た鈴木忠志演出SPACカンパニーによる『シラノ』に続いて二本目。シェイクスピア以外で、同一名の作品をひと月のうちに立て続けに観るなんてのは、そうそうあることではない。殆ど創作劇と言うに近い鈴木演出に比べ、今回のはオーソドックスな舞台(演出:鵜山仁)。
舞台奥に褐色の土(状)壁。二本の柱に支えられたバルコニーが中央から突き出ており(その柱が前後に動いて、バルコニーが狭くなったり広くなったりする)、バルコニーの下には観音開きの戸。その戸の前に粗末な台を組んでブルゴーニュ座の舞台にもなれば、バルコニーの上にロクサアヌが出て接吻の場にもなる。後半、バルコニーの上や戸の左右の壁を打ち抜いて、奥にスモークを焚きつつ赤い照明を入れれば、戦場の場面ともなる・・・という具合(美術:堀尾幸男)。
最初の場面は、多くの人物を客席通路から登場させるなどして、良くも悪くも騒然とした感じ。シラノはもちろん平幹二朗。ロクサアヌには剣幸。シラノの詩文を愛するヒロインには、やはりこういうパリッとした美人がいいね。前半のコメディエンヌぶりも、さすがは元宝塚トップスター。クリスチャンには、パンフレットの写真ではちょっと老けて見えるが、舞台ではえらく若い感じの渕野俊太。これらの脇を、佐古正人のド・ギッシュと勝部演之のル・ブレというベテランががっちり固める。佐古のどこか憎めない仇役ぶり、勝部の渋い重厚さを見るにつけ、贅沢な配役だなぁと思う。
よく荒唐無稽な物語のように言われるけれど、もちろんこのままの形ではないにもせよ、自分の愛情をひた隠しにして相手を助けなければならないシラノの悩みや、自分が本当に愛しているものをうっかり見誤っているロクサアヌの過ち、自分が愛されていることについには自信を失ってしまうクリスチャンの
苦しみ等々、これらは現代の世の中でも普遍的にあることではないのだろうか。だからこそ、今日まで繰り返し読まれ、演じられてきたのだろうし。。。
平幹二朗率いる幹の会のプロデュース公演は、2年前に観た『十二夜』以来だが、毎回良い舞台を創ってるなぁと感心する。来年の秋には平幹に麻乃佳世、前田美波里で『冬物語』の上演を予定しているらしい。よっしゃ、来年秋なら、私もイギリスから帰国している。今から期待大也。
- 2000年2月3日
『シラノ・ド・ベルジュラック』
SPACカンパニー 兵庫塚口「ピッコロシアター」
一年のうちで一番大事な仕事がある時期で、とても芝居見物をしている余裕などないのだけれど、2月末にも全く別の演出・別の役者で『シラノ・ド・ベルジュラック』があるので見比べたくなったのと、第一、かの鈴木忠志の演出というので、これは何としても見逃したくないと思い、無理矢理出掛けた。
黒でほぼ統一された舞台。上手に葉の落ちきった枯れ木。中央やや上手寄りに文机。その下にだけ畳が敷いてある。鹿鳴館時代みたいなデザインの黒っぽいドレスのロクサーヌが、明治時代の士族の残党みたいな出で立ちのド・ギッシュ(鳶森皓祐)及びシラノの「友人」(平垣温人)と語る場面で始まる。ロクサーヌに扮するのは男優(大森大介)。女形というのでなく、黒縁の眼鏡なんか掛けて、しかも搾り出すような野太い声。わざとそういう発声にしているのだろうが、演出意図、よくわからず。
俄に背後の黒い幕が上がると、奥一面、白い花をつけた、もしくは雪を被った低い植え込み。その間に畳が敷き詰めてあるのが見える。下手奥には障子戸のある家屋。そして今を盛りと咲き乱れる万朶の桜。おおお〜、麗しき哉、日本の風景。こればかりは、息を飲むほどに美しい。ロスタンによるシラノの物語全体が、喬三(竹森陽一)なる日本人作家によって書かれたもの・・・という二重構造になっているということなのだが、日本の「風景」(?)と言えば、その喬三(=シラノ)を、黒覆面たちの男たちが忍者さながら刀を振り上げて襲ったりする場面もあって、これまた、おおお〜? その他、振袖の裾をミニにしたような、ちょっぴり扇情的なコスチュームの女性たち6人が左右から滑り出てきて、椅子やら机やらを並べたり、片付けたりもする。
鈴木忠志によれば「日本人は明治維新以来、西洋文化に憧れすぎたために自らの居場所を見失い、虚しいミスマッチともいうべき文化活動をつづけてきた。そのミスマッチを、もうそろそろ偉大でかけがえのないミスマッチにして、世界共通の財産にしなければならない」とのことだ。確かに、この舞台に溢れているのはミスマッチ。但し、こういう形のそれを「偉大」と言うのかどうか。。。
最後、上から桜の花びらに見立てた紙吹雪が深々と降り積もり、舞台をピンク色に染め上げる。
- 2000年1月29日
『思い出のブライトン・ビーチ』
劇団潮流 大阪上本町「近鉄小劇場」
忙しさにかまけて、昨年秋以来劇場から足が遠のいていた。きょうとて悠長に芝居見物をしていていい時ではないのだが、当日精算券をもらったのと、有名なニール・サイモンの自伝的コメディで一度は観たいと思っていた作品だったのとで、思い切って出掛けた。
下手端に玄関。一段高くなってユジーン(仲里玲央)らの一家が住む家のリビング(?)やダイニング等、一階部分。上手にキッチンに通じるドア。下手の階段を昇ると、ユジーンとスタンリー(ダブルキャスト:私が観たのは辻登志夫)兄弟の寝室と、ノーラ(同:黒田恵)とロリー(同:福本倫子)姉妹の寝室。一階部分の奥の壁は一見塗り壁風だが、紗幕で出来ていて、舞台手前を暗転して舞台奥に色付きの照明を入れたりすることにより、幕開き・幕切れのアクセントにすることが出来る(美術:板坂晋治)。
で、まさにそういう具合に始まり、一階の柱に掛けられた家族の(白黒)写真にスポット。全体に照明が入ると、舞台手前でユジーンがボール遊びをしながら第一声。彼は、14〜5歳の少年の役をこなしながら、時に劇全体のナレーター役を務めて舞台と観客との橋渡しをしていくのだが、こういう役柄はやはりかなり難しい。最初ちょっと上滑りな感じが避けられなかった。上滑りと言えば、他の役者たちも然り。だんだん後の方になるうち調子が出てきたけれど。
会場入口でもらったパンフレットに、演出家(藤本栄治)の言葉として「ロマンティックな目で見つめないで」とあった。確かに、背景としては、第二次世界大戦の前夜、ここアメリカでも激しい人種差別・・・という厳しい状況があって、その点、ロマンティックなだけのホームドラマというわけではないのだけれども、子どもたちの父親に対する、また妻の夫に対する、絶対的な信頼感等、ここに描かれている家族の人間関係は、今の現実からすると殆どロマンティックとしか言いようがない「古き良き時代」のそれ。現代劇と言うより、時代劇を見ているような感覚に襲われたのは、果たして私だけだったろうか。。。
その父であり夫であるジャック役の浮田孝明(ダブルキャスト)は、風格と疲労感とをよく醸し出していて、好演。ノーラ役の黒田も、伸びやかで、チラシの写真よりずっと感じが良かった。
劇評の最初のページへ