1998年1〜3月に観た芝居
ロッキー・ホラー・ショー ピノッキオ 十二夜
劇評の最初のページへ
- 1998年3月15日
『十二夜』
幹の会+リリック・プロデュース 大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
シェイクスピア全作品の上演を目論む平幹二朗が挑む十作品目がこれ。悲劇の英雄役などに秀でた彼が今回演じるマルヴォーリオも見物だが、私のお目当てはもう一つ、元宝塚月組娘役トップ・スター麻乃佳世演じるヴァイオラ。私が麻乃の名を初めて知ったのはもう8年以上昔になるはずだが、今は既に廃刊となった劇評雑誌『新劇』が、ある号で宝塚特集を組み、その中で宝塚音楽学校時代の生活について記事を書いていたのが、麻乃だった。初々しい素顔の写真が印象に残っている。その後、天海祐希とのコンビで名を馳せたが、ついぞその舞台を観る機会もなく、今日に至ったという次第。
客席の照明がまだ落ちないうちに、通路を行くへんてこりんな帽子の人物・・・やおら舞台に上がると笛を吹くまねなんぞするこの男が、道化のフェステ(駒田はじめ)。舞台の三方を、縦長の布を吊したカーテン状のもので囲んであり、そのカーテンの下手側から(何風と言うんだろう)モダンアートっぽい巨大な絵と一緒にオーシーノー(松橋登)とその廷臣たちが登場する(美術:堀尾幸男)。
続く二場では、俄に雷鳴など聞こえ、三方のカーテンが開くや奥に波に見立てたビニール幕など見え、そこからヴァイオラを抱えた船長(平の二役)が飛び込んでくる。この辺りは一昨年の春StratfordのRoyal Shakespeare Theatreで観たやり方に少し似ている(演出:鵜山仁)。
この船長はこれ以降出番がないので、どの役とのダブルでもよいわけだが、後にマルヴォーリオの告発によって囚われの身となったことが最終場面で告げられるゆえ、(同じく囚われの身となる)マルヴォーリオとのダブルというのは、ちょっぴり楽屋落ち的な面白みがある。
麻乃は、波打った長い髪を片方に垂らし、絵本の挿し絵か何かに出てくる人魚さながらの髪型。麻のような素材のノースリーヴのワンピースだが、脚の部分の左右にスリットが入っており、少し引きずるくらい後ろが長くなっている。野生美と優雅さとを兼ね備えた優れた衣裳だ(衣裳:朝月真次郎)。場面の最後にキャスター付きの衣装掛けが出てきて、小姓に変身すべく衣装を選ぶ黙劇が付いていたりする。
三場で登場するのがトービー(佐古正人)、マライア(後藤加代)、アンドルー(高橋耕次郎)。佐古と言えば、昔観たスタインベックの『二十日鼠と人間』が思い出される。頭に白いものが混じった初老のトービーだ。マライアは、小太りで、頭にはお饅頭、頬に赤い丸を描いた、へんてこりんなおばさんという印象。アンドリューは、おかっぱ頭の(まぁそう書いてはあるのだけれど)まるっきりの馬鹿役で、トービーとのドタバタ場面もどうもいただけない。昔、俳優座の加藤佳男が演じた朴訥としたアンドリューは良かったなぁ。
四場に至って、二場の幕切れにちょっとだけ見せていた、金糸をあしらった黒い詰め襟の軍服姿でヴァイオラが現れる。髪はショートカットで、宝塚の男役みたいに前髪を分けて撫でつけたスタイル。先ほどの娘ぶりも良かったけれど、この小姓姿がまたえらく魅力的だ。麻乃は取り立てて美人ということはないのだが、華奢で、如何にも弱々しくて、危うい感じ。こういうのを倒錯的と言うのだろうか。男装ということで宝塚の元男役などが抜擢されがちな役どころだが、それだと凛々しすぎて、こういう魅力は出ないと思う。今回のキャスティングを思い付いた人間に拍手喝采したい。
五場でオリヴィア(片岡京子)が登場。片岡は、パンフレットやチラシで見る素顔はどちらかと言えばのっぺりした方だが、化粧映えがすると言うのか、目鼻立ちのくっきりした美しい女侯爵に仕上がっている。この場面の後半は、オリヴィアとヴァイオラが対面し、その中でオリヴィアが男装のヴァイオラに一目惚れしてしまうという、劇前半の極めて重要な部分だと思うのだけれど、その辺りの台詞が一本調子で、ちょっと気に入らなかった。たぶん、演出家がテクストを充分読み込めていないからではないかと思う。
二幕四場。公爵邸に呼ばれたフェステが恋の歌を披露する。直前(三場)のいくつかの歌と同じく、わりと今風の曲が付けてあって、最初ちょっと興醒めだったのだが、一番の途中で、何とヴァイオラが歌に加わる。『十二夜』は日本でイギリスで数多く観てきたけれど、ここでヴァイオラに歌わせる演出は初めて見た。しかも二番の前半はヴァイオラのソロ。うん、うん、何と言っても麻乃は宝塚出身なんだから。やっぱり上手いなぁ(私の演習を受講していた宝塚ファンの学生にかつて聞いたところでは、麻乃はデビュー間もない頃は歌も芝居もすごく下手糞だったそうだが)。何か、得した気分だ。
続く五場で、フェービアン(坂本長利)が登場。この役は、普通オリヴィア家に仕える悪戯好きな若い下男という設定だと思うが、これまたへんてこりんな帽子を被ったお爺さん。朝月の衣裳は、ヴァイオラの2点を除き、ちょっと首を傾げたくなるものが、どうも多い。
この場面の後半が、劇中盤の最大の見せ場、例の手紙のシーンだ。さすがは平幹二朗。もう言うことなし。佐古のトービーも、先の飲めや歌えやのドタバタ場面よりずっと自然な演技で、すごくいい。
マルヴォーリオが手紙の指示通りの出で立ちで登場するのが、休憩を挟んで後半に入った三幕四場。これが、ただ単に黄色の靴下に十文字の靴下留めというのではない。えんじ色のガウン風の上着の下は、ド派手な赤に白抜きの花模様で、着物を仕立て直したと思しき代物。顔は中央部分のみ白塗り。ヒゲの絵を描いた黄色い扇子を広げて、うわぁ、天下の平幹がここまでやるかという格好。さすがだ。
マルヴォーリオを虐めに虐めるこの芝居、何とも後味が悪くって、その点、私はもうひとつ好きではない(少なくともシェイクスピアの同時期の喜劇『お気に召すまま』ほどには好きではない)のだが、この三幕四場でも、また最終場面でも、平幹二朗のマルヴォーリオは、徹底的に虐待されながらなお内奥から威厳に満ちた光を放ち得ていた。彼の役者としての力量と言うべきか。はたまた彼のこれまでの綺羅星の如き役者としての経歴がそこに透かし模様で見えるせいか。ともあれ、このマルヴォーリオは気に入った! これまで他の役者が演じたどのマルヴォーリオよりも気に入ったし、また、これまで平幹二朗が演じたどの役よりも気に入った。
決闘云々の話辺りから、時折雷鳴が響いていた舞台も大団円。ヴァイオラとセバスチャン(丹羽貞仁)が再会する瞬間は、何度観ても何かじーんとくる。皆が去った後、フェステが一人残り、例の歌。
カーテンコールは普通3回、客席の照明が入ったら終わり・・・というのがどんな劇でも暗黙の了解だけれど、きょうは3回のカーテンコールを終え、客席が明るくなってからも拍手が鳴り止まず、とうとう4回目のカーテンコール。スタンディングオベイションもあって、皆、感激の舞台だったよう也。
最後にパンフレットについて一言。役者を紹介するページには、顔写真と出身都道府県(こんなもの何の意味がある?)とこれまでの出演作品名のみ。それらの作品で何の役をやったのかも分からないし、演劇的にどういう出自の人か(どこでどんな演劇教育を受け、どんな劇団を渡り歩いて来たのか)も書いてない。日本のパンフレットにありがちなことだけれど、これは絶対おかしい!!
- 1998年2月1日
マスクプレイミュージカル『ピノッキオ』
劇団飛行船 「神戸文化ホール」大ホール
家内が子どもと観に行く予定だったのが、風邪プラス口内炎でダウンしてしまったため、代わりに私が子どもを連れて出掛けた。大変だと思う反面、芝居好きな私としては、子ども向けであれ何であれ、実はちょっぴりわくわく。プログラムを買うと、「脚本・演出/ふじたあさや」とある。ふじた氏はこういうものも手掛けるのだ。期待膨らむ。
幕が上がると、奥にもう一つプロセニアム・アーチ。コメディア・デラルテの扮装をした役者たちが踊りまくる。これから人形芝居を見せると言う。劇中劇構造(?)。この人形芝居には、我らが仲間ピノッキオもかつては出ていたのだとも。実際「本編」が始まってから、学校へ行く途中のピノッキオが、ジェペットじいさんが買ってくれた教科書を売り払って観に入るのは、ここの舞台ということになる。また、アルレッキーノとプルチネッラが、舞台脇でパーカッションを受け持ったり、幕間にコメントを入れたりする。これはふじた氏の案らしいが、プログラムによるとコルローディの原作も「イタリアに古くからある伝統的な仮面劇」の要素を融合させたものとある。一度、原作を読んでみたいもの也。
どうしても芝居が観たくなり、教科書を売り飛ばして芝居を観るピノッキオ・・・。昔、絵本で読んだ時は、子ども心に「芝居ってのは人を悪に導く、とんでもないもの」と思ったはずだが、今、それを他でもない「芝居」に仕立てて観てるんだから、こりゃアイロニカル也。考えてみりゃ、学校教育が劇芸術より優先されるべきものだなんて、誰が決めたっ!(もちろん、その教科書を買うために自分の上着まで売り払ったジェペットじいさんの厚意を無にするという点は非難されてしかるべきだけれど・・・。)
子どもの頃、絵本で読んだ時は、ピノッキオが「道」を踏み外すたびに、何て優柔不断な奴だと切歯扼腕したものだったが、これも考えてみりゃ、ぜーんぶ彼を騙す周囲の大人が悪いのだ。原作も、イタリアでは、単なる教訓話ではなくて、悪戯っ子バンザイ的な要素が子どもに受けているのだという。ますます原作を読んでみなくてはなるまい。
ピノッキオが海を泳いでいくシーンは、舞台前面に青い布が出るのだが、歌舞伎で言う「遠見」の技法を使っていた。即ち、(歌舞伎の場合は、同じ扮装をした子役を登場させるのだが)同じ作りの小さい人形を登場させて、遠近感を出すのである。子ども向けとは言いながら、こういう工夫が面白い。
- 1998年1月11日
『ロッキー・ホラー・ショー』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
夙にその名を聞き、一昨年Londonでこれの原本(写真 Samuel French版)を入手し、去年国内で映画(The Rocky Horror Picture Show)の初回限定版コレクターズ・セットのビデオ(舞台裏についての映像特典付き)を購入していた私ではあるが、実は、何の予備知識も無しに舞台を観た方がいいような気がして、本も読まなければビデオも観ずに劇場へ臨んだ。場内は補助席が並ぶほどの盛況ぶり。おおおっ、maniacな人間ってわりと多いんだねぇ。
開演時刻になるや、まだ場内が明るいうちから、真黄色や紫色のかつらで、黒いブラジャーとパンティに薄い布を被っただけという肌も露わなお姉ちゃん三人(山崎ちか、SATOMI、岡千絵)&女装のお兄ちゃん一人(小西教之)が、通路を歩いてきて、あっちの客席こっちの客席で腰を振り々々お客を挑発。やおら彼女らが舞台に至るや、ようやく幕が上がる。
ブラッドは、昨年11月に観た『バディ』でニキ・サリヴァン役やショーの司会(私にマイクを向けた)役で出ていた曽我泰久。今回プログラムを見て知ったことたが、昔、ヨッちゃんこと野村義男がやっていたバンド「グッバイ」のメンバーだった人間だ。『バディ』の時から、どこかで見たことがあるような顔だとは思っていたのだが・・・。ジャネットには池田有希子。その二人が、雷雨の中、怪しい城を前にして歌う場面では、ペンライトやライターを灯して振る人が観客席のあちこちに!
筋はもうハチャメチャ・・・と言うより、「うん、やっぱりB級」って感じ。フランク役のRollyや、マジェンタ&コロンビアのオナペッツはもちろんのことだが、ロッキー役の筋肉ムキムキ黒人Steven A. Haynesや曽我まで網タイツ姿になり、しまいには、スコット博士役安岡力也も車椅子の膝掛けから脚を伸ばすや網タイツ! フィナーレでは、ナレーター(狂言廻しに近い)細川俊之までが網タイツ姿で登場し、観客はやんやの喝采。もう気色悪いのを通り越して、何が何だか分からなくなってしまった!
オナペッツというのは、私はこれまでほとんどそのキャリアを知らずにいたので、『笑っていいとも』のプロデューサーが面白がってちょっと使っただけの、素人に毛が生えたような、単なる変態コンビ・・・くらいにしか考えていなかったけれど、プログラムで経歴を読んでも、またこの舞台を見ても、けっこうちゃんとアーチストしてるのだと、認識を新たにした。特にマジェンタ役の宝ダイヤの方は、なんぼ男だと思っても、ついつい見惚れてしまうほどの美形&抜群のスタイル。(私、そっちのケは無いつもりですが)(^^;
舞台美術について言うと、フランクの屋敷の中のおどろおどろしい機械類、オリジナルではどんなデザインだったのか知らないけれど、今回の舞台のそれ(島川とおる)はちょっとイマジネーションが足りないという感じ。興醒め。理想を言えば、H. R. Gigerあたりに作らせたらどんなものが出来るだろうと思う。
劇評の最初のページへ