2009年3〜5月に観た芝居

禿げ頭な歌姫  花咲くチェリー

劇評の最初のページへ

2009年5月23日
文学座 『花咲くチェリー』
新宿 「紀伊國屋ホール」

 本作は、いつ頃だったのかはっきり思い出せないが、昔、北村和夫と八千草薫のコンビで舞台を観たはず。あるいは、ひょっとしたら舞台を観ていないのに、舞台写真を含む様々な資料を見たり戯曲を読んだりするうち、舞台を観たつもりになっているだけなのかもしれないが(まさか)、ともあれ、私の頭の中には北村チェリーの強烈なイメージがある。今回、北村和夫追悼公演ということで劇団からDMをもらい、あぁ、あの北村の当たり役を渡辺徹はどう演じるのだろうと、さっそく前売券を申し込んだ。
 上手の煉瓦塀の木戸をくぐり、舞台前面の(細い)裏庭を通って下手に回ると勝手口。一段高くなって舞台中央は屋内。下手奥に炊事場。中央奥に玄関や他の部屋に続くのであろう出入口。上手は居間。枯れた枝というか蔦のようなものが、勝手口の庇に絡まり、更に舞台奥の上方にうようよと伸びている(美術:乘峯雅寛)。
 なぜ、多くの人間が玄関を使わず、裏庭から出入りするのだろう。なぜ、種苗業者のボウマン(石川武)は玄関で用件を言わず、こんな台所にまでずかずかと入ってくるのだろう。――等々、この装置はちょっと無理があるような気がするが、帰宅して戯曲を見てみたら、原作のロバート・ボルトがそういう指定をしているのだから仕方がない。
 イゾベルに名越志保。私は初めて見る女優さんだが、清楚な感じで、このような耐える中年の妻の役にはぴったりだ。因みに、公演後のトークで渡辺が明かしたことによると、実生活ではボウマン役の石川武と御夫婦とのこと。
 息子のトムに植田真介。実年齢は知らないが、戯曲の指定どおり、きゃしゃで神経質そうな若者という感じがよく出ている。昔この芝居を観て(あるいは戯曲を読んで)以来の記憶としては、とにかく夫婦の問題という印象が強かったのだが、今回、親子の問題でもあったのだということが身に沁みた。自分自身が子どもを抱える年齢になったからなのかもしれない。
 母と息子が話しているところへ、裏木戸から入ってくるのがジム・チェリー。入ってくる瞬間まで、何だか北村和夫が登場するような気がしていたのが我ながらおかしいが、もちろん渡辺。彼の部下グラースに、ジムよりは能力のありそうな、そつのない感じの大原康裕。
 ジュディに佐藤麻衣子。戯曲の指定どおり、流線型の眼鏡を掛け、ぎすぎすした感じに仕上がっている。トムと同じ年頃の美術学校生とのことだが、キャリアウーマンか何かの如く、トムよりちょっと老けて見える(公演後に見せた素顔の方がずっといい)。ジュディの友人・キャロルに吉野実紗。わりとまともな感じ。もっとトんだ女の子にしてもよかったのかもと思う。
 長年サマセットに農場を買ってリンゴ園を作りたいと語っていたのが、実は「夢」でさえなかったと知り、絶望の末、家を出て行く決意をするイゾベル。それに追いすがって、俄かに太い火掻き棒を曲げてみせると言い出すジムが哀れ。が、ここで客席から僅かに笑い声が聞こえたのが、とても気になった。渡辺が(とても熱演だったとは思うが)ここ最近のバラエティー番組等のイメージが強すぎて、悲劇の主人公になり得ないからなのだろうか。彼が醸し出す、生来のものであろう温かみのあるコミカルな雰囲気は、彼の強みであると同時に、今回の場合、足枷にもなっているように感じた。
 ずっと暗かった背景に光が入ると、緑の葉の塊。それが、枯れた木もしくは蔦のようなものと重なって、一面のリンゴ園に見えるという仕掛け。
 演出は、坂口芳貞。訳は、従来の木村光一訳に代えて坂口玲子の新訳(因みに、これも公演後のトークで渡辺が明かしたことによると、坂口芳貞の夫人)。


2009年3月28日
アクターズスタジオ櫻会 『禿げ頭な歌姫』
中野新橋「櫻会スタジオ」

 ネットにサイトを立ち上げて間もない頃は、ホームページを見ましたという方たちからよくメールをいただいた。当サイトのメイン・コンテンツである「イギリス劇場案内」を見たと言って、英国の劇場について、あるいはロンドンでの芝居の切符の買い方について、質問を寄せてくれた人もあったし、「研究所」というタイトルに惑わされてか、大学のレポート課題や卒論のテーマに関する質問を寄せてくる人もあった。また、私の拙い「劇評メモ」を読んだと言って、私が観た芝居の劇団の主宰者や、その芝居の出演者からメールをいただいたこともあったし、見知らぬ大学の先生から自分の論文に一部分引用させてほしいと言われて、恐縮したこともあった。その他、様々なコンテンツについて、純粋に面白がって感想を寄せてくれる通りすがりの人たちもあったし、相互リンクを申し出てくれる同好の士もあったりした。
 こうした様相がすっかり変わってしまったのは、ミレニアムを越えた辺りからだったろうか。アダルトサイトのものを含む種々の宣伝メールが一気に増え、それだけならまだしも、恐ろしいコンピュータ・ウィルスを添付したメールやその被害があちこちでたくさん報告され始めた。そういう迷惑メールが送りつけられてくるのを避ける為に取り敢えずすべきことは、自分のアドレスを見知らぬ相手に伝えたりしないようにすることだ。というわけで、どこの誰が開設しているのかもわからないようなホームページに、不用意に質問や感想のメールを送るなどという行為は、誰もやらなくなってしまった。必然的に、私のところへも、ホームページを見ましたといってメールをくれるようなケースは、最近とんとなくなったというわけだ。
 だから、今回、私の『禿の女歌手』の劇評メモを読んだというメールをいただいた時には、かなりびっくりした。拝読すると、イヨネスコ作の同戯曲を、第1回小田島雄志翻訳賞にも輝いた佐藤康氏が『禿げ頭な歌姫』として新たに翻訳し、その公演が近々あるという。その公演に出演する予定の役者さんからのメールだったのだ。これは是非観たい。演出によって如何ようにも変化するはずの作品だと思うし、それに第一、前回観た折には後半寝てしまってほとんど観ていないも同然なのだから。(恥)
 ここのところずっと体調も思わしくなく、演劇研究所という看板にも拘らず長いこと観劇などしていなかったのだが、上記のようなわけで、久々に出掛けてみることになった。中野はJRの駅近くなどなら少々の馴染みがあるが、中野新橋となると、駅名さえ聞いたことがなかったというくらい、私にとっては全く未知の地域。略図を参照しつつ訪ねていくと、ふつうのビルの前に小さな看板が出ていて、ビル脇の狭い階段から地下に降りていったところが「劇場」。…というか、ふだんはその名のとおりスタジオとして使っている場所らしい。パイプ椅子が10脚×3列=30名で満員御礼の狭いスペースだ。たぶんどこにも宣伝らしい宣伝などしていないのではないか。ごく限られたサークルの内覧会に毛が生えたような公演なのかもしれない。だとしたら、今回こうやってメールで教えてもらって本当にラッキーだった。他に知る術もなかったわけだから。
 演技空間は壁も床も品よくグレー一色で統一してある。上手やや奥に同色の正方形の小さいテーブル。その周囲に同色のスツールが3脚。何の飾り付けもないシンプルな壁の、下手にドア。奥にも登退場口。
 一旦場内が暗くなって、再び照明に灯りが入ると、スミス氏(神林哲哉)とスミス夫人(杉山裕子)がテーブルのスツールに座っている。杉山の超(?)新劇的な第一声で始まり、リアルそうでいてだんだんと内容がオカシくなっていく様がやはり面白い。
 マーチン氏はダブルキャストで今回は髭面の貝塚秀人。マーチン夫人は倉多七与。記憶を辿る掛け合いの部分、全くの無表情で、録音したものを再生するかのように、かなりのスピードで抑揚のない台詞を矢継ぎ早に発していく(最近YouTube上の動画で見た人間型ロボットを思い出した)。かと思うと、急にリアルな演技で睦みあったり、また無表情で抑揚のない台詞に戻ったり…。
 二人が互いにアイデンティファイした直後、メアリー(河崎早春)が二人の気付いていない重大な誤解を観客に向かって指摘するくだりには、ブレイクダンス風の身振りが付けられている。
 消防隊長(大久保亮一)は、銀色の全く現代の消防服。こういう戯曲に時代設定の詮索など無用とも思えるが、中流家庭と思しきスミス夫妻が女中を雇っていることなども考慮に入れれば、やはりこれは初演時(1950年)あるいはそれより少し前の時代と考えていいのではないか。そうだとすると、この消防服にはちょっと違和感を覚えた。以前観た公演では、やはりそれなりに時代を感じさせる消防服であったような記憶が(かすかに)ある。
 それはともかくとして、この戯曲はやはり演出の仕方次第で千変万化するものだという印象を強くした。現代におけるコミュニケーションの不毛さを云々というような、よくありがちなテーマに関する議論はさておき、自分ならここはこう演出するが、自分ならあそこはああ振り付けするが…などと考え出すと、とても刺激的な作品だ。
 終演後、出入口のところのスタッフさんに呼び止められ、今回メールをくださった役者さんから直接御挨拶をいただいた。とても恐縮した。改めて、ありがとうございました。
 演出は、沢田次郎。
櫻会のサイトより無断転載
リンク ⇒ ことばの国


劇評の最初のページへ