2007年11〜12月に観た芝居
禿の女歌手 殿様と私 ウーマン・イン・ホワイト 間違いの喜劇 世界の涯て
劇評の最初のページへ
- 2007年12月4日
『世界の涯て Lands End』
「パルテノン多摩」大ホール
フィリップ・ジャンティ・カンパニーによるパフォーマンス。前々日まで渋谷のPARCO劇場でやっていて、きょう一日だけこちらへ回ってきた公演。2列30番。舞台全体を見渡すにはちょっと前過ぎる感もあるが、たぶんPARCO劇場ではこんないい席はもう取れなかったかもしれないから、こちらのを買って正解だったと思う。1400ほどのキャパがあるはずだが、後ろ半分はがらがら。
前舞台下手に机と大きな照明スタンド。奥舞台は前舞台より一段高くなっており、その境を左右にスライドする黒い板が二枚ほど。二枚の板の間から顔を出した男がひと踊り。机の上に置いた手袋(手首?)が動いたり(もちろん机の下に人がいるのだろう)、男が拳銃を一発撃って、人々の注意がそちらに向いている僅かな間に、机の椅子に置いてあった人型の板が本物の人間に変わっていたり…という人を驚かす演出で、まずは掴みはOKという感じ。後はもう次から次へと想像力を刺激するパフォーマンスが続く。
旅行鞄を男女で奪い合いながら踊り(踊りながら奪い合い?)、人が鞄の中に入ってしまう(もちろん床に切穴が開いているのだろう)のも面白かったが、一層興味深かったのは等身大以上の男女の人形。それぞれ二・三人で操るのだが、動きが何ともユーモラスかつちょっとグロテスク(何しろ男の人形が自分の股間から取り出したのが蛇の頭で、女の人形の太い脚を取り去ると中は巨大なハサミ、そのハサミで男の人形の蛇の頭をちょん切ってしまう)。プログラムを見たら、果たして文楽の影響。フィリップ・ジャンティは1965年に桐竹紋十郎や竹田人形座などと親交を持ち、1年間文楽のテクニックを学んだのだという。一昨年観たRSCのA Midsummer Nights Dream でも文楽からヒントを得たという人形が使われていたから、こうしてみると、まさに「恐るべし文楽」。
グロテスクな人形といえば、次に登場する、頭だけ人間で首から下が昆虫っぽい奴(但し四本足)。これも文楽同様二・三人で操り、人間のダンサーと絡む。他に、人形ではないが、巨大なビニール袋に空気を送り込んで舞台間口いっぱいに膨らめて使うのも面白かった。
この舞台を観ながら私が思い出していたのは、フランス系カナダ人の俳優であり演出家でもあるロベール・ルパージュ。2001年にロンドンでThe Far Side of the Moon を観て以来とんと観る機会がないが、彼の舞台もこうした奇抜なアイデアが満載だった。
今回の舞台、複数人で歌う哀愁に満ちた唄が入る程度で、台詞らしい台詞はないが(そして台詞がなく動きだけで演じていくからこそ世界中の人にストレートに伝わる舞台となるのではあろうけれども)、是非一度、台詞を交えた芝居を、パフォーマンスではなく演劇を、やってみてもらいたいという思いに駆られた。絶対に面白いものが出来上がると思うのだが…。
- 2007年11月28日
『間違いの喜劇』
六本木「俳優座劇場」
シェイクスピア・シアターが『ペリクリーズ』『間違いの喜劇』『冬物語』の三本を連続上演するという。以前だったら絶対三本とも観るところだが、3年前に観た『ヴェローナの二紳士』の時のレベルがあまりにも低くて驚いた記憶があるので、今回三本も買う勇気なし。一緒に観にいく計画を立てた人たちが『間違いの喜劇』が観たいというので、これだけ買ったのだった。
舞台中央、三本の柱。床に白いボールが置いてあり、スポットライトが当たっている。登場人物は皆、半仮面。――うん、これは間違いない、この劇団が1993年10月に大阪のMIDシアターに巡業で来た折に観た演出ときっと同じだ!…と思って尚も観ていったら、重大な点で変更がなされていた。
つまり、以前は双子それぞれ別の俳優が演じていたのに、今回は一人二役になっているのだ(両アンティフォラスに平澤智之、両ドローミオに木村美保)。当然のこと、兄弟が再会する最後の場面で、いきなり替え玉(アンティフォラス弟にバルターザーやピンチも演じていた木村龍之介、ドローミオ弟に警吏も演じていた高山健太)の登場。
なんで一人二役なんかにしたのだろう。おかげで、本来最も盛り上がるはずの大団円で全くの興醒め。この前の『NINAGAWA十二夜』でもそうだったが、演出家たちがなぜこうも「双子の一人二役」をやりたがるのか、さっぱりわからない。途中までならそれも楽しいが、そんなことをしたら一番大事な最後の兄弟再会の場面を台無しにしてしまうということが、なぜ彼らに理解できないのか、さっぱりわからない。
演技について言えば、イージオンの松木良方(客演)は別として、他はあまり褒められない。尤も、『ヴェローナの二紳士』の時と比べれば、全体的に、少し良くなっているとは思えたが。平澤と木村はさすがに上がり調子で良くなっていったと思うが、出だし部分では(そういう演出なのか)テンションもすごく低くフラットなので閉口した。
最後、院主(佐々木暁子)とイージオンが向き合って仮面を取ると、周囲の人間も次々に仮面を取っていく。各々のアイデンティティーがここで判然としたとの謂いだろう。このやり方は以前の演出と同じ。93年に見た時は(仮面の下からいきなり見知らぬ顔が出てくるわけなので)すごく違和感があったけれど、今回はハナから予期していたからか、それとも上述の興醒めムードの中でもうどうでもいいと思っていたからなのか、それほど違和感を覚えなかった。
最後の最後近く、娼婦(中森江美)がアンティフォラス兄にダイヤを返してほしいと言ったのに対して、彼がそのダイヤを返しながら礼を言う。終始たおやかな感じでいたエドリエーナ(住川佳寿子)がすかさず夫の頭をひっぱたいたのは、ちょっと笑えた。また、イージオンと院主をはじめ、順次カップルになって腕を組むなどしながら中央の三本柱の間を通って退場していくのだが、自分の番になった首斬り役人(八巻一哉)が勇んで腕を構えたところ、院主のお付きのシスター(喜久山優子)がついと先に行ってしまうという辺りも、細かいことながら、面白い。演出は、劇団主宰者でもある出口典雄。
- 2007年11月20日
『ウーマン・イン・ホワイト』
渋谷「青山劇場」
アンドリュー・ロイドウェバーの新作というので、久々にミュージカルを観ようかなと民音のカタログで選んで買った。1階M列21番。左右に走る通路を前にした列。直前に人がいないというのはやはり観やすい。欲を言えば、出入りもしやすいように目の前の手すりもない方がいいのだが。
この題名は『ウーマン・イン・ブラック』(The Woman in Black )のパクリなのかなと思ったら、原作は何と1860年刊(by Wilkie Collins, 1824-89)。だとしたら、むしろ『ウーマン・イン・ブラック』(1983年)という題名の方がパクリだったのかも(by Susan Hill, 1942- )。
紗幕が上がると、全体が黒っぽい中、二階舞台風に高くなった奥・下手寄りにオーケストラ。場面ごとに小さなスライディングステージが滑り込んでくる。公演後のトークショーの中で話が出ていたが、場面が多いので、ロンドン公演(2004-06年、Trevor Nunn演出)では背景に映像を使っていたのだそうだ。映像を使うとどうしても観客の目がそちらばかりにいってしまいがちだと考えた演出の松本祐子が、映像ではなく大道具仕立てでという点に拘って、今回のようになったのだとのこと(美術:堀尾幸男)。
ロンドンからここカンバランドの田舎へやってくる絵画教師ウォルター・ハートライトを別所哲也が好演。広大なリマリッジハウスに住む「才気溢れる姉のマリアンと美しい妹ローラ」に、『マリー・アントワネット』のマルグリット以来一年ぶりの笹本玲奈と、神田正輝&松田聖子の愛娘・神田沙也加。
マリアンは脚本の指定では30歳ということらしい。22歳の笹本は最初に台本をもらった時、「マリアンは私でいいんですか?」と尋ねたという。確かに、ローラ役でも全くおかしくない…どころかローラ役の方が相応しいくらいの年齢だ。ふつうマリアンにはもうちょっと年配のベテラン女優を配するところだろう。が、この難役を笹本はその抜群の歌唱力・声量・表現力できっちりこなした。もちろん、笹本がもう少し年齢を重ねてからの方がいいとは思う。しかし、この若さでこの役をこれだけこなせるというのは、殆ど驚異的。プログラムの中の対談のページで別所がいみじくも言っていたが、全くこの人は「末恐ろしい」。
神田は、美男美女の父母から生まれただけあって、とても味のある表情をする。もっとも、もう少し頬の肉が落ちたらもっといいとは思うが。歌もなかなか。高音部でやや声が出し切れていない部分があったけれど。
白衣の女=アン・キャスリックに劇団☆新感線から山本カナコ。前半、ローラとそっくりという台詞が繰り返されるので、実は親子???とか、そんな展開を想像した。それならこの役には松田聖子を迎えたりしたら面白い(ギャラ&スケジュールで折り合いがつかないだろうけれど)…なんて勝手なことを考えていたら、結局違った(ネタバレするのでこれ以上は自粛)。山本自身には何の文句もないが、全体のバランスから言えば、もう少し若い女優さんの方がいいのではないのだろうか。今のままでは確実に笹本マリアンより年配にしか見えない。
パーシヴァル・グライド卿に、『マリー・アントワネット』でルイ16世をやっていた石川禅。パーシヴァルと聞けばもちろんアーサー王物語中の聖杯伝説を思い出すが、何故この役にこの名前。
楽曲について言えば、『キャッツ』(1981)や『オペラ座の怪人』(1986)をはじめとして数々の超傑作を書いていた頃に比べると、やはり、さすがのロイドウェバーも衰えが隠せないなというのが偽らざる感想。記憶に残るメロディーラインというのが殆どない。僅かにフォスコ伯爵の歌う歌のいくつかのフレーズが耳に残る程度。
そのイタリア人医師・フォスコ伯爵役に上條恒彦。この悪人をどこか憎めないキャラクターに仕上げ得ているのは、やはりこの人の人柄だろう。歌唱力の素晴らしさは言うまでもない。
フォスコの歌う♪「私はパーフェクト」(You can get away with anything)の中に「イギリス人はなぜか みんな痩せている/そのわけはひとつ 料理がまずい」とあった。英語の原詞はどうなっているのか知らないが、もしこれが翻訳・訳詞の竜真知子の勝手な付け足しでないのなら、自虐ネタの好きなイギリス人のこと、ロンドンではここで大爆笑だったことだろう。
終演後、トークショー。音楽監督・指揮の塩田明弘が司会をして、笹本、別所、石川、ローラたちの叔父フレデリック・フェアリー役の光枝明彦が舞台衣装のまま登場。きょうの公演にこういうのが付いているとは知らずにチケットを買ったので、すごくラッキー。
- 2007年11月11日
文学座 『殿様と私』
新宿「紀伊國屋サザンシアター」
題名からしてわかるとおり、往年のミュージカル『王様と私』を下敷きにして、舞台を日本に移したもの。『王様と私』ならロンドン版も東宝版も観ているし、そもそも私はパロディー大好き人間なので、民音のカタログで見つけてすぐ前売券を買ったのだった。13列19番。やや上手寄りだが、通路脇というのはありがたい。
明治19年、舞台は子爵・白河義晃の邸宅。中央一段高くなった場所が応接間。左右にそれぞれ少し空間があって、軒下の態。軒を支える柱さながら、それぞれ四本ほど太い角材が立っている。応接間には、上手に長いテーブル。その後ろに長いソファ。更にその後ろに、時々チンチンと鳴って時を知らせる時計。下手には小さいテーブル。それを囲むように椅子数脚。その後ろに台に乗った大きな壷。応接間の後方には廊下が左右に走り、その向こうは障子戸。時折、美しい紅葉や降雪など透けて見える。天井からはシャンデリア(美術:奥村泰彦)。前半は白河邸で後半はいよいよ鹿鳴館?などベタな筋書きを考えたのだが、いい意味で裏切られた。舞台は白河邸の一杯飾り。ここで様々な事件や葛藤が展開していく。
義晃に、『ドアをあけると…』のハロルドや『テンペスト』のトリンキュローが懐かしい、たかお鷹。急速な西洋化に馴染めぬ老子爵の感じがよく出た。義晃の息子で陸軍中尉の義知に城全能成。その妹で足が少し悪いという設定の雪絵に松山愛佳。白河家の家令で、いまだにちょんまげ頭を固守している雛田源右衛門に加藤武。その妻で女中頭の雛田カネに寺田路恵。義晃にダンスを教えに来るアメリカ人アンナ・カートライトに富沢亜古。アンナ専属の車夫兼通訳の熊田三太郎に浅野雅博。港だか外国船だかで働いていたことがあって英語が喋れるという設定はまぁいいとして、きちんと英文が読め、恋文の中に引用されたシェイクスピアの韻文まですらすら訳してしまうというのはちょっと??? お芝居なのだから、もちろん、別にそんな細部のリアリティの有無に文句を言わなくてもいいのだが。英国総領事館付武官で、雪絵に恋をし、…と思ったら実は下劣なプレイボーイのジョン・ラングに長身の星智也。
脚本は、『妻をめとらば 〜晶子と鉄幹〜』の原作者でもあるマキノノゾミ。10年前にニューヨークで『王様と私』を見てシャムの王様がアンナと英語で会話する点に違和感を覚え、「英語がそんなにエライのかと、同じアジア人として何だか少しシャクだったのですね。何となく相手におもねっている感じがしたのです」と言う。「そのときの仇を討ってやろう」と出来上がったのが本作というだけあって、こちらのアンナはずっと日本語で台詞を言う。もっともそれは英語のつもりであって、アンナの話す(日本語の)台詞は義晃には通じないし、義晃の話す台詞はアンナには通じないという設定。優れて演劇的と言うべきで、これはとても面白い。
が、その一方で、本公演ではアンナを日本人女優が演じているので、ロンドンの舞台(白人女優と東洋系男優とが演じた)を観た時に受けたような異文化衝突のインパクトは弱まらざるを得ない。日本人が白人を演じるのはおかしいとかそんな馬鹿なことを今更言うつもりは毛頭ないが、アンナ役を白人が演じたらどうなるのかなぁとは思った。その場合、もちろん日本語が達者な白人女優を探してこないといけないのだけれど――。アンナが英語で喋って電光掲示板か何かで字幕を入れるという方法も取れないことはないが、それだとこの戯曲の面白さをどれほどか殺してしまいかねない。
演出は西川信廣。
- 2007年11月10日
『禿の女歌手』
「阿佐ヶ谷アルシェ」
ウジェーヌ・イヨネスコ(1912-94)の代表的不条理劇。夙に名前は聞きながら、これまで観る機会はなかったし、観る機会があるとも思っていなかった。だから、よその劇場でもらったチラシの中にこれを見つけた時は、オーッという感じ。携帯電話で予約をし、観にいった。
劇場のアルシェは、JR阿佐ヶ谷駅南のアーケード街からちょこっと入ったところ。ほんとに狭い路地。劇場名を書いた小さな看板がなかったら、ふつうの民家と思って通り過ぎてしまいそうな建物。その地下が劇場になっている。たぶん百名ちょっと入ったら満員御礼だろう。こういう如何にも「フリンジ」という感じの小劇場が、関西に比べて東京にはたくさんあるようだ。それが嬉しい。
舞台奥に柱時計の掛かった幅の狭い壁(壁の左右には黒い幕が垂れており登退場口に)。壁の前に応接セット。舞台手前左右端にそれぞれ椅子と小さなティー・テーブル。舞台左右には額縁に入った絵画が数枚掛けられている(舞台美術:植松希実子)。
メアリーに加えて他にも揃いのメイド姿の女中が二人いて(久保山真衣、〃 亜佐子、〃 紗枝)(姉妹?)、たぶん原作にはないと思うが、三人で歌い踊る。彼女らが奥からスミス氏(田中晶)やスミス夫人(山口恵美)をくるくる回しながら連れてきて(運んできて?)舞台手前の椅子にそれぞれ座らせ、台詞部分のスタート。
こんな開幕にしたのも、また、山口を筆頭にずいぶん芝居掛かった誇張された台詞回しにしたのも、不条理劇だからなのだろう。それでいいのだとも思えるし、いや、もっとリアルな台詞回しにして、その日常らしさの中にこそ不条理を覗かせるというやり方がいいのにとも思える。
残念なのは、昨日からの疲労のせいか、図らずも途中で睡魔に襲われてしまったこと。だからマーチン氏(萩原謙太郎)やマーチン夫人(細井ゆめの)の演技ははっきり覚えているのに、消防署長(杉田一成)の演技をあまり覚えていない。
演出は久保山真衣。メアリー役の人!? まだすごく若い人だったけれど。
劇評の最初のページへ