2015年2月に観た芝居

ノクターン  エッグ

劇評の最初のページへ

2015年2月4日
富良野GROUP 『ノクターン:夜想曲』
初台 「新国立劇場」小劇場

 東日本大震災と福島の原発事故をモチーフにした芝居。うちの家族も福島にいることだし、某新聞に作・演出の倉本聰のインタビュー記事が載っているのを見て、出掛けた。

 あちこちに蜘蛛の巣。上手から、作業台。黒い台座の上に首と足の取れたピエロの石膏像@。もう一体、黒い台座の上に首のないピエロの石膏像A。下手寄りに埃を被ったグランド・ピアノ。薪ストーブ。下手端に、もうひとつ黒い台座があり、その上にピエロの石膏像の首だけ転がっていて、胴体がその前に倒れているB。舞台前面には様々な角材(瓦礫のつもり)や@の頭や足が転がっている(美術:横島憲夫)。

 【以降、ネタばれがありますので、この芝居を観ていない人は、それを承知の上でお読みください。】

 ピエロたちが単なる舞台装置ではなくて登場人物のうちに入っているということは、劇場で買ったプログラムを見てもすぐわかったので、今は首や足が取れた石膏像が、芝居の途中のどこかで人間の役者に入れ替わり、観客を驚かしてくれるはずと予想。どういう仕掛けでどういうタイミングで入れ替わるのだろう。そんなところに興味を持つのは、この芝居の重いテーマからすると邪道かもしれないが、作り手側が入れ替わり方も工夫している以上、そういうところに注目する私みたいな観客があってもいいはずだ。

 で、結論から言うと、入れ替わる瞬間はわからなかった。その場面で石膏像に当たる照明を落としていたし、私の座席(D4列)は舞台からちょっと距離もあったので。が、仕掛けはどうやら類推できた。芝居冒頭近くで三体の修理をしていった後、@とBは、照明を落としている間に、台座が180度くるりと回って(石膏像と同じ姿をした)役者が前面に出てくる方式。台座下部が円盤形になっているのはその為だ。

 面白いのはAで、膝の上に置いた頭を、照明を落としている間に引っ込めて、代わって役者が頭を出しておく。照明を明るくしてから、観客の目前で、その頭が胸のところをするするっと昇っていって肩の上に収まった。石膏像の上着の前部分が開いており、その下にフリルのついたシャツを着ているといった体(てい)で開口部分が隠してあるのだが、そこを役者は首を動かしていくのだ。@とBは全身役者に入れ替わるが、Aの場合は、首から下は石膏像のままで、首だけ役者。役者は立ったまま演じているのだろう。だから、Aの像だけ、@やBとは異なり、背の高い台座の上に座っている。

 そんなことはさておき、新聞記者(大山茂樹)の抱える苦悩は、あらかじめ記事やプログラムで読んでいたのでわかってはいたのだが、それでもやっぱり泣けた。良心あるジャーナリストの多くが抱える苦悩なのかもしれない。主人公の男(納谷真大)はちょっと一本調子か。今一つ入り込みづらい。政治家たちを批判する台詞もあまりにストレート過ぎて、ちょっと鼻白む。あの部分がなくとも、十分現状の批判になり得ているようにも思うが…。

 最後、舞台奥が開いて階段が現れ、ピアノの発表会の回想場面。続いて、ピアノを含む舞台全部に上から大きなシートを被せて、大きな海藻風の装置を垂らし、1億年後の海底の場面。わからなくはないが、ちょっとくどい感じがしないでもない。ルイ(松本りき)の正体や、ルイが作業台の上で作っていた粘土の顔のモデルが判明した時点で幕でもよかったのではないか。そうすれば、筆倉役(東誠一郎)や子役二人も省けたし、装置の費用も安く済ませられた(…などと、上演コストのことを考えるのは嫌だが)。まぁ、ルイの正体ほかが判明するところで幕にしてしまうと、何だかサスペンス劇みたいになってしまうかな。

2015年2月4日
『エッグ』
池袋 「東京芸術劇場」プレイハウス

 Noda MAP、第19回公演。2012年9月に同じ演目を観たから、二年半ぶり。主な出演者も同じ(平川役の大倉孝二、こめかみ辺りに白いものがちょっと増えた?)。通例、同じ演出同じ出演者なら二度と観ないことにしているのだが、お誘いを受け、観にいった。D列(前から4列目)。とても良い席。

 複雑な筋の芝居なので、もちろん細かいところは忘れてしまっている。が、観ていくうち、断片的ながら少しずつ記憶が戻ってきた。

 今回の再演に際し、書き直した部分もあるとか。それがどこなのか、しかとはわからないが、たぶん二年半前にはまだ2020年東京へのオリンピック招致は決定していなかったはずだから、それに関する台詞の辺りは今回書き足したものかなと思う。あと、最後の部分? わからない。

 皆、熱演。楽しんで演じている雰囲気。


劇評の最初のページへ