2012年8〜9月に観た芝居

Much Ado about Nothing  キャッツ・アイ(Bパターン)  エッグ    

劇評の最初のページへ

2012年8月29日
OUDS Much Ado about Nothing
横浜 KAAT神奈川芸術劇場大スタジオ

 OUDS=Oxford University Dramatic Society(オックスフォード大学演劇協会)の来日公演、シェイクスピア中期の喜劇『から騒ぎ』。昨年は東日本大震災で日本公演がなくなったので二年ぶり…とかチラシに書いてあるから、わりとしょっちゅう来日しているらしいが、私が以前見た(Julius Caesar )のは2004年だから、実に八年ぶり。今回も知らぬまま見過ごしてしまうところ、先輩に教えてもらい、Zの人たちと一緒に見にいった。
 神奈川芸術劇場には初めて来た(そもそも横浜のこの辺り自体初めて来た)のだが、比較的新しい建物で、下の部分にはNHKが入っているらしい。自由席だったので、真ん中辺りのとても見やすい席を確保。
 舞台上中央奥に、二段高くして、ベンチに、白バラ(?)をあしらったラティス。アーチ状に囲ってところどころ白熱電球を配してある。ヨーロッパの庭園の片隅によくあるアルコーブ風。四幕一場の教会の場面では、祭壇に見立てられる。
 舞台下手やや手前に、鏡やその他細々としたものを載せて化粧台風にしたテーブルと椅子。その後ろにはたくさんの衣服を吊るした衣裳掛け。この衣裳掛けは、三幕一場でBeatrice(Ruby Thomas)が隠れる場所にもなる。
 舞台上手やや手前に、同じくテーブル、あと椅子が二・三脚。テーブルの上には酒瓶が二本。一本は藁苞に包まれた丸っこい壜で、もう一本はスマートな青い壜。そのテーブルの前に木箱か何か置いてあって、上にカメラが載っている。二幕三場の最後でBenedick(Jordan Waller)が"I will go get her picture"と言って飛び出していく時にそれを持っていく(こんな細かいことをする必要があるのかなとは思うが…)。舞台美術はAnna Lewis。
 舞台中央の上部にスクリーンがあり、そこに日本語字幕が映されていく(たぶん小田島訳)。
 設定としては1950年代で、マフィアの一味とか。男たちは着崩した背広姿。拳銃(オートマチック・ピストル)を腋の下に忍ばせたりしている。
 全員大学生だから、Don Pedro(Matt Gavan)やLeonato(William Hatcher)、Antonio(Ollo Clark)など、年配の人がやるべき役柄は、やや違和感がないではなかったが、そのことを除けば、皆達者。尤も、Benedickなどは台詞も多いから、一度だけ詰まって同じフレーズを繰り返したりしていたが。
 また、Benedickの演出で面白いと思ったのは、二幕三場冒頭の独白で"One woman is fair, yet I am well; another is wise, yet I am well; another virtuous,..."の部分。観客席のたぶん女性客を見ながら"fair"、別の女性客を見て、とてもじゃないが"fair"とは言えないとばかり、ちょっと言葉を選ぶような間を置いて"wise"、更に別の女性客を見てまたまた間を置いて"virtuous"とやった。こうした客弄りはふつうならドカンと客席が沸くところだが、ダシに使われた女性客本人を含めて、多くの観客が字幕を見ながらだから、笑いもちょっと湿りがちになってしまったのがもったいなかった。
 Benedickの出番で一番客席が沸いたのは、同場後半の、BeatriceがBenedickを愛しているらしいという嘘の噂話をBenedickに聞かせるところ。彼は舞台中央のラティスの後ろに隠れるが、そこにふらっと登場するのがMargaret(Lauren Hyett)(原作では登場したりしないが)。Margaretがラティスの後ろに引き込まれ、ややあって、下着のスリップ姿で逃げるように退場。すると、Margaretのワンピースを着て女装したBenedickがモップを持った掃除婦よろしく前に出てきて、噂話をもっと至近距離で聞こうとするという趣向。
 あと、気になったことを記しておくと、四幕一場の結婚式の場面。Claudio(Jeremy Neumark-Jones)らがHero(小柄で清楚な感じのJessica Norman)を責め立てる間、Margaretが式の参列者の一人としてそこに並んでいるのは、ちょっと具合が悪いんじゃないだろうか。内容からこれは自分がHeroと勘違いされたのだと当然気がつくはずで、実際Margaretは話が進むうちにどんどん顔を曇らせるのだが、これだけでは足りない。ここで「それは誤解です」と名乗り出ない以上、Margaretの心証は頗る悪くなる。大団円でMargaretもにこやかに一同に加わることを思えば、四幕一場では彼女は舞台に出さない方がいいと思う。
 「大団円で一同に加わる」と書いて思い出したが、悪党の一人Borachio(アンタッチャブルの柴田風Alex Jeffery)は許されて、Beatrice-Benedick、Hero-Claudioらが踊るダンスの輪に、Margaretとペアで加わる。どこまで寛大なんだい! Heroが受けた屈辱の大きさを考えると、これはかなり違和感があった。
 最後、Don John(Barnaby White)が逮捕されたとの報が届く。Don Pedroが皆を残して一人退場し、舞台袖でパンパンパン!と銃声。うひゃー。こりゃ、マフィアだけある。
 演出はMax Gill。

2012年9月27日
劇団ゲキハロ 『キャッツ・アイ』(Bパターン)
池袋 サンシャイン劇場

 ゲキハロとは、小劇場系の劇団とハロー!プロジェクトのメンバーとのコラボによる舞台のことらしい。2006年、Berryz工房のメンバーをメインに据えた『江戸から着信!?〜タイムスリップ to 圏外!〜』を皮切りに、今回で12回目とのこと。
 このうち、上記『江戸から…』の他、第3回公演『リバース!〜私の体どこですか?』、第5回公演『Berryz工房 vs Berryz工房』、第7回公演『サンクユーベリーベリー』は中国かどこかの動画サイトで見つけて観る機会があり、第9回公演『三億円少女』はDVDを購入して観た。
 もちろん脚本によって作品に出来不出来はあるのだが、出演者の演技力という点で言えば、Berryzものを観てきた限りでは、決してたかがアイドルと馬鹿に出来ないものがある(というか、私見によれば、Berryz工房は単なるアイドルユニットではない)。特に上記の最後の『三億円少女』に至っては、メンバー7人全員が日替わりで主役を務め、自分が主役でない回は劇中の別の役を順繰りに演じる…という離れ業をやってのけた。一人一役でも大変なのに、複数の(いずれも重要な)役の台詞と動きを全て頭に入れて日替わりで演じ分ける。これを、当時まだ十代の子らにやらせるという無茶苦茶ぶり。それでも見事に演じ切ったところは、高く評価していいと思う。
 そのゲキハロ、初めて劇場に足を運んだ今回12回目の演目は、往年の漫画ファンには懐かしい『キャッツ・アイ』。北条司が『少年ジャンプ』に連載していたのは1981〜84年らしいから、私もほぼ毎週読んでいたはずだが、クラナッフがどうとか、大枠の設定についてはとんと記憶がない。テレビアニメになったり、その後(1997年)藤原紀香、稲森いずみ、内田有紀らで実写映画化されたりしたのは知っていたが、最近『キャッツ・愛』とかいうリメイク版の漫画が作られているということまでは知らなかった。
 ともあれ、その『キャッツ・アイ』が原作の舞台。今回はA「盗む側にドラマがある」とB「盗まれる側にもドラマがある」という二つのパターン。Berryzのメンバー総出というのでなく、Berryzから4人(清水佐紀、須藤茉麻、熊井友理奈、菅谷梨沙子)、同じ事務所の℃-uteから3人(矢島舞美、中島早貴、萩原舞)という混成チーム(私は観ていないが、前回=第11回ゲキハロ公演『戦国自衛隊』でも両ユニット合同だったとか)。同時期にA・B二つの作品を日替わりで演じていくわけだが、彼女たちの演技経験から言ったら、朝飯前だろう。
 Aパターンは原作に比較的忠実に(作:劇団散歩道楽の太田善也、演出:TBSの鈴木早苗)、一方のBパターンは、副題も示すように、来生三姉妹(泪=須藤、瞳=矢島、愛=萩原)はちょっとだけ脇に退いて、盗まれる側のドラマを描いていくという(作・演出:劇団大人の麦茶の塩田泰造)。こういうのは、二つとも観ることで、両者を比較したり複眼的に考察したりして面白さが増す。それはわかっているのだが、諸般の事情から、とりあえず、贔屓の菅谷が活躍するはずのBパターンのチケットだけ買った。
 晩や週末はファンで賑わうのだろうが、買ったのは平日のマチネ。前売券発売日からかなり日にちが経ってから買ったにも拘らず、前寄り・中央ブロックという、思いの他いい席。
 額縁を並べたような意匠(キャッツ・アイが狙うのは専ら絵画ゆえ)の一杯飾り。舞台奥が高くなっており、その左右が更に高くなっていて、それらが階段で繋がれている。舞台手前上手端に机や椅子が出てベビースター探偵事務所のオフィス。カウンターが出て喫茶店「キャッツ・アイ」(舞台美術:田中敏恵)。
 リコこと橘(熊井)が催眠術よろしく眠っている人から本音を聞きだす能力を持っているというのはまだしも、チコこと佐久間(中島)の冗長な話を聞くと誰もが退屈のあまり立ったまま寝入ってしまうとか、そこだけファンタジーか!と突っ込みたくなるような設定はあるものの、物語全体はよく練られていて、あちこちで笑いを挟みつつも、最後の辺りはほろりと泣かせる――まぁ、精神に異常をきたしてしまった母親(鉄炮塚雅よ)へのショック療法として、それは正しいの?との思いは禁じ得ないが。
 ポンヌフこと新橋(和泉宗兵)とブルースこと柳ヶ瀬(横山一敏)の車を、浅谷(清水)と本多(並木秀介)の乗ったパトカーが追いかける場面、首都高だかどこだかで撮ったらしい映像を舞台いっぱいに映したのは、なかなか面白い。車が事故を起こし、舞台袖から放り込まれた白いボールを清水が抱きかかえてエアバックに見立てるところも御一興。わざわざ玩具のリモコンカーに舞台を横切らせる必要まではなかったと思うが。
 かつてテレビドラマの子役をしていた天童寺美果(菅谷)が、母親と演技の練習をする風景を回想する場面があるのだが、菅谷の子どもらしい素直な演技が素晴らしい。彼女自身が子どもの頃に演じた『湘南瓦屋根物語』の詩子を髣髴とさせた(と言っても、YouTubeで断片的にしか見ていないけれど)。ここに至るまでの、氷室衣舞さながらの高飛車なお嬢様ぶりとのコントラストもいい。
 最後近く、長身の熊井が偽キャッツ・アイとして登場。カッコイイ。プロデューサーの丹羽多聞アンドリウのお気に入り(?)だけあって、やはりこの衣裳での活躍がないとね!という感じ。
 最後、Berryzと℃-uteの7人で、かつて杏里が歌った主題歌のリメイク版(間奏で清水のラップが入ったりする)を熱唱。
 平日のマチネなので客入りが悪いのは当たり前(1階席6〜7割?)。少しでもてこ入れしようと思ってか、当初予定になかった終演後のトークショーが組まれることになったのは、嬉しい誤算。
 バックステージを見学できる抽選会(5人分)の後、Bパターンの主要メンバーが登場。並木の司会で種々話を聞いていく。清水が喋っている中で萩原も呼び、追加登場。全く予定していなかったらしく、「ハンバーグ弁当食べてたんだけど」云々。w

2012年9月27日
『エッグ』
池袋 「東京芸術劇場」プレイハウス

 Noda Map 第17回公演。野田秀樹作・演出、妻夫木聡主演の舞台を観るのは、昨年の『南へ』以来。中央ブロックの三列目という、またまたとんでもなく良い席。
 舞台後方に古びた建物の壁面、上方には剥き出しの蛍光灯がいくつもあって、舞台面には木製のロッカー(これが劇中さまざまな使われ方をする)や工事現場の足場に使う長い板などがたくさん転がっている(美術:堀尾幸男)。
 ここは改装工事中の「劇場」だとか。セーラー服を着た女子高生たちを案内して「劇場案内係」(女装した野田)がけたたましく登場。黄ばんだ紙が数枚、上からひらひら。「寺山修司」が書いた脚本の生原稿とのこと。「芸術監督」(野田の二役)がそれを下手の机の上で読んでいると、その脚本の登場人物という「消田監督」(橋爪功)が現われる――。というわけで、何だかピランデッロの『作者を探す六人の登場人物』みたいな幕開き。
 後はもう何をどうまとめたらいいのかもわからない怒涛の展開。場所も時間も、虚構のレベルも、次々と変わり、というか全て混沌としていて。ともあれ、卵の白身と黄身とを分ける作業だか何だかから、架空の(滅茶苦茶な)スポーツを、真面目な顔してかくも精密に作り上げる、その想像(いや、妄想?)力に感服した。
 前回観た『南へ』はテーマがたくさんあり過ぎて統一を欠いた印象だったが、今回のは、一応、戦中の日本軍による中国大陸での細菌兵器開発や生体実験への批判というところに収斂して行く。
 出演は、上記、妻夫木や橋爪の他、深津絵里、仲村トオル、秋山菜津子、藤井隆ら。秋山は7年前に観た『ルル』以来か。皆、熱演と思う。


劇評の最初のページへ