2016年8月に観た芝居

A Midsummer Night's Dream    

劇評の最初のページへ

2016年8月13日
Oxford University Dramatic Society A Midsummer Night's Dream
池袋 東京芸術劇場 シアターイースト

 昨夏Romeo and Juliet を観たオクスフォード大学演劇協会の来日公演。今夏は、同じくシェイクスピアの比較的初期の傑作喜劇『夏の夜の夢』。自分とZのOG一人、Dの二人、計四人で出掛けた。

 やや後方、真ん中のブロック、通路脇の座席(←好き)。客電が落ちる前から舞台下手の楽師コーナー(?)で歌が始まる。ヴォーカルは、最後の方でわかったのだが、PhilostrateやCobwebをも演じるMadeleine Walker(♀)。Philostrate(本来は男性の役)の時は、眼鏡を掛けて腰を曲げて、はたきを掛けたり木箱を大儀そうに動かしたりする様が、本当にお婆ちゃんっぽくて秀逸。彼女の他に、エレキギター、バイオリン(途中から)、パーカッション(箱状の物をボンゴか何かみたいに腰掛けて叩く)。何曲か、メンバーを一部入れ替えながら演奏。

 舞台は、後方に皺の寄った灰色の長い布を三枚垂らしてある(Christian Bevan扮するOberonがその陰に隠れたりする)他は、何の大道具もない。前述の黒い木箱が数個。その木箱を必要に応じて並べ替えたりする程度。

 客電も落ち、ホリゾントにオレンジ色か何かの照明が入る中、シルエットのような感じで役者たちが登場。時間よ止まれ!的なことになって、皆が固まっているところへ、Puck(素肌に革かdamaged jeansのベストを着て、ゴーグルを首に掛けたAli Porteous)と妖精(前述のWalkerかMisha Pinningtonのどちらか、二人ともロングの銀髪のウィッグに黒タイツ)が客席通路から登場して舞台に上がり、舞台上の人物たちのポーズを変えたり、男性のズボンを降ろしたりと悪戯。時間が再び動き出すと、みんな大慌てという黙劇風序劇。

 これら一連の序劇があって後、ようやく台詞の第一声。基本、全員、現代風衣服。最初の場面は宮廷なわけだから、男性はスーツ。Demetrius(Calam Lynch)はEgeus(Fluteと二役のIsaac Calvin)の鞄から六法全書みたいな分厚い本を取り出してTheseus(Oberonと二役のBevan)に示すなど、なるほどEgeusのお気に入りらしいてきぱきとした動き。

 明るい色のワンピースドレスを着たHermia(Clemi Collet)は、派手な感じの美人。その後登場するHelena(Heloise Lowenthal)は似たデザインながら地味な色のドレスで、ややふっくらしたというか、落ち着いたというか、Demetriusが一時であれHermiaに心を移してしまうのが何となくわかるような気がしたりして。因みに、二人の女性は森に入ると動きやすいパンツルックで、わりとその辺りリアルに考えて衣裳を選んであるのかも(Costume Designerは、Starvelingも演じるAlex Wickens)。

 一幕二場は職人たちの出番。人が喋っているところに構わずBottom(Tommy Siman)が話し出すなど、間の取らせ方が絶妙。Erclesの台詞と称してBottomがわけのわからない詩を朗誦する箇所、俄かに楽師たちが舞台に飛び出して、一緒に歌を歌う。たぶん歌詞はそのままだったと思う。因みに、訳はどうしてるのかと思って舞台上方のスクリーンを見たら、誰の訳かはわからないが(小田島訳?)詩吟か何かのそれみたいに漢字がたくさん並んでいて、舞台上で進行している有様とのギャップに、思わず笑えた(イギリス人たちにはわからぬおかしみ。w)

 ついでながら、Quince(James Mooney)らが"Pyramus"を発音する際、ピではなくラに強勢を置いていたのが気になった。普通、ピに強勢だと思うが。

 さて、面白いと思ったのは、二幕二場でPuckが誤ってLysander(ColletのHermiaに如何にもお似合いの、シュッとしたCassian Bilton)に惚れ薬を塗ってしまった後、Puckはすぐ退場するのが普通だが、この演出では、Puckが退場しないうちにDemetriusとHelenaが言い合いをしながら登場すること。Puckは、やべっ!オレひょっとしたら人間違いしたかも…というような表情でその後も二人を目で追う。

 もっとも、三幕二場でDemetriusとHermiaが登場する箇所で、"Stand close; this is the same Athenian."と言うOberonに対し、Puckはまるで初対面であるかの如く"This is the woman, but not this the man."と普通に軽く驚いたような口調で返すので、先の変更が全く活きてこなくなってしまっているのだが。

 あと、いま思い出したが、同場で目を覚ましたDemetriusが開口一番「おおヘレナ、女神、森の精…」と日本語で台詞を言っていた。日本での公演だからということで、一生懸命ここの一行だけ日本語を覚えたのだろう。そんなくすぐりは不要のようにも思うが、サービス精神だけは買うことにしよう。

 四幕一場でまた出てくるロバ耳のBottom。嘶きや手(前足?)の仕草など秀逸。黒パン一丁の姿が頗るクレイジーだ。

 同場では、同じ舞台上に、方やBottom(たいてい奥の方か隅の方)、方や四人の恋人たちが眠りこけているというのが普通だが、この舞台では、眠っているBottomはPuckの力で一旦退場させられる。恋人たちも同様に退場させられたかと思ったら、犬の耳か何か付けられた姿で再登場し、Theseusの台詞内に登場するhounds of Spartaをやってみせるという、ややこしい演出。こんなことをする必要があるだろうか。EgeusはTheseusに言われて鞄から角笛(?)を取り出し、寝ている若者たちの耳元で吹いたりもする。

 宮廷人らが去った後、Bottomは再びPuckの力によって舞台に運び込まれ、"When my cue comes, call me..."となる。これでは、このmetatheatricalな台詞の良さが全然活かせないのに(詳細は秘すw)。服を着ながらBottom's dreamについて語るのは面白いかも。

 Bottom役のSiamをはじめ皆芸達者だとは思ったが、五幕の劇中劇はどうしてもあざとくなり過ぎて、私自身、本当に面白いPyramus and Thisbeを見た記憶があまりない。正直、今回もちょっとドタバタが過ぎた感じが否めなかったが、唯一これは面白いかもと思ったのは、通常、指で丸を作るなりチョキを作るなりした片方の手を中空に伸ばして壁の穴に見立てるところ、今回のSnout(Nils Behling)は、自分の股間に片方の手の指で丸を作り、もう一方の手の指で自分のお尻の穴付近に丸を作ったこと。BottomもFluteもそこへ顔を埋めるようにして話をしなければいけないという、大層気の毒な(?)形になる。

 最後はBergomaskを踊る素人役者に宮廷人たちも加わって大騒ぎ。その傍らでPuckの締めの口上。

 演出は、Will Felton。


劇評の最初のページへ