2015年6〜8月に観た芝居

ジーザス・クライスト=スーパースター  サンセット大通り  Romeo and Juliet

劇評の最初のページへ

2015年6月16日
劇団四季 『ジーザス・クライスト=スーパースター:エルサレム・バージョン』
浜松町 自由劇場

 若き日のティム・ライスとアンドリュー・ロイド=ウェバーが作ったロック・オペラ。

 劇団四季の営業さんが『ライオン・キング』の売り込みに来てくれて、雑談をする中で、これの話が出た。いま上演中なのは何となく知ってはいたが、後から改めてウェブ上で公演日程を見てみると、そろそろ終わる模様。やっぱり観にいこうかなぁ。が、土・日などは当然売り切れている。仕方がないので、思い切ってウィークデイの夜の前売券を買い、仕事の後、浜松町まで飛んでいった。

 1階、前から数列目の下手端。端と言っても、左右の幅はそれほどない(26〜27席)ので、見づらいということは全くない。

 舞台一面、岩がごろごろする黄土。奥がかなり高くなっていて、傾斜もきつい。ここを役者がごろごろ転がったりもするので、本物の土ではなくて、怪我をしないような柔らかい素材で出来ているのだろうけれど。

 ジーザス役が、ギリシャの彫刻みたいに鼻筋の通った神永東吾。十字架に掛かる肉体も、何ときれいな。イスカリオテのユダに、顎鬚の渋い芝清道。どの役者もさすがに歌唱力抜群。マグダラのマリアの観月さらが、目のきりっとした美人だ。

 休憩なしの1時間半があっと言う間。もっとそれぞれの苦悩を掘り下げてもいいくらいに思える。

 「イエス・キリスト」より英語発音に近い「ジーザス・クライスト」の方がもちろん元のメロディに乗りやすいに決まっているが、「イエス・キリスト」という響きに慣れ親しんできた日本人には、頭ではイエスのこととわかっていても、♪ジーザス・クラーイスト、ジーザス・クラーイストでは、誰か他の人のことが歌われているような気に、何となくなってしまうような気がする。私だけだろうか。使徒たちが、英語読みのジュードでなくユダ、ピーターでなくペテロ、サイモンでなくシモンにしてあるのだから、ジーザス・クライストだってイエス・キリストにした方が、よりインパクトが大きかったのではないかと思うのだが。ま、今頃言っても仕方がないか。因みに訳詞は岩谷時子先生。

2015年7月12日
『サンセット大通り』
赤坂 赤坂ACTシアター

 1996年9月、ロンドンのAdelphi Theatreでこれ(原題Sunset Boulevard )を観た。以下、その時の観劇メモを一部引用。
 左右に動くボード及び上がり下がりする幕(共にかなりのスピード)を巧みに使い、舞台転換。紗幕の向こうに、Joe(Graham Bickley)の車と彼を追い掛ける借金取りの車の運転席が透けて見える(それがまた上下左右に揺れ動く)。一方で、紗幕の上には白黒フィルムで激しいカーチェイスの場面が映し出される。これが結構thrilling。
 紗幕が上がると舞台上には本物の車。ここがNorma(Petula Clark)の邸宅のガレージなのだが、次に舞台上方から下がってくる、proscenium arch開口部いっぱいの邸宅の室内のセットが、ほぇ〜っというくらい凄い。上手上部から下手下部に向けてカーブした大階段。天井まで達する背の高い窓。古色蒼然とした中にも超豪華な装飾。階段脇にはパイプオルガン(Production Designed by John Napier)。
 この巨大セットが、舞台面まで降りて、舞台最前部までずいっと押し出されて来ることがあるかと思えば、舞台面から少し上昇し、その下にArtie(Corey Skaggs)のアパートのセットが左右と奥から滑り込んで来て、Joeに去られて失望のどん底にあるNormaの様子と、New Year Partyの喧噪とが対比されることも。
 ほんのちょい役の女の子も含めてどの役者も皆歌が素晴らしいけれど、やはりClarkの独唱は迫力。Max役Michael Bauerの低音もしびれる。Betty役のFiona Sinnott、プログラムの写真で見ると何かしかつめらしい顔をしているが、舞台の上では本当にcuteで魅力的。
 楽曲自体またとても印象的。さすがAndrew Lloyd Webber也。
 Joeの死後、Normaが着飾って階段上部に登場。殺人犯を取材しに詰め掛けた報道陣からのライトを浴び、歯車の狂った頭に映画撮影に臨む往時を思い浮かべて歌う、鬼気迫るラスト。感動の一言。これは素晴らしいミュージカル也。思わずstanding ovation。
 DirectorはTrevor Nunn。
 プログラムしか買っていなかったことを悔い、帰りにfoyerでsouvenir brochure(3ポンド50)も買う。
 日本でやってもきっとヒットするだろうな。でもNorma役を一体誰が演じられるだろう。
 ロンドンで観てきた数多くのミュージカルの中でも、確実に5本指のうちの一つに入る面白さだったのだが、日本ではさっぱりやらない。たぶん、ノーマ役をやれる&やる人がなかなかいないということと、あの舞台装置をそのまま再現しようと思ったらかなりお金が掛かりそうということと、日本と欧米ではプロセニアム・アーチの縦横比が違うからそもそもあの舞台装置は無理ということ等々で。

 ところが、2012年、ようやく日本初演。観にいきたいなぁと思ったものの、何となく腰が上らずに見逃してしまった。で、今回、3年ぶりの再演ということで、(まぁそれでもやっぱりなかなか前売券を買わなかったのだが)ようやく重たい腰を上げて観にいった次第だ。

 主役のノーマに、元宝塚星組男役トップの安蘭けいと、元劇団四季でヒロイン役歴任の濱田めぐみのダブルキャスト。安蘭は初演に引き続き、濱田は今回初めてこの役に挑戦という。

 最初は、2008年に観にいった『スカーレット・ピンパーネル』以来の安蘭のノーマを観たいなと思っていたのだが、仕事の都合で安蘭の回に行けそうにない。で、濱田ノーマの回にしたのだが、いや、濱田のも、本当に素晴らしかった。ひょっとしてと思って後から調べたら、2004年に大阪で観た劇団四季の『アイーダ』でタイトルロールを演じていた人。

 1階席、上手端。

 セットの目玉となる(はずの)大階段は、当然ながらロンドンのそれよりずっとチープなもの。湾曲した階段の途中から下に枝分かれして真っ直ぐな短い階段が付いており、階段が回転することによって、湾曲した階段が前面に来ればノーマ邸、真っ直ぐで質素な階段が前面に来ればスタジオその他という具合に、場面が転換したことを表す。(美術:二村周作)

 セットのついでに書けば、ノーマの乗るクラシックカーはまだしも、最初の方に出てくるジョーの車が小さすぎて滑稽の域。せめてもう少しリアルな大きさに近付けられなかったものかと思う。

 ノーマ以外の配役について書くと、ジョーにWキャストできょうは柿澤勇人。甘いマスクで四季出身とのこと。ジョーにしては若すぎる印象があったが、27歳というから適齢か。

 ベティ―に夢咲ねね。後で気が付いたが、上記『スカーレット・ピンパーネル』でマリーを演じていた人。今回の舞台が、確か宝塚卒業後初めての仕事とか。女性ばかりの劇団で清く正しく美しくやっていた人が、卒業してすぐというのに毎夜々々男優(ジョー役)と激しいキスシーンとか、大丈夫かなぁ…などと、要らぬ心配をしてしまう。

 マックスに鈴木綜馬。私がロンドンの舞台で見たMichael Bauerをはじめ、その後最近になってYouTubeで見たマックスもだいたい禿げ頭でがっしりしたガタイの役者さんばかりだったのだが、鈴木マックスはスリム&スマートでちょっとイメージが違う。が、さすがはベテラン、素晴らしい歌唱。♪Once you won't remember…の歌など、低音から始まってうんと高音まで行く頗る難しい曲だが、申し分ない。

 あと、浜畑賢吉(デミル監督)や戸井勝海(シェルドレイク)が脇を固める。

 演出は鈴木裕美。

2015年8月20日
Oxford University Dramatic Society Romeo and Juliet
池袋 東京芸術劇場 シアターウエスト

 オクスフォード大学演劇協会の来日公演。昨年度はZの皆のスケジュールが合わずに見逃したので、一昨年度横浜に観にいったMuch Ado about Nothing 以来二年ぶり。Zの人たちと一緒に総勢八名で出掛けた。D列上手端近く。

 裸舞台の中央、一段高くなった赤い台座の上にジュラルミンか何かの板を鋲で留めて作られた大きな箱。この箱は、予想通り、後にバルコニー・シーンのバルコニーに見立てたり、新婚の二人の新床に見立てたり、霊廟の墳墓に見立てたり。(もっとも、遺体を箱の上に安置するのかと思えば、箱の前面の板を外すと中に遺体が寝かされているという具合。これだと、それ以降の演技が、前に並んだ観客の頭で見えづらい。)

 衣裳は現代の若者のそれ風。Prince(Sam Liu)がちょっと礼服っぽい黒ずくめだったり、Lady Capulet(Claire Bowman)が格子柄のストッキングに、大胆なスリットの入った黒いエレガントなロングドレスだったりと、多少舞台衣裳っぽいものもあったけれど、その他は本当に学生たちの私服と言ってもいいくらいのもの(Costume Designer/Stage Manager: Alexander Wickens)。

 今回の演出で一番ユニークな点は、ロミオが女性ということ。女優が演じる男性のロミオというのではなく、女優が演じる女性のロミオ。Director's Noteによれば「私たちはいかなる時代のどんな瞬間であっても、演じられる時代を全ての舞台脚本に反映することが必要だと信じています。これは、古典的な文章を用いて同性愛を描写しようという熱い心情と結びつき、ロミオとジュリエットを2人の女性として描くことにつながりました」云々とある。

 どの男性役も皆男優が演じている中でロミオ役だけ女優というのならまだしも、Benvolio(Hanna Bristow)もRomeoの召使のBalthasar(Lady Montagueも演じるCrainne O'Mahony)も女優が「男性として」演じている中で、ロミオだけは女優が「女性として」演じておりますと言われても、中途半端過ぎる。それに、第一、Shakespeareの戯曲自体が同性愛の問題を織り込んで書かれているわけではないから、台詞中のheをsheに替えるなどほんの小手先で改変を行っても、土台無理というものだろう。

 別に、女優が「男性として」演じているというのでよかったのではないか。宝塚の例を出すまでもなく、Sam Liuがアジア系(中国?)ながらイタリアはヴェローナの大公を演じるのに不都合がないのと同じで、女優が男の役を演じても、観客がそういうつもりで観さえすればそれで問題はないわけで―。それを、変に、ロミオは女性でロミオとジュリエットは同性愛者でなどと捻りを持ち込んだことで、作品自体が妙に消化不良なものになってしまった感がある。

 そういった点を除けば、Romeo(Emma D'Arcy)もJuliet(Helena Wilson)も、ふつうに熱演だったと思う。特にRomeoが追放処分と聞いてFriar Laurence(Nicholas Finerty)の庵室で自暴自棄になる箇所など、迫真の演技。

 あと、Nurse役は芸達者な人が演じないと様にならないが、Phoebe Hames(Capulet家の召使Gregoryの役も兼ねる)が見事に演じきった。

 演出は、Thomas Bailey(『カンタベリー物語』のTabard Innの亭主Harry Baileyと同じ苗字だ! だからどうしたと聞かれても困るがw)。


劇評の最初のページへ