「国際化」って何?……植民地主義粉砕論その2
 だいぶ前から、この国では、「国際化」がどうとか「国際人」とはこうとか、議論かまびすしい。あるイギリス人に言わせると、それ自体ひどく奇異なことらしい。その人によれば、「国際化」「国際化」と声高に叫ぶ奴ほどうさん臭い!とのことだけれど、妙に納得してしまうところはある。
 そのうさん臭さは、前章でもちょっと触れたが、要するに、日本人の場合、「世界」と言っても欧米、更に言えばアメリカ合衆国の方しか見ていない、また、白人の方しか向いていないところから来ているのだと思う。「国際化」などと叫んでも、その内実はアメリカ化、アメリカを宗主国とした植民地化でしかない場合がほとんどではないか。
 ・・・というような大上段に構えた「国際化」論議は、ちょっと私には荷が重すぎるので、ここは一つ、英語の話から入っていくことにする。
 この地球上には現在約3000種(あるいは5000種、7000種)もの言語が存在しているという。そのうち母国語としての使用人口が一番多いのは、やっぱり何といっても中国語だそうである。で、二番目は英語だという。因みに、日本語は六番目とか九番目とか聞いている。
 さて、今度は、母国語でなくても公用語とかそういう形まで下ろして使用人口を調べてみると、英語が中国語を抜いて一位に躍り出てくるのだそうだ。
 英語・・・・English、つまりイングランド語。ヨーロッパの西のはずれの小さな島、ブリテン。そのまた一地域であるイングランドという限られた土地で使われていたにすぎぬ言語が、今、「国際語」とか呼ばれ、中には「世界共通語」とまで呼ぶ人が出るほどに広がったのは何故か。
www.uk.filo.pl/一部改
現在の「イギリス」こと
グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国
 答えは簡単、その使用者たちが、戦争と侵略を繰り返してきたからである。その過程で、今日我々が「イギリス」と呼ぶ国の内部で言うと、ウェールズ語もスコットランド・ゲール語もアイルランド・ゲール語もコーンウォール語もその使用者を極端に減少させしめ、マン島語の如きは絶滅に至らしめた。注1
 英語使用者たちは、コロンブスが「発見した」とヨーロッパ人が称しているいわゆるアメリカ大陸に渡るや、たくさんの先住民族を駆逐した。最近でこそNative Americanなどという呼称が出来たけれど、今なおIndian(インド人!)と呼ばれることの多い彼らは、自分たちの父祖伝来の土地でありながら、保留地というゲットーまがいの狭い場所に押し込められて、生殺しにされつつある。また、英語使用者たちは、植民地争奪戦で覇権を争ったスペインの勢力なども北アメリカから追い出すことに成功。今、合衆国内では、スペイン語は喋るけれど英語は苦手という人たちはヒスパニックと呼ばれて蔑まれている。
 英語使用者たちはアフリカにもアジアにもオセアニアにも、世界中至る所にやってきて、各地で殺戮と収奪を繰り返した。1997年の七月、香港が中国に返還されるというニュースで世界中が沸いたけれど、香港の人たちが今英語を喋るのは、元はと言えば、19世紀半ば、イギリスが阿片と呼ばれる麻薬を売りつけて、当時の清国政府がそれに抵抗したところ、何やかや難癖つけて戦争を仕掛け、挙げ句の果てにあの土地をぶんどってしまったからである。香港人たちがかろうじて中国人としての文化や言葉を失わずにいられたのは、十億の民がその背後にあったからで、さもなければ、中国語などというものはあの土地では死滅させられていたかもしれない。
 わずか五百年ほど昔、つまり英語使用者たちが侵略の魔手をいまだ海の外へと伸ばしていなかった頃、英語使用者の人口は、同時代の日本語使用者に比べてさえ、その何分の一にしか過ぎなかったという。この五百年の間に、英語使用者は何十倍にも膨れ上がった。そして、無論、その陰で、何億もの人々が、土地を、文化を、言葉を、更には命を、無惨にも奪われていったのだ。英語が「国際語」とやらに成り上がるために、何と多くの生贄が捧げられてきたことだろう。この事実を、「英語が出来たら国際人だ」とか「国際人たる者、英語が出来なければ」とか言っている人々は、ちゃんと認識しているのだろうか。
 真の「国際化」とは、世界のさまざまな国、さまざまな民族、さまざまな文化、さまざまな言葉、どれかが優れていてどれかが劣っているとかいうことではなくて、いずれもが対等で、それぞれ掛け替えのないものなのだということをしっかり認識するところから始まるのだと思う。だとしたら、英語が「国際語」に成り上がるために葬られた言語、文化、人命に対する認識なくして、どんなに英語がよく出来ても、そんな人を国際人と認めるわけにはいかない。英語は、「国際人の条件」などではなく、英語使用者が世界を支配しつつある現代において、「(悔しいけれど)出来ると便利な言葉の一つ」であるにすぎないのだ。
 最後にもう一つ。日本人も、アイヌ人弾圧の末、アイヌ語及びアイヌ文化を壊滅状態に追い込んだ他、欧米列強のまねをして、アジア諸国に侵略の牙を剥いた。で、「日本が第二次世界大戦で敗北していなかったら、朝鮮半島、台湾、満州国、こういった土地は今でも日本の領土で、そこでは今でも日本語が使用されていたかもしれない。もしそうだったら、日本語も立派な国際語になっていたのに、あぁ、惜しいことをしたなぁ」などと残念がる人がたまにいる(戦前生まれの年輩の人ばかりでなく、英語の勉強に苦しんでいる若い人の中にも)。とんでもない話である。そういう話を聞くと私は思う、日本語が「国際語」なんかにならなくて、本当によかった!


注1
上記諸言語のことを英語の方言…くらいにしか思っていない人の為に、インド・ヨーロッパ語族分類表の中から関連しそうな部分を抜き出して書いておきます。これを見ると、「イギリス」国内の上記諸言語より、国外のオランダ語やドイツ語などの方がずっと英語に近い言語だということがよくわかります。
語派 言語 地域
Celtic
(ケルト語派)
Goidelic
(ゴイデル語派)
Irish Gaelic(アイルランド・ゲール語) Ireland(アイルランド)
Scottish Gaelic(スコットランド・ゲール語) Scotland(スコットランド)
Manx(マン島語) Isle of Man(マン島)
Brythonic
(ブリソン語派)
Welsh(ウェールズ語) Wales(ウェールズ)
Cornish(コーンウォール語) Cornwall(コーンウォール地方)
Breton(ブルトン語) Brittany(フランス・ブルターニュ地方)
Germanic
(ゲルマン語派)
North Germanic
(北ゲルマン語派)
Norwegian(ノルウェー語) Norway(ノルウェー)
Swedish(スウェーデン語) Sweden(スウェーデン)
Danish(デンマーク語) Denmark(デンマーク)
West Germanic
(西ゲルマン語派)
High German
(高地ゲルマン語)
German(ドイツ語) Germany(ドイツ)
Low German
(低地ゲルマン語)
Dutch(オランダ語) Holland(オランダ)
English(英語) England(イングランド)


 関連ページ なぜ英語なんか学ばなければならないのか へ


初稿 1997年