1997年10〜12月に観た芝居
ジュリアス・シーザー スカイライト マクベス バディ・ホリー・ストーリー リア王
劇評の最初のページへ
- 1997年12月4日
『リア王』
大阪「MIDシアター」
昨夏LondonのYoung Vic Theatreで演じられ大好評を博した作品という。チラシには「英国初、女性の演じる」リア王とあって、これが関心の中心ではある。
中央に大きな観音開きの扉。開ききって裏側にすると、錆びて赤茶けた鉄扉の趣。舞台左右に、ビルの建築現場で見られるような、赤茶けた金属パイプで組んだ足場。同色のビニールがカーテンみたいに垂れ下がっている(後半ではこれは取り除かれる)。舞台面には、鉄格子のはまった切り穴がいくつか。また、後半では舞台上に鉄の梯子が三つ立つ(デザイナー:Pawel Dobrzycki)。
開演。中央の扉が開くと、もうもうたる埃の中、頭の天辺は禿げ耳の辺りや後頭部から伸びた髪は真白になったリアに扮するKathryn Hunter(写真)が、カラフルな衣裳と帽子を身に着けモップを持った男(道化=Marcello Magni)の押す車椅子に乗って、ゆっくりと登場する。と、あちこちからいろんな人物が次々に登場。中には、やはり車椅子に乗った者、バスタブに頭から突っ込んだ格好の者等々。後からプログラムを読んで分かったことだが、養老院の呆け老人たちという設定とか。
舞台上が混乱している間にHunterとMagniは退場しており、ケント(如何にも実直そうな、禿頭のEwan Hooper)やグロスター(頬の痩せこけたRobert Pickavance)が開幕の台詞。"The king is coming"をきっかけに中央の扉が開き、リア登場かと思っていると、舞台脇から黒いマントを頭からすっぽり被った人物。おや?と思って見ていたら、これは道化で、リアはやっぱり中央から車椅子で登場。
Hunterのリアにはとにかく舌を巻いた。観にくるまでは老女優の演じるリアかと思っていたのだが、当日もらったチラシの写真を見たら、まだ若い女優だ。それが、老女王リアというのでなく、全く老王リア。いや、女も男もない。もう、これこそリア。リアがここにいる!という感じなのだ。嗄れた声といい、震える手の先といい、その表情、目つきといい、そう、これがリアだ。背の低い彼(彼女?)は、背の高いゴネリル(Kate Seaward)やリーガン(Gabrielle Reidy)らに囲まれて、怒れば怒るほど無力で滑稽に見えてくる。
コーディーリアは、可憐という感じではちょっとないが、金髪でグラマーなClaire Carrie。
リア以外は皆、自分の出以外の場面では、臣下や兵士など、その他大勢を演じる。車椅子やキャスター付きの寝台を馬車に見立てて、すごいスピードで舞台上を移動させたりと、けっこう迫力。
三幕六場の最後で退場する折、エドガー(Simon Roberts)が、横になっている道化を起こそうとすると、既に死んでいる。実際、これ以降もう道化は出番がないのだが、ここで死なせてしまうのは初めて見た。舞台脇に引っ張っていかれた彼は、次の場面の最後までそこで死体を演じた後、舞台上に残された椅子を押して退場。
その「次の場面」というのは、言うまでもなくグロスターが両眼をえぐられる箇所だが、ガムテープを巻きつけられて椅子に固定され、コーンウォール(Glyn Pritchard)がその椅子の上に仁王立ち。勢いよく椅子を後ろにひっくり返して・・・という、かなり激しい動き。臣下の一人に刺されたコーンウォールが妻のリーガンに介抱を求めるや、リーガンは走って逃げてしまう!
四幕最後で、目覚めたリアがコーディリアを認識し、コーディリアが跪いたままわっとリアにすがる瞬間、五幕最後で、リアがコーディリアの遺体を車椅子に乗せて登場し、愛娘の死を嘆く瞬間、思わず、うっと来た。これまでたくさんの『リア王』を観てきたけれど、泣けそうになったのは、初めてだと思う。
演出は、ポーランド生まれのHelena Kaut-Howson。
- 1997年11月17日
Rock'n Roll Musical『Buddy〜バディ・ホリー・ストーリー〜』
「新神戸オリエンタル劇場」
LondonのStrand Theatreで、今年で9年目のロングランをしているミュージカル(写真はLondon Theatre Guideから)。もちろん私の在英中にもやっていて、観にいこうかとも思ったのだったが、Buddy Hollyという人間を全然知らなかったし、Time Outの劇評欄でこきおろされてもいたので、とうとう観にいかずじまいだった(もっとも、Time Outが誉めるなんてことは滅多にないのだけれど)。今回、日本でもやるというので、それなら・・・と観にいく気になったのだ。
プログラムが1500円。相変わらず高い!しかも、きょうはシアター・メイトのカードを忘れてきたので、割引にならないよ〜(ToT)。カラー写真満載で、それは結構なのだけれど、役者一人一人の経歴が全然書いてない。これは絶対おかしい。有名な役者はさておき、他の人たちについて、どういう役者さんなのか(あるいはミュージシャンなのか)、これでは全く分からない。イギリスの場合だったら、端役から裏方さんに至るまで、全員、それぞれどんな演劇教育を受け、これまでどんな作品で活躍してきたか、必ず書いてあるものだが。
私の座席は、前から三列目。中央ブロックの通路に面した所。舞台全体を一目で見渡す為にはもう少し後ろの方がいいのだが、まぁ、いいか。
19歳で彗星の如く現れて、わずか22歳の時、飛行機事故で帰らぬ人となってしまう天才ロッカーBuddyに、陣内孝則。よく考えた配役だと思う。ただ、さすがの陣内もちょっと腹が出てきて、19歳と言うには少し無理があったけれど。それより気になったのは、デッカーのプロデューサーを演じる三原康可や、ノーマンを演じる長戸勝彦。二人ともプロデューサーと言うには若すぎて、陣内に比べてさえ貫禄がないのだ。これはもう少し歳のいった役者を配するべきだろう。この作品は、その性格上、生演奏をするミュージシャンをたくさん引き連れなければならないので、役者の部分は節約をしたのかもしれない(三原も長戸も、それぞれ何役も兼ねる)。
後半に入り、バディと結婚するマリア・エレナに立河宜子(写真)。きれいな子やねぇ。リッチー・ヴァレンスにマイケル富岡。いやらしく腰を振り々々数曲歌うだけなのだけれど、これもうまい配役と言える。ビッグ・ボッパーにはウガンダ・トラ(神戸公演のみ)。これもぴったりだ。
ショーを再現した場面がたくさんあり、そこでは我々はその「ショー」を聴きにきた観客の役をやらされることになる。が、ステージの上から「ノッてるかい?!」などと声を掛けられても、日本の観客はなかなか「イェーィ!」とは反応しない(きっとLondonなんかではMarieやJolsonの時みたいにノリノリなのだろうと思うが)。そこで、司会役(曽我泰久)もビッグ・ボッパーも観客に声を出させる為にいろいろと苦労をする。
で、これは、そういう無口な日本の観客の気持ちを少しでも解きほぐす為に考案されたのか、あるいはLondonのオリジナル公演でもやったことなのか(演出はLondonと同じPaul Mills)分からないのだけれど、司会者が喋る間に、さっきまで舞台脇で歌ったり踊ったりしていた女の子たちが、客席に降りてチラシを配りだした。陣内扮するバディらの顔写真を載せた、このショーの「プログラム」というわけだ。
で、配り終えたと思しきところで司会者が言うには、一枚だけ当たりの印が付いているはず。そのチラシを持っている人は手を挙げてくださいと。げげっ!ひょっとして、私のチラシに貼ってあるWinnerの赤いワッペン(写真右肩)のこと? そういえば、さっきチラシを配っていく中で、一列目でも二列目でも、「一枚取って、隣の方に回してください」と各列一番通路に近い席の人にチラシの束を渡していたのに、何故か、私(一番通路に近いのに)には一枚しかくれず、私の隣の人に束を渡したのだった。その時は別に気にも留めなかったのだけれど、そうか、最初から、前から三列目辺り、通路側の人に・・・と目星を付けていたのだ!
恐る恐る、赤いワッペンの付いたチラシを挙げる。司会者は目敏くそれを「見つけ」るや、それじゃあせっかくですからインタビューをと客席に降りてきた! 私にスポットライト! きゃー。その場で立たされ、客席の方(後ろ)を向かされ・・・。は・恥ずかしいっ。
どちらからいらっしゃったんですかと聞くので、そう言えばさっきウィスコンシン州からきょうはたくさんの人がお見えになって云々と言ってたなぁ、ここはやっぱり虚構世界の内部で受け答えをしなきゃいけないんだろうかと思い、「ウィスコンシン州から来ました」と答えると、次に、お名前はと来た。これはもう虚構世界の中では答えきれんと、仕方なく本名を名乗ったら、ウィスコンシンから来たにしてはずいぶんJapaneseな名前ですねぇと言う。まぁ、場内、適度にウケたようだから、私としては充分務めは果たしたと言うべきだろう。しかし、それにしてもマイッタ。
大方の観客は今も述べたように今一つ腰が重たかったのだけれど、最前列中央に陣取った若い女の子たち数人はどういうわけかハナからノリノリで、歌に合わせて手拍子を打つ際も、かろうじてお尻が椅子に着いているというだけで、もうほとんど踊っている感じ。二十代でBuddy Hollyの音楽そのものに親しんでいるはずはないから、陣内かマイケル富岡かのファンだろうか。最後の方ではもちろん席から立ち上がって手拍子。舞台より彼女らの様子の方が面白くて、途中からそっちの方ばかりに注意が行ってしまった。(^o^)
- 1997年11月2日
『マクベス』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
最初は、NHK朝の連続ドラマ『二人っ子』の「おとうちゃん」こと段田安則がマクベスだなんてイメージ沸かないなぁ・・・と、パスしようと思っていたのだけれど、やっぱり観に行った。
舞台の上に観客席方向に少し傾斜させた板を張って演技空間を作ってある。板には中央手前に切り口があり、本水。その他にも左右に二つずつ切り口。切り口に囲まれた正方形の部分だけ取り出せば、能舞台にも少し似るか(美術:マリア・ミーウ)。
魔女は三人とも剃髪の屈強な男で、袴ともスカートとも見えるものを穿いており、上半身は裸(天井桟敷出身の福士恵二、高田恵篤、中村亮)。水が流れる音、ギシッギシッと木が軋む(舟を漕ぐ?)音が響く中、登場した三人、手に持った棒を櫂の如く操りつつ、冒頭の台詞。・・と、ダンカン(山崎清介)らが登場し、剃髪の男の一人が、そのまま戦況を報告する兵士になる。
大きな鏡が舞台奥に現れて、舞台を上方から眺めた図を映し出したり、その鏡が実はhalf mirrorになっていて、歓迎宴でくつろぐダンカンらを鏡の向こう側、苦悩するマクベスを鏡のこちら側に配する等の工夫も。もちろん、バンクォー(吉見一豊)の亡霊の出現にも、このhalf mirrorを利用。
音楽(エイドリアン・イネスク)が圧倒的かつ印象的。ちょっと過剰とも思える瞬間がなかったわけではないが、テクストにはないマクベス夫妻の戴冠式の場面(裾の大きな衣裳、真っ赤な照明、剃髪の男たちによって厳かに冠が被せられる)など、凄絶なまでに美しい。
ダンカンの前でマクベスに不自然なほど間を持たせたり、慇懃に振る舞わせたり(ダンカンの手にむしゃぶりつくようにキスする)、宴席でマクベス夫人(南果歩)をしどけなく酔わせたりと、演出(アレキサンドル・ダリエ)にも随所に工夫があり、また、門番のシーンをはじめカットしてある場面がいくつかあるなど、本来ならここに書き付けるはずのことがたくさんあるのだけれど、いかにせん眠たくて、しかも休憩無しだったので、あまりはっきり覚えていないのが残念。けっして芝居がつまらなかったからではなくて、疲れていたのと、チケットを買うのが遅くて座席が比較的後ろの方だったというのが原因だと思う。まぁ、演出の質から言って、今回の作品はこういう中規模劇場ではなく小劇場の方がよかったろうにとは思うが。舞台と客席と段差がないような小さな空間でかぶりつくようにして観たら、きっとものすごく興奮しただろう。
段田は、最初に考えていたのより、ずっとよかった。第一、声がいいよね、この人は。一方、以前からマクベス夫人をやりたいと思っていたと言う南は、台詞が何だか一本調子で、もう一つ。
最後、マクダフ(大高洋夫)がマクベスにとどめを刺した所で暗転。マルコム(久松信美)の勝利宣言の場面は無し。
- 1997年10月6日
『スカイライト』
「新神戸オリエンタル劇場」
演出のGiles Blockが、以前『リチャード三世』で一緒に仕事をした緒形拳に是非にと言って提案したのが、この作品だという。
出演者は、その緒形と若村麻由美に森宮隆という新人の三人のみ。特に若村はほぼ出突っ張りで、もちろん台詞も膨大だし、改めて彼女のパワーには感心(三年ほど前、東京渋谷のパルコ劇場で観た、彼女と長塚京三の二人芝居『オレアナ』を思い出す)。
役者はもちろんしんどいだろうが、観る側もけっこうしんどい芝居。内容も決して易しくはない。男女二人の生き方の違いもさることながら、イギリスの階級社会、また劇中言及されるLondonの地域々々の様子を多少なりともイメージできないと、十全には理解できないのではなかろうか。
細かいことだが、スタッフがイギリスから買い込んできたというだけあって、湯沸かしポットや牛乳の2パイント入りパック等の小道具、あぁ、それそれという感じで懐かしい。
- 1997年10月3日
『ジュリアス・シーザー』(Julius Caesar Trilogy)
大阪吹田文化会館「メイシアター」中ホール
寺山修司門下のJ. A. Seaserが演出・美術・音楽に生パーカッション。
ホールに入ると、舞台上の赤い照明が煌々たる光を客席に向かって放っており、Seaser独特の陰鬱な電子音楽。舞台中央にはモノクロの裸婦画。広い場内に観客は五十人ほど。最初から入りの少なさを見越していたらしく、客席後方左右のブロックは、鷲か何かのマークが入った大きな旗で覆ってある。
開演時刻の10分ほど前に、客席通路を音もなく通って兵士登場。白塗りで目を強調したメイク。長槍を振るいながら、舞台を右へ左へ。と、開演5分前くらいになったところで「本日はメイシアターにお越しいただきまして、ありがとうございました。当ホールは禁煙になっておりますので・・・」のアナウンス。すっごくまぬけ。事前に劇場側とちゃんと相談してアナウンスをもっと先に済ましてもらうとか、アナウンスの後で兵士を登場させるとか、できないのだろうか。
パンフレットに第1部プルターク「ジュリアス・シーザー伝」によるプロローグ、第2部シェイクスピア「ジュリアス・シーザー」、第3部シェイクスピア「アントニーとクレオパトラ」によるエピローグとある如く、クレオパトラ(小川敦子)(写真)がカーペットにくるまってシーザー(可知靖之)に会いに来る、有名な場面で始まる。もっとも「アントニーとクレオパトラ」はエピローグどころではなくて、台詞や場面を間引きながらも、たっぷり「シーザー」と「アントニーとクレオパトラ」二本を観てしまった感じ。舞台セットの転換などもちろんないし、登場人物も多いから、この二つの劇をよく知らない者には、分かりにくかったのではなかろうか。私の前に座った小学生くらいの姉弟は分かったのかなぁ。お姉ちゃんの方は、それより何よりSeaser独特のおどろおどろしい舞台が怖かったのか、お母さんの腕に顔を埋めてばかりいたが・・・。
舞台上にブルートス(小山力也)とカシウス(中吉卓郎)、客席後方にアントニウス(村上博)とオクタヴィウス(西凛太朗)が出て、開戦前、ひとしきり互いに相手を罵倒する。劇が進むと、状況一転。今度は、舞台上にアントニウス、客席後方にオクタヴィウス。二つの劇を一つに繋いだことで、運命の浮き沈みがよく分かるという利点はあるのだが、やはり、この二つの劇は二つの劇として、間引きなしでそれぞれ堪能したいという気もする。
村上博は、昔はおでこがぽこりんと出ているということだけが特徴みたいな兄ちゃんだったが、だんだん貫禄が出てきた。もともと声もいい人だし。
最後、音楽も鳴り止まぬ中、一人の役者の掛け声に従って、全員が整然と右へ左へ前へ後ろへ動きながらカーテン・コール。
終演後、Seaser氏の話を少し聞き、舞台監督(佐竹修氏)の案内で楽屋を訪ねる。小川敦子さん、素顔の可愛い人。小川さんも出演した『青ひげ公の城』(寺山修司作、如月小春演出)を、昨年、LondonのRiverside Studiosで拝見しましたとお話したら、小川さん、驚いていた。
劇評の最初のページへ