1998年8〜9月に観た芝居
ヘンリー四世 ハムレット 身毒丸 ヤマトタケル
劇評の最初のページへ
- 1998年9月7日
スーパー歌舞伎 『ヤマトタケル』
大阪難波「大阪松竹座」
初演以来12年。ようやく観に行った。大阪では初めてという。これまでスーパー歌舞伎をするだけの設備が整った劇場が大阪にはなかったからだ。
緞帳が上がると、宇宙空間に浮かぶ地球を描いた紗幕。その奥に大きなアンモナイトを描いた幕が透けて見えてき、それが上がると、奥にもう一枚、銅鐸の表面に描かれている絵をデザインした幕。それが上がると、また奥に一枚、緋色に白丸を抜いた「錦の御旗」を並べた意匠の幕。それも上がると、古代の兵士たちが客席に背を向けて並んでいる。一番手前の紗幕が上がる。兵士たちを載せた「盆」がゆっくり回り、と同時に、その盆の中央のセリから帝(段四郎)・皇后(門之助)らが玉座ごとせり上がってきて、正面を向いた時に皆が揃う。幕開きからしてスペクタクル満載(装置:朝倉摂)。
2場は大碓命(おおうすのみこと)(猿之助)の家。そこに双子の弟・小碓命(おうすのみこと、後のヤマトタケル)(猿之助の二役)が訪ねてくるのだけれど、舞台中央に朱色の太い円柱があり、その後ろは深緑の帳。それら大道具と替え玉を巧みに使い、歌舞伎お得意の早替わり。仕掛けが分かっていても面白い。いや、仕掛けが分かっているからこそ面白いのか。物語の進行に注視しつつも、同時にこうした仕掛けを楽しむというのは、やはり芝居ならではだ。
5場は熊襲の国の新宮。弟のタケルに扮した市川右近がものすごく良い。宴の席でのコミカルな演技といい、小碓命との一騎打ちに敗れ、苦しい息の下から、私の名を取ってヤマトタケルと名乗ってくれと頼む際の胸に迫る演技といい、これは唸った。難を言えば、これは休憩時間にロビーで弁当を食ってる時に、たまたま隣に座った客が言っていたことでもあるのだけれど、最後の一太刀を浴びせられて新宮の二階から舞台後ろに落ちる際は、大の字のまま後ろ向きに落ちた方が格好がよかろう。大道具の裏手にウレタンでも高く積んでおけば、安全面でも問題ないと思うのだが。
30分の休憩を挟んで2幕。有名な草薙の剣のエピソード。京劇から想を得たとかいう、赤い布と照明(吉井澄雄)を使っての火の表現、わりと面白し。相模のヤイレポ(猿弥)・ヤイラム(段治郎)の最期もなかなか良い。
2幕の最後は海の上。船の大道具を盆で回し、左右からスモーク。が、俄に一天かき曇り、稲妻。船の前後を覆う波布が出される。ここからは弟橘姫(おとたちばなひめ)の見せ場。扮するのは市川春猿。これがビ・美人! 国立劇場研修生の9期生という。彼女の言葉に従って、タケルらは畳を海に投げ入れる(ござ状のものを船縁から船と波布の隙間に滑り落としていく)のだが、ふと気が付くと、青い波布の上に、先ほどまではなかったはずのイグサ色の長方形の布がしっかり何枚も現れている。どういう仕掛けなのだろう。私の周囲の客席からも、これには思わず「おおお」と驚きの声が挙がった。後は、1幕の最後と同様、涙をこらえるのに苦労する。
20分の休憩を挟んで3幕。2幕以来ほとんど出ずっぱりのタケヒコ役の歌六、ベテランらしい良い味。ヘタルベに扮する亀治郎は、若い女優さんが男装しているかのよう。女形を中心に修行中というから、むべなるかな。ヤマト朝廷のあり方について怒りをぶつける場面、よく演じた。
最後はもちろん宙乗り。墳墓の上部がすっ飛んで中から現れたタケルが、墳墓入口に仕掛けられたリフトで舞台に降りた後、花道(七三というより九一という感じ)で、自分の人生を振り返る。たぶん一番大事な台詞なんだろうと思うのだが、いくら照明を顔のところだけに絞ってあるからといっても、暗闇の中で黒衣さんが一生懸命ワイヤーを猿之助の背中に仕込んでいるのが分かるので、観客としてはそっちも気になって、台詞に集中できなくなってしまう。
長い裾が後方に伸びるようになっていて、飛び方もきれい。私の席は花道横だったので見上げるばかりだったが、それまで遠くからしか舞台を眺められなかった2階席や3階席の人たちは、猿之助が間近に飛んできてくれた格好で、大喜びだったろう。
ストーリー自体、波瀾万丈で面白い。原作の梅原猛の力か、もともとの古事記や日本書紀のおかげかは知らないけれど。ただ、タケルが主人公で、しかも高貴な身分の人々が幾人もの後室をもつのが当たり前だった時代を描いているのだからしょうがない面もあるとはいうものの、女性たちの描かれ方がちょっと気になった。みやず姫(兄橘姫(えたちばなひめ)も演ずる笑也)がちょっと抵抗するが、却って男性中心の世界観を補強するような形にしかなっていないし。
ともあれ、2回の休憩を挟むとはいえ、最初から最後まで4時間半の大作。ほぼ出ずっぱりの猿之助の体力には全く脱帽。これを一日二回公演するってんだから、もう人間業ではない。
- 1998年8月13日
寺山修司原作、岸田理生脚本 『身毒丸』
大阪上本町「近鉄劇場」
説教節「信徳丸」を下敷きに、故・寺山修司作・演出で「天井桟敷」によって上演されたのが1978年。その後、蜷川幸雄演出、武田真治主演で1995年、96年に好評を博し、97年、武田を新人の藤原竜也(弱冠15歳)に代えてLondonのBarbican劇場で絶賛を浴び、今回凱旋公演・・・という作品。
劇場に入ってみると、幕は上がったままで、舞台はがらんどう。と言うか、薄暗くて舞台奥は何も見えない。よく目を凝らしてみると、左右の所々に古ぼけた看板のようなものが下がっている。舞台前面両端に電球をぶる下げた電柱もしくは街路樹のようなもの。気が付けば、舞台から飛び出して客席両側にも、この電柱状のものが立っていたり、古い看板が下がっていたりしているではないか。
かすかなスモークが舞台奥から立ちこめてくる中、開演予定時刻を過ぎて待つこと5分、ようやく暗転したと思いきや、舞台奥、上方にビートたけしのTV番組『誰でもピカソ』で一躍有名になったグラインダーマンの如き男が四人。手に持ったグラインダーをにわかに回転させるや、火花の雨。その奥の暗闇から湧き出でたか、異様な風体の人々。・・・神棚を頭に乗せ、はだけた浴衣の腰の部分に鏡餅をくっつけた男。タバコの自動販売機やテレビを積んだ荷車を引く男。蛇の目傘を差した、薄汚れたウェディングドレス姿の妊婦。文金高島田にキツネの面、手に提灯を持った女。傘にぶら下げた面をメリーゴーラウンドのようにくるくる回し、その他にも面をたくさん付けた台を載せた荷車を引く、自らも巨大な面を着けた男。身の丈より大きな鏡を背負った男。等々。いずれもどこか懐かしく、されどいずれもこの上なくおどろおどろしい。
第2景、薄汚れた紅白幕さえ何か気味悪い、廃れた縁日跡の「母を売る店」、グロテスクな感じ、よく出ている。撫子(白石加代子)を買い、家に戻る折の舞台転換も見事。左右から次々と滑り込んできては他と繋がって、門があり、玄関があり、寝室、仏間、居間のある立派な「家」が出来上がっていく。壁がどれも沙幕になっていて、後ろ側の部屋も見通せるというのが、またよく工夫してある。
第9景、地下の国の場面、「後ろの正面だぁれ」から転じて撫子が身毒丸を苛む折、何やらちょっと重量のある物体を巾着袋のようなものに入れたものが、上からいくつも落ちてきてはペタンッ、ペタンッと奇妙なリズムを作る。歌舞伎などで入れるツケのよう。別の景でティッシュペーパーが落ちてくるのは、どういう意図があるのか知らないが、あまり美しくなかったけれど。
第11景、家族揃った中で身毒丸を叱りつける父(三谷昇)。よく注意して見ると、下手後方の仏間でも、舞台前面と同じような衣裳の人間が並んで同じ様な所作をしている。撫子を拒絶して家を飛び出す身毒丸。が、後方では身毒丸、撫子に相当すると思しき人物が激しい抱擁。これは秀逸。舞台を立体的に駆使しつつ、人物の無意識を露呈してみせた。
原作を読んでいないので、どこまでが寺山のアイデアで、どこからが蜷川の発想か分からないのだけれど、それにしても、何ともイメージ豊かな、そして刺激的な舞台だろう。蜷川の演出するシェイクスピアなどの洋物作品は、なんでわざわざここでと思えるような「ニッポンの大安売り」で、ちょっと馴染めないところがあるが、彼の和物作品は概して素敵だ。この『身毒丸』、Londonでも絶賛だったそうだが、頷ける。もっとも、イヤホンガイドも字幕も無しで、どの程度理解したのか、また仮にそういうものの手助けがあったとしても、この作品が、また演出が、下敷きにしている日本の文物に対する知識を欠いて、どの程度理解し得るのか、ちょっと疑問の余地無しとはしないが(パンフレットで松岡和子が書いていることによると、使われている音楽に関して、やはりとんちんかんな批評が一部にはあったようだ)。
終盤近く、大きなはんこの印面を顔に着けてラインダンスもどきをする場面、ちょっとやりすぎの感じで興醒め。勝手な言い草だけれど(こちらはお客なので勝手な言い草でかまわないはずだが)、もう少し全体的に贅肉を落としたら、もっと締まった舞台になりそうな気がする。
- 1998年8月11日
『ハムレット』
大阪難波「大阪松竹座」
古い民家にでもありそうな太い梁や柱を更に太くしたような柱が5本ずーんっと立っていて、そこに鉄製の二階舞台状のものが張り渡してある。本舞台からそこへは、同じく鉄製の階段が手前に二本(下手奥にも一本)。そこから更に上手奥の天井まで伸びる鉄製の階段が一本(美術:高田一郎)。
ハムレットは歌舞伎界の若きプリンス・市川染五郎。彼のハムレットを観るのは去年9月の『葉武列土倭錦絵』以来一年ぶりだ。但し、『葉武列土倭錦絵』は純和風の翻案で染五郎以外にも歌舞伎界から役者が多数参加していたけれど、今度は全くの洋物で歌舞伎出身者は彼一人。で、染五郎の台詞回しというか発声がどことなくやはり歌舞伎調なのだ。それはそれでいいのだけれど、周りが新劇調だったり只の棒読み調だったりするから、染五郎が浮いてしまっている感じ。ちょっと統一感の欠けた舞台になった(演出:末木利文)。
クローディアスに村井国夫。演出意図どおり、悪ぶりと好色ぶりがよく出ている。ガートルードに久野綾希子。これも良い。滴るような色気と、後半の生真面目さと。ポローニアスに金田竜之介。これも良い。こういう脇役でよく活躍している。更に練っていけば、このお喋りな宰相はもっともっと面白くなるはずではあるが。父王の亡霊に勝部演之。昔、劇団円の『ハムレット』で彼が演じたクローディアスを思い出した(その時のハムレットは橋爪功)。重厚。
染五郎と並んでこの舞台のもう一つの目玉は、オフィーリアを演じるアイドル・奥菜恵らしい。今ほどメジャーになる前からCM等で着目はしていたが、きれいで可愛い娘也。まだ19歳とかいう。きっともっと美しくなっていくのだろう。舞台はこれが2作目らしいが、それにしてはまぁ及第点だったと思う。
オズリックに佐古正人。こんなちょい役に佐古とはもったいない。でも、さすがは佐古。わずかな出番にきちんと存在感を出した。先々月観たKenneth Branaghの映画『ハムレット』のRobin Williams扮するオズリックはあまりに情けなくて、それを散々馬鹿にするハムレットが性格の悪い奴に見えかねなかったけれど、佐古オズリックはハムレットやホレイショーと堂々と張り合っている。そのホレイショーは西川弘志。糞真面目な面がよく出ていたけれど、台詞が他の役者に比しちょっとくぐもった感じで気になった。
衣裳(緒方規矩子)について言うと、ハムレットのそれは伝統的なと言うのだろうか、白いひらひらブラウス様のシャツに黒い上衣。黒いタイツにブーツ。これがどうも何かしっくりこない。かっこよくない。日本人の体型に合わないのだろうか。ホレイショーが着ていたような、コート状の、胸元もぴっちりして、少し丈の長い衣裳などは格好良かったし、劇中劇のコメディア・デラルテ風仮面とか、鍋をいくつもくっつけた首飾りに、スプーンやフォークを垂らした髪飾りなど、奇抜で良かったのだが。
最後に登場するフォーティンブラスは不良少年風の合田雅吏。台詞棒読み。ポーランド侵攻の帰りに立ち寄ったというのを口実に荒々しく城内に攻め入る。Branaghの映画でもそうだったけど、そういう解釈が最近の流行なのだろうか。
終わりに一言。せっかく松竹座のような歌舞伎劇場を使うのだから、花道をもっと有効に使う演出を工夫してもよかったのではないか。役者が花道部分を踏んだのは、ほんの2〜3度、言い訳程度。せっかく「七三」近くの席を買っていたのに期待はずれで言うのじゃないが、花道の使いようによっては、芝居がうんと立体的になるはずだと思う。
- 1998年8月5日
『ヘンリー四世〜世を継ぐ者たちへ』
グローブ座カンパニー 大阪上本町「近鉄劇場」
開演15分前に、出演者一同(芝居の中でも着る)黒いコートに身を包み、黄色いヘルメットを被って登場。世間話みたいな前口上(?)に続いて、よくわからん歌を一曲披露して退場。
さて、開演。木の机と椅子以外何もない裸舞台で、出演者一同がヘルメットを黒い帽子に代えて、「ボリングブルック、ボリングブルック」と呪文のように繰り返し唱えながら、だんだん声を大きくしていく。同じような出で立ちの男が舞台中央に現れて、一群の者たちの代表一人が「ボリングブルック?」と怖々問いかけると、中央の男が手を差し伸べるので握手。黒いコートを脱ぐと、その下は古典的な衣裳で、彼が追放から戻ったボリングブルックこと、後のヘンリー四世(小須田康人)。
うっかり気が付かなかったが、一群の者たちの中に、人の腰くらいの身長の人形が混ざっており、その人形がリチャード前王の死を告げる。で、その人形を片手で操っている人のコートを皆で脱がすと、これがリチャード(の死体)(演出もした山崎清介)。ヘンリー四世は、私はリチャードの死など望まなかったはずだと絶叫する。『リチャード二世』から『ヘンリー四世』への橋渡しをするためにこうした場面を付け加えたのだろう(構成:田中浩司)。
グローブ座カンパニーでは1995年から毎夏「子供のためのシェイクスピア」と称して芝居を行っているが、パンフレットに掲載されている過去の舞台写真を見ると、どうやらこの人形の趣向は毎回使っているらしい。この人形は、フォルスタッフ(吉田鋼太郎)らが出入りする酒場の店長になったり(山崎はここでも人形を操りながら、女将クイックリーを演ずる)、芝居の最後ではわかったようなわからんようなまとめをするコーラス役になったり(そこで気が付いたのだが、人形の髪型、白髪とは言え、シェイクスピア本人のそれに似ている)。人間など所詮操り人形とかわりはしないということか。意図、よくわからず。
意図がわからないと言えば、役者の中の紅一点(伊沢磨紀)がハル王子を演じること。別に女優さんでも悪いことはないが、わざわざ何で?という疑問、湧かざるを得ず。因みに、後半に出てくる私娼ドルは、目にも鮮やかな赤いミニのワンピースを着た植元潤(男性)。彼はジョン王子をも演じるのだが、これが精神障害児風。ジョン王子の台詞自体にそんなことを匂わせるものは全くないから、これも意図よくわからず。
総じて、『ヘンリー四世、第1部』『同、第2部』の二作品を2時間ちょっとにまとめるためにあっちこっち鉈で削った上、笑いを取るためにここかしこに「くすぐり」を入れた、「シェイクスピア作」ならぬ「田中浩司作」作品と言ったところか。「くすぐり」は、例えば、フォルスタッフらが追い剥ぎを働く場面で、舞台下に登場した旅人らが客席に混じってポラロイド写真を撮ったり、グレンダワーが肩車をして上から衣裳をまとった「大男」で、しかも途中で肩車の下の方の役者が疲れて肩車が崩れてしまったりと、かなりのドタバタ。
ま、それはそれでいいのだけれど(けっこう笑った)、もし、笑わせたり人形を出したりすればそれで「子供のための」シェイクスピアになるのだと考えているのだとしたら(そうではないと信じたいが)、大きな間違いだと思う。一体何を以てわざわざ「子供のための」と銘打つのだろう。
劇評の最初のページへ