1997年8〜9月に観た芝居
シー・ラヴズ・ミー 葉武列土倭錦絵 ダイヤルMを廻せ!
劇評の最初のページへ
- 1997年9月29日
フレデリック・ノット作『ダイヤルMを廻せ!』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
実は、昨年の8月29日、LondonのApollo劇場でもこの作品を観ている(写真はLondon公演のチラシ)ので、見比べてみたくなって、出掛けた。
舞台美術、大田創。Londonの舞台では、下手壁が客席に対してほぼ垂直で、庭の様子は分からなかったけれど、この舞台では、壁を客席に対して斜めにし、緑滴る庭を見せた。事件の夜には雨も降ったりして、個人的な趣味を言えば、こういう広がりのある舞台というのはわりと好きだ。Londonの舞台では、玄関ドアの左右にガラス煉瓦が填めてあって、人影が映ることによって廊下の様子がちょっと分かるよう工夫してあったが、この舞台ではそれは無し。この作品では、玄関ドアの向こう側が大事になる場面があるので、この点はLondonの舞台の方が工夫されていたと言える。
マーゴ役に、元・宝塚トップスターの安寿ミラ。華のある、美しい人也。が、風邪を引いているのか、ちょっと鼻の詰まったような声で、最初少し気になった。
夫・トニー役は、元・東京壱組の大谷亮介。誰もいない部屋でラケットを振ってみたり、かなり一人芝居の部分が膨らませてあって、演出の勝田安彦がパンフレットで指摘している通りの、幼児性を抱えた未成熟な夫に仕上がった。LondonのTony(Peter Davison)は冷静沈着という感じで、あれはあれでよかったけれど。
マックスには升毅。コメディが得意な人だと思うが、この舞台では徹底して二枚目役。LondonのMax役Brian Deaconはちょっと「とっつぁん」って感じでよくなかったけれど、やっぱりマックス役は二枚目でないと。
ハバード警部には壌晴彦。重厚で、良し。声もいい。
小さなことだが、気になったのが、事件が発生する場所Maida Valeの発音。メイダ・・・をマイダ・・・と訳しているようだった。元Maida Vale住民の私としては、ちょっと許せんなぁ。もちろんコックニーならそう発音するだろうけれど。
- 1997年9月22日
『葉武列土倭錦絵』(Kabuki Version Hamlet)
「新神戸オリエンタル劇場」
仮名垣魯文が明治19年(1886年)に発表したHamletの翻案。以来一度も上演されたことがなかったのを、6年前、東京グローブ座で、次いでイギリスでのJapan Festivalの一環としてLondonのMermaid劇場で上演、絶賛を博したという。今回はその再演。
市川染五郎が葉叢丸(ハムレット)ばかりか実刈屋姫(オフィーリア)まで演じるというのが、一つの目玉。
ただ文体を歌舞伎調にして、いくつかの場面をカットしたというだけでなく、かなりあちこちいじってあり、それによって人物のキャラクターがずいぶん変わってしまっているというのが気になった。例えば、芹戸の前(ガートルード)が、劇中劇に早くも反応し(つまり先王殺害に関与したということ)、葉叢丸と礼之丞(レアティーズ)との決闘をそそのかす(息子殺害に関与するということ)等。まぁ、承知の上というのならそれでもよいのだが。歌舞伎でいう「もどり」を狙ったとか。
初演の時になかった趣向として、いわゆる「尼寺の場面」=葉叢丸と実刈屋姫とが直接相対する場面が加わった。染五郎が早替わりを見せるのだが、実刈屋姫が屏風の後ろに入り、その直後に屏風の一面一面を田楽返し状に開けて再び彼女を見せる時には実はもう替え玉で、彼女が後ろ向きになっている隙にもう染五郎は葉叢丸になって別の所から登場するという具合。歌舞伎にはこういう工夫された仕掛けや演出がたくさんストックされているから楽しい。これをLondonでやったら、イギリス人たちはさぞ驚いたことだろう。
オフィーリア入水の場も、今回は舞台の上で演じてみせた。ただ、踊りながらの幻想的なシーンに仕上げていたからいいものの、この場面はストレート・プレイではやっぱりどうにも絵にならないだろう。
踊りと言えば、染五郎、葉叢丸が狂人を装って踊る場面、実に愉快そうに踊る。この人は案外コメディーが好きなのかも。
劇中劇の旅役者たちの演技、実に「芝居掛かって」面白し。毒薬を耳に注ぐ時、染五郎が小鼓を叩いて擬音を入れるのが印象的。
- 1997年8月28日
『シー・ラヴズ・ミー』
大阪梅田「劇場・飛天」
演習を受講している学生二人と観る。
プログラムが売られていない。こんな大きな興行でプログラムを作成しなかったはずはないから、きょうは千秋楽だし、売り切れてしまったということなのだろう。
ヒロインのアマリアに涼風真世。宝塚の元男役にはいろんなタイプの人がいるが、涼風は、男役をやっていたとも思えない、本当に可愛らしい感じの人。一緒に観に行った学生は二人とも宝塚フリークなので、宝塚現役だった頃の涼風をも知っているのだが、以前は低い声ばかり出していたらしく、きょうの舞台では高い声で歌うので、驚いていた。涼風登場と同時に、上手かぶりつきの一角から一斉に拍手。学生が教えてくれたことによると、あれは熱烈な涼風ファンとのこと。
涼風の相手役ジョージには、実力派の市村正親。元・音楽座の看板スター・土居裕子が、同僚のちょっと蓮っ葉な娘役、また、『レ・ミゼラブル』のジャベール以来ミュージカル俳優としても感心して注視している村井国夫が、社長夫人との不倫が発覚して店を解雇になるプレイボーイ役で、脇を固める。
寝取られ亭主の社長は熊倉一雄。ジョージとアマリアが待ち合わせをするカフェのエクセントリックな店長に藤木孝。藤木など、この場面にしか出てこないのだから、考えてみりゃ、ずいぶん贅沢なキャスティングだ。
6月1日に東京で観た『ドアをあけると・・・』でもそうだったが、藤木はこういう「変な」役が多い。もっと他に使いようがないのかなぁ。彼の芸風(?)が普通のリアリズムを超えているのは確かだが・・・。
劇評の最初のページへ