2005年10月に観た芝居
じゃじゃ馬馴らし じゃじゃ馬馴らしが馴らされて 夢の仲蔵千本桜 ブラウニング・バージョン サラ
劇評の最初のページへ
- 2005年10月29日
『サラ』
池袋「サンシャイン劇場」
フランスの名女優、サラ・ベルナール(Sarah Bernhardt)(1845-1923)の晩年を描く舞台。ジョン・マレル(John Murrell)作。以前にも演劇雑誌や新聞の記事などで読んで関心を持っていたので、今回再々演と聞いてチケットを買った。1階17列5番。下手寄り。場内、ところどころ空席が目立つ。
ブルターニュ地方のとある孤島。海に面した別荘のテラスという設定。舞台奥は、蔦の絡まる二階建ての別荘の石造りの外壁。中央に出入口。左右に二つずつ窓。舞台(テラス)上、上手寄りにピアノ(潮風に当たって大丈夫?)、下手寄りに天幕。その下の簡易ベッドにサラ(麻実れい)がまどろんでいる。その後ろに細々としたものが載ったテーブル。舞台左右端に石造りのテラスの手摺。上手の手摺の更に外側に風見鶏。夜になり風が出てくると、天幕が(ワイヤーで吊られて)上下する他、この風見鶏がくるくる回る(美術:松井るみ)。
サラが回想録を書くに当たり、自分が過去に出会った人々を秘書ピトゥ(金田龍之介)に演じさせていく。金田というと、これまであのぎょろっとした眼でもってけっこう灰汁の強い役柄を演じることが多かったような気がするが、今回は気紛れな女主人に振り回され、慣れぬ演技まで強要されてほとほと困惑する老秘書。少々呆けているのか、呆けたふりをして女主人の言い付けをはぐらかしているのか、とぼけ具合に妙味。麻実はもちろん大女優サラに相応しい貫禄。
力ある役者による二人芝居、見応えのある舞台だったと言ってよいが、サラ・ベルナールのことをミュッシャのポスターを通じてちょっと知っている(女ながらハムレットを演じただとか)程度にしか知らない私のような人間にとっては、ちょっと難しかったかも。
二度のカーテンコール時も、よぼよぼと支えあうようにして登退場。最後の最後までサラとピトゥという感じ。
演出は、初演・再演同様、宮田慶子。
- 2005年10月28日
自転車キンクリートSTORE 『ブラウニング・バージョン』
六本木「俳優座劇場」
先月観た『ウィンズロウ・ボーイ』に続いて「ラティガンまつり」の第二弾。ラティガン三作連続上演の中でも、今回の『ブラウニング・バージョン』は原作を何年も前に読み、たまたま今年も読み返しているところだったので、観たかった舞台の本命。券面の座席表示は3列目ということだが、前から2列を潰しているらしく、一番前の席。やや下手寄り。
私が読んだ原作の指定によれば、上手から、シェリーなどが入った小さな食器棚、庭に面した窓(その前に机)、窓の隣に庭へ通じるドア、中央に別の部屋に通じるドア(その前にテーブル)、ドアの隣はサイドボード、その隣は玄関に通じるドア(その前に衝立、その更に前に長椅子)、下手には暖炉、安楽椅子…というような配置だが、今回の舞台では、上手から、窓を兼ねたようなガラスドア(その前に応接セット)、そのすぐ隣に玄関に通じるドア(その前に衝立)、中央に別の部屋に通じるドア、その隣に書棚があってその前に机、下手端にシェリーなどが置いてある棚(舞台美術:横田あつみ)。
机の前には応接用の椅子があり、私の位置からは椅子の背が邪魔をして机の周囲の様子などすごく見えづらい。なんでこんな舞台手前に座りもしない(少なくともめったに座りもしない)椅子を置いてあるのかわからず。
ガラス戸の外には木が置いてある。木自体は大方の座席からは見えないだろうが、ガラス戸を通して木漏れ日が差し込んだり、ガラス戸を開けた時にガラスに木の緑が映じたりするのが心憎い。
タプロー(池上リョヲマ)、落ち着きがないというか、がちゃがちゃしすぎの感。パブリックスクール生らしい繊細さが欲しい。激しく動き回るから、開演間もないというのにもう汗をかいている。フランク(今井朋彦)は、もう少し男っぽい感じの方がいいのではないかと思った。ミリーには、漫画家、小説家でもある内田春菊。配役を知った時には、ははぁ、ぴったりかもと思ったが、実際に見てみると、台詞やや棒読み。少し顔を突き出すようにして話す癖も気になった。浅野和之(後で気がついたのだが『ルル』でシゴルヒをやっていた人)が演じるアンドリューは、ちょっとかくしゃくしすぎでは…。手許にあるThe Browning Version の映画(1951年、Anthony Asquith監督)のビデオでAndrewを演じているMichael Redgraveのイメージが強すぎるのかもしれないが。校長(岡田正)も何か違うんだよなぁ。一方、佐藤祐基のギルバートは、ああ新任の先生ってこんな感じかもと、しっくり来た。そのきゃぴきゃぴした嫁さんも一戸奈美がイメージどおり。
単に映画との絵柄の相違のことを言っているのではなくて、かなり細部まで拘って原文を読んだから、ここはこういう抑揚で、ここはこれだけの間(ま)を空けて…などなど、自分の頭の中で演出が出来上がってしまっているのだ。だから、鈴木裕美(翻訳・演出)との解釈の違いがあちらこちらで気に掛かってしまう。
それでも、アンドリューがタプローから本をもらい、感極まって嗚咽する箇所では、さすがに泣けた。映画ではぜんぜん泣けなかったけれど、これはやはり生の舞台の力だ。
その他、気がついたところをメモしておくと、校長が退場する際、帽子を忘れ、「ハットを忘れてハッとした」とか駄洒落を言いながら戻ってきた。原作にはないもの。なぜ? それともアドリブ? それから、アンドリューがヒムラーと呼ばれていることを聞かされる箇所で、どういうわけか客席の一部から笑い声が起きた。なぜ? 笑うところではないはずだが。その後、アンドリューが「ナチスドイツのヒトラーの腹心のヒムラーですか」とか何とか原作にない解説を入れていたのは、戦後半世紀以上経つ現代の上演としては妥当な策と言えるだろう。また、Dorset(ドーセット)をドゥーセットと発音している箇所があったように思う。聞き間違いかもしれないが。
追記:
私はこの舞台があるのを知って、前売段階で40名近い人に勧めた。そのうち確認できただけでも1割強の人たちが観にいってくれたが、その中の一人はフランク役の今井朋彦を「美形だったのはもちろんだし、話し方や動作がすごくかっこよかった」と絶賛していたことを記しておく。
- 2005年10月27日
『夢の仲蔵千本桜』
日比谷「日生劇場」
江戸時代の実在の歌舞伎役者・初代中村仲蔵(1736-90)を主人公に、『夢の仲蔵』、『新・夢の仲蔵』と続けてきて一昨年上演した『夢の仲蔵千本桜』の再演。1階L列4番。花道の下手側。
舞台の上に破風屋根付きの「舞台」を出して、伏見稲荷鳥居前の場、大物浦の場、道行初音旅と華やかな場面が続いた後、その装置が袖に捌けると奥に二階建ての森田座の楽屋。これだけでもすごいが、その前にやはり二階建ての楽屋の装置が大ゼリに載って上がってきてそれに重なる(装置:金井勇一郎)。ひょーっ。舞台前方で話が進む間、二階の隅の部屋では仲蔵(幸四郎)が一人で無言のまま稽古をしていたりもする。装置が大掛かりというだけでなく、芝居の見せ方としてもたいそう大掛かりだ。
が、それにしては、一番肝心の第四場、奈落で此蔵(染五郎)が大吉(高麗蔵)を殺してしまう場面で二階建てにしなかったのは何故だろう。奈落の上の「舞台」では下市村釣瓶鮒屋の場が演じられている真最中という設定なのだから、こここそ二階建てで同時並行で見せたら面白かろうに。
もう一つ難点を言えば、此蔵が最後に自刃する場面。匕首を突き刺す前、片肌脱いだ時点で、腹に巻いた晒しにもう血が滲んでいるのが見えてしまった(これじゃ陰腹になってしまう)。
それらを除けば、歌舞伎あり(川連法眼館の場の宙乗りも!)、サスペンスあり、虚実綯い交ぜの面白さありで、本当に贅沢な舞台だった。虚実綯い交ぜというのは、劇中、役者が今度幸四郎の舞台に呼ばれているのだと自慢したり、此蔵が幸四郎の名跡なら継ぎたいと軽口を叩いたり、大向こうからも「高麗屋!」でなく仲蔵の屋号「栄屋!」との声が掛かったり。もちろん、仲蔵・此蔵の師弟を幸四郎・染五郎という(親子にして)実の師弟が演じるというのが、まずもって面白い。もっとも、稲荷町(大部屋役者)から成り上がっていった仲蔵・此蔵の師弟に対し、幸四郎・染五郎は名門中の名門の出なのだから、その辺はちょっとしっくり来ないが。
幸四郎親子以外で特に書いておきたいのは森田勘弥役の片岡秀太郎(初演時には中村里好役を演じたとか)。やはり、さすがの味。
齋藤雅文作。演出は九代目琴松こと幸四郎自身。
狙って行ったのではなかったが、きょうが千秋楽だそうで、最後に幸四郎から舞台挨拶あり。自分の息子をこんな風に言うのは親馬鹿以外の何ものでもないがと断った上で、染五郎という役者がいなかったらこの舞台は出来なかったと。自分の子どもが自分と同じ分野でめきめき力をつけていくというのは、親としてこれほど嬉しいことはなかろう。
- 2005年10月21日
2NKプロジェクト 『じゃじゃ馬馴らしが馴らされて』
両国「シアター](カイ)」
Shakespeareの後輩John Fletcher(1579-1625)作The Woman's Prize, or The Tamer Tamed――これを『じゃじゃ馬馴らし』(The Taming of the Shrew )と組み合わせて日本初の同時上演というので、きのうに引き続き、時間をこじ開けて観にきた。舞台の作りはきのうのそれと同じ。自由席なので、真中のブロックの、きょうは上手側通路寄りに座る。
事件の中心を担うビアンカ(きのうのビアンカと同じく前田真里)は黒地に褐色の花模様の衣裳。きのう二箇所で留めていた髪も、きょうは片側留め。「すれた女」風。
マライアは、きのうカタリーナを演じた岡村美雪。何度かドレスを替える。誰かに似てるなぁと思っていたが、江角マキコと青木さやかを足して2で割ったような雰囲気の人と気付く。そういう点で言うと、きのうはルチェンティオ、きょうはローランドと両作で色男を演じる太田佳伸は、石黒賢と石原良純を足して2で割ったよう。きのうもきょうもペトルーチオの水口てつは、往年のラグビー選手・松尾雄治に似ているかも。ま、こんな評はどうでもいいですけど。
きのうグレーミオを演じた近田英紀は、きょうはモローゾ役。まだ若いんだろうに、両日とも若者に出し抜かれる滑稽な老人を熱演。リビアに、きのうは出番のなかった町田沙織。ちょっと頼りないローランドを引っ張る恋人役を好演。
全体の印象としては、フレッチャーの筆の拙さのせいなのか、翻訳・演出の佐藤里恵の細かい部分での解釈のずれのせいなのか、はたまたやっぱり私の頭がついていけてないだけなのか、マライアの戦略の論理というのか、ペトルーチオがどうして馴らされるのかが、細かい部分でもう一つよくわからない。ともかく珍しいものを見せてもらったなぁということだけは言えるが。
- 2005年10月20日
2NKプロジェクト 『じゃじゃ馬馴らし』
両国「シアター](カイ)」
シェイクスピアの『じゃじゃ馬馴らし』とジョン・フレッチャーの『じゃじゃ馬馴らしが馴らされて』、日本初の同時上演というので観にいった。まずは前者。シアター](ギリシア文字のカイ)には初めて来たが、雰囲気のいい空間。150席ほどか。自由席というので真中のブロックの下手側通路寄りに座る。
張り出し舞台の左右にも座席が一列ずつ。上手の方のはスライ(水野孝志)らが座るのに使う。舞台奥の部分は一段高くなっており、左右、白いよれよれの布が天井から垂らしてある。何故わざわざこんな白布を垂らしたのかは不明。四幕一場でその向こうにオレンジ色の照明を灯して火を起こしているのを表す程度(舞台美術は島津栄介と、翻訳・演出もした佐藤里恵)。
序幕二場中の台詞に従って三枚の絵が出てくるのだが、そのうち二枚は天井から吊られて下手からスライドして出てくる。これらの絵の枠は、五幕一場で息子を訪ねてきたヴィンチェンティオ(岩城博)を、彼に扮した商人(カーティスも演じる奥住昌俊)が追い返す箇所で、家の窓枠になる。もう一枚の絵はドアに張られて枠ごと運び込まれ、以降ずっとドアの役目を果たす。
客電が明るいうちから、客席通路にスライとそれを箒で追う居酒屋の女将(福山秀子)が出る。
ビアンカ(宝塚星組出身という前田真里)は、白地にピンクの花柄のついたワンピース。きれいな人だが、若々しい感じではない。姉に張り倒されると蹴り返したり、そこへ父親バプティスタ(序幕で領主も演じる中山研)が駆けつけると泣いて見せたりする。後の伏線か。
カタリーナ(ケイトじゃなくてキャットと呼ばれたりしていた)は岡村美雪。長身を、ノースリーブの上着から皮のミニスカート、ブーツに至るまで黒で包んでいる(ストッキングは豹柄)。
ペトルーチオ(水口てつ)をはじめ、皆、台詞にスピード感(やや生硬な感じのするところもあったが)。トラーニオに扮する遠藤賢一(黒縁眼鏡に青い格子縞シャツ、肩掛け黒鞄という出で立ちで登場)、台詞回しに味あり。
結婚式からペトルーチオが新婦を家へ連れ帰る「馬」は自転車。けたたましい音を立てる空き缶を後ろに繋げて。
最後に夫に対する妻の務めについてカタリーナが語る台詞は、観客に目配せしつつ。つまり、本心からではなく、うるさい夫の手前、単なる演技――という解釈。男女平等の今日、『じゃじゃ馬馴らし』を上演する上でよく使う手の一つだが、今回『じゃじゃ馬馴らしが馴らされて』と組み合わせてやる以上、こんな小手先の「修正」を加えなくてもよかったのではないかという気もする。
ずっと舞台周辺にいたスライが(台詞はないが)最後にガッツポーズをして終演。これもよく使う手だが、the Shrew とa Shrew の折衷案。
劇評の最初のページへ