2005年7〜9月に観た芝居
マクベス 夜の来訪者 ドレッサー ウィンズロウ・ボーイ アーネスト・イン・ラブ
劇評の最初のページへ
- 2005年9月14日
『アーネスト・イン・ラブ』
日比谷「日生劇場」
宝塚歌劇団・専科の樹里咲穂のサヨナラ公演。彼女を主役に据え、花組の選抜隊によるミュージカル。先々月、同じ作品を大阪の方では月組の新コンビ(瀬奈じゅん+彩乃かなみ)を中心に梅田芸術劇場でやったらしい。
タイトルから知れるように、オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)(1854-1900)の代表作『真面目が肝心』(The Importance of Being Earnest )(1895)を改作したもの。1960年にオフ・ブロードウェイで初演(Anne Croswell脚本・作詞、Lee Pockriss作曲)というから、ミュージカル化も案外古い。『真面目が肝心』ならロンドンでも舞台で観ているし、それがどんな風にミュージカル化され、どんな風にタカラヅカ化されているのか興味もあったので、何ヶ月か前に制作発表された時以来、是非とも観たいと思っていた。宝塚市を離れて東京に引越してきてからは初めてのタカラヅカだ。
日生劇場は、昔、松本幸四郎と黒木瞳で『オセロー』をやったのを観にきて以来(?)。1階K列12番。開演間際、ぞろぞろと並んで入ってきた多数の乙女たちが、私の数列前の座席を埋めた。隣の東京宝塚劇場で公演中の雪組の人たちらしい。
幕が開くと、舞台上手奥に白い温室風の建物があって、そこがオーケストラボックス。そこへ被さるように上から下手から大道具が出て、ロンドンにあるアルジャノン(蘭寿とむ)のフラットの場面に。人物関係が複雑だからか、アルジャノンの執事・レイン(高翔みず希)というのが出て来て、何回かに分けて主な登場人物を紹介。サンドイッチの為のキュウリ(当時はキュウリがたいへん貴重で高価なものだったということをもっと強調した方がいいかも)を仕入れる場面や、商人たちへの支払いが滞っていることを示す場面も。そこへ上から舞台を横断する大きなアーチが降りてきて、アーチ上、上手側はジャック(樹里)のフラット、下手側はグウェンドレン(遠野あすか)の部屋という具合(装置:大田
創)。
遠野は、昨年観た『ラ・エスペランサ』でフラスキータ役を演じていた人だが、とても素敵なグウェンドレンに仕上がっている。進境著しい。ファンになったかも。
グウェンドレンの母親・ブラックネルに、先頃、宙組から専科へと移ったベテランの出雲綾。配役を見る前から、私が知る限り、タカラヅカでブラックネルを演じさせるならこの人と思ってはいたが、まさにぴったり。ワイルドの原作でも上演の成否を決するのはこの役だと思うが、出雲はいつもながらの抜群の歌唱力で、さすがの存在感を示した。
♪「ハンドバッグは母親ではない」の曲のところで舞台後方に巨大ハンドバッグの装置が出て、前方に開くと階段になり、中から登場した多数の踊り手がジャックを追い散らすという趣向などもミュージカルならでは。
休憩を挟んで後半は、ロンドンを離れてハートフォードシャー、ウールトンの屋敷。オーケストラボックスの位置は同じだが、舞台下手にはいろいろな色の花を付けた潅木。舞台中央に大きな階段。階段を昇りきったところに、背の高い生垣と円錐形に刈り込んだ高木。舞台上手の手前には椅子とテーブル。
セシリイには桜一花。『ラ・エスペランサ』ではイネスを演じていた人。華奢な体つきが、可愛らしい18歳の娘に似つかわしい。右上の歯が一本奥に引っ込んで生えているので、笑った時とか、すごく歯並びが悪く見えるのが玉に瑕。
こうした庭の場面から屋敷内の場面へと変わる折、階段の一段一段にぱたんぱたんと赤いパネルが出て、一瞬にして赤い絨毯を敷いたような見掛けになる。目の前で舞台転換するのはいつ見ても面白い。客席からも歓声みたいなものが上がった。
ウールトンまで押し掛けてたちまちセシリイの心を勝ち得たアルジャノンの勝ち誇ったような笑顔と、それに対するジャックの切歯扼腕ぶりが面白い。また、グウェンドレンとセシリイが互いに恋敵と思い込んで、激しい鞘当てを演じる場面も最高に愉快。
木村信司が日本語脚本・歌詞、演出。
プログラムについても一言。横書きなのに右開き(左から右へとページをめくっていく綴じ方)なのだ。全く変! 横書きなら左開きに、あるいは右開きにするのなら縦書きにすべき。なんでこんなみょうちくりんなプログラムを作ったのか、驚き呆れる。
- 2005年9月13日
自転車キンクリートSTORE 『ウィンズロウ・ボーイ』
六本木「俳優座劇場」
テレンス・ラティガン(Terence Rattigan)(1911-77)と言えば、20世紀中葉の英国演劇界を代表する劇作家で、私も彼の『ブラウニング版』(The Browning Version )とか大好きな作品だが、今では日本であれイギリスであれ上演したという話をとんと聞かない。そこへ、自転車キンクリートが上記作を含むラティンガンの三作を連続上演するというチラシが舞い込んできたのだから、これはもうたまらない! さっそく、その第一弾であるこれの前売券を買ったというわけ。券面の座席表示は4列目ということだが、張り出し舞台で前から2列を潰しているから実質2列目。
今も言った張り出し舞台の上手端の辺に椅子が数脚。下手端の辺には椅子が2脚。下手の2脚の間にサイドテーブルがあり、開演時にはこの上に蓄音器が置いてある。本舞台、中央奥には大きな窓。その外は植え込みのある庭で、窓の一部は庭へと通じるドアにもなっている。窓の手前には長椅子、照明スタンドなど。本舞台上手袖は、この家の玄関に通じるつもり。本舞台下手は壁に沿ってずっと椅子が並べてあり、奥の部屋に通じているつもり。下手袖などずいぶん奥の方まで椅子が並べてあり、私の席からはそれがよく見えるけれども、後ろの方のしかも下手寄りの座席の観客にはそこまでは見えないんだろうと思うが・・・。窓のデザインなどシンプルでけっこうモダンな感じだが、椅子などの調度品は第一次大戦前夜という設定に合わせていずれも時代掛かっている(舞台美術:島次郎)。
俳優が皆、素晴らしい。ウィンズロウ家の主アーサーに中嶋しゅう。足を悪くしていてしじゅう杖を突き、後半は車椅子に乗っているのだが、この設定のおかげで、法廷劇でありながら、法廷は一度も出てこず、全てウィンズロウ家の客間で物事が進んでいくわけ。ほんわかとして愛らしく、それでも中盤は飽くまでも真相を追究しようとする夫の行動を理解できずに悲嘆に暮れるグレイスに、中田喜子。華やかで、そして、ほんとに可愛らしい。婦人参政権運動に身を投じている進歩派の娘・キャサリンに馬渕英里何。一昨年だったか、フジテレビ系列の『愛しき者へ』とかいう昼の連ドラで国生さゆりらと共演していた時は、何か暗くて硬い感じ(まぁ、そういう役柄でしたけど)で好きにはなれなかったが、今回の舞台では溌剌としている。すっとぼけていてそのくせ内面には苦悩を抱えるディッキーも、佐藤銀平が好演。この前の『マクベス』にも出演していたらしいが、そっちは印象なし。海軍兵学校を退学処分になるロニーに渋谷圭祐。まだ十代?ほんとに可愛らしい男の子。さっぱりした楽天家の女中ヴァイオレット=田岡美也子も感じがいい。キャサリンの婚約者で、最後は父親の反対を押し切ることができずに婚約を解消してしまうジョンに西川忠志。生真面目で家父長の権威を信じてやまない人間の感じがよく出ている。キャサリンに恋していながら袖にされ続けてきた事務弁護士・デズモンドに大石継太。ぺっとり撫でつけた髪型で、にこにこ笑顔。登場した瞬間から観客席に笑い。それから、法廷弁護士のサー・ロバート・モートンに大鷹明良。初めは憎まれ役風で後に善良な人柄が知
れる・・・というお決まりのパターンではあるけれど、とてもかっこよくて、男優であれば一度はやってみたい役柄だろう。これを大鷹が渋〜く決めた。
後半、これ以上この馬鹿げた闘争を続けるのなら結婚は認めないとジョンの父親から最後通牒が来た後、それでも正義の為に闘争はやめないとキャサリンが断言する場面だったか、とにかく重要な瞬間に、サー・ロバートが椅子に腰掛けてサンドイッチを口にくわえている…という演出が妙にリアルで気に入った。こういうドラマティックな台詞は、とかく絵になりそうな立ち位置、絵になりそうな姿勢で受けるものだが、それをそうしなかったのは、演出家・坂手洋二のセンスというものだろう。
- 2005年9月8日
『ドレッサー』
渋谷「PARCO劇場」
ロナルド・ハーウッド(Ronald Harwood)(1934-)の代表作。夙にその名は知り、1983年に座長とドレッサーにアルバート・フィーニー(Albert Finney)&トム・コートニー(Tom Courtenay)を配して映画化されたやつのビデオを、10年くらい昔(京都に住んでいた頃)古本屋で購入して持っているものの、その他のたくさんのビデオテープと一緒にダンボール箱の中にしまったまま、いまだに見たことがなかった。それが今回また舞台に載ることになり、チケットが民音でわりと安く売られていたので、迷わずゲットした。E列8番。前から8列目(A列の前に更に3列ある)のやや下手寄り。
舞台中央に一段高くなった部分があり、ここが座長(平幹二朗)の楽屋。楽屋には、上手手前隅に簡易ベッド、その奥に机と椅子。下手手前隅には鏡台、その奥、一段低くなったところに、やかんの載ったコンロや酒瓶が置かれた台。更にその奥にアイロン台と衣裳吊り。中央奥には座長の楽屋と廊下を隔てるドア。ドアの上には舞台の様子を伝える古ぼけたスピーカーが載っている。座長の楽屋の周囲は廊下あるいはその他の部分。上手手前端には公演時に舞台監督マッジ(久世星佳)が舞台各所に指示を飛ばす操作盤(舞台上手袖方向に『リア王』を演じる「舞台」があるつもり…)。下手手前端には駆け出しの女優アイリーン(勝野雅奈恵)が座長が使う冠を磨く時に腰掛けたりする椅子(美術:レイチェル・ホーク Rachel Hauck)。楽屋内で芝居が進行している間も時折奥の廊下を人が行き来したりするのだが、舞台一番奥の幕の下がほんの少し空いていて、その更に後ろを歩く人の足だけ見えたりもする。
開演時、『十二夜』の最後に道化が歌う歌(『リア王』の中でもよく似た歌が出てくるが)が英語で流れる。伝統的なメロディーのやつで、これをアレンジしたものが劇中随所でBGM風に使われたりもする(音楽:横川理彦)。
ドレッサー(座長の衣裳係兼付き人)のノーマンに西村雅彦。さすがの芸達者ぶり。座長の平も無論さすがだ。特に平は現実にもたくさんのシェイクスピア劇を演じてきたのであり、幹の会という劇団を率いる座長でもあるわけだから、(尤も彼が現実の楽屋でこんな感じとは思わないけれども)虚実綯い交ぜになった面白さがある。因みに、平は1981年の日本初演時にはノーマンを演じたという(その時の座長役は故・三津田健)。
座長夫人に、故・松田優作夫人で、意外にもこれが初舞台だという松田美由紀。気の強い座長夫人の雰囲気がよく出ている。マッジの久世はこうして舞台で観るのは初めてだけれど、タカラヅカ在団中から注目していた人。今回は感情を抑えた役どころだが、他のキャラクターも是非見てみたいと思った。アイリーンの勝野はとても愛らしく、後半ノーマンに咎められて以降は一転とても憎々しい。その豹変ぶりが素晴らしい。
ソーントンには、5年前に観た『シラノ・ド・ベルジュラック』での二枚目・クリスチャンからすると、えらく老けたかなぁという感じの渕野俊太。ちょっと太ったみたいだが、道化役を座長に褒められた上、ビールを一杯(ほんとにグラスが小さいこと!)ごちそうになって上機嫌の、気のいい下っ端役者を好演。ことあるごとに座長に楯を突き、最後に劇団を離れていくオクセンビーに加瀬竜彦。暗い感じがよく出ている。
演出は鈴木勝秀。
- 2005年8月27日
俳優座劇場プロデュース 『夜の来訪者』
六本木「俳優座劇場」
プリーストリー(J.B. Priestley)(1894-1984)の名作、An Inspector Calls。何年も昔、まだ京都に住んでいた頃、蹴上の国際交流会館かどこかそこらで、この作品を観た。素人に毛が生えた程度の劇団だったが、やはり今回と同じく日本に舞台を移したものだったと思う。続いて1996年、ロンドンのギャリック劇場でロングランしていたこの作品を観た。斬新な舞台装置とも相俟って、同じ作品でも演出が異なるとこうも印象が変わるものかと衝撃を受けたことをよく覚えている。今回、民音の「コンサートガイド」で見つけ(一般よりかなり安い)、これまでの舞台と比べてみたいと思ってチケットを購入。
11列11番。左右から言うと真中くらい。そもそも座席数300ちょっとの小さな劇場だから、たいへん観やすい。きょうは通路にもずらっと補助席が並び、満員御礼状態。
舞台奥、下手寄りの天井付近に満開の桜の枝。夕焼けのような異様な赤いライトでそこだけ照らされている。桜の下の暗闇の中、太い二本の柱に挟まれた重量感のある門を中央にして、どっしりとした塀と思しきものがおぼろげに見える。やがて、桜の花びらがさらさらと舞い――開演。門の外とばかり思っていたら、舞台に照明が入ってみると実は屋内で、中央の門と見えたのは階段を数段昇ったところのドア。左右の塀と見えたのはここ客間の壁。下手から、机、庭に通じるフランス窓、ブランディーなどを置いたバー。で、中央のドア。ドア上手側に電話。暖炉。上手端にアップライトピアノ。舞台手前中央にはソファやテーブルなどの応接セット(美術:石井強司)。
プリーストリーの原作を今から半世紀ほど前に内村直也が日本を舞台にしたものに翻案し、十五年前、それを更に八木柊一郎がリメイクしたのが、今回の舞台という。
倉持家の主・幸之助にベテランの鈴木瑞穂。その妻・ゆきに文学座のこれまたベテランで稲野和子。両者ともこれが何演目かだそうだが、さすがの味。俗物ぶりを発揮してみせて、恐ろしいサスペンスの中でありながら随所々々で笑いを取る。他に、娘の沙千子に無名塾から藤本喜久子、良家の御嬢様らしさが出ている。息子の浩一郎に文学座の古川悦史。婚約者の黒須辰男に俳優座の川井康弘、利に敏そうな感じがよく出た。年老いた女中に菅原チネ子。それから、影山警部に、一昨年観たLeon Rubin演出・江守徹主演の『リチャード三世』でバッキンガムを演じていた外山誠二。得体の知れなさがよく出ていた。
最後、警察から人が来たとの女中の案内に続いてドアが開くと、廊下を通ってまさに部屋に入ってこようとする人影がドアに映る…と、そこで溶暗。演出は西山信廣。
- 2005年7月30日
演劇集団・円 『マクベス』
新宿「紀伊国屋ホール」
F列16番。やや上手寄りながら、わりと前の見やすい席。
舞台奥に、人の背丈ほど高くなった部分(仮に二階舞台と呼ぶ)、下手から上手に行くほど幅が広くなっており、宴会などはその上手部分で行われる。二階舞台を覆うように、必要に応じて、切れ目の入った紗幕がカーテンみたいに引かれたりもする。二階舞台と舞台床面とは、上手寄りに置かれた階段(仮に階段Aと呼ぶ)で繋がっている。舞台手前、下手には可動式の金網。その更に手前に下手袖へと通じる小さな階段(玉座を置いたりもする、仮に階段Bと呼ぶ)。舞台の天井部分にも破れた金網が見える(美術:加藤ちか)。そこへ、白いドレス姿の魔女三人(フードを被った片岡静香、磁気テープみたいなきらきたした髪のかつらを被った林真里花、カールした茶髪が頭巾から三束飛び出した大門マキ)が、金網張りの小さなゴンドラに乗って上から登場。
舞台装置のありようからも類推されるとおり、衣裳はけっして伝統的というのでなく、どちらかと言えば無時代・無国籍風。それはそれでいいのだが、黒地に金色の模様をあしらった相撲の化粧回しみたいなものを腰に巻き、白いシーツを羽織ったようなダンカン(侍医も演じる佐々木睦)や、テンガロンハットを被ったロス(石田登星)には、さすがにちょっと違和感。全体的に、統一感がない(衣裳:コブラ会、小原敏博、伊藤梨絵)。ついでに、マルカム(渡辺穣)の引っ詰めちょんまげ頭は何故? 他との見分けがつきやすいと言えばつきやすいのだけれど。あと、門番(佐藤せつじ)のパンクロッカー風のヘアスタイルも、何かなぁという感じ。
一幕四場でマルカムが王位継承者に任じられた直後だったか、目の前の切穴から出てきた短剣を掴んだマクベス(金田明夫)が、階段B上に立つダンカン&マルカムに走り寄って二人を突き刺すシーンがある。もちろん原文にそんなト書きはないが、マクベスの妄想を視覚化した形。面白い試みかも。その一方で、三幕四場、マクベスがバンクォー(吉見一豊)の亡霊を見る場面では、吉見が舞台に登場しないばかりか、映像も、照明の変化さえも全く無し。観客に見えるものがない分、マクベスの乱心ぶりがよけい際立つと言えるかも。
同場の最後、異様な音楽の盛り上がりの中、「最悪のことであってもかまわない」「血の川にここまで踏み込んだからには…先へ行くしかない」と、マクベス。「あなたに欠けているのは、命を保つ眠りよ」との夫人(三沢明美)の忠告も耳に入らぬかのように、舞台手前、マクベスが「奇妙な幻に惑わされるのは新米の臆病風のせいだ。修練が足りない。二人とも悪事となるとまだ青いな」と言い放つと、夫人の腰掛けていた階段Aが、不安げな顔をした夫人もろとも、二階舞台の縁に沿ってさーっとスライドしていき、そのまま下手へ消える。夫人と二人三脚で、否、夫人に尻を叩かれるようにして悪事に手を染めたマクベスだったが、この瞬間、マクベスはもう夫人を振り切って手の届かない世界へイッてしまった!というのが、視覚的にもすごく得心される演出だ。
一人残ったマクベスが、足元の切穴の蓋を動かすと、暗い客席の天井へ向かって中からさっと光が迸る。魔女に会いに行くべくマクベスがその穴に入り、自ら蓋をして、再び辺りが闇に返ったところで、前半の切り。
後半、三幕六場、情報を交換し合う貴族たち。情勢が情勢だけに、ここはあまり和気藹々とやらない方がいい。声を立てて笑ったり、体を小突き合ったりというのは、どうかと思う。四幕二場では、マクダフ夫人(魔女も演じた林真里花)が二階舞台に張られたロープに洗濯物を干している。ファイフの領主の奥方様が、自らこんなことをするだろうか。
五幕七場以降、マクベスが剣を振りかざし八面六臂の活躍をするというのが普通の演出だが、今回は、夫人の遺体がベッドに載って舞台中央やや下手寄りに出、マクベスはそれに寄り添い、夫人の手をずっと握っているという、ト書きにはない趣向。ここへ押し入った敵方二人ほどをマクベスが斬り倒した後、マクダフ(木下浩之)が登場。一旦はマクベスがその強さで圧倒するものの、例の「月足らずのまま母の腹を破って出てきた」云々の件の後、マクベス夫人がすっくと起き上がり、夫に手招き。マクベスが思わずその手を取ろうとした時、その一瞬のスキを突いて、マクダフがマクベスの脇腹に一撃。マクベスはその場にどうっと倒れる。
二階舞台に登場したマルカムらにマクダフが捧げるのは、従って(マクベスの首ではなく)マクベスの頭から取り上げた王冠。マルカムによる戴冠式云々の最後の台詞があって、一同退場した後、死んだと思われたマクベスが最後の力を振り絞ってベッドの方に這い寄り、夫人に手を伸ばしつつ息絶える。マクベス夫妻の夫婦愛に焦点を当てて描いたということだろう。カーテンコールでも、登退場の折など金田が三沢にずいぶん気遣いする演技。
金田のマクベスは、ストレートに彼の演技が素晴らしいからなのか、はたまた私がここ最近思い悩むことがあって感受性が高くなっているからなのか、これまで観たどのマクベスより、その苦悩や恐怖がずっとリアルに感じられた。顔は、遠目には、時々春風亭小朝みたいに見えたりもしたのだけれど。三沢は、前半の引っ詰め頭より、夢遊病になった辺りの自然なヘアスタイルの方がいい感じがする。マクダフの木下浩之はカッコよかった。裾がくるぶし近くまである長いモノトーンの衣裳も悪くない。脇役ながら、本多新也も冷血なシートンを好演。
演出は、平光琢也。ミュージカル『セーラームーン』の脚本・演出も手掛けた人だとか。一昨年、人に勧められてビデオを見たミュージカル『HUNTER×HUNTER』の演出もこの人なんだそうだ。
劇評の最初のページへ