2005年4月に観た芝居
ルル 池袋モンパルナス
劇評の最初のページへ
- 2005年4月23日
『池袋モンパルナス』
「新宿シアター・モリエール」
前から観てみたいと思いつつ関西在住の身には今まで観る機会がなかった、劇団ジャムジャムプレイヤーズによる公演。これまではもう少し小さな劇場でやっていたのだそうだが、今回は新宿東口の雑居ビルの二階にあるシアター・モリエール。小さな劇場ながら、舞台形式/座席配置が可変式というから機能は充実している。劇団代表にして今回も脚本・演出を担当した小竹達雄氏の関係者に誘っていただき、観劇。
戦時中、池袋の周辺に実在したという、芸術家たちのアトリエが集まる村・「池袋モンパルナス」。現在は一軒残るのみとなった、そうしたアトリエ付きアパートの一室が舞台。クリーム色の壁を柱と何本もの桟で区切ってあり、一部は棚になっている。中央に出入りする開口部。その奥は廊下。廊下の上手突き当たりにトイレのつもり。部屋の上手に別の部屋に続くつもりのドア。イーゼル一台、以前の住人(北島)が置いていったという絵の具の入った大きな木箱が一つ(舞台美術:谷澤拓巳)。
主人公らが過去にタイムスリップするストーリーはうんざりするほどたくさんあるが、いつスリップしたのかしていないのかわからぬうちに様々な住人が出入りしだし、劇中の主人公ら同様、最初、観客まで戸惑わせられるのがいい。最後も派手な変化なしに再び現代に戻るが、ごく普通の日常生活の中にこそ異常性が潜む恐怖感、タイムスリップだったのか白昼夢だったのか一瞬わからぬ不安感等が煽られ、却って効果的。
向坂(BroaderHausUnitのおかみふみかつ)のもとによぼよぼになった与田(ダブルフォックスの長田典之)が登場して再会…というベタなラストかと思いきや、向坂は、時間旅行を共にしあんなに別れを惜しんだ与田のことを、現代に戻った瞬間、「与田?えーと誰だっけ」と忘れてしまう。事情を知らぬまま「ナナ婆ちゃん(聖子)に頼まれた」と紙袋を持った青年(小竹)が登場し、その中身や管理人の篠原桜(坂内麗子)の話から与田が戦死したことが知れるが、向坂がまったく覚えていないという展開には少々意表を突かれた。覚えていないにも拘らず、「あれ?俺なんで泣いてるんだろ」と落涙する向坂。不覚にも、こちらまでちょっと目頭が熱くなる。
ジャムジャムプレイヤーズは年二回を基本に公演を打っているようだが、このレベルのものを毎年二本のペースで書き続けているのだとしら、小竹氏の才能はちょっと侮れない。関係者の話によると、劇中で反目しあう兄弟=ムッシュ田畑(第三エロチカの伊澤勉)と田畑洋二(ベイサイド雄一)のエピソードは、小竹氏とその実兄が下敷きになっているとかいないとか…。
主人公の二人を演じるおかみや長田をはじめ、皆しっかりした演技。特に坂内は冒頭からとぼけたいい味を出した。看板女優の聖子もさすがの存在感だ。
ところで、向坂は「2007年からやってきた」と言う。なぜ今年(2005年)ではないのだろう。あと、井戸けい太(里タクヤ)がこっちの世界からあっちに行ってしまった人間なのだろうということは、観客はわりと早い段階からじょうずに気付かされるのだけれど、向坂がそれに気付くくだりの描き方はちょっと無理があるような。。。
⇒ ジャムジャムプレイヤーズ、オフィシャルサイト
- 2005年4月16日
『ルル 〜破滅の微笑み〜』
「世田谷パブリックシアター」
先月末に東京に引越してきて、家の中も職場もまだ片付かないし新しい仕事の準備もあるしというわけで、芝居見物を再開するのはとうぶん先と思っていたが、『ルル』をやるとたまたま知り、四年前ロンドンで観た舞台と比べてみたくて出掛けることにした。世田谷パブリックシアターに来たのも初めて。演劇関係の雑誌で内部の写真などは見ていたが、とても見やすく、きれいで、雰囲気のある劇場。2階席A列19番。2階席最前列のしかも中央近く。
半円形に張り出した元々の舞台(?)の上に縦長の長方形に白い演技空間。周囲を黒い紐でかがってあり、レスリングやボクシングのリングのようにも見える。その「リング」左右脇の薄暗い部分には椅子だの脚立だの、後の場面に使うものが置かれている(美術:松井るみ)。
「リング」脇というか下にシゴルヒ(浅野和之)が登場して前口上。ルル(『ブルー・ルーム』で好演していた秋山菜津子)が現れて「リング」上に横たわると、それまで床面すれすれのところに吊ってあった三本三列計九本の蛍光灯がガーッと頭上高く吊り上げられて「開演」。「リング」上に光が走り、舞台後方の大スクリーンに象徴的なモノクロ・イメージが映し出される中、「リング」上を出演者総出でこれまた象徴的な動きの群舞(音楽・映像:nido、振付:井手茂太)。この「群舞」は第七幕まであるこの芝居の幕間ごとにいろんな形で挿入される。
ルル役に秋山と聞いた時は、おぉまさに適役!と思ったのだが、実際に見てみると(好演とは思うが)期待が大きすぎたのか、普通。髪型が私の勝手なイメージと違うからなのか。映画『パンドラの箱』(1929年)でルルを演じたLouise Brooksのおかっぱ頭と同じにしてあるのだとは思うが。ロンドンの舞台で観たAnna Frielが強烈だったせい?
ゲシュヴィッツに根岸季衣。これまでテレビや映画で見てきた印象とずいぶん違った。ルルに自己犠牲的な愛を捧げるレズビアンの詩人を好演。アルヴァに増沢望。後半、為すすべもなく転落してく、育ちのいいお坊ちゃまを、これまた好演。ロドリーゴには石橋祐。この前観た『子午線の祀り』で武蔵坊弁慶を演じていた人。
シェーンとジャックに古谷一行。テレビのキンツマこと『金曜日の妻たちへ』や『失楽園』、舞台の『マディソン郡の橋』など、不倫ドラマづいている(?)ゆえもあるのか、さすがに役がしっくりきている感じ。
最後の場面では、「リング」左右両端にいつの間にか付けられた鎖で「リング」の一部が何十度か持ち上げられると、裏側に天井窓(?)の付いた屋根裏部屋か何かの趣き。
構成・演出は白井晃。北九州芸術劇場が企画・製作し、同劇場で上演した後、こうして東京に持ってきたものらしい。東京にいると、こうやって地方の良い作品も集まってくるから嬉しい。
劇評の最初のページへ