2007年9〜10月に観た芝居
じゃじゃ馬ならし 恋のむだ骨
劇評の最初のページへ
- 2007年10月20日
『恋のむだ骨』
大塚「萬劇場」
シェイクスピアの初期の喜劇『恋の骨折り損』だと思って、それなら2001年にロンドンで観た舞台以来だし、そもそもめったに上演される作品ではないので、是非観なければと「ぴあ」で前売券を買った。そうしたら、シェイクスピアの原作そのままというのではなく、大枠はそのままながら人数や筋をかなり削り、その代わりアキテーヌなる領土の所有権を巡る争いというエピソードを加えた翻案劇。シェイクスピアをあれこれ弄り回したがる人は多いが、シェイクスピアの原作より面白くなるということはめったにない。だから、本来シェイクスピアの翻案はあまり観にいくことはしないのだが、結論を先に言ってしまうと、今回のはわりと面白かった(脚本:奥泉光)。
I 列4番。やや後方、やや下手。とは言うものの、どのみち小さな劇場なので、舞台はとても見やすい。
下手奥、登退場口を隠すように、岩のつもりか不定形に切った板、二枚。上手奥に木が一本。その木をぐるりと囲むようにカウンター状の台(美術:大津英輔)。
ナバール王に、先月観た『じゃじゃ馬ならし』でバプティスタをやっていた星和利(どうもパンチ佐藤に見えてしまう)。眼鏡を掛け、学者然としたデュメーンに森田和正。随所に今風のコメントを入れて笑いを取るビローンに井出泉。ロンガビル役はカット。フランス王女につかさまり。デュメーンとケンブリッジ大学以来の知り合いという、やはり学者向きのキャサリンに川久保州子。スリット入りのロングスカートを穿いたロザラインに牧野くみこ。マライア役はカット。ボイエットは男装の女性で森香緒留。
王国発祥の地を見つけるのがナバール王の悲願だが、そんな仕事は早く片付けてしまいたいと、ビローンは、アキテーヌにある「月の丘」に、こここそ同国発祥の地であることを裏付ける石碑を偽造して秘密裏に埋めさせる。一方、ここに宝石の鉱脈があるらしいことを聞かされたフランス女王は、アキテーヌが太古よりフランス領だったと主張する為、それを裏付ける石碑をやっぱり偽造して同丘に埋めさせようとする。それら両石碑の作製を請け負った石工の助手がモス(清水まゆみ)という設定。また、このアキテーヌを守る、ちょっと抜けた警官がコスタード(原元太仁)。登場人物はこれら9人のみ。あと、舞台下手下でルートの生演奏をするのが佐藤圭一。
フランス王女を庇う為、ナバール王がフランス側に有利になる石碑を本物と敢えて認めようとしたり、そうしたナバール王の真心に打たれたフランス王女がフランスがアキテーヌを欲しがる理由を打ち明けたりと、ドタバタだけでないちょっとホロッとさせるくだりもあり、また最後に明かされる意外な「真実」もあり、筋はよく練られているし、台詞にスピード感もあって、ちょっと感心させられた。演出は東京シェイクスピア・カンパニーの主宰者でもある江戸馨。
- 2007年9月7日
『じゃじゃ馬ならし』
高円寺「明石スタジオ」
昨年、感動的な『終わりよければすべてよし』を見せてくれた劇団AUNによる公演。今回、座長の吉田鋼太郎は出演しないが、AUNの『じゃじゃ馬ならし』ならと観にいった。
自由席。小さな劇場なのでどこに座ってもそう変わりはなさそうだが、一応、前から3列目(床に座る列を含めれば4列目)の真中あたりにする。前の人に視界をいささかでも遮られたくなければ、思い切って最前列にするべきだったかも。あるいは、座席に背もたれがないので、壁にもたれられる最後列にするのもよかったかもしれない。
下手登退場口から演技空間中央部近くまで斜面。後方には、黒い背景に白い板が3枚。左右にスライドするようになっている。それぞれの板には黒い布を後ろから当てた長方形の窓が開いており、後の場面で人々が覘いたりするのに使う。
たくさんの人々が斜面を駆け足で降りてきて、まずキャタリーナ(森本佳代子)の結婚式の場面。ところが新郎が逃げ出して大騒動に。そこへパデュア見物の現代風の観光客ら(『終わりよければすべてよし』でヘレナを演じた千賀由紀子ほか)がガイドブックなど手にしながら登場。なんで原作にないこんな導入部を付け足したのか意図不明。その他大勢の劇団員たちに少しでも多く出番を作る為? それなら原作にある序劇の部分をなぜ省いてしまったのだろう。
ともあれ、その観光客らと共に登場して後に残るのがルーセンショーと召使のトラーニオ。ルーセンショーには前回バートラムを演じた長谷川祐之。袖口に金糸の刺繍の付いた白い詰襟姿も凛々しい長身の色男。この役にはAUNではやはりこの人だろう。三幕一場でホーテンショーを退ける為にどなり散らすあたりは、あまり感じがよくないけれど。あるいは、それも演出意図か。トラーニオーには、前回四幕ででたらめ通訳をするちょっぴり不気味な兵士を演じていた長谷川耕。テンションの高い召使をコミカルに好演。
皆、芸達者揃い。二人の娘の父親バプティスタに星和利。妹ビアンカへの求婚者の一人、グレミオに本多菊次郎。羽織姿で帽子を被り、前回の有能な執事から小金を持った町内のお爺ちゃんにすっかりイメージが変わっている。もう一人の求婚者ホーテンショーには中井出健。眼鏡を掛け、派手な衣服に茶髪のおかっぱ。ずいぶん変てこりんな出で立ちだが、登場人物も多い中、音楽教師に変装したりもするので、目立たせておこうという意図か。
そしてペトルーチオに谷田歩。前回は中井出と共にちょっとワルそうなデュメーン兄弟をやっていた人。柄も大きく、無精髭を伸ばした厳つい顔にテンガロンハット。ハスキーヴォイス(大声を出しすぎたせい?)の森本キャタリーナも相当パワフルだが、谷田も負けずに如何にもパワフル。
ビアンカには前回ダイアナを演じた根岸つかさ。この役にはAUNではやはりこの人だろう。肩吊ドレスも眩しい可愛らしいビアンカになっている。二幕一場では、何縛りというのか知らないけれど、縄目をきれいに揃え、俄かに乱雑に縛り上げたというよりかなりきっちりした縛り方。白い肌に赤い綿ロープも艶かしく、きっと演出家(間宮啓行)はSMのロープアートをイメージしたのだろう。スパンキングも本気でやっているようだった。
四幕二場、ルーセンショーとビアンカの仲睦まじい様を見てホーテンショーがビアンカへの愛を断ち切る場面では、ホーテンショーの妄想も込みという意味なのか、ルーセンショーがビアンカの体を上から下までまさぐる真似をしたり、ビアンカがルーセンショーの上に馬乗りになって腰を振ったりと、かなり激しい演出。「禁」と書いた丸い板を棒の先に付けたものをトラーニオが差し出して下半身を隠すなどということもあって、かなり悪乗り(?)。
同場でルーセンショーの父親ヴィンセンショーに仕立てられる(原作では教師)のが、劇冒頭にも出て来た観光客の一行を率いている添乗員(松本光生)。
三幕二場で結婚式に臨むペトルーチオ。たいがいは襤褸を纏わせたりするものだが、今回は、ネクタイを除いて頭から足先まですっぽり赤一色。召使のグルーミオ(前田恭明?)は対照的に白一色。登場するや、二人で漢字の「祝」を模った、TIM(ゴルゴ松本+レッド吉田)ばりのパフォーマンス。四幕三場、牛肉と辛子のくだりの後、吉野家の牛丼が出てきて、キャタリーナには食わさずにグルーミオが掻き込む…などというクスグリも入っている。
四幕五場、キャタリーナは馬ならぬ(大型スーパーなどでよく見る)ショッピングカートに乗せられて登場。この場面で出会うヴィンセンショー(木村健吾?)は、思い掛けないことに車椅子で登場する。更に驚くことには、看護師を三人伴っており、彼は実際には喋らずに、彼の口もとへ聴診器を当てた看護師が彼の台詞を代弁する。ヴィンセンショー役をやるはずの俳優が都合で出演できなくなり、台詞の入ってない代役を立てた為に、俄かにこういう手法を取ることにしたのだろうか…などと考えたが、後にはちゃんと自分で喋り出すので、わざわざこんなことをした意図全く不明。これもその他大勢の役者に少しでも出番を作る為なのだろうか???
大団円。妻のあり方について、テーブルの上へ上がっての、キャタリーナの熱烈な演説。幕切れ、溶暗する直前に、キャタリーナは顔を顰めてみせた。つまり、本心で言っているんじゃないよのサイン。それならそれで、その前の演説はもうちょっと芝居掛かっていてもいいような気もするが。
劇評の最初のページへ