2006年11〜12月に観た芝居
オセロー 終わりよければすべてよし マリー・アントワネット 白蛇伝 リメンバーミー?
劇評の最初のページへ
- 2006年12月10日
『リメンバーミー?』
新宿「シアター・ブラッツ」
今春『いの奥山今日越えて』を上演したジャムジャムプレイヤーズによる第21回公演。2004年初演作品の再演。今回も関係者からお誘いを受けて出掛けた。
舞台の上は典型的な日本家屋の一室。下手側に床の間、上手側に襖。正面は障子戸で、その奥に廊下、そのまた向こうがガラス戸。ガラス越しに庭の木塀が見えるが、戸を開けたところには外側から葦簀が立て掛けてあったりもする。上手と正面の角には、こういうのあったよなぁというような感じの茶箪笥。こけしが飾ってある。その上の鴨居には、古い家によくある亡くなったお爺ちゃんお婆ちゃんの白黒写真。下手と正面の角には、覆面を被った神林吾郎(里タクヤ改め里卓哉)と弟子の雫石(岩鬼安武)が隠れている格子模様の衝立。部屋の真中に長四角の座卓(美術デザイン:谷澤拓巳)。
チラシで物語の導入部分を読み、当日劇場で配られた家系図を見て、これは人間関係がわかりにくいのでは?と危惧したが、芝居が始まってみると杞憂だった。それぞれの登場人物がきちんと造型されているからなのか、私が役者さんたちの幾人かをもう見慣れてきて、芝居冒頭からきちんと識別できるようになっているからなのかはわからない。もっとも、他界した三男の息子(ジェット朗)というのを無くした方が、筋の上ではもっとすっきりするのかもしれないとは思うけれど。
どの役者さんもいい味を出している。里卓哉のとぼけたふてぶてしさも面白い。藤田信扮する三輪進も真面目を絵に描いたようなキャラで笑いを誘う。特に、彼が吾郎に口止めされたのを真正直に実行しようとして窮地に陥り、私は宇宙人に操られていたなどと「告白」するくだり、めちゃめちゃ面白いのと同時に、既に真相がわかっている他の人々に宥められたりして、この家の人たちの温かさにちょっとほろりと来る場面にもなっている。また、いずみに扮する森谷あずさが、家系図の写真と違って、舞台上で見るとえらく可愛い(もっとも私は近眼ですが)。飽くまでも三輪を信じようとする一途さがよく出ている。作・演出を兼ねる小竹達雄が不動産業者・江藤として登場するのだけれど、脇役ながら、わずかな出番の間にまた独特の味を出して観客の眼を浚った。
内容を詳しく書くのは割愛するが、小竹の他の芝居にも見られた兄弟の相克のモチーフが今回も使われている。小竹が将来もっとメジャーになったら、後世、小竹の伝記と作品解説を絡めながらThe Sibling Rivalry in Kotake's Plays なんて本を書く研究者も出るかもしれない。(^_^;)
アルコール依存症のひろ子(聖子)が断酒を誓ってめでたしめでたし的なベタな終わり方なのかと一瞬思い、いや、こういう人は絶対酒を止められへんで!と心の中で一人ダメ出しをしていたところ、これは病気なのだから病院へ行かなくてはという話がきっちり出てきた。この辺りはセンチに流れることなく、ちゃんと地に足がついているという感じだ。
観劇後、客席から狭いロビー(というか劇場出入口までの細い廊下)に出てみると、役者さんたちが並んでいる。前からそうだったのかもしれないが、今回初めて気付いた。こういうのって嬉しいんだよね。小劇団ならではの観客サービスだ。
- 2006年11月23日
『白蛇伝――White Lovers』
「ル・テアトロ銀座」
民音のチラシで見てチケットを申込んだ。元・モー娘の安倍なつみ、私としては『義経千本桜』以来の市川右近、同じく『エリザベート』以来の彩輝直改め彩輝なおが出演すると知り、ちょっと食指が動いた故。
日本の劇場はどこでもそうだが、きょうもお客さんは中高年の女性が多そう。ところが、ロビーを訪れてちょっと驚いた。安倍のグッズ販売、ファンクラブ入会申込み受付けカウンター等、安倍色一色だったのだ。安倍ファンをターゲットにした公演だったのか? あと、休憩時間に、(ここの劇場はそもそも男性用便器の数が特に少ないのだが、それにしても)男性用トイレの前に長蛇の列。これはふつうの演目では考えられないことだ。更に、終演時、彼女が舞台から挨拶をしたところ、前の方の座席からさかんに掛声が掛かっていたから、やっぱりファンがたくさん来ていたのだろう。もっとも、そんなに若いお客さんはあまり見当たらなかったのだが。小学生くらいの女の子を連れたお母さんもしくはお父さんといった様子の人ならちらほら見えた。あの子たちも安倍もしくはハロプロ・ファンなのだろう。
それはさておき、プログラムによると、『白蛇伝』というのは、東映アニメーションが48年前に制作した日本初の劇場用フルカラー長編アニメ作品。それをミュージカル化したのが今回の舞台ということらしい。16列22番。やや上手寄りながら、悪くない席。
舞台上は、奥が二段ほど高くなっていて、そこに山などに見立てる階段付きの台形の作り物が左右からスライドしてきては場面を変える。一番奥はスクリーンになっており、背景となる静止画像の他、荒れる海の波などの動画も裏から投影する仕掛け(美術:杉浦良一、近藤仁則)。
命とか愛とか壮大なテーマを扱うわりには、それを支えるはずの物語が少し脆弱という感。不死身のはずの白素貞(ハクソテイ=安倍)が、ちょっと傷を手当てしてもらっただけで人間の許仙(シュウセン=市川喜之助)に自己犠牲的な愛を捧げてしまうという点からしてちょっと説得力がない(もっとも、愛に理由など要らないとも言えるだろうが)。
島の長(おさ)・雄佐にして、元は天帝に逆らった荒ぶる神・須佐(from すさのおのみこと?)に、右近。歌舞伎で培った声の張り、身のこなし、押し出しのよさ、安定感、存在感。こういう役に、ぴたりとはまる。白蛇族の女王・鑼美亜(ラミア)に彩輝。こちらもさすがは宝塚歌劇団、元・月組男役トップ。存在感があり、歌唱力も文句なし。決して安倍のことを悪く言うつもりはないが、やはりこういうつわものたちと並べられると、気の毒ながら、安倍の歌は口先だけで歌っているように聞こえてしまう。他にも、脇役の人たちの中には歌が地声のままの人もいたりして、全体のアンサンブルはあまりよくない。
出演者としては他に、妖魔・胡媚(フーメイ)と巫女・那妓(ナギ)の二役に元・宝塚の仁科有理。那妓の弟で修行僧の法界(ホッカイ)に、重低音の声を持った桝川譲治。妖魔と人間のふたなり・憂波(ウパ)に幸村吉也(アクション指導兼任)。島の護衛隊長・首里(シュリ)に市川猿四郎(殺陣指導兼任)。許仙の婚約者・桔梗(キキョウ)に相沢真紀。許仙を愛しながら白素貞に取られてしまうのが不憫。鑼美亜の下で白蛇族の戦士を率いる隊長みたいな役割をする瑪瑙(メノウ)に横井美帆。ポジションに比し、ちょっと重みがない感じがするのが残念。
あと、白素貞にしばしば付き従う青魚(シャオチン)役・ハロプロの福田花音の他、森の動物役として子役たちが活躍。下は8歳から一番上の福田でも11歳。芸達者だなぁと思う。
カーテンコールの際、真中に立った安倍が隣の右近のマントを踏んづけてしまい、恐縮するという可愛らしいハプニングあり。
プロデュース・脚本・作詞・構成は斉樹潤哉。音楽・作曲・テーマ曲作詞が広瀬香美。プログラムのどこを見ても演出家が載っていない。「プロデュース」というのがそれ?
- 2006年11月21日
『マリー・アントワネット』
日比谷「帝国劇場」
夏、同じく帝劇で『ミー&マイガール』を観た際だったか、今回のこのミュージカルの制作を知った。同作にも出ていた涼風真世や笹本玲奈や井上芳雄がまた出演するというので、私にしては比較的早めに前売券を買ったのだった。1階P列23番。欲を言えばもう少し前の方がありがたいが、左右で言うと中央に近い、比較的良い席。
遠藤周作の小説を原作にして、『エリザベート』(東宝版、宝塚版)のミヒャエル・クンツェ(脚本・詞)とシルヴェスター・リーヴァイ(曲)が作ったミュージカル。「世界初演」と銘打っているから、彼らのフィールドであるドイツ語圏の他、題材ともなっているフランス、更には英米にもゆくゆくは輸出できたらいいなということだろう。
舞台上、二重盆。舞台奥には盆の弧に合わせて湾曲した壁。三階建てのビルにも見えるその壁は、三階部分に上手から下手まで続いた窓。二階部分にも中央を残して左右に横長の窓。一階部分は中央の大きな登退場口の他、上手にも下手にも登退場口。舞台左右から上に向かって赤い支柱のようなものが斜めに伸びている。これらの手前に、場面によって左右からウィングが出て来ることも。…というわけで、比較的抽象的なセット。宮殿の舞踏会の場面などでは、ここに無数の電球が上から垂れてくる(美術:島次郎)。
マリー・アントワネットに涼風。登場人物も多いし、物語はマルグリット・アルノーの心の葛藤を中心に描かれていくので、タイトルロールながらあまり精彩がない。脇役ながら『ミー&マイガール』の時の方がむしろもっと活躍の場面があったように思えるほど。しかし、前半の無邪気な様子と、後半の王妃らしい威厳との両方を出し、剰え観客の共感を保ち続けようと思ったら、マリー・アントワネットのキャスティングとしては、気品があってなおかつ可愛らしさのある、涼風のような人以外は考えられない。
マルグリットに、新妻聖子と笹本のダブルキャスト。きょうは笹本。というか、笹本を見たいと思ってわざわざ彼女が出る回を選んでチケットを買ったのだが。若いながら歌唱力も声量も抜群。この人は間違いなく次代の東宝ミュージカルを背負って立つ女優になると思う。
井上が今回はマリー・アントワネットの恋人・フェルセン。二枚目役。心優しいが頼りないルイ16世に石川禅。狂言回し的な役割も果たす劇作家ボーマルシェ役に山路和弘。途中、舞台端に座ってオケの指揮者(塩田明弘)とやりとりを交わす演出なども。マルグリットが育った孤児院の先生(修道女)アニエスに、昔いくつか観にいった音楽座出身の土居裕子。ロベス・ピエールに福井貴一。もうだいぶ経つが、私には『マイ・フェア・レディ』のフレディ役が懐かしい。
王と王妃の失脚を狙うオルレアン公爵に高嶋政宏。眉を薄くし、右目の下だけ睫毛のような黒い線を入れ、不気味な人物を不気味に演じる。若くて元気がいいというだけでなく、こういう役も演じるようになったのだ!と感心すること頻り。そして、妖術を使って時代を操るカリオストロに黒頭巾姿の山口祐一郎。山口の舞台を観る度に言っている気がするが、とにかくこの甘美な声が素晴らしい。
…と、まぁ、本当に錚々たるメンバー。どの一人をとっても主役が務まる役者ばかり。贅沢すぎるほどに盛りだくさん。
とはいえ、不満がないわけではない。いくつか、筋の上で整理しきれていないのではないかと思える箇所があること。例えば、首飾り事件の関連人物を紹介していくくだり。仕方がない面もあろうが、説明的過ぎるのではないか。また、マルグリットは、ヴェルサイユへ向けての女だけの行進の折、群集と王妃との間に割って入って「殺してはいけない」と叫びながら、すぐ後の場面では「許さない」と怒りを露わにするなど、結局のところ何が望みなのかよくわからない。
あるいは、後半、捕われの身となったマリー・アントワネットがふとした折に歌う「流れ星のかなた」。これは前半でアニエスが歌う歌でもあり、そもそもはマルグリットが教えた歌だという。歌い出しだけ聴いてすぐにそれと思い出すほど私の「音楽耳」はよくないので、私の場合は、王妃が歌い始めた瞬間にマルグリットが見せた表情の変化を双眼鏡でたまたま見ていればこそそれと気付いたのだが、大方の観客はどうだったのだろう。もっと印象的な楽曲にするなり、マルグリットの反応をもっとわかりやすいものにするなりしないと、マルグリットと王妃の「運命の繋がり」を次の台詞による説明を聞くまで認識し得ないという人も多いのではないか。
更に、高嶋や山口には何の文句もないものの、筋書きの上から言ったら、オルレアン公爵とカリオストロは一人の人物に統合してしまった方がすっきりするのかも。何ならボーマルシェすらも。
さて、最後、断頭台を象徴する中央の青い傾斜の上にマリー・アントワネットが仰向けに横たわると、上からギロチンの刃が降りてきて、溶暗。再び照明が入ると立ち位置はそのままで、カーテンコールへ。上位はどういう順番なのか興味があったが、笹本 ⇒ 舞台袖から飛び込んできて井上 ⇒ その二人が横たわったままの涼風を抱き起こして涼風 ⇒ それから上手端に立っていた山口がトリ。ふ〜ん、そうなんだ。
三回目のカーテンコールを終え、後ろに数歩下がった折、笹本が段差につまづいて尻餅をつき、周囲に助け起こされたりするという可愛らしいハプニングあり(私は別に笹本ファンではありませんが)。
演出は栗山民也。
- 2006年11月11日
劇団AUN 『終わりよければすべてよし』
恵比寿「エコー劇場」
シェイクスピア劇の中でもあまり上演されることのない、いわゆる「問題劇」の一つ。私も、日本であれイギリスであれ、これまで舞台で観たことがない。昔、BBSが映像化したやつをNHK教育テレビで見た記憶があるきり。それを今回AUNが舞台に載せるという。AUNと言えば、吉田鋼太郎が1997年に旗揚げした劇団。吉田個人が客演した舞台なら『タイタス・アンドロニカス』や『オィディプス王』など観てきたものの、AUNの公演というのは私は今回観るのが初めてだ。A列7番。つまり最前列のほぼ真中。舞台が近い!!!
で、結論から先に言うと、期待以上に素晴らしかった。単に舞台が近かったからというのでなく、どの役者もとてつもなくパワフルで迫力があり、シェイクスピアはなるほど言葉・言葉・言葉の芝居なのだということを久々に体感した。シェイクスピア劇の多くはそれまでにいくつか別の演出を観ており、無意識のうちにそれらと比較したり批判したりしながら観ているのだが、今回の演目は生の舞台では初めて観るということもあって、純粋に楽しんで観ることができた気がする。それでたったの4000円。これの倍以上も取って退屈きわまりない舞台が時々あることを思えば、これは驚異的に安い。
舞台はほとんど何もない裸舞台。床には白と黒の市松模様。そこに長椅子やベッドなどわずかな道具を運び込んだり運び出したりしながら劇は進行する。
真暗なところから舞台中央にスポットライトが入ると、赤十字の付いた白い箱を肩から提げた、黒っぽいドレス姿のヘレナ(だったと思う)が一人立っており、紗幕で隔てられた舞台奥には大勢の人たち。その人たちが銘々自分勝手に大きな声で喋っている。シェイクスピアの原作には書いていない場面だが、王の病を治すなどと申し出た小娘を一目見ようとやじ馬たちが集まり、それぞれ噂し合ったり罵声を浴びせたりしている図?
再び暗闇となり、また明るくなると、今度は原作に書いてあるとおりロシリオンの伯爵邸。伯爵夫人に沢海陽子。こんな役をするにはまだ若い(44歳)と思うが、にも拘らず伯爵夫人としての威厳や気品を持ち得ている。バートラムに長谷川祐之。精悍でハンサム。が、ちょっと線が細くてまだまだ青い…という感じで、役柄にぴったり。ヘレナには千賀由紀子。ものすごい美人というわけではないけれど、素朴で清潔感のある女優。ヘレナ役には、そうそう、こういう雰囲気がいいのだろう。まだ若い(34歳)のに、首のところ、真横に一本深い皺が刻まれているのが気になったが。ペーローレスに、文学座からの客演で横田栄司。このはちゃめちゃな役をはちゃめちゃに好演。
一幕二場になり、吉田がベッドに乗せられてフランス王役で登場。本当に痰が詰まったんじゃなかろうかというような咳き込み方(何しろ最前列なので、唾が飛んできそうなほど)。王を両脇から見守るのがデュメーン兄(中井出健)と弟(谷田歩)。二人ともワイルドでどこかワルそうなイメージを内包し、後にペーローレスをさんざん嬲り者にする場面を考えると、これまたぴたりの造型。ついでながら、中井出は、彼がまだシェイクスピア・シアターに所属していた頃、『夏の夜の夢』や『間違いの喜劇』で観たことがあるはず。
一幕三場。ロシリオン邸の執事リナルドーに本多菊次朗。眼鏡を掛けて能吏のイメージ。道化ラヴァッチに岩倉弘樹。薄汚いボロのような服、顔の白粉が半分は剥げ、不潔な髪はぼさぼさ、目が(酔っ払いという設定?)充血してオレンジ色…という、そうとう不気味な造型。ついでに、伯爵夫人が「私の義理の娘になればいい」と言った時、ヘレナはもっとギクリと驚いていいはず。
二幕三場。ヘレナが夫を選ぶ為に御前に集められた貴族たち(デュメーン兄弟はここには並ばない)。これがまた一癖も二癖もありそうな変てこりんな(さり気なくそういう表情を作るせいだが)連中ばかり。ここがこんなに面白い場面になろうとは思いもよらなかった。
三幕五場でダイアナが登場。根岸つかさ(24歳)。バートラム役の長谷川祐之が何歳なのかAUNのウェブサイトには出てこないのでわからないが、たぶん二十代後半くらいか。ヘレナを嫌ってダイアナを盛んに口説くところからすると、三十代の千賀と二十代前半の根岸というのは、絶妙な年齢差かも。それはともかく、根岸は前歯の大きな、ウサギみたいな、すごく可愛らしい女優。ただ可愛らしいだけというのでなく、最終場(五幕三場)での必死の訴えなど聞くに、役者としても及第点だ。
四幕一場。ペローレスを待ち伏せするデュメーン兄や兵士たちは、舞台前、つまり最前列に座った私たちの足許に身を隠す。でたらめ通訳をする兵士1役の長谷川耕が、ちょっぴり不気味で滑稽で、とても面白い。四幕三場の、目隠しをしての「尋問」場面は更にエスカレート。ペローレスに自分のことを腐されるたび、バートラムやデュメーン兄弟がそれぞれいきり立ち、他の者たちに必死で止められる様が、やっぱり頗る面白い。それにしても感心するのは、同場最後のペローレスの開き直り。名誉なんて糞喰らえ、生命こそ大事とのフォルスタッフ流の哲学は清々しくさえある。
さて、五幕を終えて如何にもベタな感想だが、バートラムは本当にヘレナとの結婚に納得したのだろうか。そもそもヘレナはこんな酷い男になぜこうも執着するのだろう。ヘレナが嫌でダイアナが好きだというのならまだしも、伯爵家に代々伝わる指輪を与えてまで手に入れようとしたダイアナさえ、後になったら売春婦と罵って憚らないこんな嘘つき保身男に。ついでながら、そもそもヘレナも可愛げがない。すぐに自分が登場するのならまだしも、ダイアナを使ってまず偽の嘆願をさせておいて、謎が深まったところでやおら登場だなんて、計算が過ぎるというものだ。…てな文句を言っても、これらはAUNが悪いのじゃなくて、シェイクスピアのせいなのだけれど。
最後、皆が見守る中、舞台中央でヘレナとロシリオン伯爵夫人が抱き合い、ヘレナがそのまま夫人の膝で感涙に咽ぶうち溶暗。再び明るくなると、全員が舞台後方に並んでおり、その中から、王でもあり演出家でもあり劇団主宰でもある吉田が一歩前に出、ボロを纏ったペローレスから手渡された汚い帽子を被ってエピローグ。
拍手喝采の中また暗くなり、再びうっすらと灯が入ると、一番最初と同じく、紗幕で隔てられた舞台奥に大勢の人たちがいて、銘々自分勝手に大きな声で喋っている。舞台中央にはヘレナが先ほど感涙に咽んでいたほぼそのままの格好で、但し伯爵夫人はいず、一人きりで身を丸めて眠っている。ヘレナに当てたスポットライトを残して舞台は再び闇の中へ。この芝居の中の出来事は全て彼女の夢だったと言わんばかりに…。なるほど、そう解釈すれば、バートラムが酷い男でもいいわけだ。いや、酷い男であればあるほどいいわけだ。たとえこんなに酷い男だとしても、ほら、それでも私は彼を愛している――。夢の中であればこそ、彼が酷い男である方が自分の愛の深さを証するのには都合がいい。もちろんシェイクスピアの原作にはこんなエピローグ後のひとコマなんて書いてないけれど、一つの解釈としては面白い。
- 2006年11月4日
幹の会+リリック 『オセロー』
新大久保「東京グローブ座」
幹の会+リリックの公演を観にいくのは、二年前の『オイディプス王』以来。今回は平幹二朗が演出と主演を兼ねた『オセロー』。私としては久々の東京グローブ座。
新大久保駅で降りて薬局の角を曲がり、真直ぐ北へ上って劇場に入ろうとしたら、青い帯が張り渡してあって、係員が一人。私の直前を歩いていた初老のカップルを止め、こちらは入口ではないから反対側に回れと指示している。反対側というのは、道を駅方面に戻って最初の角を曲がり、線路沿いの道路を再び北に上ったところにある。その距離、数十メートルはあるだろう。先の初老のカップルも抗議していたことだが、係員を立てておくくらいなら、なぜこちら側の入口でももぎりをしてくれないのかね。「反対側にお回りください」とだけ貼紙をして鉄門扉が閉じてあるというのならまだわかるが、係員をわざわざ立てておきながら入れてくれないとは。これまでも何回かこの劇場に来ているが、こんなことは初めてではないだろうか。
それはさておき1階L列23番。平土間に相当する部分の最後列、やや上手側。
舞台上、左右端に登退場口。上手の登退場口の上には窓。一幕一場で呼び起こされたブラバンショー(グレーシアーノーと二役で坂本長利)が顔を覗かせるのに使われたりする。舞台中央は、左右から奥に向かって斜めに壁。一番奥には数段の階段があって、やはり登退場口。斜めの壁は場面によって左右端を回転軸にして一部が手前に開き、舞台真中で左右が合わされば別の空間を創出することに。壁は灰色(?)(一部に鏡も)で、錆びた鉄のような赤茶けた「汚し」があちこち入っている。腰板部分も赤茶けて、鉄鋲を擬したものが多数打たれている。壁の上手端には引き戸になった潜り戸(美術:堀尾幸男)。
開演時、舞台奥で男女が後背位で絡み合っているところへイアーゴー(平岳大)が入ってきて、男をぶちのめす黙劇。一幕三場でイアーゴーが言う「世間の噂では、あいつ(オセロー)は俺の寝床で俺の代わりを務めやがった」という台詞を視覚化したもの? その後、イアーゴーは激しくフラメンコを踊る(フラメンコ指導:小島章司)。
プログラムによると、「イアーゴー」はスペイン名だからということで、彼の中に溜まっているフラストレーションを現す為にフラメンコを取り入れたのだという。その狙いは、一応当たったと言っていいだろう。むせかえるような愛と嫉妬、羨望と憎悪渦巻くこの世界は、なるほど情念の音楽・フラメンコがよく似合う。
同じくプログラムによれば、イアーゴーに平岳大(32歳、2002年の『鹿鳴館』でデビューしてまだ4年目)を起用したのも、中年ベテラン俳優による名演技より純粋な外見を持つ青年の熱弁の方が一層人々の心を捉えるのではないかとの狙いからという。この新機軸も当たったと言えよう。岳大はもちろん平幹二朗の息子。親譲りの恵まれた体格。力のある眼。彼が直情・熱血の青年らしくオセローに訴えると、嘘で塗り固めた策謀も確かに真実の如く聞こえてくる。もちろんまだまだ荒削りなところも多いが、両親をはじめ先輩たちから多くを吸収して、益々成長していってほしいと思う。
プログラムでは他に、オセローの善とイアーゴーの悪とを一人の人間の両面のように描きたいとも、顔立ちの似た親子であることや鏡を利用したいとも書いてあるが、それが実際の舞台でどのように実現されたのかは、よくわからなかった。面白い発想と思ったのだが。
デズデモーナに三田和代(以前日生劇場で観た蜷川幸雄演出・松本幸四郎&黒木瞳出演の『オセロー』ではエミリア役)。これまでいくつか舞台を観てきた、私も好きな女優さんの一人ではあるが、如何せん年齢的にやはりちょっと無理がある。単に容姿というのではなく、声質からして、デズデモーナに必要な瑞々しさが無いのだ。夫が塞ぎこんでいることにも気付かずキャシオーの復職を駄々っ子の如くせがむ場面を見ても、やはりデズデモーナ役には、2年前に観たRSC版Othello のLisa Dillonみたいな、幼さと言ってもいいくらいの若さが不可欠なのに――。前髪をちりちりと固めて額を出した髪形も、それこそ鹿鳴館時代かという感じで、全くそぐわない。デズデモーナには、平幹二朗と近年舞台で共演した若手女優の中で言えば、例えば『十二夜』や『冬物語』にも出ていた麻乃佳世あたりではだめだったのだろうか。
ビアンカには榛名由梨。これも、この娼婦の役になぜわざわざ榛名のようなベテランを?と訝しく思う。キャスティング意図がよくわからない。三田も榛名も、例えばエミリア役でなら存分に力を発揮できたのではないか。
今回、エミリアは西山水木が好演。他に渕野俊太(ロダリーゴー)、大滝寛(キャシオー)らも好演。ロドビーゴー役の勝部演之がいつもながら渋くていい。脇役ながらこういうポジションの役を勝部が演じると、やはり舞台が締まる。
劇評の最初のページへ