2001年6月に観た芝居
Tsuri Onna Sonezaki Shinju Carmen King Lear Love's Labour's Lost
King John Macbeth Hamlet Ghosts The Woman in Black
Sotoba Komachi Yoroboshi
劇評の最初のページへ
- 2001年6月29日
Yoroboshi
London Barbican Theatre
同じく『近代能楽集』から、「卒塔婆小町」に続いて、同じ演出及びスタッフで「弱法師」。
暗闇から徐々に明るくなると、家庭裁判所の広い調停室。調停員の厳しい机を中に挟んで、左右に少年の親権を争う両家の座る椅子が二脚ずつ。下手端に重々しいドア。三方を囲む灰色の壁。その壁の中央奥には大きな窓。そこから差し込む西日が放射状に広がっていることで、この空間が現実世界のそれでないことを暗示しているよう。
Toshinori(俊徳)に扮するのは、もちろん藤原竜也。三年前に『身毒丸』の舞台で見て以来。五歳の時に自分の視力を奪った戦火がいまだにトラウマとなって、養父を「奴隷」、生みの親を「馬鹿者」扱いする二十歳の青年なのだが、三島がこの戯曲を発表した頃にこれがどう受け止められたかはいざ知らず、今日のように、何が原因なのかもわからず暴走する青少年の犯罪が現実世界にこうも多いと、正直言って、あまりインパクトはない。
窓が夕日に染まり、それが彼の激しい告白と共に異様な赤みを帯び、部屋の上部にはもやもやと赤いスモーク。それが、彼の落ち着きと同時に日も暮れ、窓の外は暗闇に。と、壁と思えていたものが「振落し」でドスンと落ちてみれば、ただの布。後方は、劇場の素の構造か、太い柱が二本あるきりのがらんどう。そこに三島由紀夫の自殺直前の演説の録音が流れる(音が不明瞭で内容までは聞き取れないが)。
Toshinoriと、終戦の年に同じく二十歳だったという三島自身とを重ねたいのだろうけれども、どうかなぁ。舞台上部に電光掲示板があって英語の字幕が出るのだが、この時は、三島が何を言ってるか訳すのではなく、三島の自殺直前の演説だという解説が出ていただけだった。が、日本の戦後の文学者の一人としてMishimaの名を仮に知ってはいても、彼がどういう事件を起こして死んだのか、ましてどんな思想の持ち主だったのかまで知るイギリス人観客は皆無に等しかろうに。
調停員の桜間に、黒い和服姿の高橋恵子。やぁ、すごく魅力的。いい配役と言える。他に養父母の川島夫妻に、筒井康隆(最近はこういうことしてるんすね)と鷲尾真知子。生みの親の高安夫妻に、何か江戸っ子って感じのする清水幹生と神保共子。
- 2001年6月29日
Sotoba Komachi
London Barbican Theatre
三島由紀夫の『近代能楽集』から「卒塔婆小町」。これは今回と同じ演出(蜷川幸雄)&主演(壤晴彦)で十年以上前に観たことがある。同じ作品を同じ演出で二度観ることはしないのが私の原則だが、これは観たことのない「弱法師」とDouble Billなのでしょうがない。それに十年も経てばだいぶ記憶は薄れているし、三年前に観た美輪明宏の「卒塔婆小町」とももう一度観比べてみたいという気もあった。StallsのJ列28番。観やすいいい席だ。
真暗な中、適度に俗っぽく、それでいて(それ故に?)胸に染みる女声スキャットの入った音楽。徐々に明るくなると、白いベンチが五つ、半円形に弧を描いて並べてある。その後ろに二本の街灯、たくさんの椿の木立。それら全てを覆うようにして両袖から天井まで椿のアーチ(Original production designerは金森馨、Designerは中越司)。ぽと、ぽと、ぽと…と血の滴りを思わせる音を立てて椿の花が休まず落ちてくるのは、前に観た時と同様(落ちるスピードを考え、花の重さを計算してあるとか)。
真暗な背景に鹿鳴館が「現われる」のは、それを描いた布がばさっと落ちてくる仕掛。脇で踊る女性たちは、そうそう、男優だったのだ。この和洋折衷っぽいヘアスタイルやドレス、日本の明治期の風俗を知らぬイギリス人観客にどう受け止められたのだろう。そう言えば、「男性のファッションはやはりイギリスが手本」というような台詞のところで、一部の観客、くすぐりと思ったのか、ガハハと笑う。
「振落し」でその鹿鳴館が消えると、とたんに自動車が行き交う音――で再び現代。
- 2001年6月26日
The Woman in Black
London Fortune Theatre
私は基本的に「同じ作品を同じ演出で二度観ることはしない」というのを原則にしているのだが、五年前にもこのFortune Theatreで観たこの作品をもう一度観ようと思ったのは、ひとつにはその後戯曲を読んだからということ、もうひとつには、これが単なるスリラーではなくて、生の舞台劇の面白さというものを存分に盛り込んだ作品だからということ(Adapted by Stephen Mallatratt from the novel by Susan Hill)。Upper CircleのF列4番。三階席の後ろから二列目、下手寄り。平日の昼公演なのにこんな席しか残っていないのは、先生に引率された中学生くらいの子どもがたくさん来ているから。
背景は薄汚れた黒い幕(実は紗幕で、後に透けてDrablow家の内が見える)。舞台上手にやはり日に焼けて変色したような薄汚い幕。この陰に古色蒼然としたドアのある壁が斜めに張り出している。舞台中央に、机にも列車の座席にも馬車にも見立てられる大きな柳行李。椅子。下手に洋服掛け。舞台手前は、オケピを潰したのだろう、上手半分に、そこをくるりと巡ることで目的地への歩行を暗示するよう板が渡してあり、下手半分は奈落に通じる階段。後に犬のSpiderが落ちる底なし沼にもなる(Designer: Michael Holt)。
KippsにFrank Barrie。最初原稿をぼそぼそと読むだけだったKippsが、だんだん演じることの面白さにはまっていき、果てはいく人もの登場人物を演じ分けるにまでなる様を巧みに演じる。ActorにDamien Matthews。
どの辺りでどんな仕掛があるか知っているので別に今更…という気でいたのだが、客席後方のスピーカーからキャーっと聞こえたりすると、さすがに驚く。特に私の席は後ろから二列目で、ちょうど耳元で悲鳴を上げられたような感じになるので、背中がぞくーっとした。女子中学生らがまたこういうのに過剰なくらいに反応するので、そのせいで恐怖が増幅する(?)のだろうか、五年前に観た時よりずっと怖い感じ。ただ、この芝居は一階席やその通路でも演技がある場面があるから、特に初めて観る場合は、一階席か、二階席なら最前列かくらいの席でないと、じゅうぶん堪能できない部分があるかも。
演出はRobin Herford。
- 2001年6月25日
Ghosts
London Comedy Theatre
Henrik Ibsen(1828−1906)の代表作の一つ『幽霊』。StallsのA列14番。つまり一階最前列の中央やや下手寄り。
幕が上がるとまず眼を引くのは、舞台中央こちらに傾くようにそそり立つガラスの壁。雨を模した本水がそこを伝って流れている。ガラスの向こうは何かよくわからんがもやもやっとしたモノクロの絵。ガラスの左右は御影石か何かを模した暗い色の壁で、上手のそれは直立しているが、下手のそれはややこちらに傾いている。上の方に二箇所ほど壁と天井との境の湾曲を模した出っ張り。舞台の上には灰色のモノトーンっぽい長椅子やテーブルと椅子。奥に小さな温室みたいのが置いてあって、Reginaが植物に水をやっている(Designer: Paul Farnsworth)。
Reginaは、昨夏Much Ado about NothingでUrsulaを、A Midsummer Night's DreamでHelenaを演じていたSarah Tansey。ガラスの壁のこれまたガラスのドアを開けてPastor Mandersが登場。このしかつめらしい牧師を、これでもかっちゅうくらいしかつめらしく演じるのがAnthony Andrews。
暗くて重たい芝居だが、風刺の利いた台詞等で、周囲の観客よく笑う。最後、Oswald(Martin Hutson)がいよいよあかんようになると、さすがにシーンとしていたけれども。
演出はRobin Phillips。
- 2001年6月23日
Hamlet
Stratford-upon-Avon Royal Shakespeare Theatre
CircleのE列25番。中央ブロック、下手側通路寄り。
裸舞台。前舞台両袖と一番奥中央にステンレスもしくはジュラルミンみたいな色の縁の出入口。照明器具が二基。これは、冒頭の闇夜でFrancisco(Giles Fagan)がサーチライトよろしく観客席を照らしたり、後に劇中劇の場でそのまま舞台照明にしたり、Polonius(Alan David)を殺したHamlet(Londonで観たRichard IIでタイトルロールを演じていたSamuel West)を尋問する際、彼の顔に光を当てたりするのに使われる。
夜警に立つ者はみな近代的な裾の長い軍服姿。亡霊(Twelfth NightでSir Andrewを演じていたChristopher Good)を追って機関銃でバリバリバリッとやったから、客席もびっくり。
一幕二場に登場するClaudius(Larry Lamb)とGertrude(Marty Cruickshank)もモダンなスーツにドレス。廷臣らもスーツで、今日の王室関係者もきっとそうであろう如く、胸にIDカードなんか付けている。新国王夫妻の誕生を拍手で歓迎の図。Hamletはジャージのフードを被り、ただ一人花道みたいな場所に付けられた客席からの上り口付近でうずくまっている。皆が退場した後の第一独白では、胸から短銃。現代服に剣というわけにはいかないから、同五場で剣にかけて誓言する際には、胸から今度は折り畳みナイフ。
二幕二場、Rosencrantz(Twelfth NightでFabianのWayne Cater)とGuildenstern(Sean Hannaway)は凸凹コンビ。Claudiusが二人を取り違え、GertrudeがClaudiusの顔を見据えて二人の肩をそれぞれ抱きながら強調して名前を呼び、訂正。Stoppard以降、こういう演出をよく見る。
What do your read, my load?――いま開いているページを見てWords、次のページをめくってwords、表紙をPoloniusに示してwords。
第三幕、舞台奥から登場したHamlet、足早にOphelia(ショートヘアのKerry Condon)の脇を通ってまっすぐ舞台前へ。で、To be, or not to be…。マイクの元に急ぐNHK「のど自慢」の出演者みたいよ。
もらったものを返したいと差し出すのは、ふつう何かネックレスのような小物だったりするが、今回は大きな箱から手紙の束。後に気が狂ってからは、花ではなくてこの手紙を持って登場し、千切っては捨て、千切っては捨て…。
同二場、役者たちを車座に座らせて、Hamletが演技論。Hold the mirror up to natureのところで俄かに客電が入り、役者たちが客席の方を見渡す。ちょっとあざとい。
Horatio(John Dougall)にはClaudiusの表情をしかと見よとビデオカメラを渡す。黙劇は、照明が次々と色を変え、国王夫妻の座る椅子を中にして役者たちが動き回る、とてもモダンな「パフォーマンス」風。劇中女王(Jennifer McEvoy)は、自分の台詞中、あてつけがましくGertrudeの椅子の背に手を置く。Hamletがパンと手を叩くと、中央背後に置かれたスクリーン上にGertrudeの戸惑った顔の大写し。続いてClaudiusの顔のアップも。
Claudiusがうろたえて退場するや、Hamletのみならず役者たちも大喜び。これはどうかね。現国王が前国王殺害の犯人かもなどという極秘事項まで役者たちに打ち明けるとはふつう思えないし、自分たちの芝居によって現に権力を持つ人間の不興を買ったとなれば、累は直接自分たちに及びわけで、顔面蒼白になって然るべきところ。更に変なのは、役者の一人が、ハナから段取りのうちと言わんばかりに、笛をこねくり回して袖に出る。
劇中劇で使ったスクリーンがそのまま残って、同四場でPoloniusが隠れる衝立に。Hamletは拳銃でこれを射殺。
二階席からだと床の切り込みが見える上、プログラムでPoloniusと墓堀が一人二役と知れていたので、ひょっとしたら…と思っていたのだが、四幕二場冒頭でビニール袋に入った死体を引きずって出たHamlet、案の定、床を開けてそれを奈落に。で、五幕冒頭、墓堀はその奈落から登場。
布に包んだ遺体を抱いて登場したLaertes(Ben Meyjes)、足早に墓穴に走り寄り、墓堀たちに遺体を渡しながらWhat ceremony else? おいおい、あんたこそ儀式を省こうとしているかに見えるよ、それじゃ。
同二場、毒が塗られた剣でClaudiusの首の辺りを切った後、毒杯を呷るよう拳銃を突きつけて迫るHamlet。毒杯を呷った直後に、ズドン。なるほど、これならClaudiusだけ死に際の台詞がないはず。即死。
最後、Fortinbras(Finn Caldwell)の台詞。それまで難を避けて舞台の最後部まで下がっていた廷臣たち、俄かに駆け寄り、一幕二場の時と同じようなやんやの拍手。何だぁ、こいつら。権力擦り寄りの日和見主義者め!
休憩を二回挟んで、計4時間。演出はSteven Pimlott。
- 2001年6月20日
Macbeth
London Globe座
Lower GalleryのD列31番。Bay Gだから5時の方向。舞台上、黒い椅子が十数脚。中央に黒い板が置かれ、その四隅から天井に向けてワイヤーが伸びている(Master of Design: Laura Hopkins)。先日King Learを観にきた時に桟敷席のぐるりにあったドライフラワーはきょうもあるから、これはKing Learだけではなくて、少なくとも今シーズンの基本デコレーションということらしい。
タキシードに黒い蝶ネクタイの女性一人男性二人(Liza Hayden, Paul Chahidi, and Colin Hurley)が前に並び、一音節ずつの「渡り台詞」で「撮影・録音は御遠慮ください、携帯電話のスイッチをお切りください」のアナウンス。レンズが部分的に白く汚れた眼鏡を掛けると、実は彼らが魔女。ジャズっぽい音楽に合わせて、歌うような台詞回しをしたりする。他の出演者も(Haydenが後にドレスに着替えるのと、Eve BestがMacbeth夫人に扮した時にやはりドレスに着替える他は)、皆、同じコスチューム。
魔女がバケツを持ち、他の者たちが手に持つ石をその中に叩き落としていく。石がブリキのバケツの底にガチンと落ちた瞬間、石を奪われた者は落命。命の石? 中に一人だけ、魔女が何度手を叩いても石を落とさない者(昨夏The Two Noble Kinsmenで
Palamonを演じていたJasper Britton)――魔女が彼の顔を覗き込みながら"Macbeth (?)"。
この芝居ではこの後もずっと、相手の持っている石を取り上げてバケツに放り込むのが、その者を「殺す」象徴的所作となっている。Macbeth夫婦の手に付いた血糊は細く切った金色の紙。
上記の黒い大きな板は一幕二場で宙吊りにされ、戦況報告を聞くDuncan(Terry McGinity)がその上に立って玉座のように使う他、三幕四場では、同じく宙吊り状態で、宴会のテーブルに。皆クリスマスパーティーか何かで使いそうなきんきらの紙で出来た帽子を被り、吹くとひゅるひゅる伸びる紙の笛をくわえている。Banquo(Patrick Brennan)は直前の場面から退場せず、そのまま真中の席に(彼だけぼろぎれで目隠しされているから、他の者と混同されることはない)。一旦退場して、次には天井からロープで吊り下げられて登場。Macbethは恐れおののいて舞台を飛び降り、平土間の端まで逃げる。
三幕四場の切で、その板の上にMacbeth、板の下に同夫人が横たわる。四幕に入って、ちょっと傾いたテーブルよろしくその板の向こうに並んで座ったApparitionsが次々に口を開く。口をぱくぱく開くだけで、実際の台詞は別の者が言ったり、あるいは板の下に今も横たわるMacbeth夫人が起き上がって喋ったり。これはこれでけっこう奇怪な雰囲気。
驚くのは、この場面が、次のMacduff(Liam Brennan)がMalcolm(African系のChu Omambala)を説得する場面と細かくCut-backしてあること。
他にも、魔女がこの板をブランコのように漕いだり、同じくこの板が揺れる上を夢遊病患者となったMacbeth夫人がうろうろ往復したりする場面も。
かように(もう思い出せないくらいたくさん)面白いアイデアは随所にあるのだが、そういう工夫が多すぎて、却って散漫な印象が拭えない。役者全員タキシードに蝶ネクタイとか、魔女の台詞がジャズに合わせて歌唱風とか、それだけでも充分すぎるくらいのインパクトがあるのだから、もう少しアイデアを削ってすっきりした形で勝負した方がええのんとちゃうやろか。
Master of PlayはTim Carroll。
- 2001年6月16日
King John
Stratford-upon-Avon Swan Theatre
Sheakespeare作全37作品(他の作家との合作をどう数えるかで多少数が変わるが)のうち、上演される機会の最も少ない作品の一つ。何しろ、今Criterion Theatreでロングラン中のThe Complete Works of William Shakespeare (abridged) の冒頭でも、よもや読んだり観たりしたことがある人はあるまいという例に挙げられるくらいだから、その不人気ぶりは推して知るべし。
GroundのE列21番。7時の方向の通路脇。舞台は椅子が一脚あるきりの裸舞台。
Johnに扮するのはTwelfth NightでMalvolioを演じていたGuy Henry。王冠を手に持ったまま飛び出して来て玉座にあたふたと座り、フランスからの使者を前にして名前(Chatillon)を忘れ、側近にこっそり尋ねるという虚けぶり。そのChatillon(Drew Mulligan)が退場したのを客席外まで追っていって背中からどやしたりもする。その間、側近たちは「やれやれ」というような表情。かねがね主人公Johnのキャラクターに魅力がないと評されてきたらしいから、こういう飄々としたと言うか、悪く言えば軽い、器の小さそうな感じに仕上げるというのは、その魅力のなさを意識化するという意味で、いい手法かも(Directed by Gregory Doran)。Guy Henryの風貌と言うか芸風と言うか、そういうのも一役買っている。
The Bastardは、ゴン中山みたいな野生児風のJo Stone-Fewings。Twelfth NightでOrsinoを演じていた時は髭なんか生やして気取った感じだったから、最初、彼とはわからなかった。Eleanorに、同じくTwelfth NightでMariaのAlison Fiske。Johnと釣り合いを保つ為か、フランス王は適度に下卑たGeoffrey Freshwater。BlancheのVictoria Duarriが整った顔立ちで美しい。
三幕の切で前半の終了。後半、四幕、舞台の上に一斗缶ほどの大きさの煤けた石炭ストーブ。太い握りのある火箸のようなものを二本突っ込む(たぶん電池が入っていて、手許のスイッチで先端に灯りが点き、赤く焼けたように見える)。
四幕二場、戴冠式は、眩しいばかりの照明に紙ふぶき。跪いているPeter of Pomfret(Duke of Austriaも演じたTrevor Martin)の顔をJohnが蹴り上げると、口から真赤な鮮血。うへっ。
同三場、場内真暗な中、上舞台(?)にArthur(きょうの公演ではJoshua McGuire)が出る。下手から上手方向に欄干を伝っていき、中ほどまで来たところで欄干がバキッと壊れ、体が後ろに落ちる!…のと同時に上舞台の下の板が外れ、かねてより仕込んであったMcGuireの人形が下の舞台にドサッ。命綱を付けてはいるんだろうけど、子役にやらせるにはけっこう危険な演出だ。
五場冒頭では、パンツ一丁になったJohnがPandulph(David Collings)の立つ祭壇の前で五体投地。
- 2001年6月14日
Love's Labour's Lost
London Open Air Theatre
J28番。観客席を左右に貫く通路の直前の列。左右から言うと、そのド真中。Half Price Ticket Boothで買ってきたにしては、良すぎるくらいの席。ウィークデイの昼公演だからか、通路より後ろの席などがらがら。私の左右もそれぞれ十席くらいずつ空いているので、伸び々々。
舞台面は、昨夏ここで観たMuch Ado about NothingやA Midsummer Night's Dreamのそれを流用してある。緑色を基調にした幾何学模様。但し、枯葉の塊みたいのでその周囲などが「浸食」されている。奥に、斜めに、黄色と茶色と緑色を混ぜたようなパステルカラーの大きな壁。中央に観音開きの鉄柵の門。門柱の上には大きな角の生えた鹿の像がそれぞれ載っている。左右の袖近くにも一つずつ小さな戸口。舞台面から、壁と同系色の梯子が十本余り空に伸びている。梯子の上の方の端は、後方の木々の緑に合わせて濃緑に塗ってあるが、何本かの梯子の先は、その後ろのAlmond Cherryの葉の色に合わせて紫。一本の梯子は斜めに壁に立て掛けてある。梯子の段のところどころには古そうな茶色い背表紙の本が並んでいる(Designerは上記二作と同じくKit Surrey)。
Berowneに、RSCのAs You Like ItでTouchstoneを演じていたAdrian Schiller。Costardは、昨夏もここでMuch Ado about NothingのBorachioやA Midsummer Night's DreamのPhilostrateとPuckを演じていたPaul Kemp。
第一幕の間、舞台奥を向いていた門柱上の鹿の像(つまりここは門の中というわけ)がくるりと向きを変え、こちら側を向く(つまりここは門の外というわけ)と、第二幕。この後も場面に応じて鹿の像が向きを変える。Boyetはどこかで見たことがあるなぁと思っていたら、Globe座のThe Two Noble KinsmenでTheseusを演じていたMartin Turner。
四幕三場では、案の定、Berowneが壁に斜めに立て掛けられた梯子に登って身を隠す。王(Benedict Cumberbatch)は上手の茂みの向こうに立つ梯子に。Longueville(Gideon Turner)は下手の梯子の陰。四幕の最後で前半の終了。
後半が始まると、前半の切で破誓したからか、梯子から本が一冊残らず消えている。Nine Worthiesを演じるのは、奥の中央の門にカーテン代わりの布を掛け、そこから一人ずつ登場。最後のOwlとCuckooの歌は現代っぽいメロディーがついてはいたが、ハーモニーを利かせたわりとじんと来る曲に仕上がっている。尤も、先生に引率されて観に来ていたたくさんの中学生たちには、どうってこともなかったようだが。。。
演出は、昨夏のMuch Ado about Nothingと同じRachel Kavanaugh。
- 2001年6月5日
King Lear
London Globe座
Middle GalleryのB43番。Bay Kだから中央やや下手寄り。
背景にも二本の円柱にも汚い板をたくさん並べて打ち付けてある。背景の上手寄りに安楽椅子が引掛けてある。どう使うのだろうと思っていたら、後に一幕二場で降ろしてきて、Gloucester(Geoffrey Whitehead)が手紙を読む時に座る。背景の下手端に、筏というか渡り廊下というか、繋いだ板に二箇所人が腰を通せるくらいの穴を開けたものが、これまた引掛けてある。ありゃ何だと思っていたら、四幕六場でEdgar(Paul Brennen)とGloucesterが電車ごっこよろしく二人でDoverへ連れ立って歩く時に使われる。二階舞台(楽師席)にもぐるりの桟敷席にも、天井の端のところにドライフラワーがたくさん吊り下げられている。
舞台中央に大太鼓を横倒しにしたような形のもの。上には砂が盛ってあり、旗の付いた塔の模型がいくつか立っていて、もちろん王国分割の際に使われるが、後に三幕四場で、塔の模型等が取り払われた上に、裸のEdgarに刺激されたLear(Julian Glover)が褌一丁の裸になって立ったり、四幕七場で、砂も取り払われた上に椅子を置き、周囲に蝋燭を立てて、眠ったLearが座らされたまま舞台に引き出されたりもする。
平土間に背の高い柱が一本。下には黄土色の砂嚢。途中金具が出ていて登れるようになっており、一番上には車輪のようなもの。どんな風に活用されるのかと思っていたが、最初にEdmund(Michael Gould)が、後に裸のEdgarが登ったりする程度(Master of Design: Hayden Griffin)。
開演5分前、舞台上手端にCordelia(Tonia Chauvet)とFool(John McEnery)が出て、談笑している。これも演出のうちか、Chauvetは黒いメタル・フレームの眼鏡(後で外したが)。McEneryはへろっとしたお爺ちゃん。手に小さな弦楽器。Goneril(Patricia Kerrigan)とRegan(Felicity Dean)が登場して、三者睨み合うや退場。中央扉からGloucesterとKent(Bruce Alexander)が登場して台詞が始まる。Edmundは、前述の通り最初は柱の上に登っていて、王国分割の間は平土間で観客の間に混じって舞台の成行きを眺める。
そのEdmundが平土間客を弄りながら独白するのが二場。やおら舞台に上がり、父を罠に嵌める際も、その背後で客にアピール。Gloucester退場後の独白でも、villains, fools, knavesと客の誰彼を指差しては笑いを誘う。
同四場、Learらは平土間客を縫って登場。黒い衣裳に身を固めた屈強の男優を数人連れているが、ぼろ切れで作ったようなボールを投げあったりして、無頼な感じを出す。舞台一番手前、Kentが差し出したバケツでLearが手を洗った後、今度は頭を洗う為、KentがLearの頭にその水をぶっかける。付近の立ち見の客に掛かり(ハナからそういう狙いだろう)、キャーッ!
三幕二場、荒野。LearとFoolが互いに綱で体を結び合って出る。パーカッションの連打で嵐を表現。これが台詞に被るので、ちょっと五月蝿い感じもしないではない。
同六場の切、Edgarが独白。先に退場した皆を追う如く中央扉を開けると、奥にFoolの首吊り死体。
同七場、背景に引掛けてあった安楽椅子が再び降ろされ、Gloucesterはそこに座らされて眼をえぐられる。Edmundによって捏造された偽の手紙を読まされたのがこの椅子の上でだったから、うがった見方をすれば、因果ここに完結せりというわけだ。
五幕一場の切の独白、EdmundがWhich of them shall I have? Both? one? or neither?と観客に向かって語りかければ、私の斜め後ろのおばさん、怒気を含んですかさずNeither!と。えーと、貴女に尋ねてるわけじゃないと思いますが。。。(^-^; Christmas Pantomimeのノリ。
同二場、桟敷席二階の廊下部分あちらこちらで軍鼓の音。私の横の通路にもラッパを持った人が出て勇ましく吹き鳴らす。
AlbanyにはThe AntipodesでPeregrineを、HamletでGuildensternを演じていた、細面のHarry Gostelow。
演出はBarry Kyle。
- 2001年6月2日
Carmen
London Linbury Studio Theatre
今年のCovent Garden Festivalの掉尾を飾る公演。先月観たThe Gondoliersと同じくWatermill TheatreによるProduction。同じくJohn Doyleによる翻案&演出。ArenaのP20番。一階の…と言っても二階左右脇の座席と同じ高さだからもう気持ちは二階席に近いが、一階から続いた段の一番後方の列、やや上手寄り。
円形に赤土が盛られた上に、円形のやや傾いた板が乗っている。油絵のパレットみたいにごちゃごちゃと派手ながら濁った色。ここが主要演技空間。後方の中央及び左右にくすんだ緑色の金属の箱がいくつも積まれていて、役者たちがそこに屯している(Designer: Mark Bailey)。中央の箱の山の前に、赤と黄の鮮やかな、大きなスペインの国旗を持ったEscamillo(Mike Afford)。時は1930年代、スペイン内戦時代…らしい。
開幕は、左右の箱をがちゃがちゃと中央に積み上げていき、全員でBizetの曲をスキャット。この前のThe Gondoliersと同じメンバーに二人加えた計十名。その十名が皆出ずっぱりで、この前と同じくそれぞれ楽器を持ち、喋り、歌い、演奏する。
年齢的にも体型的にも100%おばはんのKaren MannがCarmen。郷里に残してきた母への郷愁をこの年増女に重ねるJose[eの上に右上がりのアクセント記号](Jeremy Harrison)と、このマザコン男(?)を「私を見つめていたね、soldier boy」と翻弄するCarmen。
Escamilloの役としてはちょっぴり出番があったきりで、後は死神的な機能を果たすAffordが、Micaela[eの上に¨](Rebecca Arch)に大きな旗を被せ、旗の上から彼女の股間と思しき場所に赤い液体を垂らす場面、象徴的ながら強烈な印象。
最後、Joseが背後からCarmenを銃で撃つ。銃を撃つのはわかっていたからそれなりにこちらも身構えていたつもりだったが、あまりに大きい音がしたので「ひっ」という悲鳴が客席のあちこちで聞こえた。もうちょっと火薬の量を抑えた方がいい。
- 2001年6月2日
Sonezaki Shinju: Love Suicides at Sonezaki
London Sadler's Wells Theatre
同じく近松座による公演。Original Script:近松門左衛門、Dramatisation and Direction:宇野信夫によるお馴染みの『曽根崎心中』。
StallsのK20番。そのK列辺りまで下手側の座席を取っ払い、花道を作ってある。一階席は見たところほぼ満席だが、花道横の、つまり下手側の桟敷席は、値段が高かったのか、誰も入っていない。
幕が引かれると生玉神社境内。下手端に石垣。社殿に通じるつもり。その前に石灯籠。奥に藤棚。上手端に茶屋。白楽とか暖簾に書いてある。その脇に門。二幕は天満屋。下手側に上がり口。上手側に、箱段を経て中二階のような形。上手端の家の上方が開くと、義太夫。三幕は、曽根崎の森。上手に出語りの為の床(Design: Nagasaka Motohiro)。
場面ごとに幕を引き、2〜3分の間が空く。建て替えられて間もないこのモダンな劇場に回り舞台の機構がないとは思えないが、何故回り舞台を使わないのだろう。セットが回転しながら変わる様は、洋の東西を問わず、お客の喜ぶところだと思うが。
手の空いたスタッフとかが掛け声用に二階席辺りに散らばっているのだと思うが、盛んに「成駒屋!」と声が掛かる。イギリス人観客は一体何だと思って聞いているのか知らないが、「プロ」が声を掛けるだけあって、台詞の昂揚する箇所に絶妙のタイミングでスコンと入る。低い声の人がいて(たぶん年配の人)、その掛け声が渋くて良い。
徳兵衛(翫雀)がお初(雁治郎)を匕首で刺そうというところで緞帳が降りる。カーテンコールに立ったお初姿のままの雁治郎が、自分が頭を下げた後、ミュージカル等、オーケストラが入っている舞台で出演者たちがするように、楽団というか、この場合は義太夫の方を手で指し示して観客の拍手を促す。指し示された義太夫の方も床の上で頭を下げたりして。何か妙な感じ。
- 2001年6月2日
Tsuri Onna: Fishing for a Wife
London Sadler's Wells Theatre
中村雁治郎率いる近松座による来英公演。河竹黙阿弥作『釣女』。
狂言『釣針』に材を得た松羽目物。プログラムの説明にcomic danceとあるとおり、雁治郎扮する太郎冠者と翫雀扮するUgly Womanの表情や仕草が巧みで面白い。魚よろしく女性を釣るとは、きょうびのFeminismの観点からどうなんかなとは思うが。。。(^-^;
劇評の最初のページへ