2008年5〜6月に観た芝居

Hamlet  ミー&マイガール

劇評の最初のページへ

2008年6月22日
『ミー&マイガール』
日比谷「東京宝塚劇場」

 ここのところ芝居から足が遠のきがち、ましてタカラヅカにはとんと御無沙汰していたが、月組でミーマイだというし、彩乃かなみがこれを最後に卒業とも聞いていたので、ダメもとでチケットを申し込んだところ、幸いにしてゲットできたので出掛けた。
 この作品を観るのは、東宝版以来ほぼ三年ぶり。宝塚版で観るのは今回が初めてだ。2階1列56番。やや上手寄り。
 幕開き。二台の車(もちろん作り物)の上に多数のタカラジェンヌが乗り込んで♪「ヘアフォードの休日」。背景が上手方向へ動くと、車は止まっているのに下手方向へ走っているように見えるという次第。背景幕が上がると、ヘアフォード家の玄関の作り物。それが180度回転し、上から両脇部が降りてくると同家の屋内。宝塚らしい豪華でリアルなセット(装置:石濱日出雄、関谷敏昭)。
 ジャッキーには、城咲あいと明日海りおのダブルキャスト。きょうの公演は明日海。彩乃に次ぐ娘役は城咲だと思っていたのに、明日海というのが城咲を抜いて次期娘役トップ候補に急上昇中?…と思ったら、とんだ勘違いのようで、明日海はふだんは男役。新人公演では主人公のビルとのこと。
 後でネットで調べたら、ジャッキーというのは、これまでも、宝塚ではふだん男役をやっている人がやる役らしい(そういえばかつて涼風真世もジャッキー役をやったと、この観劇記でも書いたことがあったではないか)。何で男役の人がやるんだろう。色気を武器にすることを厭わないようなこういう打算的な女の役を娘役さんにやらせると、その子のイメージを汚してしまうから???
 もっとも、東宝版のジャッキーが金の亡者のように描いてあったのを、宝塚版ではマリアに押されて…みたいに少し変更してあるような気がした。台本をチェックしたわけではないので、飽くまでも印象だが。
 ともあれ、ふだん娘役をしている城咲がジャッキーをやることの方がむしろ異例だそうで、宝塚では初めてなのだとか。ついでながら、以前から松雪泰子に似ている気がして、そんなことを思っているのは自分だけだろうかと思いつつネットを検索したところ、同意見の人がやっぱりいるようだ。
 明日海、華あり。ふだん男役をしているだけあって、がたいも大きく、押し出しがいい。踊りながらの歌は、ちょっと難があるが。
 出雲綾も今作で卒業らしい。もちろんこの演目ではマリア公爵夫人役。出番がたっぷりあり、歌う場面も多い。ジョン卿に霧矢大夢。この作品ではビル(瀬奈じゅん)に次いで重要な男性の役柄だから、当然霧矢が演じることになるのだろうが、やっぱり若すぎて、出雲演じるマリアとどうしても釣り合わない。ジョン卿には専科から誰か貫禄のある人を連れてきて、霧矢にはジェラルドでも…とも思うが、ジェラルドではやはり役が軽すぎる。タカラヅカのオリジナルではなくて、既存の作品をタカラヅカでやるとなると、やはりこういう問題が起こらざるを得ない。
 伯爵家継承を祝うパーティーにサリー(彩乃)がランベスの仲間を連れて現れる。あ、これはPearly Kingの衣裳だ! 東宝版で観た時にもたぶんこういう衣裳だったのだろうが、その時は全く意識していなかった。実は、先日、映画版のMary Poppins の劇中歌の英文の歌詞を見ていて、歌い手の指示のところにPearly Kingとあったので、何だそりゃと思って調べたばかりだったのだ。こんなところでその知識が役立つ(?)とは。
 前半の切りは♪「ランベス・ウォーク」。銀橋や一階席通路はもちろんのこと、振り返ると二階席を左右に貫く通路にもたくさんのタカラジェンヌが出て、歌い踊る。
 最後、目の前の淑女が顔を隠した扇を取り払い、それがサリーと気付くビル。途端に両手に持っていた大きな鞄を後ろへと放り投げ、「このやろー、てめぇ〜!」と抱き合う瞬間は、何度観てもやはり感動する。
 演出は三木章雄。


2008年5月17日
Hamlet
西早稲田 学習院女子大学「やわらぎホール」

 International Theatre Company Londonのプロデューサー・W氏からは毎年のように公演案内や招待券をいただいていながらここしばらく行けずにいたが、今回はShakespeareということでもあり、知人たちに声を掛けて出掛けた。数えてみたら、以前観にいったPygmalion から四年も経っている。
 自由席とのことなので、中央後方に席を確保。
 男優5人女優2人で全ての役を演じる他、下手隅でギターや打楽器を担当したり、歌を歌ったり。
 開演時に黙劇。水を表しているのか、青い布を左右から持って広げた中でもがく上半身裸の男(ハムレット役のRichard Keightley?)。皆で歌(四幕五場のオフィーリアの歌?)を一曲。
 何もない裸舞台後方に半円形にベンチを並べてあり、歩哨らが出る城壁の上などはそのベンチの上で。舞台装置としてはそれのみ(セット:Arno Schultz)。
 父王の亡霊、半仮面の上から膝くらいまで垂れる薄汚れた包帯みたいな生地、不気味な感じが出て、良し。但し、後で再度登場した折は、途中で紺の長衣を脱いでしまい、ステテコ姿みたいになる。これはちょっと興醒めだ(コスチューム・デザイン:Juliane Kasprzik)。
 一幕三場で、顎鬚の見事なポローニアス(J. C. Hoyt)がレアティーズ(Dan Wilder)にアドバイスする箇所、もう終わったかとレアティーズが行きかけるとポローニアスが喋りだす、もう今度こそ終わったろうと行きかけるとまた喋りだす…という演出。面白い。
 一幕五場で、地下から「誓え」と声が聞こえる箇所では、わざわざベンチの下に亡霊役が這いつくばってする。そんなことまでせず、声だけでいいのにと思うが。
 ローゼンクランツとギルデンスターンは揃いのベレー帽に揃いの黒縁眼鏡。クローディアス(Richard Clodfelter)がどっちがどっちかわからずに取り違えるんのは、最近の演出のいつもの「お約束」(StoppardのRozencrantz and Guildenstern Are Dead の影響?)。
 三幕一場、下手隅で、たくさんの何か粒状のものを器の中で動かして(柳行李に小豆の類)波の音。"To be, or not to be…" の独白はベンチの端に立って。その後の「尼寺へ行け」の箇所ではハムレットはオフィーリア(Sophie Franklin)をベンチ端から突き落とすふりをしたりするから、海に面した崖もしくは城壁の上か何かのつもりなのだろう。
 三幕二場の劇中劇、布を垂らし、その上で一人が片手に一本ずつ持った棒を振るうと、布の前では、仮面を被った二人の役者(劇中王と劇中王妃)が糸操り人形劇の態で「人形振り」。クローディアスの「明かりを持て」で突如、前半の切り。
 休憩挟んで後半は、ちょっと巻き戻して(!)再び「明かりを持て」から。
 三幕三場、クローディアスが祈る場面。たった一人ではなく、頭巾を頭からすっぽり被った修道士風の人間が二人、低い声で、賛美歌風の厳かで陰鬱なメロディーを口ずさむ。
 三幕四場、ガートルード(Natalia Campbell)の寝室。ポローニアスが隠れるのは背後の黒いカーテンの中かと思いきや、ベッドに見立てた(これまた)ベンチの下。(なんで?)
 最後、フォーティンブラス他のくだりは一切なく、ハムレットの「後は沈黙」で終わり。
 演出はPaul Stebbings。


劇評の最初のページへ