2006年6〜7月に観た芝居
ミー&マイガール 身毒丸 ダンス・オブ・ヴァンパイア 暁のローマ
劇評の最初のページへ
- 2006年8月1日
月組 ロック・オペラ 『暁のローマ』 ――『ジュリアス・シーザー』より――
日比谷「東京宝塚劇場」
東京に来てからなかなかタカラヅカのチケットが手に入らず、本来なら観るべきものをいくつか観逃した。そんなわけで、もうタカラヅカからそろそろ私も「卒業」しようかなと思っていたのだが、今回のはシェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』を下敷きにしたものと聞き、それならもう一度だけと思い返した。幸い前売券もゲットできたので、観にいった次第。2階10列67番。最上手の通路脇。晩に来たのは初めてなのだけれど、やはり昼間に比べると男性客もちょっと多い。
まず幕前にアントニウス役の霧矢大夢とオクタヴィアヌス役の北翔海莉が立ち、掛け合い漫才さながらのノリで作品解説。幕が上がると、古代ローマ劇場よろしく舞台後方に階段状の観客席とその上のアーチ。装置は基本的に最初から最後までこれ一つだけ。この装置はそれぞれレールに載った三つの部分に分かれていて、今はぴったり揃っているけれど、時に部分々々をレール上で前後させたりして異なった場面であることを示すというやり方。場面ごとに次から次へと装置を登場させることが多いタカラヅカでは、これは珍しい方法かも(装置:大田創)。
民衆がカエサル(専科から轟悠)を称える。♪「カエサルはえらい」の連呼など、もうちょっと歌詞に捻りが欲しい(後の場面で、♪「愛している」の連呼ってのも出てくる)。そもそも何でロックに拘る必要があったのかも、よくわからない。
アントニウスがカエサルに王冠を捧げ、カエサルがこれを退けるという、シェイクスピアの方では台詞だけで伝えられる場面の舞台化。シェイクスピアには出てこない、ブルータスの母でカエサルの愛人だったというセルヴィーリアも登場。月組版『エリザベート』でマダム・ヴォルフをやっていた嘉月絵理。
ここに何とクレオパトラ(城咲あい)が登場。二人の間に生まれた赤ん坊を見せにきたという。一国の女王がこんな僅かな従者だけで遥々エジプトからやってくるとは思えないが――。ちょっと強引なエピソード。もっとも、城咲はこういうド派手で高慢そうな美人がぴたりとくる。
ところで、彼女は今たぶん月組で彩乃かなみに次ぐ若手娘役No.2の位置にいるのだろうが、退廃的な(?)エロティシズムという面では彩乃を凌ぐものさえ持っていると思うものの、娘役トップに必要な可憐さとか清純さとかいうことになると、どうかなぁという感じがする。今後どういう風になっていくのか知らないけれど。
ブルータス邸。ブルータスはもちろん月組トップ・瀬奈じゅん。妻ポルキアに彩乃。「私はカエサルを愛している」と言うブルータスに対して、「あなたはカエサルを愛してはいない。恐れているだけ」と喝破するポルキア(シェイクスピアにはここらのやりとりはない)。愛しているのなら自分が正しいと思うことをカエサルにはっきりと言えるはず…とポルキアは説くのだが、妻の言葉に背を押されたかの如く家を出たブルータスが、カエサルに物を言うどころか暗殺団に加わってしまうというのは、ちょっと納得いかない。
暗殺と言えば、暗殺場面の直前、カエサル邸から元老院への場面の移り変わりがちょっと唐突。こういう基本的に装置が変わらない舞台では、例えばシェイクスピアでは、人物が全員一旦舞台からはけて別の人物が登場すると、場面が変ったということになるのだが、今回のでは、うっかり見ていると、あたかもカエサル邸に暗殺者たちが乗り込んできたかの如くだ。
暗殺後の有名な演説の場面。ブルータスの後、追悼演説に立つアントニウス。ここは一旦ブルータスに与した民衆の心を如何にひっくり返して自分の方へ引き寄せるかという点で、頗る台詞が重要な場面のはず。アントニウスの台詞(歌)に民衆が歌を被せるという手法自体はミュージカルらしくていいのだが、民衆の歌声が強すぎて、肝心のアントニウスの台詞がところどころ聞こえない。これでは、一体どういう手管を弄して民衆の心を引き寄せたのか、さっぱり伝わってこない。単に遺言状に書いてあるカエサルの遺産に吊られただけみたいな薄っぺらな印象になってしまうではないか。ここは一番の山場だけに、もう少し丁寧に描くべきだ。
アントニウスらの追撃を逃れたブルータスの隠れ家。ここで、心労のあまり狂ってしまったポルキアが登場する。これもシェイクスピアでは台詞で伝えられるのみの場面。オフィーリアを彷彿とさせる、彩乃の儚げな様子がとてもいい。
ブルータスの自殺の後、また幕前に霧矢と北翔が出て、その後の歴史を解説。死んでしまったカエサルやブルータスをもう一度蘇らせようということになって、フィナーレへ。
脚本・演出は木村信司。
蛇足:シーザーではなくカエサル、ポーシャではなくポルキア等としたのは、英語読みではなく本来のラテン語読みに拘ったということだろう。それはそれでいいと思うが、それなら、ブルータスはブルートゥスのはず。
休憩を挟んでの後半は『レ・ビジュー・ブリアン――きらめく宝石の詩――』。その名のとおり、宝石をイメージしたレビュー。
4場、港町にある小さなアンティークの店先。そこを訪れたアンリ(瀬奈)とイヴォンヌ(彩乃)。騒ぎに巻き込まれ、意識を失ったアンリの妄想の中で現れる中近東風の音楽と踊りが面白い。
9場、真夜中の宝石博物館。世界一のビッグダイヤモンドを盗みに入った縦縞スーツの盗賊二人(轟と瀬奈)。その背後に女性警備員(彩乃)が現れるのだが、大きな格子柄ながら、婦人警官風の制服姿。タイトなミニスカートにネクタイというコスチュームが、彩乃の可愛らしさを際立たせる。他の場面での白いドレスなども素敵だとは思うが、これこそはキタ――――――(゚∀゚)―――――ッ!という感じ(別に制服フェチとかではありませんけれど)。
作・演出、酒井澄夫。
- 2006年7月18日
『ダンス・オブ・ヴァンパイア』
日比谷「帝国劇場」
題名を聞いたことがあるなぁという程度で殆ど何の予備知識もなかったのだが、何か別の作品の前売券と一緒に「ついでに」買ったのだった。山口祐一郎と市村正親が共演となれば、ハズレのはずはないし。1階Q列51番。たぶんS席部分の後ろから二列目。かなり上手寄り。
プログラムによれば、ロマン・ポランスキー(1933-)の映画『吸血鬼』(The Fearless Vampire Killers )(1967)を原作に、ミヒャエル・クンツェが脚色・作詞したウィーン発ミュージカル。クンツェは、以前、東宝版でも宝塚版でも観た『エリザベート』の脚本・作詞を手掛けた人でもある。
エフェクトマシンで作った吹雪の夜、(雪で)コートの肩を真白にしたアルフレートが客席通路から登場して開幕。アルフレート役はWキャストで、きょうは泉見洋平(因みに、もう一人は東宝版『エリザベート』でのルドルフ役が印象に残る浦井健治)。泉見は歌も悪くないし、熱演だとは思うが、他の役者たちに比べて、明らかに汗をかきすぎ。
そのアルフレートに凍死寸前のところを助け出されるのが、アブロンシウス教授の市村正親。素顔がわからないくらい、こてこてなメイキャップ。この後、コミカルな演技で随所で笑いを取る。
宿屋の亭主シャガールにWAHAHA本舗座長の佐藤正宏。女将さんのレベッカは阿知波悟美。群舞シーンですごくリズミカルに踊っているので、ちょっと意外だった。宿屋で働く一方、シャガールに夜這いを掛けられたりもするマグダに宮本裕子。役柄上か、とても色気がある。
宿屋の娘=ヒロインのサラもWキャスト。きょうは大塚ちひろ(もう一方は剱持たまき)。大塚は顔立ちが整いすぎて、ともすればちょっと面白味がないようにも見えるが、眼に力がある。この舞台ではとにかく(無意味に?)入浴シーンが多いのがちょっと気の毒。
その入浴中に、突然背後から現れるのが吸血鬼=クロロック伯爵の山口祐一郎。以前観た『そして誰もいなくなった』のところでも書いたのだが、山口のこの甘い美声は本当にズルイ!(^-^) 吸血鬼の突然の登場には、クレーンのようなものを使う。山口が乗った台を、背後からひょいっと持ち上げるのだ。ワイヤーで天井から吊る方がよくはないか? 同じく仕掛けがバレバレとはいえ、クレーンの場合、見慣れていないからなのか、ちょっと違和感。
伯爵の息子ヘルベルトに吉野圭吾。今は無き音楽座の出身。名前も覚えがあるから音楽座のいずれかの舞台で観たことがあるはずだが、今回の役柄は吸血鬼というにとどまらず、濃いメーキャップにお尻丸出しのホモ(?)という強烈なキャラなので、以前何の役で観たのかさっぱり思い出せない。
アブロンシウス教授が伯爵を倒してハッピーエンディングかと思いきや、助け出したはずのサラも、助手のアルフレートも吸血鬼と化してしまうという…、まぁ、見方を変えればこれはこれでハッピーなのかも。
演出:山田和也
- 2006年7月1日
ルームルーデンス 『身毒丸』
三軒茶屋「シアター・トラム」
寺山修司原作、岸田理生脚本。以前、今は無き大阪・近鉄劇場で蜷川幸雄演出の『身毒丸』を観た。今回は岸田の三周忌ということで、「岸田理生作品連続上演2006」の一環として上演されることになったらしい。劇団ルームルーデンスの女優さんの一人からお誘いを受け、蜷川演出との違いなども興味があって、観にいった。自由席。やや下手寄り、前から2列目の席に。
一旦トイレに行ってまた席に戻ってみると、あれ? 開演時刻までにはまだ20分ほどもあるのに、客電は落とさないまま、もう薄暗い舞台の上で演技が始まっているではないか。ソフォクレスの『オイディプス王』の一節だ。映画じゃあるまいし、次回公演の予告編?…と思って観ていると、前の列のお客さんがしきりに入口のところでもらったチラシを見ている。それで私も手許のチラシを開いてみると、「観劇の手引き」とあり、開演前に(継)母と息子の禁忌の愛を扱う名作を付加したとのこと。やがて、舞台上、オイディプス(鈴木啓文)とイオカステ(棟方絵夢)はそのままに、フェードル(青山のぞみ)とイポリトス(酒井秀行)(ラシーヌ作『フェードル』より)が登場。激しい台詞のやりとりの後、フェードルが自害しようと剣を持った(つもりの)手を振り上げたところでストップモーションとなり、そこへすかさず「劇場より御案内申し上げます。本公演の録画・録音は固く禁じられております。また携帯電話をお持ちの方は…」云々の場内アナウンス。これは興醒めさえ計算に入れた上で敢えてここにこうして挿入してあるのか、それとも劇場側の規則か何かでどうしても挿入しなくてはいけなくて、やむなくここに挿入せざるを得なかったのか。アナウンスの後、再びオイディプスとイオカステが絡み、やがて、客電も落ちて開演(?)。
舞台上、黒い立方体を並べたり重ねたりして使う他は、大道具も何もなし。上方には、白いポリエチレンのゴミ袋が十数個ぶら下げてある。父親役を演じる金安凌平が登場。ゴミ屋敷の住人ということで。去年この劇団が上演した『処女戯曲・眠る男』のエンディングシーンを敢えて付加したのだとか。
舞台奥の空間には生オケ。生ボーカル(MAO)の唄に合わせて、暗がりの中、黒づくめの役者たちが踊りまくる場面が印象的。それぞれ手に小さな灯りを持ち、後頭部にはお面(前にも後ろにも顔があるように見える)。
身毒丸役はリアルマッスル泉(何ちゅう名前ですか)。その名の通り、全裸になって湯浴みをする場面では、脚などすごく筋肉質。ただ、蜷川の舞台の折の藤原竜也(当時16歳?)の初々しさ・瑞々しさと頭の中で比べてしまうと、母を忘れられない少年というにはちょっとイメージが違うかも。
「母を売る店」から買ってこられる撫子に今野真智子。昔のフジTVアナウンサー・寺田理恵子にちょっとかとうれいこを混ぜたような感じの(少し薹が立ってはいるが)きれいな人。白石加代子は白石加代子でよかったけれど、「母」であると同時に「女」でもなければいけない役柄なので、今野くらいの色気はやはり必要だ。和装でなく、白に藤色をあしらった肩吊りドレスという洋装で、ちょっと意表を突かれた。
撫子の台詞は今野が言うのでなく、棟方や青山らが「あてレコ」。後でネットで調べていたら、「聾唖女優」と紹介してあるサイトがあった。もちろん、聾唖なのでやむなく他の役者があてレコしたというのでなく、最初からこのあてレコこそが演出家(田辺久弥)の意図なのだろう。撫子の言葉=気持ちが身毒丸に届かないもどかしさを表したものとも、撫子の言葉が心の奥底とは違うことを表しているとも、あれこれ解釈が出来そうで面白い。そういえば、撫子の台詞のあてレコのみならず、いろいろな場面で舞台脇から様々な音や台詞を挟んでいたことも附記しておく。
撫子の連れ子・せんさく役は髪を頭の上で結んでちょんまげにした高木菜緒。
家の小間使い役に、柿澤亜友美。仮面売り他を演じる河津充彦と共に狂言回し的な役割も果たすのだが、はちきれそうに元気がいい。
総じて刺激的な舞台だったし、蜷川の舞台と違って大掛かりな道具など使わず、裸舞台で役者の肉体だけを手掛かりに作り上げていく、演劇本来のやり方に徹した点は、大いに好感を持ったのだけれど、撫子と身毒丸の「禁忌の愛」という部分が、蜷川演出と比べると何だかあまりピンとこなかったような気がした。どうなんだろう。
⇒ ルーム・ルーデンス、オフィシャルサイト
- 2006年6月6日
『ミー&マイガール』
日比谷「帝国劇場」
以前、LondonでこのMe and My Girl を観た。と言っても、Adelphi Theatreでロングランしていたやつではなくて、London西郊、Ealingにある小さな劇場・Questors Theatreでの話。今回また東宝ミュージカルでやるというので、飛びついてチケットを買った。サリー役の笹本玲奈が、三年前に観た『イーストウィックの魔女たち』のジェニファー役以来、更にどんな成長ぶりを見せてくれるかにも興味があった。
開演前の劇場ロビーに、バンジョーや小太鼓を手にした楽隊が登場。若手の役者数人も舞台衣裳の姿で加わり、2階席へ昇る階段の上でパフォーマンスを始めた。前半の切りで歌う「ランベス・ウォーク」の踊りの簡単な振付け指導。舞台と観客との一体感を高める為の試みだろう。こういうのは初めて見た。やがてロンドンの警官が登場。取り締まろうとするものの、音楽が鳴り出すやついつい自分も踊り出してしまう。他の踊り手たちが互いに合図をしてそーっと退場。警官は尚も踊っていて、ふと気付くと自分一人だけで、大慌て…という落ちをつけ、パフォーマンス終了。
座席(1階O列22番、中央やや下手)に着くと、やがてオーケストラが客席通路を通って登場。オケピに入る。これも初めて見る趣向だ。帝劇のオケピは昇降するようになっているので、姿を見せたままオーヴァーチュアをやって、それから沈み込む。
舞台上、左右端に、下が登退場口のアーチ、上が銃眼付き胸壁になった、石造り風の建造物。これは最初から最後まで固定。たくさんの男女と共にオープンカーの作り物が一台中央に滑り出て一曲「ヘアフォードの週末」。一人一人そのオープンカーに手を掛けると、オープンカーはまるで蒲鉾みたいに切れていて、その一つ一つが旅行鞄になっているという仕掛け。背後にはそのヘアフォード家の邸宅の正面が見えており、それが3分の1回ると邸宅の中…と、回り舞台を使ったダイナミックなセット(装置:大田創)。
ビルに井上芳雄。笹本が僅か13歳で『ピーターパン』の主役を務め、以後『レ・ミゼラブル』のエポニーヌや『ミス・サイゴン』のキムなど目覚しい活躍をしてきたミュージカル界期待のプリンセス(20歳)だとしたら、井上も、東京芸大声楽科在学中に見出され、いきなり『エリザベート』でルドルフ役。以来、数々の有名なミュージカルで主演や重要な役どころを演じてきたという、期待のプリンス(26歳)だ。2003年の東宝初演の時は唐沢寿明と木村佳乃のカップルだったそうで、それはそれでどんなだったんだろうと思うが、今回の二人はともかく若々しく瑞々しい。
ヘアフォード家の遺産目当てでビルに接近するジャッキーに純名りさ。美脚も露わにお色気仕掛けを連発する、この打算的な女と、宝塚娘役トップ&NHK朝の連ドラ『ぴあの』のヒロインというイメージとのギャップが面白い。「わたしさえ良ければ」の高音部分、ちょっと伸びがないようにも感じたが。
ジョン卿に、『エリザベート』では出番の少なかった村井国夫。そしてマリアに涼風真世。この二人が並ぶと思い出すのは、だいぶ前に観た『シー・ラヴズ・ミー』だ。涼風がやっぱり可愛らしくて美しい。『イーストウィックの魔女たち』のような悩殺シーンとは無縁のお堅い公爵夫人ながら、パーティーで客を迎える時のやり方をレッスンする場面など、随所に笑いをちりばめている。因みに、ネットで調べたところによると、宝塚初演時(1987年)、剣幸とこだま愛がトップだった月組で、涼風はジャッキーを演じていたらしい!(新人公演ではビルを演じた他、同年12月には本公演でも剣との役代わりで何度かビルを演じたとか) Wikipedia 参照⇒ 「涼風真世」 「ミー・アンド・マイガール」
前半の切りの「ランベス・ウォーク」。客席通路にも入れ代わり立ち代り大勢の役者が降りてきたので、通路からわずか二つ目の席だった私としては、美しい女優陣を手を伸ばせば届くような至近距離で見ることができてラッキー。ビルが、行方不明になっていたサリー(実はウィンポール街のヒギンズ教授!のところでレッスンを受けていた)と再会して抱き合うラストも感動的に仕上がっている。筋はたわいもない夢物語だが、配役、舞台美術、盛り上げる為の様々な工夫、いずれも効を奏し、見応えのある愉快な舞台。演出:山田和也。
劇評の最初のページへ