2004年10〜11月に観た芝居
夏祭浪花鑑 オイディプス王 花舞う長安 Pygmalion 夜叉ヶ池 青い鳥を捜して
エリザベート エリザベス・レックス
劇評の最初のページへ
- 2004年11月19日
『エリザベス・レックス』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティー」
決して「Elizabeth繋がり」というわけじゃないけれど、きのうに続いてきょうはこの作品。但し、オーストリアの皇后ではなくて、こちらはシェイクスピアの時代のイングランドの女王。19列13番。
開演前に、パーシーに扮する松田洋治(何かすごく老けた)が劇中の扮装で舞台下に出て、芝居の背景を解説。最後に「400年前のイングランドには携帯電話などというものはありませんでしたので…」と電源OFF再度確認の依頼。
中央に一段高くなった円形の台。その周囲の床は奥が高く手前は低く緩やかに傾斜しており、左右端には奥に向かって昇っていく階段。左右の階段を昇り詰めたところをベランダもしくは二階舞台のように繋いで、その下は観音開きの登退場口。床の周囲には雑然といろいろな荷物が積んである(美術:朝倉摂)。
芝居はシェイクスピアが郷里のストラットフォードにある納屋で己が人生を回想するところから始まる。…と、舞台転換など全くないまま、そこは15年前、御前公演を終えた後の控室代わりにされたウィンザー城内の納屋となる。明日は女王の寵臣・エセックス伯の処刑日――。
シェイクスピアには奥田瑛二。うーん、沙翁はもっと禿げ上がっていたんじゃないのかな。奥田シェイクスピはだいぶ髪の毛がありすぎだ。しかも(女王陛下の御前であるにも拘らず)黒い帽子を被ったままでいる時間も長い。二枚目俳優だけに、役とは言えハゲを嫌ったのだろうか(まさか)。
エリザベスT世には、最近では『タイタス・アンドロニカス』のタモーラ以来の麻実れい。おでこのところの線でカツラまるわかり。ひょっとして…と思っていたら、案の定、巻き毛の髪をするりと取るや短髪に黒い帽子を被った姿に。
シェイクスピアの属する宮内大臣一座の女形俳優・ネッドに小林十市。モーリス・ベジャール率いるベジャール・バレエ・ローザンヌで長らく活躍したバレエ・ダンサーで、役者としては今回が実質初舞台だという。身のこなしはもちろんだが、台詞も全く自然で、これが初舞台とは舌を巻いた。
あと出演者でおっと思ったのは、元「ずうとるび」の新井康弘がロバート・セシル卿役。コミカルな中にも渋い味。声がいい。最後に舞台に戻ってきて、シェイクスピアに「きょうのことは内密に。400年後にこのことを芝居に書こうなんて奴がいないとも限らん」(笑)。また女王付きの伯爵夫人に中原早苗。もっと若い頃、サスペンス物みたいなテレビドラマでいつも灰汁の強い敵役とかやってた人。女王付きのメイド長・スタンリー役の森永明日夏が可愛い。
しかし、それにしても、この作品は難しすぎないか。当時のイングランドの政治状況、演劇界の状況、ソネットを含むシェイクスピアの作品群…こうしたものに通じていないと、こんな心理劇をきっちり理解するのは不可能というものだ。実は、私の記憶が確かなら、私が在英中、この作品はコベントガーデン・フェスティバルの催しのひとつとして上演されていた。その折、私は見逃したのだけれど、今となってはイギリスで観なかったのは正解だったと思う。母国語で聞いてさえ難解なこの作品、英語で聞かされたりしたら、たぶんわたしゃ確実に眠っていた。翻訳・演出、青井陽治。
- 2004年11月18日
『エリザベート』
大阪・梅田「梅田コマ劇場」
このウィーン・ミュージカルについては、宝塚歌劇で主役をタイトルロールのエリザベートから死神トートに替え、当時の雪組男役トップ・一路真輝が演じて話題になったことも、その後、退団した一路が今度は女優として主役エリザベートを演じて再び話題になったことも知ってはいたが、観る機会はないままに来た。今回また大阪で上演されることは早くから知っていたものの、どうしても観たい!という感じではなかったので長く放っており、わりと間際になって申し込んだ次第。…というわけで、席は1階最後から二列目の23番。
左右に、荘重な装飾を施した塔状の出入口。これが始終変わらず舞台上にある他は場面ごとに装置が入れ替わっていくのだが、目を引いたのは、時々舞台奥に映像を利用する点。プロジェクターで画像を投影するのなら別に珍しくも何ともないが、そうではなくて、舞台奥の板か幕に小さな発光体を無数にくっつけてあり、その発光体が光ったり光らなかったりまた色を変えたりすることで、全体としてそこに映像を浮かび上がらせるのだ(美術:堀尾幸男、映像:奥秀太郎)。全ての場景をそれで行うのならまだしも、使い方としては中途半端な感じ。また、シシィこと若き日のエリザベート(一路)が木から落ちる様子もこの電光掲示板(?)の上。一路の安全を考えた上でのことなのかもしれないが、ちょっと興醒めかも。まぁ、まだまだ最初の方でクライマックスではないし、深刻な場面でもない(結局死なずにすむ)わけだから、あれはあれでいいのだと考えられなくもないが。
一路を舞台で観るのは私としては『イーストウィックの魔女たち』以来。純白のドレスなど盛装をした折の彼女の凛とした美しさはやはり大したもの。トートは内野聖陽と山口祐一郎のダブルキャストで、きょうは内野。『ペリクリーズ』以来。力強い歌唱で感心すること頻り。エリザベートが嫁ぐオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフも鈴木綜馬と石川禅のダブルキャストで、きょうは鈴木。『キス・ミー,ケイト』以来。ペトルーチオのようなはちゃめちゃなキャラより、こういう、物静かで、型に填められて内に篭ったような人物の方がしっくり来る。
幼いルドルフには四人の子役が配されているが、きょうは光平崇弘。小学生の3〜4年生くらいだろうか。音程もしっかりしていて、すごい。成長したルドルフは浦井健治と韓国出身のパク・トンハとのダブルキャスト。きょうは浦井。後半、トートと二人きりで歌い踊るシーンがあるのだが、とてもいい感じだ。日本のミュージカル界でもこういう若くて力のある人材が育ちつつあるということはひじょうに嬉しい。プログラムを見たら、『美少女戦士セーラームーン』の舞台でタキシード仮面を演じている人だとか。
他に、あまり目立たないが、エリザベートの母親役で春風ひとみ。昔、この人の一人芝居『壁の中の妖精』を観た。父親役には村井国夫。『シー・ラヴズ・ミー』以来だろうか。それより更に昔の『レ・ミゼラブル』でのジャベール役が忘れ難いが、今回は出番も少ないし、ちょっともったいない。エリザベートの姑・ゾフィーに扮する初風諄も、敵役を好演。
それと、書き忘れてならないのは高嶋政宏。エリザベートを暗殺するルイジ・ルキーニを演じるのだが、この芝居全体が、皇后暗殺の咎で処刑された彼が死後になっても「何故エリザベートを殺したのか」との問に苛まれて回想する中身という構造を取っていて、狂言回しよろしくことあるごとに舞台に登場しては進行役・解説役を務めるというたいへん重要な役どころ。硬い方一辺倒だった『双頭の鷲』のスタニスラスとは大違いで、硬軟自在の演技。
役者はみな良かったと思うが、どうも我々日本人にはヨーロッパの歴史が複雑でもうひとつよくわかっていないということもあって、存分には楽しめきれない作品のような気がした。ハプスブルク家、オーストリア・ハンガリー二重帝国――かつて世界史で習って、一応の知識としては知っているものの、それ以上の思い入れはないわけで…。訳詞・演出はタカラヅカ版も手掛けた小池修一郎。
カーテンコールの後、一路と内野が並んで客席に挨拶。きょうは貸し切り公演で、二人とも冒頭にそのスポンサーの名前をわざわざ挙げるので場内から笑いが出たが、それはともかく、こういう公演で千秋楽でもないのに舞台挨拶なんて異例。また是非足をお運びくださいなんて言っていたが、大阪ではこれまた異例の1ヶ月半公演――客の入りが心配で、こういう呼び掛けをすることになったのだろうか。少なくともきょうは、1階席は後ろの方までぎっしり詰っていたけれど…。
プログラムは2000円。ふだんなら、高い!と悪態をつくところだが、背景や対談などの読み物&カラー写真満載で、130ページ近くある分厚いもの。これだけ充実しているのなら、2000円は決して高くない。
- 2004年11月15日
『青い鳥を捜して』
「宝塚大劇場」
雪組公演。これに専科の轟悠が主役で加わるという贅沢な配役。1階27列90番。最後から二列目の上手端近く。
轟については、雪組(?)のトップだった頃から写真か何かで見て「おおお、なんちゅうダンディーな!」と思っていた。他の組のトップたちと並んでさえ、ひとり一段と大きなオーラを発していたのだ。てなわけで、今回その轟を実際に舞台で見ることができるということで期待していた。チリチリの金髪はダンディズムという点ではちょっと魅力半減という気もするが、いや、しかし、これはやはりさすが。トップの中のトップだ。
雪組の現トップ・朝海ひかるや娘役トップ・舞風りらも(チラシの写真などで見た時はもうひとつと思ったが)けっこういい。おつむが弱そうで我がままでその上打算的な女優・ブレンダを、白羽ゆりが好演。後になって気が付いたが、映美くららの後を継いでこの前から阪急交通社の新しいイメージガールになった人。
物語の筋はけっこう凝っている。運命の人「ジーナ・コールター」があっさり舞風というのでなくて、舞風が自分の名(本当はケイト)を偽っていて、実際のジーナが登場するのは最後の最後だったり、フィンセント(朝海)の生みの親が修道院長フローレンス(専科の邦なつき)で、しかもジェイク(轟)の亡き母の臓器を提供された人でもあったり(作・演出:石田昌也)。
もっとも、コピー製品を摘発する為にニューヨークから東南アジアまでわざわざ次期社長ジェイク自らやってきたり(部下を派遣すれば済むと思うが)、そんな場所へフィンセントが呼ばれていたり、再入社以来「出張は皆エコノミークラスで」と経費引締めに乗り出したはずのフィンセントが、ジェイクの「運命の人」探しなんていう酔狂な行動に自らつきあってフランスくんだりまでついていったり、しかも婚約者のブレンダまでが(ウェディングドレスのまま!)フランスに連れていかれたり、まだ工場も建たないうちから縫製の指導にと東南アジアから人が呼ばれたり…等々、どう考えてもおかしなことが多すぎるというのも事実。また、ケイトがどうして自分の名前を偽ったのか、つまりどうして自らの名前を偽ってまでジェイクと付き合いたいと思ったのか、そこらへんをもうちょっと描き込まないと、彼女のジェイクへの愛が唐突すぎるばかりか、ブレンダと同じく財産狙いの打算で接近したのかと勘繰られかねない。
場面転換は背景の絵をまるごと変えていくやり方。平面的な書割ながら、空港ロビーや教会堂内部など、騙し絵的な立体感のある背景は好きだ。修道院の外、バックドロップを赤く染めて日没を表す場面も、修道院の煉瓦壁まで夕陽が映えて美しい(装置:関谷敏昭、照明:安東俊雄)。
私が一番面白いと思ったのは、おかま(悠なお輝)の登場。長い髪、赤いコート姿で、これぞ目指すジーナかと声を掛けてみれば、振り向いた顎には髭の剃り跡が青々――。おかまというのは女装した男であるが、タカラヅカだからして実は女なのであって、つまり女が男になってまた女になるというややこしいことをやっている点。悠にはどういう心持で役を演じたのか、是非聞いてみたい。性的にバイアスのかかったこの劇団が、性差の問題を舞台上で探究していったら面白いと思うのだが(一般ウケはしないだろうけど)。
休憩を挟んで後半は、ショー・メッセージ『タカラヅカ・ドリーム・キングダム』。Part1「ROSE〜真紅に染まる夢」(作・演出:藤井大介)、Part2「白昼夢――IMITATION DREAM・栄華/幻――」(作・演出:齋藤吉正)、Part3「夢の城〜夢は消えるのではない、ただ人が忘れるだけ〜」(作・演出:三木章雄)の三部構成。
一番印象に残っているのは、Part1で轟(薔薇収集家)と朝海(Rosso)が絡んで踊るシーン。ふだん男役と娘役がどんなに妖艶な絡み合いをしても、あぁこれはほんとは女性同士だからという感じで特段はらはらもしないのだけれど、男役同士がこうして濃密な絡み合いをすると、やっぱりこれも女性同士であるにも拘らず、えらくなまめかしい。禁断の踊りという感じ。前半のおかまが陽の面の探究だとすると、これは陰の面の探究ということになるだろうか。それを見守る伯爵夫人の舞風も美しい。
- 2004年11月12日
『夜叉ヶ池』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティー」
泉鏡花(1873-1939)原作。昔、坂東玉三郎や加藤剛の主演で映画化されたやつ(松竹、1979年、篠田正浩監督)を見て、その前後に原作の小説も読んだ記憶がある。映画では鐘守の女・百合と竜神の化身・白雪とを玉三郎が一人二役。リノリウムみたいな床の上で蟹だの鯉だのの化身に扮した俳優が演技をするのが、リアリズムを旨とする映画としてはちょっとやはり違和感があり、これが舞台ならこういう違和感はなかろうに…と残念に思ったような、思わなかったような。。。夜叉ヶ池が洪水を起こすクライマックスの場面は、イグアスの滝でロケを敢行したとかで、すごい迫力だなぁと思う反面、あぁイグアスの滝だぁ(そのまんま)という印象もあったような、なかったような。。。(とにかく昔のことなので)
で、その遠い記憶の中の『夜叉ヶ池』が今度は舞台化されるというので、興味を持って劇場に足を運んだ。脚色が長塚京三の息子の(…っていう紹介の仕方は嫌がるだろうけど)長塚圭史という点にも、ちょっと食指が動いた。20列24番。けっこう後ろの方ながら、左右からいうと真中。
舞台はわりと抽象度の高いやつ(美術:会田誠、ビジュアル・スーパーバイザー:堀尾幸男)。下手端に鐘楼…と言われなければ鐘楼には見えない、壁に四角く穴が切ってあるだけのもの。そこに上がっていくいびつな階段が付いている。上手端には、百合(田畑智子)と萩原(武田真治)が住む家…とは言うものの、これも桟の壊れた障子戸らしい出入口を除けば、ほとんど民家には見えない大きな壁。鐘楼も、鐘楼から舞台天井に伸びる長い庇状の部分も、家も、床も、全て同じ素材(?)で、赤錆びた鉄板のよう。その床は下手奥から上手前方に向かって緩やかに傾斜しており、真中に白い塗料で蛇行した線が描いてあって、小川のつもり。舞台手前、小川のほとりには床机風のもの。さて、傾斜した床は、実は舞台奥の方では切れていて、奥は漆黒の闇。ただ、小川を表す白い線だけは闇の中を上流へうねうねと蛇行しながら伸びていき、上手へと大きくカーブして上手端の家の陰に消えている。どうやらそこだけ橋のようなものを掛けてあるらしい。
こういう抽象的な装置は、それはそれでいいと思うのだが、家の壁の角から小さいくず鉄の塊みたいなものがにょきっと出ており、何かいなあれはと訝しんでいたら、それが夕顔の花とか。ここまで徹底(いや、徹底してんのか?)する必要はないのではないかと思うが。。。
田畑智子は、私はどこかのメーカーの麺つゆのCMで見たことがあるきりだが、それほど美人とは思わぬものの、透明感があり、薄幸な女を好演。武田真治も、都会での暮らしも人間関係も断ち切って鐘撞きに殉じようという青年の生真面目さをよく出している。そこへ訪ねてくる山澤役・松田龍平(松田優作の息子…っていう紹介の仕方、やっぱり嫌がるのかな)も飄々としていい味。長塚の台本、学生演劇風のくすぐりがところどころ入れてあり、面白い場合もあるのだが、ちょっと滑ってるところもあり。
回想の中で出てくる先代の鐘守・弥太兵衛爺さんに丹波哲郎。かつてのタイガー田中(古〜)もすっかり老け込んで、頬もこけた感じ。丹波が台詞をとちったらしく、武田が笑いをこらえて顔を背けたり、丹波の台詞の内容を代わりに言ってやったりするので、客席、大いに沸く。
遠藤憲一(穴隈鉱蔵&大蟹五郎)、きたろう(鹿見宅膳&黒和尚鯰入)、萩原聖人(齊田初雄&白男の鯉七)など、村の人々と水棲動物の化身とを一人二役。胴体の部分が灰色、袖や長い袴みたいな裾が黒で、ところどころチャックなんかも付いた国籍不明・時代不明の衣裳を、赤いひらひら・ふさふさに着換える(衣裳:北村道子)。遠藤、コワモテの穴隈とコミカルな大蟹と、硬軟自在の演技で存在感あり(わけあって、私、遠藤さんを応援してます)。きたろうも、嵩にかかる神主や、一転してコミカルな鯰の精と、さすがの芸達者ぶりを発揮。百合を裸にしようとする村人たちの中で唯一正気を保つ教師役・萩原聖人も、情けない鯉七役では軽妙な演技で笑いを取る(『冬のソナタ』でペ・ヨンジュンの吹替えもやっているので、ヨン様に声が似てるとか何とか、時事ネタ?もあり)。
竜神の化身・白雪に松雪泰子。あ〜、姫君らしい気高さ、内に秘めた激しい気性、そして何より怪しくも神秘的な美しさ。そうそう、この役には、いま現在、松雪を除いては考えられないよなぁ…と思っていたのだが、う〜ん、期待が高すぎたのか、もうひとつ。額のところでまっすぐ切り揃えた髪の端を白く染めたヘアスタイルが変だから? 黒い胸当てみたいなのを付けた、白い肩出しドレスがシンプルすぎるから? ファンデーションがちょっと暗い色だったから?
白雪が、舞台奥、スモークを焚いた小川(橋掛かり)を通って現れるや、上手の家の戸が全開し、万年姥に扮した丹波。他の水棲動物の化身たち同様、赤いひらひらふさふさドレス。長い白髪のカツラを被り、書見台の向こうにどっかと座っている。で、時折、書見台の上の本を捲ったりするのだが、いくら横に古文書風のものを積み上げて取り繕おうと、見ているのが台本であることは丸わかり。つまり、台詞が覚えられないので、窮余の策でこんな格好にしてあるのだ。な〜んだ、それじゃぁさっき弥太兵衛がとちっていたのも、きょう突発的に起きたハプニングということではなく、もう最初から折り込み済みってことか。めちゃくちゃ白けた。台詞も覚えられない人を起用したらあかん。
最後、洪水はどうやって表現するんだろう。少なくとも舞台の前の方には本水を流すような機構は見当たらないが、舞台奥の暗い部分は? いや、本水でなくても、舞台奥に浪布とか、瀑布の映像とか。まぁ、最低、大量のスモークか――。…などと考えていたが、ちょこっとスモークは焚いてたかもしれないけれど、実質、何もなし。そんなヴィジュアルに拘ることはしないんだ!とのポリシーを貫徹したということなら、それはそれで潔いかな。
ともあれ、武田、田畑、松田、遠藤、きたろう、萩原、松雪…と、一人でも主役を張ったり客を呼んだりできるであろう役者たちをこれだけ並べて8500円ってのは安い。もっとも、プログラム2000円はちょっと高い。こんなキンキラキンの表紙でなくていいから、こんな写真集と見紛うようなポーズばっちりカラー写真満載でなくていいから、もう少し安くしてほしいと思う。
演出、三池崇史。
- 2004年11月9日
Pygmalion
「京都教育文化センター」
ミュージカルMy Fair Lady の原作として知られる、G. B. Shaw(1856-1950)の芝居『ピグマリオン』――。『マイ・フェア・レディー』の方ならAudrey Hepburn主演の有名な映画(1964)で観ているし、大地真央主演で東宝の舞台を観た他、ロンドンでNational Theatreの舞台を観る機会にも恵まれたが、原作の方となると、日本であれイギリスであれ上演されたというのを寡聞にして知らない。そこへ、三年前にNineteen Eighty-Four (1984) をやったInternational Theatre Company Londonの方から、今回はPygmalion をやりますとのことで公演案内を頂いたので、京都まですっ飛んでいった。
役者は男優が三人と女優が二人。Elizaに扮するTor ClarkとHenry Higginsに扮するNathan Willcocksだけは通し役だが、他の三人は、Toby HughesがPickeringとMrs Eynsford Hillの二役、Lucinda HollowayがMrs PearceとMrs HigginsとHostessの三役、Charlie TigheがAlfred DoolittleとFreddie HillとNepommuckの三役と、皆、忙しいこと。当然、あまり重要でない役などは省いたりしている。
舞台上には白い衝立が五枚。これを役者たち自ら(スキャットを口ずさみながら)並び替えたりして、場面転換。あとは、場面によって椅子一脚と小さなテーブル。その他、マイクスタンドのようなものを何本か用意しており、最初の場面では、それに傘を一本ずつ取り付けて、Covent Garden付近で傘を差す人々。Mrs Higginsの家の場面では、これに大きな花の絵を取り付けて、バルコニーの鉢植えに咲く花々。大使館の場面では、これに人の顔の絵を取り付けて布切れを垂らし、レセプションに集った淑女紳士…と見立てていく。
Mrs PearceがElizaを別室に連れていって入浴させるシーンはどうするんだろうと思っていたが、白い衝立の向こうに回って、シルエットで見せる演出。私の後方の年配の紳士が、観劇中、幕開きからほぼずっと独りごとを言っている。Elizaの訛った英語を正したり、印象的な台詞の末尾を繰り返したりしているらしい。それが、この入浴シーンの処理の辺りから「なるほどねぇ」という感嘆の言葉に代わり、それからしばらくそれを連発。近所に座った若い女性の二人連れが、幕間に「後ろのおっさんがうるさくてさぁ」などとあけすけに話をしていたので、御当人に聞こえたら…と、他人事ながらひやひやした。
いずれにせよ、芸達者な少人数のキャスト、シンプルながら工夫された装置等、こうした舞台ならではのアイデアに満ちた仕上がり(演出:Peter Joucla)。
会場で買ったプログラム、300円にしては分厚くて、写真や読み物もいっぱい…と感心しながらよく見たら、大半は戯曲。もちろん全部掲載できるはずもなく、ほんの一部。意図不明。あと、International Theatre Company Londonの名はひとつも入っていなくて、Tour de Force Theatre PresentsとかAmerican Drama Group Europe Productionとか書いてある。ITCLは一体何で、これらとどう関連しているのか、よくわからず。
- 2004年11月2日
『花舞う長安――玄宗と楊貴妃―― 井上靖「楊貴妃伝」より』
「宝塚大劇場」
タカラヅカ経験の浅い私としては昨夏の『王家に捧ぐ歌』以来二度目の星組。1階23列91番。後ろの方の(私より後ろの列はもうほとんど客がいなかった)の上手の端の方。
雨のそぼ降る薄暗い館、玄宗(湖月わたる)が過去を回想する場面で幕開き。今は亡き楊貴妃こと玉環(檀れい)にもう一度会いたいとの玄宗の望みに従い、仙人(英真なおき)が術を振るうと…。
宮廷の華やかさ――装置(関谷敏昭)も舞い踊る美女たちも――は、タカラヅカにとってはお手のもの。その中でもやはりひときわ華やかで美しいのが檀扮する楊貴妃だ。整った顔立ちの檀のこと、こういう役はぴったりだろうなぁとは思ったが、予想以上の仕上がり。脇を固める専科のベテラン・星原美沙緒の高力士もいい。
『ファントム』のフィリップ・ドゥ・シャンドン伯爵ほか、しばらく外部出演が続いていた安蘭けいが野心たっぷりの安禄山。悪の美学とでも言うか、見事な存在感で好演。歌唱力もさすが。
梅妃を演じる陽月華が、楊貴妃のライバルらしい意地悪さ。こういう役はもっと期の上のベテランがやるのかと思ったら、案外、下の期の人(新人公演では楊貴妃役とか)。
物語自体について言えば、寿王(柚希礼音)のもとから強引に引き裂かれた楊貴妃が、それでも玄宗に思いを寄せていく過程がもうちょっときちんと描かれないといけないとは思うが…(脚本・演出:酒井澄夫)。
休憩を挟んで後半は『ロマンチカ宝塚'04――ドルチェ・ヴィータ!――』。フェデリコ・フェリーニの『甘い生活』(Dolce Vita )とは直接関係ないらしい。フェリーニやパゾリーニらのイタリア映画からヒントを得たとか(作・演出の荻田浩一談)。あ〜、「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」とも関係ありませんので、悪しからず。ヴェネツィアにかかるリアルト橋やら帆船の上やら舞台を変えつつ(装置:大橋泰弘)、男女が歌い踊る。
安蘭はディアボロ(=悪魔?)と名づけられた通しの役。人を操るような動きの踊りをしたり、船上では水夫の格好で女性たちにちょっかいを出したり。
湖月と檀が二人きりで踊る場面があるのだが、檀は背中の開いた黒いドレス。その裾の切れ込みから大胆に覗かせる白い脚が、とてつもなく色っぽい。こ、これは「すみれコード」をちょっと越えているのでは!?(@_@) すっかり悩殺される。
また別の場面で、湖月と檀が踊る傍らで専科の八代鴻が歌うシーン。さすがは専科のベテラン。思わず聴き入った。
あるヅカ・ファンが言っていたところでは、芝居を楽しむのならバウホールやドラマシティでやる演目の方がずっとよく出来ているのだそうで、大劇場では前半の芝居は二の次で後半のレビューこそ楽しめるのだとか。演劇ファンの私としては関心の主はやはり芝居で、後半のレビューは付け足し程度にしか思っていなかったが、今回ばかりは(前半の芝居も楽しかったが)後半のレビューも十分楽しめたように思う。
- 2004年10月31日
幹の会+リリック 『オイディプス王』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
平幹二朗が演出&主演というので楽しみにしていた舞台。昨年観た蜷川演出・野村萬斎&麻実れい出演の『オイディプス王』と比べてみたいという関心もある。8列7番。前の方ではあるが、下手端から2番目。
真中(やや下手寄り)に奥から手前へと降りてくる階段。その両側を煤けた煉瓦作りの建物が挟む。建物の壁には道路名を示す薄汚れた金属プレート。プログラムによると、ニューヨークのハーレムの街角ということらしい。「階段」と、上手袖に通じる「道」と、下手袖に通じる「道」との「三叉路」とか。上手の建物には、その三叉路の角に面した二階に窓。上手側の建物は階段側にも出入口のドアがある(美術:島次郎)。
舞台上には等身大の人形が5〜6体。いずれも鼻が大きく顎の厳つい、特徴のある相貌をした人形で、あるものは腰まで、またあるものは膝まであり、それらが舞台の上にそのまま置かれたり、ドラム缶の上に置かれたりしている。が、後からプログラムを読んで知ったのだが、これらは人形ではなく、ここハーレムでゴスペルを歌っていた黒人たちとのこと。
薄汚れたコートを羽織り、スーツケースやら傘やら持った一団が入ってくる。どさ回りの旅芸人一座。座長夫婦(白いコートで黒眼鏡を掛けた平幹二朗と、長い黒のコートにソフト帽の鳳蘭)がやおら登場。鳳がひと踊り。さすがは元・宝塚男役トップ、華麗に決まる。人形の1体にキス。で、その人形の唇に紙を押し当てて、一座は大喜び。後からプログラムで読んだこととも合わせると、どうやらこれは、鳳の色香で黒人のボスからここでの上演を許可する書類をもらったということらしい。
やがて、建物二階の窓の奥に既にオイディプスとイオカステに扮した座長夫婦が絡み合う姿が…。ちょっと艶かしすぎるかも。と、窓を開け、下に集う座員=コロス=テバイの市民に向かってオイディプスの第一声。オイディプスの網シャツから乳首まで透けて見えているのが、どうもいただけない。人形たちは上から何やら布を被せられ、コーラスの一員を演じさせられている(つもり)。
最近こういう劇中劇構造が大流行の感があるが、ちょっと食傷気味かも。今回の芝居は別にそうする必然性などないように思えるのだが。穿った考え方をすると、イオカステの子でもあるはずのオイディプスが平では歳が行きすぎている故、その辺りへの観客からの批判を、虚構を二重にする(=これは飽くまでも旅芸人が演じるお芝居なんですよと強調する)ことで回避しようということだろうか。平自身もプログラム中で「本当は、僕が、もうちょっと若ければ、もっといいのですけどね」と言っている。それかあらぬか、オイディプスは前髪を垂らすなど、努めて若作り。一方のイオカステは白髪混じり。あと、最後の方でオイディプスの子どもの代わりに小さな人形2体が担ぎ出されるのだが、これに対して起きるかもしれない観客からの失笑を、やはり虚構を二重にすることで回避しようということなのか(杞憂のように思うが)。子役を使う手も当然考えられたのだろうが、今回の作品は全国50ヶ所以上も巡演するので、実際の小学生を連れて回るわけにはいかなかった…とか、ね。
劇中劇というコンセプトは芝居が進んでからも随所で強調され、例えば、コロスは歌を歌う(ギリシア劇の本来から考えたらこれはそのとおりだろう)のだが、ピンマイクとかではなく、わざわざコードの付いたハンドマイクを使う。
脇の役者は皆、幹の会+リリック公演などでお馴染みの達者な人たちばかりだが、やはり昴から客演している藤木孝のテイレシアスが目を惹く。私としては、ロンドンで観た『仮名手本ハムレット』以来? 白髪を頭の上でちょんまげにした他、三つ編みを数本垂らし、手には小さな鈴。
イオカステが事の真実にどこで気が付くか。これは極めて重要なポイントだとは思うが、オイディプスが三叉路で馬車に乗った老人らを打ち殺した件を話しながら片足を台か何かの上に乗せ、ズボンの裾が捲れあがった折に、イオカステが足首の傷を見て気付いたという風に演出してあった。妻が夫の足首に傷があることをこの時まで知らずにいたということはあり得ないと思うが。いや、足首に傷があるのは夙に知ってはいたものの、これまでよもやその傷が赤ん坊の時に自分らが刺し貫かせたものとは思いもよらなかったのが、この瞬間、頭の中で合致したということか。そうだとしても、ちょっとあざとい印象。
コリントスからの使者に、私が観たもので言うと『冬物語』のポリクシニーズ以来の渕野俊太。何か台詞が一本調子の感じ。くすぐり的に入れるコミカルな演技も全然生きていない。テバイの羊飼い=坂本長利(『十二夜』のフェービアン)は、朴訥でいい味。「なぜその時に殺さなかった」との問に「赤子が不憫でござりました」と嗚咽しながら蹲った羊飼いをオイディプスが抱きかかえるように手を伸ばす場面など、泣ける。
最後、座長夫妻が最初の衣裳に戻って、ゆっくり登場。遅れ馳せながら、ここで平が白い杖をついていることに気付き、黒眼鏡の意味と、オイディプスとの連関にはたと膝を打った。平が結びの台詞をコロスから引き受ける。
- 2004年10月19日
十月大歌舞伎 『夏祭浪花鑑』
大阪・難波「松竹座」
2000年、江戸時代の芝居小屋のようなところで上演したいとの中村勘九郎の夢を実現させた平成中村座。東京や大阪での公演を経て、本年夏ニューヨークはメトロポリタン歌劇場の隣で初の海外公演を果たし、今回はその凱旋記念公演。「夜の部」の演目は、串田和美が1996年にシアターコクーンで初演出して以来、回を重ねるたびに練り上げて、ニューヨーク公演でも絶賛を浴びたという『夏祭浪花鑑』(作:並木千柳、三好松洛、竹田小出雲、1745年)。1階12列1番。花道の下手側。
平成中村座と書かれた大きな提灯が幕前にでんっ(開幕時には上に引き揚げられる)。まだ客電が明るいうちから、扮装をした役者たちが舞台の上や客席通路に登場して、客を弄りはじめる。
すっぽんからジャケットを着た白人(Bunting Charles Frank?)と黒人(Norca Alex Prisque?)。「ニューヨークからついてきちゃった」とかで、英語、日本語(はてはフランス語まで)交えて笑いを取る。この後もFrank(?)が序幕一場(発端よりお鯛茶屋の場)で英語・日本語交えつつ人物の解説。時間の関係で発端部分はずいぶんはしょったらしい。それでこうした人物解説が必要になったのだが、やはりちょっと慌しい感じは否めない。
琴浦に扮する中村七之助がなかなかの女形ぶり。まだ若いだけにきれいな傾城に仕上がっている。
団七九郎兵衛に勘九郎。彼は序幕三場(釣舟三婦内の場)のお辰も一人二役で演じる。こういうメインの役を二つも兼ね、しかも一方は男役でもう一方は女役。これを観たアメリカ人はさぞ肝を抜かれたことと思う。
この芝居の一番の見せ場はやはり序幕四場(長町裏の場)か。三河屋義平次に扮するのは笹野高史。もちろん歌舞伎役者ではない。「自由劇場」つながりで串田が引っ張ってきたのだろうか。これまでずっと被っていた編み笠を取るや、うわっ、何と憎々しげな…というのを通り越して毒々しげなメイキャップ。すごい。
その義平次が舞台の切り穴に張った本物の泥水でのたうち回る(前列および花道両脇のお客さんには簡易雨ガッパやビニールシートが先に配られている)。公演のたびに目や鼻や口や耳の中など泥だらけになるに違いない。口の中に入ったものは吐き出せばよいが、目なんかそうとう痛いだろうし、感染症とかならないのだろうか等々、よけいな心配までしてしまう。ふつうの水でもよかったのじゃなかろうか、いや、やっぱりこういう黄土色をした泥水でこそ、ここまでの迫力が出るのだろう。成分は何か是非知りたい。
この場面を一層興味深いものにしているのが照明。舞台前面にろうそくを並べ、かつ何人もの黒衣が出て面灯り(つらあかり)や龕灯(がんどう)を使う。団七が見得を切って静止するたび四方からこれらの灯りが差し掛けられ、暗闇の中、凄絶さを増す。
団七が義平次の頭を足で泥水の中に沈めきった瞬間、面灯りの炎を囲う和紙がバッと燃え上がり(どういう技術だ?)、舞台の照明がカッと入って、暗闇転じて真昼間のような明るい世界。祭に興じるたくさんの人また人が舞台に溢れかえる。
休憩を挟んで、二幕一場(九郎兵衛内の場)。お梶(中村扇雀)を救おうと一芝居打つ一寸徳兵衛(中村橋之助)や三婦(中村弥十郎)、全てを知った上で夫の身を案じるお梶――。ここはやはり泣かせる。
花道で上記の芝居が進むうち幕の中では団七の家の大道具を片付けて、幕が再び開くやミニチュアの家並み。そこを団七が駆け回ったり、ミニチュアの防火用水から水を飲もうとしたり、捕り方がこれまたミニチュアの半鐘を鳴らしたり、そうかと思えば、建物の屋根の上に団七と捕り方の人形が出て格闘したり…と、深刻な場面のはずがけっこう笑わせる工夫。その間も、団七と捕り方の激しい立ち回り。歌舞伎独特の舞踊的・象徴的な動きに加え、かなりハードなアクションも。
最後、追っ手を逃れて客席通路から舞台に駆け上がった団七と徳兵衛。舞台奥に大きなスクリーンが三枚勢いよく降りてきて、ニューヨークのセントラルパークの場景が映写される。そのままスクリーン前まで駆け寄った二人がスクリーンとスクリーンの隙間にふいと入ると、スクリーン上のセントラルパークに二人の姿。つまり、二人がそのままスクリーンの中に入ってしまったかのよう。二人はそのままセントラルパークを逃げる逃げる。更にニューヨークの街中を逃げる逃げる。と、とどのつまりは、(スクリーン上ではなく実物の)二人を取り囲んでニューヨーク市警の警察官が舞台上に飛び出し、拳銃を向ける格好で幕切れ。
2002年に大阪扇町公園内に仮設した平成中村座でやった時は、舞台奥を開けるとそこは外の公園で、団七と徳兵衛はそのまま公園へ飛び出したという。2003年にシアターコクーンでやった時は、渋谷の街中からパトカーが突入。今夏のニューヨークでは舞台奥を開けると外はセントラルパーク。そこからニューヨーク市警が乱入することにしたのだとか。で、今回はこれまでと違って、構造上、舞台奥を開けるというわけにはいかず、スクリーンに投影などという離れ業をやったのだ。これはさすがにちょっと驚いた。
以下、蛇足。団七・お梶の子どもの役を演じるのは、初日から中日までが藤本惠太。中日から千秋楽までが中村宗生。プログラムを見ると、前者は出演者一覧の最後のページのしかも外にぽつんと小さな写真で載っているだけだが、後者は同出演者一覧の二ページ目、メインの役者たちと並んで大きな写真。前者は無名の子役、後者は中村橋之助の令息とあっては致し方ないのかもしれないが、同じ役を演じながらこうも扱いが違うとは、世襲を旨とする歌舞伎界の厳しさを目の当たりにした感じ。
劇評の最初のページへ