2014年3〜10月に観た芝居

尺には尺を  お気に召すまま  エドワード三世  微笑みの空へ  G’

劇評の最初のページへ

2014年3月1日
文学座 『尺には尺を』
東池袋 豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと

 今年はShakespeare生誕450年。それで各所で関連の催しがあるらしいが、文学座でもあれこれ企画のあるうちのひとつがこれ。『お気に召すまま』との連続上演。『尺には尺を』は、何年も前に東京グローブ座でイギリスの劇団の来日公演を観たきりで、以来とんと観る機会がなかったので、それならと二作品セット券を予約して、久々に観劇に出掛けた。後ろから二列目。中央ブロックやや下手寄り。
 対角線で白と黒に染め分けた大きな長方形の布が上から吊ってあり、これが下がってきたり上がったり。また、白や黒の額縁みたいなドア枠もしばしば出てきて、実際の出入り口にしたり、人の肩に掛けて囚人の拘束具に見立てたり。舞台両端に、街のスカイラインの白い切り出し(観覧車=London Eyeらしきものも見えるから、ロンドンのつもりか)。後は、ここに椅子やベンチを出したり引っ込めたりする程度で進行していく(美術:乘峯雅寛)。
 開演時、薄暗がりの中、たくさんの人々が無言のまま右往左往。上手で神に祈る修道女と思しき姿が見えるかと思えば、下手では男たちが何人かしゃがみこんでサイコロを振ったりしている。賭博をしているのか。警官らしい人物が近寄ると退散するが、しばらくするとまた集まってサイコロ。ウィーンの街の腐敗ぶりを表しているのだろう。
 アンジェロに大場泰正。クラシック・バレエをやっていたというだけあって細身の(ちょっと一癖ありそうな)イケメン。黒いナチス風の軍服に身を包んでいる。一方、純白の衣裳に身を包むイザベラに高橋紀恵。(最近は観劇時に双眼鏡を持ち歩かなくなったのでよくわからないのだが)凛とした知的な美人(と思う、たぶん)。二幕四場の両者の問答などには、一筋縄では行かない法や倫理の問題が横たわっていて、面白い作品だと改めて思う。シェイクスピアはかなりの野心をもってこの実験的な戯曲を創作したのではないか。
 警吏エルボー(櫻井章喜)の抜け作ぶり、公爵(石田圭祐)とルーシオ(高橋克明)のとぼけたやり取りも、笑いを誘う。
 エスカラスにベテランの川辺久造。いろいろ観てきたはずだが、今とりあえず思い浮かぶのは『グレンギャリー・グレンロス』かな。ベテランの俳優さんで近年亡くなる人も少なくない中で、こうして活躍している姿を拝見するのは嬉しい。
 ジュリエットに佐古真弓。朱い衣裳、ちょっと派手すぎて浮いた感じ(衣裳:原まさみ)。因みに、珍しい苗字なのでひょっとしてと思ってググってみたら、果たして2003年に亡くなった佐古正人の娘さんらしい。
 典獄に石橋徹郎。強面ながら、イイ役。
 五幕、死刑を宣告されたアンジェロの助命嘆願の為、マリアナ(吉野実紗:「吉」の字は、本当は士に口ではなく土に口だとか)がイザベラに助けを求めるくだり、ちょっと感動的。
 もっとも、その直後の公爵によるイザベラへのプロポーズには、観客席から失笑。但し、これは演出家(新国立劇場の芸術監督も務めていた鵜山仁)が悪いせいでも役者たちが悪いせいでもない。鵜山はここでイザベラに「へ?」というようなキョトンとした顔をさせた。あれこれ捻った演出を施すより、単純にそのまま行こうということで演技指導したのだろう。

2014年3月1日
文学座 『お気に召すまま』
東池袋 豊島区立舞台芸術交流センター あうるすぽっと

 『尺には尺を』の昼公演を観た後、2時間ほど時間を潰して、こちらの晩公演。座席、昼と同じ。
 筆書き風の渦巻きを描いた大きな長方形の布。大きな布を使うのは先ほどと同じだが、こちらのは裏が、茶褐色の地に白いぼかしを入れたような、目を細めて見れば土の上に花が咲いているように見えなくもない柄になっていて、布を舞台に降ろして裏地を見せて、自然の大地に見立てる…みたいな。また、この布の上手奥の一角だけをちょっと吊り上げて斜面を作ることも。アーデンの森では、volute spring(竹の子ばね)みたいな形をした木のオブジェもいくつか出る。だんだん春めいてくると、コリン(いい味出してる鵜澤秀行)がこの木に緑の葉っぱを付けていき、もう少し後では、布を吊っていた紐から布を外して、ブーケみたいなものを吊るすのに使ったりする(美術:同じく乘峯雅寛)。
 オーランドーには、イケメンの釆澤靖起(うねざわやすゆき)。英語のOrlandoはaのところにアクセントがあるので、日本で上演するに際してもそのアクセントを写した感じ(オーはともかく、ラの部分が高く、ンから低く)に発音するケースが多かったように思う。少なくとも、日本で『お気に召すまま』の舞台をいくつも観てきて、これまで違和感を覚えた記憶は一度もない。ところが、今回の上演では、しばしば、最後の長音符号(ー)が無いかの如く、最初のオを高くそれを伸ばすうち低くなって以降全てを低く発音している。固有名詞の発音について、英語のアクセントを日本語でも絶対に写すべきだとする理由などは、無いと言えば無いのかもしれないが、すごく違和感を覚えた。
 一幕二場、ロザリンド(前東美菜子)とシーリア(藤アあかね)はテニス・ルックで登場。ラケットを手に持ち、額に幅広のヘアバンドを巻いてボールを追って出る(衣裳:同じく原まさみ)。
 タッチストーンに清水明彦。2003年に観た『ドン・ジュアン』が印象に残っている。三幕三場では、オードリー(梅村綾子)と結婚するべく、舞台袖で牛か羊に繋がっているつもりの長いロープを引き々々登場。が、ジェークイズ(若松泰弘)に茶々を入れられるや、せっかくやってきたオリバー・マーテクスト神父(山森大輔)にそのロープを結びつけて、自分たちはさっさと退場。w
 朴訥なシルヴィアス(川辺邦弘)が求愛するフィービーに松岡依都美。パンフレットの写真ではフィービーにはもったいない美人だが、舞台の上ではえらくケバい感じ。
 四幕二場で上からどさりと重たそうな物が落ちてきたと思ったら、けっこうリアルに作られた鹿。
 五幕一場に登場するウィリアム(内藤裕志)。ちょっと禿げちらかした頭で、名を問われると「ウィリアム・シェイクスピア」(!)と。もちろん、原作には苗字まで書いてはいない。w
 五幕三場の「小姓」たちは貴族役の人たち。
 ハイメンはアミアンズ(西岡野人)が務める。【この辺り箇条書き御免】
 演出は高瀬久男。ところどころ台詞を削って、休憩なしの2時間10分。

2014年3月17日
文学座 『エドワード三世』
新宿信濃町 文学座 新モリヤビル第1稽古場

 シェイクスピア生誕450年を記念する文学座によるシェイクスピア祭の一環。連続リーディング公演「春のシリーズ」。
 『エドワード三世』は、1596年、匿名で出版された戯曲。1623年のFirst Folioには収録されていないが、18世紀以降、シェイクスピアが書いたと唱える学者が現われ、近年では、種々の分析から全部もしくは部分的にもせよシェイクスピアが書いたのは確実との声も高く、出版社によってはシェイクスピア全集に収めるところもあったりする。今回は、その戯曲から一幕・二幕部分の朗読会(約1時間)。
 朗読であれ、日本でこういう機会は滅多にないし、是非行きたいと思っていたものの、いろんな用事が立て込んでいてなかなか日にちが決められない。ようやく17日夕方から時間が空くことが確実になり、当日文学座に直接出向いて予約を入れることができた。
 黒塗りの四角い部屋の左右壁際にそれぞれ二列(一列目は床に直接パイプ椅子、二列目は一段高くなったところにパイプ椅子)観客席が設けてある。入って左手、手前の方に腰を降ろす。
 中央にテーブル4台(2台は幅広、2台は幅狭)。ロの字にくっつけて、丸椅子(スツール)がその周囲に6脚。CDラジカセみたいなのを置いたテーブルにエドワード王の鍛冶直人。彼から見て右のテーブル(私に近いほう)に、ウォリックに扮するちょっと年配の三木敏彦と、アルトワ、オードリー、使者を演じる研修科2年の赤石薦亮。左のテーブルに、ロレーヌ、モンタギュー卿、デイヴィット王、ロドウィックを声色を変えながら演じ分けるちょっと太った櫻井章喜と、エドワード王子、ダグラスを演じる研修科2年の河野竜平。
 一幕二場の途中、ソールズベリー伯爵夫人の山崎美貴がドアから登場。気品のあるすらりとした立ち姿が、国王をも夢中にさせてしまうヒロインに相応しい。国王の向かいのテーブルに座る。
 二幕一場、CDラジカセから流れるBGMに聴き入りながら国王が伯爵夫人に想いを馳せる。ロドウィックがテーブルの外側を回ってきて、CDラジカセのスイッチを切る。ロドウィックがロの字の中に椅子を入れて、国王の命令に従って詩を書こうとする。テーブルをロの字から間に空間がないよう全部合わせてしまい、国王がテーブルの上で身悶える。…などなど、座っているだけでなく、だんだん身振りが増えていく。若手の二人など、時々台本を持たずに演じることも。
 そうまでするのなら、二幕二場、伯爵夫人が王妃と自分の夫を殺してくれと懇願し、一転、国王の改悛を迫る場面、せっかくのクライマックスなのだし、剣…までいかずとも棒くらい、あるいは新聞紙を細く丸めたものでもいいが、何かあると更によかったかも。
 演出は稲葉賀恵。

2014年4月11日
『微笑みの空へ』
八王子 創価大学「学生ホール」2階 多目的ホール

 上記大学の演劇部の新入生歓迎公演。関係者の人たちに声を掛けられて観にいった。真ん中のブロックの上手側通路に面した席。前から数列目。左右のブロックはがらがら。ちょっともったいない。
 奥、石垣のつもりか一段高くなっていて、中央に石の階段(神社の入口のつもり)。黒い幕が張ってあって、真ん中だけちょっと開け、更に奥がちょっとだけ見えるようにしてある。舞台下手に(路傍の石としか見えなかった)墓石。
 現代の大地(←人名)が墓参りをしていて若かりし頃を振り返り、回想場面…という幕開きらしいのだが、大地役の回想の演技の「溜め」が短いせいか、おじさんが路傍の石の前で屈んでいたら子どもたちが飛び込んできそうな音が聞こえたのでそそくさと隠れる…みたいな印象になってしまっている。
 芝居のメインとなる回想の中身は第二次世界大戦末期。春奈と冬二、夏と秋人、二組のカップルを中心とした青春群像劇という感じだが、いずれのキャラクターも絡み具合も、如何にも今時風。戦時中の日本人はこんなことは言わなかっただろうな、こんな風には振舞わなかっただろうな、こんな風には考えなかっただろうなと思えることばかりで、私自身も「戦争を知らない世代」であるにも拘らず、それでも違和感ありまくり。が、私より更に若い学生さんたちには、こういう軽いノリこそ「リアル」なのかも。
 脚本はオリジナルではなくて既成のものと聞いたので、作者の猫人魚ってどういう人なのだろうと思って後で検索したら、『はりこのトラの穴』という戯曲投稿サイトに行き当たった。そこに書いてある作者の言葉によると、「長崎の原爆の話・・・ではなく、あくまでその時代を背景につかっただけの物語。そう思ってください。」とのこと。なるほど。それなら、まぁ…。
 因みに、原作の春奈の妹の桜というのを、今回の舞台では弟の大地に変更してある。それにしても、脚本の投稿サイトなどというものがあるのを初めて知った。とても興味深い。
 今回出演している人たちが、2年前に観た新人公演(『プールサイドストーリー』)にも出ていたのかどうかはわからないが、演技力という点では進境著しい。
 看護婦の鈴(りん)は「美しく気立ての良い白衣の天使!…なのですが、天然か確信犯か、ちょっとだけサディスティックな面も」(プログラムより)。鈴役の学生の普段をちょっとだけ知っているので、こんな思い切った演技をする人だったんだ!と意外。(笑)
 花火打ち上げのシーンは、音響・照明共に、学生演劇とは言え、技術的にはプロのそれらと比べても遜色ない。

2014年10月4日
札幌ハムプロジェクト 『G’〜ジーダッシュ〜』
阿佐ヶ谷 かもめ座

 出演者の一人に声を掛けてもらい、久々に出掛けた。
 一括りに言えば、タイムトラベル物。真っ暗な舞台に急に照明が入り、褌一丁の、ダビデ像みたいにきれいな体をした中江聡(?)(そっちの気はありませんが)が突っ立っているところから最後まで、息をもつかさぬ怒涛のスピードで話は進む。その間、場所も時間もあちらへ飛びこちらへ飛び、いろんなことが因となり果となり、正直、どんなあらすじかと聞かれても、正確に解説する自信は全くない。
 飄々とした雰囲気の谷川美奈が、コミカルな演技からシリアスな演技まで、堂々たるヒロインぶり。ネタばれするといけないから結末は書けないけれど(最後あたりはちょっとベタな筋ながらも)泣けそうになってしまった。
 あと、盲点ガロンから客演の名井俊恵。大根なのかああいう演出なのか、印象的な無表情(←言語矛盾?)で怪演。
 作・演出:すがの公。



劇評の最初のページへ