2003年2〜4月に観た芝居
桜の園 ドン・ジュアン 奇跡の人 ペリクリーズ
劇評の最初のページへ
- 2003年4月22日
『ペリクリーズ』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
シェイクスピア作品の中でもめったに上演されることのないもののひとつ。私も昔BBCのテレビ版で見たことがあるきりで、舞台で見るのは日英通じてこれが初めてだ。蜷川幸雄演出。三月末から四月初めにかけて英国ナショナル・シアターで上演しての、言わば凱旋公演。18列16番。やや後方ながら、通路際の座りやすい席。
舞台上、金属製のゴミ容器に水道の蛇口(各々長いのやら短いのやら)が付いたものが10個ばかり。後方の隅には瓦礫の山。髑髏などもさり気なく転がっている。開演時刻になると、天井から垂直にそれら水道のところにスポットライト。じょろじょろじょろと水が注いでいる。ヴィジュアル的にひじょうに印象的(装置:中越司)。後方を三方から囲む壁面にはところどころ穴が開いており、そこから光がいく筋も漏れ入ってくる。激しい銃撃の音。そこへ、観客席通路を通って、松葉杖をついた人、義手の人、背中に赤ん坊を背負った人などなど、いずれもボロを纏い疲れた足を引き摺るようにして舞台に登場。思い々々に水道に群がるが、やがて舞台最前部に整列して一礼。つまり、戦場(イラク?)の真只中で旅芸人たちがこれから『ペリクリーズ』を演じようという、よくある二重構造。
語り手のガワー役が二人! 市村正親と白石加代子が長年連れ添った夫婦という風情で。しかも市村は盲目で琵琶の弾き語りという趣向。市川はこの他ターサスの太守・クリーオン、ペンタポリスの王でタイーサの父・サイモニディーズ、ミティリーニの太守でマリーナと婚約するライシマカスを演じるし、白石の方はクリーオンの妻・ダイオナイザと女郎屋のおかみを演じる。
上から生首が多数ぶら下がるアンタイオケの王・アイタイオカスに扮するのは瑳川哲朗。以前やはり蜷川演出の『夏の夜の夢』でシーシアス/オーベロンを演じたのを見て以来だと思うが、ちょっと太った上に、髪の生え際がかなり後退した。小峰リリーの東洋風国籍不明コスチュームとも相俟って、秦の始皇帝か漢の武帝といったイメージ。彼は他にペンタポリスの貴族、タイーサを救う医師・セリモン、女郎屋の亭主も演じる。四角四面なキャラが得意な人だと思っていたが、女郎屋の亭主など、かなりくだけた感じも。
「二人ガワー」が語る場面で度々繰り広げられる黙劇がなかなかのアイデア。登場人物とよく似た衣裳を着て白い仮面を付けた別の役者が、後ろに黒衣を伴い、所謂「人形振り」で演じるのだ。後方に大きな鏡を立てて、黒衣の動きがよくわかるようにもしてあったから、ロンドン公演の折、ひょっとしたらイギリス人観客の中には本物の操り人形だと早合点した者もいたかもしれない。また、ターサスから再び海に出る箇所などでは、波布を舞台に張り渡し、その上に船の模型を出したりする。
ペリクリーズは、『ブルー・ルーム』にも出ていた内野聖陽。けっこう筋肉質。海辺に打上げられた彼を助ける漁師たち(梅津栄、石井愃一、妹尾正文)、漁師というには色白のぽっちゃりで妙な感じだが、コミカルないい味は出した。
タイーサは、娘のマリーナも演じる田中裕子。双眼鏡を通してアップで見ると、あぁやっぱりもうじき48歳の肌かなぁと思うが、その立ち居振舞いは飽くまでも瑞々しい。但し、赤い内掛けみたいな衣裳は、正直言って、何かちょっと変な感じ。
サイモニティーズがペリクリーズを気に入りながらも試す場面では、『ストーンズ・イン・ヒズ・ポケッツ』で数役を演じ分けた市村のこと、傍白部分で声色を巧みに変じつつ、客席の笑いを取る。こういう微妙なトーンの使い分けを、ロンドン公演時、日本語を解さぬイギリス人観客はどう受け取ったのだろう…などと余計なことを考えた。
船上の場面では、舞台上にずっと残るゴミ容器&水道蛇口のいくつかに縄を張り巡らし、舳先の形を想像させる。舞台の前には斜檣よろしく棒。舞台奥には帆に見立てた布が降りる。女郎屋の場面は、オレンジ色の光を放つ丸い行灯。そこここにたくさんの緋色の座布団。時代劇とかで見たことのある我々であればこそ、あぁ女郎屋というイメージだけれど、イギリス人観客はどう受け止めたのだろう。これこそ頗る興味が湧く。
ミティリーニの太守・ライシマカスに扮する市川が、ガワーとはもちろん、先程のサイモニティーズとも打って変わった、颯爽とした若者ぶり。田中裕子扮するマリーナの衣裳も今度は裾の長い白いシンプルなドレスで、ありきたりと言えばそうだけれど、感じはすごくいい。
最後はエフェソス、ダイアナの神殿。舞台奥に松羽目からイメージしたのであろう巨大な老松。左肩には赤い月だか太陽だかが掛かっている。タイーサ&マリーナの母子再会の場面となるはずだが、両者を田中が一人二役でやってきたわけだから、ここをどう処理するのかが見ものだ。舞台上では白い衣被きの姿で巫女たちが四股を踏むみたいな踊りを踊っている。客席通路を通ってこれまた衣被きの一行が登場。舞台に上がるところで、田中扮するマリーナが衣被きを上げて辺りを見回す(つまり、確かに田中だと観客に見せておく)。彼女が老松の裏を回る間にダミーと入替わるという寸法。一方のタイーサの方は、ダミーだったのがやはり老松の裏を回る間に田中へと入替わる。ダミーの方の台詞はそれぞれマイクを通じて発せられ、めでたく(?)母子再会、抱擁ということに。
タイーサとマリーナを一人二役でやらせたいという演出家の気持ちはよくわかる。そもそも全体のコンセプトからして、貧しい旅役者たちによる『ペリクリーズ』上演なのだからして、一人複数役は当たり前。タイトルロールのペリクリーズと主君への変わらぬ忠誠を貫き通すヘリケイナス(田代隆秀)以外は全員二つ以上の役を持っている中、清廉にして、身に降りかかった不幸を耐え忍ぶというキャラの共通性を思えば、ここはどうしてもこの母子は田中一人でと考えたくなる。が、しかし、やはりそれはしてはいけないのだと思う。ここは離散家族の再会という劇中最も感動的な場面になるはずの箇所なのだから、よりによってこの場に及んでこういう嘘は、アンチクライマックス以外の何ものでもない。
尤も、こういう替玉を何が何でもあかんと言っているのではない。むしろ私は、『葉武列土倭錦絵』での実刈屋姫/葉叢丸の入替わりや『ヤマトタケル』での大碓命/小碓命の入替わり等、この手の演劇的仕掛けが大好きだ。しかし、それらは飽くまでも芝居の面白さに彩りを添えるものであって、芝居が人を感動させる本源的なものではあり得ない。紛れもないタイーサと紛れもないマリーナがしっかと抱擁し合ってこそ、ここは人に感動を与える場面となるはずなのに、一方が顔を隠したままの誰とも知らぬ人間では、どうして再会の喜びを分かち合うことができようか。
総じて、蜷川ならではの美しくも面白い舞台であったが、最後だけが上記のようにちょっと不満だ。それを解消しようと思ったら、もちろんタイーサとマリーナは別々の女優さんに演じてもらう他ないが、マリーナには(これらの役に限っての私のイメージから田中にちょっと雰囲気の似た)毬谷友子あたりはどうかなぁなどと勝手に考えたりしていた。
- 2003年4月12日
『奇跡の人』
大阪・上本町「近鉄劇場」
奇跡の人、The Miracle Workerとは、無論、盲聾唖の所謂「三重苦」を跳ね除けて活躍したヘレン・ケラー(1880-1968)のこと。G列24番。中央ブロックの上手側通路に面した良い席。
舞台上、下手寄りにドアを二つ付けた囲みがあって、その上はサリヴァンが宛がわれる寝室。そこへ通じる階段が舞台奥をぐる〜っと巡って上手側まで。その上手にもドアがひとつ立っている。舞台手前にはテーブルや揺り篭など。上手端の手前に(一番最後に重要な意味を持つ)井戸の汲み上げポンプ。で、このポンプを除く全ての物が回り舞台の上に乗っており、場面によって回転してはそれまでと違った面を見せる。例えば、基本的にはケラー家の内部で、下手の囲みは玄関ホール風だが、くるりと回ってその囲みの中はパーキンス盲学校の一室。またくるりと回って、階段の長い踊り場がサリヴァンが到着する駅のプラットフォームに…という具合(装置:堀尾幸男)。
ヘレン・ケラーとサリヴァン先生の話は一応知っているつもりでいたが、今回この芝居を見てみて、自分の不明を恥じた。サリヴァン先生というのは、老練の…とまではいかなくとも、自分のメソッドに完璧な自信を持ったベテラン教師というイメージを勝手に持ってしまっていた。ところが、実際の彼女は学校を出たばかりの二十歳そこそこの小娘だったのだ。それと、彼女自身もかつて盲目で、手術によってようやく視力を回復したのだということも初めて知った。彼女がヘレンを教える様はまさに「戦い」という感じだが、サリヴァンはヘレンと格闘する以上に、その教育方法を巡ってヘレンの家族と格闘しなければならない。その凄まじいばかりの戦いを見ると、奇跡の人とはヘレン・ケラーであるのと同時にアニー・サリヴァンその人のことでもあるのだと思った。
サリヴァンに扮するのは、1986年以来同役を演じ、今回が6演目という大竹しのぶ。さすが。ヘレンには、16歳の誕生日を目前に控えた鈴木杏。もちろん台詞はほとんどないものの、とてもこれが初舞台の15歳とは思えない好演だ。
家族に対して絶大な権力を振るいながらも肝腎なところで気弱だったりするヘレンの父・アーサーに、『黙阿弥オペラ』で河竹新七を演じた辻萬長。いい味。母・ケートにキムラ緑子。愛情溢れる母親にぴたり。松金よね子が「自分では相手のためを思っているつもりなのに、実は迷惑になっている」(本人談)エヴ伯母に、またぴたり。盲学校の校長・アナグノスには、一番最近では『ノイズ・オフ』のロイド・ダラス役で見た吉田鋼太郎。
それと、ワタシ的に特筆したいのは、ヘレンの異母兄・ジェイムズ役の長塚圭史。長塚京三の子息。何気ない仕草や台詞の言い方が、やっぱりお父さんに似てる〜。血は争えんよなぁと感心すること頻り。
あ、あと、出演者についてもう一人(?)だけ言い忘れるところだったが、ケラー家の飼い犬でマギーというのが出てくる。わりと最初の方で首に縄を付けられて舞台を横切った時には、やれやれ、わざわざ犬なんか出さなくても…と思ったものだ。が、もっと後の方で、ヘレンに頭を撫でまくられ、それでも大人しくしているのを見て、ふ〜ん、わりと訓練が出来てるもんだなぁ…。で、その後、サリヴァンがヘレンの手を水の入ったコップに突っ込んでは、これがWATERだと指文字で教えようとするのだが、それを単なる指遊びとしか認識できないヘレンは、サリヴァンの真似をして、犬のマギーの前脚を同じく水の入ったコップに何度も何度も突っ込んでは、その前脚にWATERに相当する(と思しき)形を作った自らの指をこれまた何度も何度も押し付ける。普通だったら一回やっただけでも嫌がって離れていってしまうであろうその場面で、マギーは大人しく鈴木杏のなすがままになっているのだ。こりゃすごい。思わず観客席から「おおおっ!?」という驚嘆の声が上がった。一体、どんな演技(?)訓練を受けてきた犬だろう。が、プログラムを見ても「マギー、ラブラドールレトリバー」としか書いてないっ!
最後、サリヴァンの必死の努力にも拘らず、それを指のお遊びとしか思わずに、躾についても反発に反発を重ねるヘレンが、ピッチャーに水を汲むよう連れて行かれた井戸のポンプのところで、とうとう、物には名前があるんだ!そしてこれはWATERという物なのだ!と悟り、電撃を受けたように立ち竦む。ここは、やはり感動的。
サリヴァンの耳に時折聞こえる、幼くして亡くなった弟の声。その弟との心の葛藤というのは、見ていてあまりこちらに伝わってこなかったのだけれど、それを除くと、よく出来た作品という感じがした。演出は鈴木裕美。
- 2003年3月30日
文学座創立65周年記念 『ドン・ジュアン』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
京都に住んでいた頃と違い、ここのところ文学座の舞台を観る機会がとんとなくなった。その文学座が創立65周年を記念して今回上演するのが、モリエール(1622〜73)の代表作のひとつ『ドン・ジュアン』。久しぶりに足を運んだ座席は2列26番。前から二列目の中央付近。
舞台一番手前左右端に、金色の飾り模様のあるへこみの並んだ額縁風の構造物。ところどころ亀裂が入ったり骨組みが見えたりしている上、下手のやつは斜めに傾ぎ、上手のやつは、天井近くで直角に曲がってるはずの腕部分(?)が、これまた今にも頽れそうに下に傾いている。舞台中ほど、やや下手寄りにH形鋼が舞台面から斜めににょっきり生えている。奥には、左右に壁状の構造物。これらもところどころ亀裂が入っている。下手のやつにはH形鋼が斜めに突き刺さっているが、その両側の壁が扉のように開く作り。上手のやつも大きく観音開きになる作りになっていて、それぞれ登退場口として利用される(装置:横田あつみ)。
激しい音楽と共に色とりどりの照明が激しく明滅。天井から垂れていた鎖のオブジェが上がり、手前左右端の傾いていた構造物が立ち直ると開演――キャスター付きの大きな木箱みたいな鞄を押したスガナレル(清水明彦)らが登場する。世紀の放蕩児に扮するのは渡辺徹。一頃に比べるとずっと引き締まったお腹を黒い皮の衣裳に包んでいるが、ピンク色の大きなたもを振りかざして女性を追いながらという登場の仕方は「???」。
シャルロット役の山谷典子、ピエロ役の古川悦史ら、好演。くどかれてその気になっていくシャルロットや、彼女とマチュリーヌ(太田志津香)が張り合うシーンなど、面白い。
総じて、えらく前衛的(?)な舞台装置といい、ロックコンサートまがいの幕開きといい、町の若い男女のえらくポップ(?)な衣裳といい、合間々々にドン・ジュアンが使うボディブレードだの握力強化用ハンドグリップだののガジェット類といい、首を傾げたくなるものばかり。別に古典は古典らしくとか馬鹿なことを言うつもりは毛頭ないが、どうも全体的に統一感がない上に、くすぐりを入れようという下種な意図が見え透いて、どうもいただけないのだ。渡辺をはじめ役者たちの演技はとても良いだけに、尚一層残念な気がしてしまう。
石像(鍛冶直人)は薄汚れた石膏かと見紛う白い長衣の下に高下駄を履いており、初め本当に作り物かと思ったほど、人間離れしている。背の高い女性の亡霊と見えたものは実は肩車をしていて、上に乗っていた上田桃子が仰向けにひっくり返って降りると、下から現れた神野崇は骸骨風のメーキャップ(?)で、踵のところに車が付いているのだろう、時折、舞台をすーっと滑ってみせる(その度に観客席からは笑いが漏れていたけど)。
最後、下手奥の壁の観音開きの部分からスライディングステージに乗って登場した石像に、ドン・ジュアンが打ちかかる。その度、轟く雷鳴、明滅する照明。とうとう石像の足許にドン・ジュアンが崩れ落ちるや、スライディングステージは彼を載せたまま引っ込んで、観音開きの扉が音もなく閉まる。照明が明るくなり、スガナレルの「俺の給料は?」の台詞で切りのはずが、再びロックミュージックと共に、黒いサングラスを掛けたドン・ジュアンが、例のピンクのたもを振りかざして登場。今度は現代のふつうの衣裳に着換えた山谷と太田を捕え、たもの上から抱き締めて終わる。
演出は西川信廣。一番いい席でも6800円というのは良心的。プログラムも600円というのは、いたずらに豪華で高価なプログラムが多い中で、驚異的に安い。
- 2003年2月9日
『桜の園』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
『桜の園』と言えば、かつて岩崎加根子主演の俳優座公演で、二年前にはVanessa Redgrave主演のNational Theatre公演で観た覚えがある。今回は、もちろん、蜷川幸雄が麻実れいを使ってこのチェーホフの不朽の名作をどう料理するのかが興味の焦点だ。6列43番。前から6列目(最前列の座席を潰して張出し舞台にしてあるので、実際には5列目)の上手端。
舞台背面は灰色で、観音開きの扉が付いた背の高い開口部が四つ。扉が全部開くと「ドア」、扉の下の部分はそのままで上だけ開くと「窓」という仕組み。更に上、天井に近いところに正方形の窓が五つ(?)(美術:中越司)。
舞台には白いテーブルや椅子があちらこちらに並べてある。張出し舞台の上手角にも背の高いテーブルがあり、これが我々の視界を遮る。何しろ、役者が舞台奥の椅子に座ると、顔はおろか胸から上がぜんぜん見えなくなってしまうのだ。しかも、この背の高いテーブルの上にサモワールがでんと鎮座しているから酷い。おかげで上手側の舞台近くに座った数十人の観客は、一幕の間中ずっとこの背の高いテーブルやサモワールとにらめっこさせられるはめになった。これでS席(10000円也)だなんて詐欺もいいとこだ。下手角や中央付近にも(サモワールこそなかったものの)やっぱりテーブルが置いてあったから、その辺りのかぶりつきの席の観客も、視界の悪さは似たり寄ったりだったろう。サモワールなんてエピホードフ(佐藤誓)が椅子につまずいてアチチッとやるくらいで他に使う場面なんかないんだから、どうしても必要なものというわけではないはずだ。仮に必要なのだとしても、観客の視界を遮らない位置まで下げたってよかったろうにと思う。あと舞台装置としてはガーエフ(菅野菜保之)が称える戸棚が上手隅の壁にある――らしいが、無論、上手端からは見えない。ま、これは仕方がないけど。
薄暗い中、芝居は始まる。舞台背面の開口部は扉を閉じたまま、それでも隙間から漏れ込む光が夜明けが間近いことを感じさせる。蒸気機関車の音。客席通路を通ってラネーフスカヤ(麻実)らの一行が登場。麻実はさすがの華やかさと存在感。客席通路はこの後も登退場に頻用される。
二幕、背景に灰色の雲が流れる。ひょろ長い電信柱(?)が何本ほどか斜めに立つ。撓んだ電線。床には朽ち果てた墓標と思しき小さな石があちこちに。崩れて斜めになったベンチというか木が組み合わさったもの。毬谷友子が変な感じのシャルロッタ。何でこんな変な…?と訝るのと同時に、毬谷をこんなちょい役で使うなんてもったいないと思う。あるいは、麻実が病気や怪我で倒れた場合のunderstudyとして入れてあるのかも。
休憩を挟んで三幕。薄っぺらなシャンデリアに「本火」の蝋燭。背の高い開口部は全開にして、次の間が奥に見える。ラネーフスカヤと、ちょっと嫌な感じの「禿げの大学生」=ペーチャことトロフィーモフ(高橋洋)が言い争う場面、前者が後者に平手打ちを喰らわせたり、どつきまわしたり。蜷川としては演出に新機軸を出したつもりかな。笑いを意図したのだろうけれど、あざとい感じがしてちょっと笑えない。
その他の役者たちについても触れておくと、ロパーヒンには香川照之。彼は昨年NHKの大河ドラマ『利家とまつ』で秀吉を演じていたが、水呑み百姓から天下人にまで登りつめる秀吉と、農奴の息子から桜の園の新地主にまで登りつめるロパーヒンとの類似点を思いついてキャスティングを決めたのだとしたら、ちょっと安易かも。ワーリャに牧瀬里穂。こういうストイックな役をやらせると美しい。アーニャに京野ことみ。テレビドラマ『ショムニ』の新人OL役で見たことがあるきりだが、とても愛らしいアーニャに仕上がっている。小間使いのドゥニャーシャに西尾まり。この浮ついた娘をうまく演じている。フィールスに森塚敏。さすがにいい味出してます。この老僕にぴたり。ヤーシャに中山幸。嫌な感じがよく出ている。
2回目のカーテンコール時、袖からひょっこり蜷川本人が登場。3回目のカーテンコールの時には、上から桜吹雪。蜷川がよく使う手で今回は使わんなぁと思っていたら、こんなところで降らせましたか。こうなるとこちらももう半分「お祝儀」でスタンディング・オヴェイション。5回、6回とカーテンコール。
きついことを言わせてもらえれば、これだけの役者を揃えたら、蜷川でなくともこれくらいの舞台は作れそう。少なくとも同じく蜷川が演出して麻実が出た『オィディプス王』とかに比べたら、ぜんぜん面白くなかった。
因みに、台本は『ノイズ・オフ』(Noises Off )や『コペンハーゲン』(Copenhagen )の作者マイケル・フレイン(Michael Frayn)の英訳から小田島雄志が日本語に訳したのだとか。
劇評の最初のページへ