1999年6月に観た芝居
8人で探すリア王 ハムレット アート 神話時代
劇評の最初のページへ
- 1999年6月26日
『神話時代』
宝塚北高等学校第13回演劇科卒業公演 塚口「ピッコロシアター」
宝塚北高は全国でも唯一の演劇科を持つ公立高校。そこの三年生(女子38人、男子2人・・・ちと寂し)による公演。関係者限定だったので、日誌にも書いたような具合でちょっと擦った揉んだしたのだけれど、ともあれ見せてもらうことが出来た。
幕が上がると、薄暗い中、褐色の布に開けた穴から手や脚だけを出して踊る不気味な「生き物」の塊。その布を取り払うと、白い仮面を、ある時は着け、ある時は取り、歌い舞い踊るコロスの一群。セットは古代ギリシア劇場風と言うか、黒い床に青で円(オルケストラ)が描いてあり、これを取り巻いて数段の階段状の構造物(テアトロン)。左右の段は円周に沿って動くようにもしてある。
ギリシアの劇作家、アイスキュロスならぬアイスキュロノスケ、ソポクレスならぬショボクレス、エウリピデスならぬエウリピらが、自作の芝居で競演。ディオニュソスやアポロンも狂言回しのような役割で舞台両袖にそれぞれ陣取り、(この公演は実技試験でもあるのだそうで)評価の為に舞台両袖に並んだ先生方に挨拶なんかしたりする。やがて二人の神も本筋に絡み、アリストパネスならぬアリストパーデスやイソップ、様々な神話の人物と、天こ盛り。
ストーリーがごちゃごちゃしている恨みはあるが、四十人の生徒にまんべんなく出番を作るには、こうでもしなければならないのだろう。脚本も生徒(吉村明子)が担当したというのだから、大したものだ。歌唱は、まだまだ荒削りなところもあるものの、やはりちゃんと発声指導とか受けてきているだけあって伸びやか。この中から、将来、本当にプロとして舞台に携わっていく者も現れるんだろう。そう考えると、その貴重な誕生の瞬間に自分は出くわしたのかも知れない。
- 1999年6月25日
『アート』
「新神戸オリエンタル劇場」
1994年にパリのコメディ・ドゥ・シャンゼリゼで幕を開け、1年半のロングラン。それを、かのショーン・コネリーが観劇して気に入り、自らプロデュースして96年にロンドンのウィンダムズ劇場で開幕。98年にはニューヨークのロイアル劇場でも開幕。各地で賞を獲り、ロンドンやニューヨークでは現在もロングラン中という話題作だ。
上手に二つ、下手に一つ、それぞれ出入口がある住居の一室。壁は白。下手にソファ。中央に肘掛け椅子。上手に腰掛け。下手手前端にサイドボード。これらがまた全て白。色がついたものと言えば、わずかにそのサイドボードの下段に置いてある赤・黄・青(だったかな?)のガラス瓶のみ。セットはこの「一杯飾り」。ただ、中央奥の壁が二本の支柱で区切られた三つの部分になっていて、左右の壁が開いていて真ん中に白い壁がある場合が、セルジュ(益岡徹)宅。暗転もなく立ち位置もそのままに、真ん中の白い壁が上に上がって、下手三分の一の部分にフランドル風だかプロバンスを描いただかいう絵を使った壁がスライドして出てくると、ここはマーク(市村正親)宅。反対に上手三分の一部分にどんなんか忘れたが素朴な絵の壁が出てくると、ここはイワン(平田満)宅。美術:Edouard Laug。
このシンプルかつダイナミックなセットからも分かるとおり、全くのリアリズム劇というのではなくて、冒頭、観客の方を向いたマークのナレーションみたいなものから始まるし、劇途中でも、各人にスポットが当たるや、それぞれが相手を前に口に出せない内心を吐露したりする。
脚本(Yasmina Reza)も、芸術とは、友情とは、そもそも人間関係とは・・・と面白い切り口を持った佳作だが、これが世界各地でここまで話題作になったのは、やはり役者の技量によるところが大きいのではないだろうか。間と抑揚を心得たコミカルな演技を存分に見せつける市村。約束に遅れてきて、婚約者や母親とのやり取りをそれこそ息を継ぐ間もなく喋り続け、我々観客を圧倒する平田。抑えたトーンとたちまち爆発する激情と、緩急自在な演技を披瀝する益岡。。。日本でもこうした芸達者な俳優を揃えることが出来たということが、まずは成功の因と言っていいと思う。演出:Patrice Kerbrat。
- 1999年6月19日
『ハムレット』
大阪「MIDシアター」
Theatre Royal PlymouthとYoung Vic Theatreの共同制作による作品。
円形のMIDシアターのド真ん中を縦に舞台が貫いている(Designer: Es Devlin)。3年前、他ならぬ、そのYoung Vic TheatreでデンマークのTheater La BalanceによるCordeliaという芝居を観たが、その時の舞台構造を思い出した。もっとも、細部をよく見ればこっちの方がずっと複雑で、亡きハムレット王の像と思しき銅像を上に戴く本来(?)の張出舞台と、それに向き合うように劇場の反対側にやはり張出舞台があり、両者の間を一段低くなった舞台が繋いでいる。それだけに留まらず、両者の間に可動式の橋状のものが出てきたり引っ込んだりする仕掛け。両張出舞台の床面の一部は垂直に持ち上がって衝立状になるし、両者を繋ぐ一段低い部分の床を開けると、もちろん墓掘りの場面で使う穴がある(本物の土入り)他、更に、そこに隣接した別の部分を開けると、驚いたことにバスタブがある。5幕2場、ハムレット(Paul Rhys)はここで入浴しながらホレイショー(Richard Lintern)に帰国までの経緯を話して聞かせるという次第。その他、ノルウェー軍と思しき兵士を象った大小の人形をたくさん舞台に並べたり、ハムレット王の銅像の前にたくさん蝋燭を灯したりと、けっこう金を掛けている・・・無駄に。墓穴はいいとしても、それから、多少の段差があってもいいとしても、なんで可動式の橋だのバスタブだのなければならないのだろう。もっとシンプルな裸舞台でいいのに(Director: Laurence Boswell)。
大道具ばかりではない。小道具についても、四幕七場、クローディアス(Donald Sumpter)がレアティーズ(Chirstopher Bowen)をたらし込む時にブランディグラスが出てきたり、そのレアティーズが「剣の切っ先に毒を塗っておきます」と液体の入った小瓶をわざわざ出したり・・・と、けっこう目障り。その分、よけいな演技も入るし。
話を冒頭に戻せば、客席の扉を閉じる前から荘重な音楽が鳴りだし(Music: Roger White)、黒っぽい服装の男優たちが舞台の上に一人また一人と現れる。城の見張りとも、不穏なエルシノアの情勢を話し合っているとも見える、緊迫した様子。よっ、なかなかいいよっ。が、そのうち、まだ明るいままの客席に誰か知り合いの顔を見つけたのか、一部の役者が会釈なんかしてるじゃないか。それはやめてよ、ちょっと。おかげで、せっかく高まりつつあった緊迫感が台無し。そのせいかどうか、私の隣の席の人なんか、連れの人と、完全に暗転するまでずっと喋っていた。
父王の亡霊はクローディアスと同じSumpter。白袴に、これまた白い剣道の防具みたいな格好で、うーん、欧米人にとってはこれでエキゾチック&ミステリアスな感じが出るのかも知れないが、我々日本人には、ちょっといただけない。それと、ついでにSumpter自身のことだが、頬がこけた年輩の役者さんで、亡父にはいいけれど、野心も色欲もあるクローディアスにはちょっと不向きな感じがした。
旅芸人一座の座長はMichael Mears。二幕二場など、俳優たちに混ざってしかも「ほ〜っ」と言わしめるだけの迫力が台詞になければ納まりが悪いはずだが、それがない。あと、三幕二場の劇中劇のことだが、theatricalityを強調する故か、白塗りで、衣裳も過剰にartificialなものにする演出が多いように思うが、今回もそれ。こうしたやり方にはちょっとうんざりしてきた。
あとの役者についてはもう割愛することにするが、ハムレット役、甘いマスクのRhysはわりと良かった。若々しさ、それ故の無鉄砲さ、内面の繊細さ・・・こうしたものを併せ持ち得ていたように思う。イギリスの女優さんには珍しい(?)正統派の美人Megan Doddsも、オフィーリアを好演。
しかし、まぁ、休憩20分を挟んでの正味四時間はちょっと長すぎた。
- 1999年6月18日
『8人で探すリア王』
「新神戸オリエンタル劇場」
場内が暗転すると、出演者たちが楽し気にお喋りをしながら客席通路に登場。白石加代子扮する「教授」と、ピーターこと池畑慎之介扮する「助手」が、演劇ゼミだかシェイクスピア・ゼミだかの学生を引き連れてイギリスにやってきた。まずロンドンのグローブ座を訪れた一行が、次にやってきたのがここ、リアの王国があったと思しきイングランド南部の庭園・・・という設定。設定を観客に知らしめる為に、まぁ、ある程度は仕方がないとは思うものの、やはりこの辺りの部分、台詞がかなり説明的(演出・構成:鴨下信一)。
やおら幕が上がると、ローマの廃墟を思わせる石柱と壁、そこに溢れんばかりに咲き乱れる花また花。。。ピランデルロを思わせるタイトルから、てっきり裸舞台に近い抽象的な空間と決めつけていただけに、これは意外。場内からも、舞台の美しさに思わず感嘆の声が漏れた(美術:中越司)。一行は、ここで、かねてから勉強してきた『リア王』を朗読することにしているのだ。
ピクニック気分で荷物を広げ、お茶の準備などしながら配役を確認するや、白石が本を片手にリアの台詞を読み始める。で、そのリア役の白石が、末娘コーディリアの声までやるというのがミソだ。この怪優による、教授とリアとコーディリア、見事なまでの声の使い分けを楽しむということ以上に、あぁ、コーディリア(=リアの心)というのは、まさにリアが心の中に築き上げた理想の存在なのだということがストンと得心される。
池畑慎之介の助手はグロスター。グレーのロングスカートの裾をひょいと被ると、内側の黄色い襞飾りが出て、道化役。この人も達者な人だとは思うが、劇中の歌、どうもしっくり来ないんだよねぇ。もっともこれは池畑のせいではないが。歌詞と曲とがぴったりしてないからだろうか。面白いはずの歌がどうも空々しく、聞いていて気恥ずかしい感じにさえさせられる(翻訳:松岡和子、作曲:笠松泰洋)。
デビット伊藤が、実直そうなフランス王、ケント伯、オールバニー公、嫌らしい悪党コーンウォール公と、四役を好演。この人は、お笑いより俳優業の方が向いていそうだ。
長女ゴネリルには裕木奈江。ウェ〜ヴのかかったショート・ヘアが似合っている。しばらく見ないうちに、何だかいい女っぷりになった。次女リーガンには、これが初舞台とかいう菊池麻衣子。客席通路を通る時、ライトを浴びて目がキラキラしてるんだ、これが。彼女はクラシック・バレーかなんかやってたんだろうか、背筋の伸びようが尋常ではない。裕木も菊池も、瑞々しい女子学生と邪悪な姉妹とを好演。あんな可愛らしい女性でもこんな悪の権化に変わり得るということか、それとも、彼女たちにも理があって、リアの方こそ我が儘な老醜の権化と見るべきか。。。いろんなことを実感させてくれる。
宝井誠明が若々しいエドマンド。台詞回しがやや硬いか。エドガーに合田雅吏。去年、市川染五郎主演の『ハムレット』でフォーティンブラスをやっているのを見た時は、台詞棒読みって感じだったが、きょうのは良かった。成長著しい。
あと、花組芝居の植元潤がオズワルド他いろんな端役を一手に引き受ける。私が彼を舞台で見たのは去年のグローブ座カンパニーによる『ヘンリー四世』が最初だった(はず)だが、彼も怪優って感じだねぇ。うーん、得体が知れない。(^-^;
芝居は、周囲でお茶を飲んだりお菓子をつまんだりしながら見守る中で始まり、やがて雨が降り出して、出番でない人たちがどこかに退避。雷鳴も轟き始め、これがリアの嵐の荒野の場面と重なる。休憩の後、幕が開いてみると舞台上は靄が立ちこめており、上半身赤いキャミソール姿の裕木が雨に濡れた体を拭いたりしている奥で、菊池リーガンが宝井エドマンドと何やら話をしていると、ゼミ幹事の植元が舞台外から「雨で中断しましたが、最後までやるそうで〜す」と皆に声を掛け、「リア王」再開という具合。グロスターが眼を抉られる場面では、グロスター役の「助手」が自分が出番でない時に使っていた編み棒が凶器に、赤い毛糸玉が目玉に見立てられるなど、なかなかのアイデアでけっこう笑えた。
最後はまた「ゼミの一行」に戻り、「ここで『リア』をやれてよかった」とか「私、女優になりたくなっちゃった」とか。壁に描かれたリアの絵に感謝した後、「見えないお客さまにも感謝」と言って客席に一礼したのは面白かった。「ロンドンに戻ってソーホーで中華を食べよう」とか賑やかに客席通路を通って去る。カーテンコールはしない。
劇評の最初のページへ