2002年11〜12月に観た芝居
義経千本桜・忠信篇 エレファント・マン 風と共に去りぬ
劇評の最初のページへ
- 2002年12月24日
『風と共に去りぬ』
大阪「梅田コマ劇場」
映画(1939年)の方は映画史上に残る大作として夙に有名。Margaret Mitchellの原作(1936年)はかなりの大部だから読んだことはないが、映画の方なら、遅れ馳せながらこの前LDで見たところ。
プログラムによると、世界初の舞台化は、前半が第T部として1966年、後半が第U部として翌67年、東宝製作、菊田一夫脚色・演出で。初のミュージカル化も東宝制作、菊田脚色で、1970年に『スカーレット』とのタイトルで。この時は、演出・振付にジョー・レイトン、音楽にハロルド・ローム等、アメリカから主要スタッフを招いたらしい。そして、今回のヴァージョンは菊田の脚本を堀越真が潤色し、音楽は佐橋俊彦。で、作詞にヒット歌謡曲の作詞家として名の売れている秋元康を迎えたのが目玉の一つということらしい(あまりパッとした歌はなかったように思うが)。1階16列44番。やや上手寄り。
スカーレットには、もう当然という感じで大地真央。気位が高く行動力抜群のヒロインに正にぴったり。Vivien Leighにも劣らぬ填まり具合だ。レット・バトラーには『レ・ミゼラブル』のジャベール役他で活躍してきた今井清隆。細身のClark Gableのイメージがあるから、それからするとちょっと貫禄あり過ぎかも。でも、さすがに声がいいっ。因みに、去年東京で初演した折には山口祐一郎がレットで今井はアシュレ役だったとか。山口の方がちょっとやさおとこっぽくて感じは似合っているかも。
メラニーには杜けあき。これがまた見事に大地と対照的。落ち着き払って、如何にもメラニーっぽい。アシュレは、『王様と私』や『カルメン』にも出ていた石井一孝と、岡幸二郎のダブルキャスト。きょうの公演は岡の方。線の細そうな二枚目。そういう意味でアシュレ役にはぴたりだが、この先どういう役をやってくのだろう。長所が限界にならねばよいが。
映画でさえ4時間近くあったものを舞台ではどうまとめるのだろうと思っていたが、多少エピソードをはしょったり、人物を間引いたりはしているものの、大きな流れとしては映画と変わらぬ印象。うまく盛り込んだもんだと感心した。また、アトランタ炎上のシーンなど、撮影セットの廃材を5000ガロンの油を使って燃やしたとかいう映画の迫力には到底敵うまいと思っていたのだが、舞台のあちこちで火薬を使った火柱が上がり、音と光とも相俟ってこれがなかなか衝撃的。やはり生だけある。太い梁が赤く燃えながら(これは電気)舞台上方から降りてくるのも、ほぉほぉという感じ(装置:堀尾幸男)。
演出は山田和也。
- 2002年11月23日
『エレファント・マン』
大阪上本町「近鉄劇場」
David Lynchの映画化(1980)でも有名になった、Bernard Pomeranceによる舞台作品(1977)。原書も翻訳も家の書棚のどこかにあるはずだが読んだことがなかったし、映画も舞台も今まで見る機会がなかった。L列11番。やや下手寄り。
舞台左右端、黒い煉瓦っぽい壁に這うようにして鋼鉄風の階段。それぞれ途中に踊り場があり、登退場口に繋がっている。階段下(踊り場の下)にも登退場口。床は石畳風。舞台奥は大きな壁龕になっていて、その真中に登退場口。面白いのは左右の階段を上がりきった天井近くに、手摺の付いた階上部分がぐるりとあって、吹き抜けになった二階を下から見上げる感じ(美術:松井るみ)。
異形の主人公・エレファントマン(象人間)ことジョン・メリックに藤原竜也。トリーヴズ医師(今井朋彦)が解説をする折に本物のメリックの黒白写真を提示するのみで、藤原自身はせいぜい体や顔を歪めたりする程度。特殊メイキャップをしているわけでも何でもない。うん、演劇というものをよくわかった演出…と感心して、帰宅後に原作を読んだら、あぁ、こりゃ原作の指定からしてそうなってるんですね。
思っていたよりずっと理屈っぽい芝居で、正直言ってわかりにくい。藤原の裸身だけが妙に印象的。London在住の某アーチスト曰く、「ホリプロが脱がす演目ばかり選んでるんじゃないか」。何だか納得してしまった。(^_^;
小島聖が、すごく魅力的なケンドール夫人を好演。湯浅実のゴム院長もいい。徹底したリアリストぶりが面白い。小島以外は全て男優で、貴族や王女、看護婦といった女性の役も、彼ら男優が衣裳を換えて演じていく。「健常な」人間の醜さ・気味悪さがよく出たと言えるかも。
演出は『ノイズ・オフ』と同じで宮田慶子。
- 2002年11月19日
『義経千本桜・忠信篇』
「神戸文化ホール」大ホール
『菅原伝授手習鑑』『仮名手本忠臣蔵』と併せ、丸本歌舞伎の三大名作…とは言うものの、観るのは今回が初めて。猿之助が纏め上げた『忠信篇』を、猿之助一門の若手「二十一世紀歌舞伎組」の面々が演じる。一階16列14番。やや下手寄りだが、舞台下手端から1番扉まで伸びた仮設の花道にも近いので、とても良い席と言える。
最初は「伏見稲荷鳥居前の場」。静御前に春猿(左図)。きれいな人だが、右目の下にちょっと筋が出てるのが気になる。疲れ?(笑) 猿弥が、顔のまるまる太った佐藤忠信。笹目忠太の寿猿がこの役の滑稽味をうまく出している。忠信が鎌倉方の追手と戦う様、組体操かマスゲームを見るようで楽しい。六法も勇壮。
次の場面は「吉野山」。静御前に笑三郎、忠信には右近(右図)。いや、ごめんなさい、舞踊はやっぱりちょっと眠くなります。ドラマがないから。歌舞伎の海外公演でも、「娘道成寺」をはじめ、舞踊だけはあまり人気がないとか。わかるような気がする。
休憩を挟んで後半は、もちろん四の切・「川連法眼館の場」。笑也が静御前を可愛らしく好演。これまでスーパー歌舞伎で見たどのキャラよりも感じが良い。義経は「伏見稲荷鳥居前の場」と同じく段治郎。義経らしい威厳があって、良い。忠信は「吉野山」に引き続いて右近。本物の忠信の時のきびきびした感じと、源九郎狐の時のよるべない様子と、その演じ分けが素晴らしい。もちろん、この場のさまざまな仕掛けには、観客もやんやの拍手。特に、静御前が打つ初音の鼓に釣られて狐忠信が階段のところからぐわっと出てくる場面では、わざわざその直前に花道に灯を入れ、鳥屋で裏方さんが声を出したりする。観客の注意をそちらにそらすわけだけれど、おぉ、こういうことまでやるかと思わず感心してしまった。全国巡業(ほとんど一会場一公演)なのでさすがに宙乗りはないが、源九郎狐が鼓を持って桜の木に上ったところで、拍手喝采のうちに幕。
劇評の最初のページへ