2002年8〜9月に観た芝居
さらっていってよピーターパン 新・八犬伝 セールスマンの死 ノイズ・オフ
劇評の最初のページへ
- 2002年9月22日
『ノイズ・オフ』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
昨年の夏、Londonでこれのオリジナル・Noises Off を観た。はちゃめちゃに面白い作品だったので、もう一度観たいと思ったのと、これなら人に勧めても間違いないと思ったのとで、演習を受講している人を誘って出掛けた。21列27番。やや後方だが、左右で言うとほぼ中央なので、舞台全体を眺め渡すにはいい席。
舞台装置の構造はもちろん基本的にロンドンのそれと同じ。こちらの方が見た目にちょっとすっきりしているかなという程度(装置:島川とおる)。
ロンドンではけっこう年配のLynn Redgraveが演じていたミセス・クラケット=ドッティーに、往年のアイドル榊原郁恵。近藤芳正(不動産屋の社員=ギャリー)、相島一之(劇作家フィリップ&アラブ人シーク=フレデリック)ら、東京サンシャインボーイズ系(?)の実力派や、ベテラン・鶴田忍(泥棒=セルスドン)が脇を固める。
演出家ロイド・ダラス役に、『オィディプス王』でクレオンを好演した吉田鋼太郎。ロンドンのPiccadilly劇場ではロイド役がどこにいたのかわからなかったが、ここドラマシティーでは、私らの斜め前、16列(観客席を左右に貫通する通路の直後)の20番に陣取っている。
ヴィッキー=ブルックの加藤貴子が可愛い。劇作家夫人フレイヴィア=ベリンダの筒井真理子も華がある女優さん。
ロンドン公演は、"If you don't laugh out loud at least two dozen times you should check to see if you're still breathing"という劇評(Daily Mail )どおりの、凄まじくパワフルな舞台だった。今回のも、もちろん脚本は(翻訳ではあるものの)変わらないし、役者たちも熱演だったし、面白かったのだが、ロンドンで見た時のような爆笑の連続には至らなかった。見るのが二回目だからだろうか、それとも日本人俳優にはやはりコメディというのは向かないのだろうか等々、いろいろ考えた挙げ句、観客のノリが日英で違うからだということに思い当たった。日本の観客はイギリスの観客に比べてずっと大人しい。…同じ面白さが、周囲の観客の反応次第で、増幅されもすれば、沈静化されもするのである。
パンフレットについて一言。ロンドン公演ではNothing On のプログラムが別立てで挟まっており、そのアイデアに感心したものだが、今回のプログラムでは、『ナッシング・オン』のプログラムのつもりと思しき白黒ページが数葉ありはするものの、一緒に綴じ込んである為、全然劇中劇という構造が生かされていない気がした。何故もともとのアイデアを棄ててしまったのか、実に不可解。
演出(本当の)は、宮田慶子。
ロビーで売ってたオイル・サーディンの缶詰、誰か買った人、いるのかな?
▼ 演習受講者の劇評を読む
- 2002年9月17日
無名塾 『セールスマンの死』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
仲代達矢役者生活50周年記念公演。御存知、1949年にニューヨーク劇評家賞&ピュリッツァ賞を受賞したArthur Miller(1915〜 )の代表作。仲代達矢が何としても演じたくて、自らアメリカに赴き、アーサー・ミーラー本人から許可を得たというから、そうとうな熱の入れようだ。
11列8番。やや下手寄り。幕が上がると、こじんまりとして、煤けた褐色の家。下手側から玄関、夫婦の寝室、一段下がってキッチン(古びた冷蔵庫がある)が上手側、その上の階が子どもたちの寝室。舞台奥の左右には鉄製の非常階段が張り付いた、これまた煤けた赤煉瓦のビルの側面(美術:礒沼陽子)。家のセットは下に台車があるらしく、場面ごとに少し角度を変える。家の前のスペースは、庭となり、レストランとなり、その他さまざまな過去の思い出が繰り広げられる場となる。
私は、十数年前、劇団民藝の滝沢修主演で一度これを観た。その頃は、仕事もまだしていなかったし、結婚もしていなかったし、当然、子どももいなかったけれど、今回は、仕事もしていて、結婚もしていて、子どももいる。ついでに、マイホームもそのローンもある。(^-^; その分、ウィリー・ローマンに近づいたというわけだ。だから、見ていて切ないねぇ。辛うじて、ウィリーのような歩合制の仕事じゃないし、まだまだ年老いてもいないけれど…。舞台を観ていて泣きそうになったのは久しぶり。
ウィリー・ローマン役の仲代は、もう「さすが」の一言。ほとんど全編、激昂しまくり、法螺吹きまくり…。確か今年で70歳のはずだが、ふつうの人間だったら、一回演じただけでもう声帯を潰してブッ倒れているだろう。妻のリンダに、『ウィンザーの陽気な女房たち』でフォード夫人を好演した小宮久美子。他に、チャーリーの野崎海太郎、ビフの佐藤一晃などなど、いずれの役もとてもいい。
ウィリーは社会的には、つまり仕事の上では敗北者だったのかもしれないが、彼には彼を愛する妻がおり、母親を愛し(またさまざまな諍いがあっても心の奥底では)父親を愛する子どもたちがいる。そこに幸福を見出せなかったのが彼の悲劇――と言えば悲劇なのだけれど、考えてみると、現代の日本では、仕事の上で挫折を味わうばかりか、妻からも子どもからも疎んじられる中高年男性の如何に多いことか。すると、現実の闇は、ウィリーの抱えるそれより更に深くなっているということか。
倉橋健の訳で気になったことが二点。庭に「ビート」を植えようという。もちろんbeetのことだが、外来語としてそれほど浸透しているとも思えない。「蕪」を植えようではダメなのだろうか。あと、「払い」とか「借り」とかの語も頻出する。こちらは、そんな動詞の連用形から作った日本語の名詞より、「ローン」という外来語の方がよほど我々の生活に密着している気がするが…。
カーテンコール時、暗い舞台の上、何人かずつスポットライトを浴びて登場し、最後に皆が揃ったところで中央に仲代が登場するのだが、最後の最後までウィリー・ローマン。暗〜い表情のままなのだ。重苦しい芝居を観た後なのだから、せめて最後はにこやかに仲代自身に戻ってほしい。でないと、私ら、劇場を出た後もそのまま引きずってしまいますやんか。(^-^;
おしまいにプログラムについて一言。『ウィンザーの陽気な女房たち』の時と同様、これがとてもいい出来。重厚な装丁、豊富な読み物に、豊富な資料に、白黒ながら(白黒で何が悪い!)豊富な写真。これで1000円は絶対安い。他の劇団やプロデューサーたちも是非見習ってほしい。
演出は『ウィンザーの陽気な女房たち』と同じく林清人。
- 2002年8月4日
『新・八犬伝』
大阪・梅田「シアター・ドラマシティ」
演習を受講している人たちと観にいった。21列11番。わりと後ろの下手寄り。松竹上方歌舞伎塾の卒業生ら若手からなる「平成若衆歌舞伎」の旗揚げとあって、歌舞伎ファンや梨園関係者がけっこう来ているらしい。私らの所から通路を挟んで更に下手の席には、成駒屋(だと思う)の某役者さんが毬栗頭の息子さんと観に来ていた。ずっと前の方には日本髪を結った和服姿の若い女性なども見える。
緞帳が上がり、その後ろの定式幕がするすると引かれると、真暗な中、舞台上手端、スポットライトを浴び、ギターでも弾くように片足を台の上に載せての三味線の立ち弾き。隣には太夫がこれまた立ち語り。ほぉこれは新しい…と思ったのはこれくらいで、あとはかなり伝統に則った舞台のような気がした。平成若衆歌舞伎『新・八犬伝』と銘打つくらいだから、まぁ猿之助のスーパー歌舞伎ほどではないにしろ、もうちょっとアップテンポのやつを想像していたのだが、どうやら勝手に期待した私がいけなかったようだ。
しかし、ならば何を以って『新』と言うかだが、時々おどろおどろしい雷鳴の音響を入れたり、青や赤の照明を駆使したりというのがそれだと言うのなら、ちょっと寂しい。そんな小手先のことなら寧ろせずに、音響は昔ながらの笛太鼓に三味線、照明だって歌舞伎座や南座でふつうにやってる程度で充分だ。
音や光の効果を入れた分、大事な玉が如何にもプラスチックボールだったり、それが飛び散る様も針金付きだったりするのが、却ってえらくアンバランスでちゃちく見えてしまったということもある。玉はせめて中から発光する仕掛けとかにしといてもらいたい。
アップテンポという点で一番裏切られた思いがしたのが舞台転換の遅さ。計3回も長い休憩が入り、また休憩ではないところでも、時々、場内を暗くしたままずいぶん長いこと待たされたりした。これはもっと素早く出来ていい。ドラマシティには回り舞台の機構はなかったのかな。ないのならないで、また別の工夫がいくらもあったはず。転換そのものを観客に見せる(&魅せる)ノウハウは伝統的な歌舞伎にいくらでもあるはずで、なければ、この公演の為に、もっとシンプルで抽象的でもいいから使い回しや見立ての利く舞台装置が作られてもよかったのではないか(美術:前田剛)。そうそう、犬塚信乃(片岡千志郎)と犬飼現八(片岡愛之助)が屋根の上で争う場面。絶対この後「がんどう返し」だ!と思っていたら、それもなし。
愛之助は、犬飼現八の他、崇徳院=扇谷定正=綱干左母次郎の悪役も演じるのだが、押出しも口跡も、年齢に似ず、大したもの。上方歌舞伎のホープと言われるだけのことはある。他の役者たちも、一部台詞が浮いたり一本調子だったりした人もあったが、概ね良かった。他に、片岡佑次郎扮する里美義成の馬鹿若様ぶりが面白い。
『八犬伝』のような長編を休憩含めて3時間半に縮めるのは容易なことではなかろうが、まだまだ工夫の余地がありそう(脚本:今井豊茂)。一幕の切りの「だんまり」は意味不明。演出は、奈河彰輔と、自ら亀篠役で出演してもいる片岡秀太郎。
▼ 演習受講者の劇評を読む
- 2002年8月3日
『さらっていってよピーターパン』
兵庫・尼崎「ピッコロシアター」
子どもを連れて観にいった。当日座席指定で、わりと開演間際に行ったから、キャパ396の大ホールは満杯。一番後ろの通路にパイプ椅子を並べた補助席に。双眼鏡を忘れたのがキビシー。それでも左右から言うと中央をゲット。別役実・作。別役がこんな子ども向けの芝居も作るんだ。
幕が上がると、ダーリング家の子ども部屋。三方を壁で囲み、中央の壁には窓。ベッドが三つ並んでいる。上手には如何にもイギリスの家にありそうな洋服ダンス。遠近感を強調して台形にした枠が上方に吊り下げらており、天窓のつもり。薄暗い中、犬のナナ(福島栄一)が自分の犬小屋を首に付けられた鎖で引っ張りながら登場。
チラシに「誰もが知っているピーターパンとは、ちょっと違う」云々とある通り、この後、上からワイヤーで、文字どおり「吊り下げられて」降りて来るピーター(平井久美子)は、かなりしょぼくて情けない。ワイヤーで吊る股のところの器具は見え見えで不格好だし、頭には赤いポンポンの付いた頭巾を被っている。
現代では、かつてのヒーローもそのままの形ではリアリティを持ち得ないということだろうか。そんなことはあるまい。いつの時代であっても、子どもたちにとってピーターパンはピーターパンであり得るはず。そこにリアリティを見出し得ずに、妙に斜に構えてみたりするのは大人たちだけではあるまいか。そうして、こういう斜に構え、パロディ化したものばかりに接していくことで、子どもたちもいつか斜に構えた、斜に構えることしか知らない大人に育っていってしまう。
私自身は、パロディは嫌いなどころか大好きな方だ。パロディは、当然、その下敷きにしたものをよくよく知っていればこそ、そのギャップに面白味が生まれるわけだけれど、きょう集まった子どもたちの一体どれほどが原作に通暁していることだろうという懸念も残る。むしろ原作をストレートに与えてくれた方がよかったのに。その場その場の一時的な笑いを優先して、古典(と言ってもいいだろう)の持つ大きな物語性を二の次にしていくようなことが続くと、子どもたちは物語を育む力をどんどん失っていってしまう。もちろん今回の舞台にも、しょぼくて情けないピーターが徐々に成長していくという物語が込めてあるのかもしれないが、どうもそれがよく見て取れない。
子ども部屋の壁は左右に割れて、ドライアイスの雲海の中、岩が中央に。その岩、半分に折り畳んで、裏側に付いた階段を合わせるや、舞台奥に滑り込んできた海賊船の昇降口に。大道具がこうして目の前で使い回されて姿を変えていくのを見るのは楽しい(美術:加藤登美子)。
歌がふんだんに入っていてミュージカル仕立てのわりには、全般的に歌唱がもうひとつという気がする。ティンカーベル(安達朋子)が高い澄んだ声で歌う子守唄はよかったし、ネバーランドの景の最後に皆で歌い踊る曲もさすがに迫力があったのだけれど。
去年の10月、劇場を案内してくれて、最後に子どもと一緒に写真に納まってくれた「谷ちゃん」こと谷山佐知子がウェンディ役。その時もいた「せぐりん」こと瀬口昌生のフック船長もいい味を出している。演出は石本興司。
観客席からロビーに出ると、役者さんたちが役柄の衣裳のまま、早くもロビーに並んでいる。あああ。子どもたちにとって、こんなに嬉しいことがあるだろうか。舞台に立っていた人たちが今こうして目の前にいて、手を振ったり握手したりしてくれる。ピーター役の平井が、遠い舞台で見ていたのでは想像もつかなかったが、そうとう美人だ。その隣に、鮮やかな緑色をした薄物のミニで背中に羽を付けた安達ティンカーベル。成人男性の私としては、間近で見つめるにはちょっと恥ずかしいコスチューム。(^0^;
劇評の最初のページへ