2001年9〜10月に観た芝居
ハムレット カルメン ハムレット
劇評の最初のページへ
- 2001年10月23日
『ハムレット』
大阪ビジネスパーク「M I Dシアター」
蜷川幸雄演出。黒い張出し舞台を三方から囲む形。5列R23番――正面席と上手席の角あたりの席。天井から大小たくさんの電球がぶら下がっている。5年前の9月、Barbican Theatreで観たRSCのA Midsummer Night's Dream(Adrian Noble演出)を思い出した。その電球が揺れながら点灯し(この後も幾度となくこうなる)、それが消えて真っ暗闇になったところで、バーナード(二反田雅澄)の第一声。それに答えるフランシスコ(篠原征志)は舞台上ではなくて、客席後方の通路。客席後方の通路は、この後もしばしば使われる。
灯りが少し戻ったところで、舞台から天井に何本かの有刺鉄線が張られているのに気付く。上からの照明を浴びて暗がりの中に浮かび上がっているのだ(装置:中越司)。
歩哨たちの衣裳は、灰色の、後ろを引きずるくらい長い外套で、ごわごわした素材で出来ているらしく、急ぎ足で歩くたびにザワザワと鳴る。それが演出の意図なのかもしれないが、台詞と重なると、ちょっと耳障り。
舞台後方の壁が真中から左右に裂け、中から赤い一団がどっと出て来る様は印象的。よく見ると、クローディアス(亡霊も演じる瑳川哲朗)とガートルード(夏木マリ)の二人だけ赤いビロード状の衣裳で、廷臣たちは皆、朱色がかったごわごわ皺々の衣裳。赤いスカーフみたいのを首にぐるぐる巻いている。国王の「ハムレットは?」の声で廷臣らが左右に分かれると、一番奥で蹲っているのが黒い衣裳の市村正親。
市村ハムレットは、時々「くすぐり」を入れて観客を笑わせたりしながら、けっこう軽妙。が、時々、台詞が早すぎて表面を流れていってしまう感じも。台詞という点では、ベテランの瑳川や湯浅実(ポローニアス役)は、さすがと思った。
二幕二場、クローディアスがローゼンクランツ(大川浩樹)とギルデンスターン(横田栄司)に正しく声を掛けたのに対して、直後、ガートルードが両者を取り違えて挨拶するという演出。
旅役者の座長に、後に墓堀も演じる沢竜二。メリハリが利いて、旅役者らしさがよく出た台詞回し。
尼寺の場。オフィーリア(篠原涼子)の台詞回し、えらくストレートで強烈。恋しい人が精神を病んでしまったらしいことを嘆く乙女が、その恋しい当人に向かってどうしてこういう喋り方をするのだろう。篠原の演技が未熟な故か、それともこれが蜷川の解釈及び演出なのか。ちょっと首を傾げた。
舞台後方に黒い雛壇が出て「観客席」となり、劇中劇の始まり。黙劇は、滑車の付いた板を背負った役者たちが舞台面に仰向けになって演じる。思い付きとしては面白いが、二階席や三階席からならいざ知らず、一階席の客には何をやってんだかほとんど見えない(因みに、ここM I Dシアターは一階席しかない)。
黙劇の後の本劇(?)では、国王(木村雅)も王妃(月川勇気)も上半身裸。月川は、声だけ聞くと女性のようだが、胸がぺたんこだから、男なんでしょう…ね?
クローディアスは雛壇から降りてきて役者に掴みかかるという、すごい「反応」。国王の逆鱗に触れたと知って、役者たちは旅行鞄を抱えて一目散に逃げていく。これこそ彼らにとって当然の行動だろう(今年の初夏に観たRSCのHamlet は、この点、どう考えても変だった)。
三幕四場、ハムレットは、舞台から天井に伸びる、あちらの有刺鉄線、こちらの有刺鉄線に、手に持った赤い糸を絡めながら歩き回る。
四幕四場、フォーティンブラス(成宮寛貴)は本物のバイクのリアシートに跨って、エンジン音もけたたましく登場。
同五場、狂乱の体のオフィーリア。が、以前の場面とあまり変わった様子がない。せめて衣裳なと髪型なと変えてもよさそう。歌はうまいと思った。
墓堀は、たいていハムレットらが登場する前に下っ端と思しき方が遣い走りに出されるものだが、今回は沢竜二と山谷初男(劇中劇のうちの黙劇の王妃も演じていた)が二人して競ってハムレットの質問に答えようとしたりする。
最後、主だった人物が死んでしまった後に飛び込んで来るフォーティンブラスは、またもやけたたましいエンジン音のバイクに跨って。彼方からは、爆撃の音が聞こえてくる。んで、驚かされたのは、フォーティンブラスに付き従った二人の兵士が、ホレイショー(大森博)の台詞が終わるか終わらぬかのうちに、バリバリバリバリッ!と機関銃を掃射して、廷臣たちを、ホレイショーまで含めて皆殺しにしてしまうこと。ハムレットの遺体を壇上に運ぶでもなし、武人に相応しい礼儀を尽くすでもなし、そのまま溶暗。
イングマル・ベルイマン以来か、近年、フォーティンブラスをポーランドからの帰途立ち寄ったというよりも侵略者として攻め込んだという具合に描く演出がけっこうあるけれども、ここまで勝手に改竄しちゃっていいの?という感じ。後味、悪し。
- 2001年10月9日
『カルメン』
大阪「梅田コマ劇場」
大地真央主演による東宝ミュージカル。ジャンルが全く違うので比較のしようもないのだが、それでも何となくLondonで観たCarmen やThe Car Man と見比べてみたい気がして出掛けた。1階14列29番。中央を左右に走る通路のすぐ後ろで、出入りは楽だし、足は伸ばせるし、グー。それにほぼ中央で、素晴らしくいい席。
舞台左右に右図のようなもの(但し上端はアーチ状)を横に並べた衝立状のもの。白いペンキが剥げたような具合に「汚し」が入っている。舞台中央に金色の大きな額縁。額縁の中は赤い地に闘牛をモチーフにしたちょっと抽象的な絵。その絵の部分に影絵(まず女性たちの群舞、次に闘牛士の所作)が入って、額縁ごとこれが上がると、「タバコ工場」の外。真中には先ほどの右図と同じものを円周上に並べて更にこれを三層に積み上げた格好の構造物。装置の堀田幸男によれば、演出の古川徹に「コロセアムで全体を包む」ことを要求されたそうだが、どうもコロセアムには見えないばかりか、スペインのどんな建造物の雰囲気も伝えているようには思えない。
大地真央と言えば、これまで『サウンド・オヴ・ミュージック』のマリアや『マイ・フェア・レディ』のイライザを観てきたが、それらに比べると、何かどうもパワーが足りない感じ。何故だ。
ミカエラ役に鈴木ほのか。出番はそれほど多くないものの、高く伸びる美声と清楚な容姿で強烈な印象。ファンの人たちがほのか様と尊称で呼ぶのもむべなるかな。(^-^;
エスカミリオに石井一孝。口髭を生やして、何となく嫌らしい感じに仕上がっているが、脚本どおりと思える一方、これでええのかという疑問も。『カルメン』を観るといつも思い出すのが、もう何年も前に観た高畑淳子と山路和弘が出演した青年座かどこかの公演。その公演はその公演で、その時は不満もあったのだけれど、年を経るにしたがって何故か懐かしく思い出される。特にエスカミリオ(誰が演じたのか忘れたが)がストイックな感じで描かれていて良かった。
ドン・ホセに少年隊の錦織一清。生真面目そうなところがよく出せている。ラ・ロリョーナに、占いの婆さんにしてはちょっと若く見えてしまう江波杏子。酒場の主人リーリャス・パスティアに近藤洋介。
- 2001年9月6日
『ハムレット』
大阪上本町「近鉄劇場」
O列20番。客席中央を横断する通路の前の列、ほぼ中央。「なぜ、浅利慶太はタイプの異なる二人のハムレットを抜擢したのか?――その答えは劇場で明かされる。」とチラシにはあるが、その「答え」を明らかに知る為には、ダブルキャスト(石丸幹二と下村尊則)の両方を観なくてはなるまい。が、そもそもそういう企画と知ったのは、チケット(下村ハムレット)を買ってだいぶ経ってからで、しかも石丸ハムレットの大阪公演が済んでしまってからのことだから、何か肩透かしを食ったような気持ちだ。
舞台美術は、これまでの四季『ハムレット』のそれと同じくジョン・ベリー。黒い八百屋舞台(手前が低く奥が高い)の床に、放射線状に遠近感を強調した白線が数本。左右にも同様に遠近感を強調した筋を付けた黒い壁。これで思い出したが、四季『ハムレット』としては、何年か前、山口祐一郎か誰かが主演した時のも私は観ているはず。
ここに椅子の類を出す程度の全体的にシンプルなセットで、それはそれでいいが、三幕四場のガートルード(末次美沙緒)の寝室の場面で大きなベッドを中央にでんと出したのはどうかと思う。出したところでベッドは全く使わないばかりか、舞台奥のカーテン裏に隠れたポローニアス(日下武史)が騒ぎ出してからハムレットが彼を刺すまでに(ベッド脇を大回りしなければならないから)時間が掛かり、間が抜けた格好になった。
同場は次第に暗くなり、下手手前の椅子に青白いスポットライトが入ると、そこに亡霊(墓掘りもする松宮五郎)が座っている。カーテンにくるまったまま上手端に倒れこんでいた日下は、この暗くなっている間にカーテンだけ残して袖に引込む…という段取りだろう。
四幕五場でレイアーティーズ(阿久津陽一郎)に率いられた暴徒多数が大鎌や棍棒を手にして奥に出るが、兵士たちに押しとどめられ、驚いたことにそのまま舞台上に残る。そればかりか、七場の最後までずっとそこに。
その七場でハムレットからの書面を持って出て、そのままクローディアス(広瀬明雄)とレイアーティーズの企みを傍にいて全て聞いているのが、後のオズリック(ヴォールティマンドも演じる川地啓友)。彼は、最後の決闘の場面でも、躊躇いがちなレイアーティーズに陰で「ほら」とばかりに先止めのない剣を押し付けたりするという、全くの悪役。
ハムレットは、毒杯を無理に飲まされて倒れたクローディアスを、更に何回も何回も突き刺す。
プログラムでは浅利が台詞術に関して熱弁を振るっているけれども、下村ハムレットはちょっと力んで、台詞もやや硬直した感じ。英語と日本語の違いもあるが、Mark RylanceやSimon Russell Bealeの、自然で、時に飄々としたハムレットとどうしても比べてしまう。下村と言えば『スルース(探偵)』でのミロの好演が今も記憶に残るだけに、少し残念。
オフィーリアには、四季がと言うより今や日本のミュージカル界が誇る野村玲子。
あと、今更ながら気が付かずにはいられなかったのが、日本の観客は笑わないなぁということ。面白いはずの箇所でも。
訳は福田恒存。無論、ところどころかなりカットしてある。
劇評の最初のページへ