2002年1〜4月に観た芝居
ジキル&ハイド ブルー・ルーム あいつ こいつ きみは誰? 王様と私
劇評の最初のページへ
- 2002年4月6日
『王様と私』
大阪「梅田コマ劇場」
言わずと知れたロジャーズ&ハマースタインのコンビによる古典的ミュージカル。因みに今年はリチャード・ロジャーズの生誕百周年とか。去年London Palladium TheatreでThe King and I を観ているので、それと比べてみたくて出掛けた(今回の演出は中村哮夫)。1階20列50番。舞台を観るにはもうちょっと前の方が嬉しいが、通路のところで足を前に投げ出せる点は楽だ。
舞台上、金色の線を絡ませた鮮やかな青の柱二本を供えた「プロセニアムアーチ」。柱以外の部分は赤地にこれまた金の装飾。幕が上がると、夜のバンコックの港。遠くちらちらと明りが輝く中、上手から堂々とした帆船が滑り込んでくる。この船にしろ、次の場で上から降りてくる沙幕に描かれたバンコックの王宮(?)の絵にしろ、その他の場で遠くに背景として見えている建物群にしろ、いずれもけっこうリアル。舞台美術(石井康博、田中直樹)に関して言えば、ロンドン公演より金が掛かっている感じだ。
アンナに、96年以来この役を演じている一路真輝。凛とした気品のある美しさ。シャム王に、これまた96年以来の高嶋政宏。存在感あり。この人の持ち味のコミカルな面もうまく役に出て、ひじょうにいい出来。『双頭の鷲』のスタニスラスなんかとは雲泥の差だ。
タプチムに本田美奈子。84年にアイドル歌手としてデビューして以来、『ミス・サイゴン』のヒロインや『レ・ミゼラブル』のエポニーヌなど、その活躍ぶりは気になっていたが、こうして実際に舞台の上で見るのは初めて。声量も歌唱力も確かだ。その恋人ルンタに石井一孝。『カルメン』のエスカミリオほどの見せ場すらないのがもったいない。もったいないと言えば、ラムゼイ卿の藤木孝。こんな端役でいいのかなぁ。藤木自身はどう思ってるんだろ。
チャン夫人に秋山恵美子。さすが国立音大の大学院出。しかも二期会。この人の美しい独唱は、他の人たちとやはりひと味違う。総理大臣に松山政路。不気味な感じがよく出ている。
「アンクル・トムの小屋」の場面では、Palladium Theatreと違ってボックス席がないので、左右の花道(「花道」という呼び方は僭称だと思うが、とにかく最近の劇場の舞台左右の壁にひっつくようにして申し訳程度に付けてあったりする例の短い通路)を使う。上手にシャム王やラムゼイ卿が椅子を並べ、下手にはタプチムを真ん中にコーラス役。
全体について言えば、舞台の出来は決して悪くないが、物語自体にはやはりどうも抵抗を禁じえない。版権の問題もあるだろうけれども、思い切って今日的に作り直せたらなぁと思う。客入りもどうなのだろう。きょうは貸切だったから埋まっていたが、初日が開けてからも新聞に広告が出てたりするところを見ると、あまり売れていないのではないか。
- 2002年3月23日
『あいつ こいつ きみは誰?』
宝塚小学校・体育館
忙しくて(?)最近とんと芝居を観にいっていない。と、「ふぁみりい劇場」の例会があるというので、家内に代わって子どもたちを連れて出掛けた。劇団うりんこ。
体育館の、ステージは使わずに、フロア中央を演技空間として、その周囲三方を観客が囲む形。もう一方は衝立状の物で舞台裏を隠す。金属パイプで作られた簡素な二段ベッド。これの二つ折りになった梯子が開かれるとジャングルジムに。舞台裏から持ち出した滑り台を取り付けて、子ども部屋が一転、公園になるというわけ。あとは、人が隠れる大きな玩具箱や、公園の場で水飲み場を置く、一段高くなった台などがあるきりの簡素な舞台(装置:倉本政典)。
ツヨシとしずか、いつも喧嘩ばかりしている幼い兄妹。両親は離婚して、母親のみ。その兄妹が公園で平太と出会う。最初は威張り散らしていた平太だが、ツヨシが自転車の乗り方を教えてあげたところから急速に仲良くなり・・・。大人は子どもの言い分になかなか耳を貸そうとしなかったり、頭から決め付けたりしがちだけれど、子どもたちには子どもたちの理屈や事情がちゃんとある。
実際にはいい歳をした大人の俳優たちが演じる子どもらが、ひじょうにリアルで愉快。「CM百連発」はちょっとノリ過ぎだが、しずか役をはじめ、皆パワフルで確かな演技力。
ツヨシらの部屋を初めて訪れた平太が、貧しい自分の家と比べてか、驚いて「公園みてぇ」と呟くや、場内爆笑。想像力によって、同じ物を二段ベッドにジャングルジムに、同じ場所を子ども部屋に公園に――と見立てるstage convention(演劇の約束事)を逆手に取った、こうした楽屋落ち的笑いを、小学生くらいの幼い観客でも、その場になればちゃ〜んと理解するのだというのがよくわかって、ちょっと感心した。
最後、平太がツヨシらの家に泊まっていくことになり、ランドセルを届けに来た平太のお父さんに向かって、ツヨシらが「お母さんも寂しいらしいから、おじさん、寝てあげて」と言う台詞は、もちろん子どもらにはわからないだろうけれど、大人としてはちょっと慌てた。(^-^;
フォルカー・ルードヴィッヒ作。ベルリンのグリップス・テアターによる『マックスとミリー』の日本版とか。世界25ヶ国で上演されたこの児童演劇の傑作を、今回ドイツからヴォルフガング・コルネーダーを招いて演出させた由。
- 2002年1月31日
『ブルー・ルーム』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
シュニッツラー(1862−1931)の『輪舞』をデイヴィッド・ヘアが脚色した作品。1998年、Donmar Warehousで初演。今回、日本人キャストで t p t がやるという。私がイギリスにいた頃、2000年の秋にTheatre Royal Haymarketで上演されていたのに見逃した(Michael Higgs, Camilla Power出演、Loveday Ingram演出)のを思い出し、観にいく気になった。10列23番。今回も中央のとても良い席。
舞台上、殺風景な四角い部屋。壁は白っぽく見えるが、たぶんタイトルどおりブルーなんだろう。奥と左右の壁にはブラインドを下ろした窓やドアや開口部。下手手前の窓の下には洗面台、奥やや上手寄りにはアップライトピアノが見える。天井から吊るす形で可動式になった紗幕の衝立というかスクリーンが四枚ほど。天井付近中央に電光掲示板。後に、暗がりの中で時間の経過(性交時間)を表示する為。これ以外ほとんど何もない空間に、場面ごとに椅子だのテーブルだのが運び込まれたり運び去られたり。必要に応じて縁に照明の入る回り舞台が中央に設えてあって、冒頭の戸外での出会いの場面等で印象的に使われる他、場面転換時にも効果を発揮。左右の壁が二重構造(?)になってるのは何故? この空間が人工(=虚構)のものであることを明示する為?
役者は内野聖陽と秋山菜津子の二人だけ。彼らが次々に役を変え、繋がりがあるようでない、ないようである場面が次々に展開していく。場面転換時、二人とも引っ込んでしまうのでなく、どちらかが舞台に残ってその場で着替えたり、ヘアメイクさんが出てきて彼らの髪を整えたりするのが面白い。
内野も秋山もひじょうにいい。それぞれ五役ぐらいを巧みに演じ分けていく。特に秋山など、初々しい少女からちょっとふてぶてしいくらいの中年の人妻や高慢そうな女優まで、同一人物が演じているとは一瞬思えないほど。
演出はもちろんデイヴィット・ルヴォー。美術はヴィッキー・モーティマー。
- 2002年1月7日
『ジキル&ハイド』
大阪梅田「シアター・ドラマシティ」
言わずと知れたスティーヴンソンの古典的小説『ジキルとハイド』(1886年)を原作としたミュージカル。トライアウトの後、1997年にブロードウェイで開幕。その後も世界各地で上演されているらしいが、ロンドンでは何故かまだだ。
7列24番。中央の、本当にここでいいの?というくらい良い席。
開演前から幕が開いている舞台の上は、真暗な中に明りの灯った様々な形の窓がいくつも。煙るスモークを裂くようにして、舞台天井から客席のあちこちに鋭い光が放たれている(照明:高見和義)。時々、犬の鳴き声や馬車の通る音。
開演。舞台に薄暗い照明が入ってみると、窓の形を切り抜いただけの平板な壁面かと思ったものが、けっこう立体的でそれっぽい建物の連続体。それが舞台の三方を囲んでいる。リアルすぎもせず、抽象化しすぎもせず、この辺りのバランスが私個人としてはすごく気に入る。後、この建物群の舞台中央奥の部分が左右に開いてジキル博士(鹿賀丈史)の実験室が手前に滑り出してきたりする他、驚いたことに、左右袖の建物群のうちの一部、ファサードと見えた部分が横からスライドして舞台中央に引き出されてみると、これが白亜の大階段を備えたダンヴァース卿(浜畑賢吉)邸だったり、反対側から同様の部分が引き出されてみると、これが売春宿「どん底」の内部だったりする。これはけっこう意外性があり、思わず唸った(装置:大田創)。
ジキルとハイドを演じ分け歌い分ける辺りは、役者として実にやり甲斐があることだろう。この作品の日本での翻訳上演を長年念願してきたというだけあって、鹿賀、熱演&熱唱。が、フランク・ワイルドホーンのただでさえ難しいメロディに高平哲郎の訳詞がうまく乗り切れていないような箇所もあったりして、部分によっては音程の乱れがやや気になる役者も。いっそ音楽をもっとカットして、普通の台詞で済ませちゃう部分を膨らめてもいいのではないかという気もした。
脚本(レスリー・ブリッカス)について難を言えば、セント・ジュード病院の理事会=倫理委員会の面々は、偽善的な俗物ばかりという意味で極めてヴィクトリア朝的な人物たちだけれど、彼らがジキルの実験に反対する理由というのが如何にも今日的で、取ってつけたような印象を否めない。善と悪とを分ける薬…、当時の俗物たちが、むしろ諸手を挙げて賛同しそうな薬ではないか。
蛇足ながら、劇中、医師であるジキルが住んでいるのがハーレーストリートの何番地とか言っているのに気が付いた。Harley Streetというのは実際たくさんの医師が診療所を構えているところ。一昨年うちの子どもの手術を執刀したW医師も、確かこの通りと一筋か二筋ほどしか違わないところにオフィスを持っていたはず。
ジキルの婚約者に、何年か前までNHK教育TV『お母さんといっしょ』で歌のお姉さんとして活躍していた茂森あゆみ。さすが音大卒。高音がきれい。しかし、何げに前髪がちりちり!?
ジキルに思いを寄せつつ、ハイドに翻弄され、ついには殺されてしまう娼婦の役にマルシア。さすが現役演歌歌手。その声量といい、情感の込め方といい、他を圧するばかりの迫力。歌以外の台詞の部分で多少難があるかとも思っていたが、外国訛もまったくなく、違和感なし。最後のカーテンコールでも一段と高い拍手を浴びていた。茂森とマルシア――、日本のミュージカル界は大きな逸材を二つ手に入れたとの感。
他に、4〜5年前に観た『マクベス』以来の段田安則(ジキルの友人アターソン役)ら。演出は山田和也。
劇評の最初のページへ