2001年4月に観た芝居
The Witches of Eastwick Lulu The Girl in the Frame Blood Dive
Twelfth Night Henry V Love in a Wood Twelfth Night
My Fair Lady Umabatha: The Zulu Macbeth Carne Vale Chicago
Henry VI Part 1 Henry VI Part 2 The Phantom of the Opera on Ice
The Winter's Tale
劇評の最初のページへ
- 2001年4月28日
The Winter's Tale
London Jerwood Vanbrugh Theatre
アメリカはIndianaのUniversity of Notre Dameを中心に活動するイギリス人劇団AFTLS(Actors from the London Stage)による公演。自由席なので、一階のU字型になった部分の最前列、中央付近に座る。とても観やすい席。
開演直前、壷に入った白い砂状のものをほの暗い舞台の上に撒いて円を描き、その四方にランプか何か灯りを置く。この円の内側が演技空間。出番でない役者は円の外側で待機。役者は男優三人・女優二人。この計五名のみで全役(一人四〜七役)をこなす他、音楽・効果音まで彼らが務める。
衣裳は普段着同然で、役柄が変わっても着替えるわけでもない。道具と言えば(楽器を除き)椅子代わりに使う四角い箱程度。あとは、妊娠中のHermioneが腹に巻いていたスカーフを折り畳んで腕に抱え、赤ちゃんに見立てるくらい。
中でもNick Tiggが芸達者ぶりを発揮。Polixenesとして顰めつらしい顔を見せるかと思えば、Autolycusとしてウクレレ他を掻き鳴らしながら歌いまくる(劇中歌の作曲も彼)。Florizel役も兼ねているので、父と子が同時に舞台に登場する場面では、立ち位置を変えながら、同時に二役という離れ業。ちょっとこれはやり過ぎとも思えたが、まぁ愉快であることも否めない。
Mairead Cartyも、HerminoneとPerditaの母娘を演じ分ける。なるほど両役に似つかわしい気品と可憐さを備えた女優さんで、それぞれを演じるのに何の文句もないのだが、ただ都合が悪いのは、最後の段、Hermioneの像が動き出す!という劇中最も感動的な場面の直前に、立っている台をそそくさと降りてPerditaの役をやらないといけないということ。これは興醒め以外の何ものでもない。
- 2001年4月26日
The Phantom of the Opera on Ice
London Wimbledon Theatre
『オペラ座の怪人』と言えば、十年以上前に日本で劇団四季の奴を観たのが最初。五年前には、今もロングランを続けているここLondonのHer Majesty's Theatreでも観たし、また三年前には、WebberのではなくてKen Hill版の来日公演も観る機会があった。が、今回のはそれらのいずれとも違う。タイトルに"on Ice"とあるように、The Russian Ice Starsによるアイススケーティング版。これを観ようと思ったのは、もちろんこれまで観た版と比較したいという気持ちがあったからだが、もう一つは、劇場をどんな風にスケートリンク化するかにも興味があった。
Dress CircleのB16番。二階席、前から二列目の中央というひじょうにいい席だ。Weekdayの昼公演だからか、端の方に空席が目立つ。
通常の舞台よりちょっと高くしてあるらしい。高くなった部分に掛けられた紺色の布に、霜だろうか白い模様が出来ている。幕が上がると、長方形に張り詰められた氷。後方は黒幕。後に、場面ごとにオペラ座の観客席や地下の絵を描いた幕が降りてくる程度のシンプルな舞台。
音楽家Eric Lebreck(2チームに分かれているようで、きょうはAlexander Svinin)が深夜に作曲中、忍び込んできたペルシア人(Oleg Tataourov)と争いになって酷い火傷を負わされ、命からがら逃げ出したところをMr & Mrs Midnight(Vadim Jarkov & Maria Orlova?)に助けられて「怪人」になる…というPrologueは初めて知った(うーん、なんで警察に訴えへんのかね)。謎の怪人が謎でも何でもないわけで、これまで観た作品とは全く別物という感じ。
Christine役のEkaterina Murugovaがとても可憐でいい。CarlottaにはEnglish Pantomimeよろしく男性が扮し(Stanislav Voituk)、コミカルな演技を見せる。上から垂らしたロープを使ってのacrobaticな技も息を呑んだ。何しろ回転した遠心力で一階席最前列の頭上くらいまで役者たちが飛んでくるのだから。が、やはりスケーティングの華麗な技が堪能できるのは、怪人とRaoul(遠目にちょっと東洋人っぽい顔立ちのTimour Pouline)がChristineを奪い合う場面や、ペルシア人とMr Midnightが戦う場面。男性二人が絡んでのこういう迫力あるスケーティングなどは、いかな冬季オリンピックのフィギュア決勝でも見られないから。
音楽は録音かと思ったら、二人いるSingersのうち、David Lawrenceが怪人と同じ扮装をして舞台端で歌ったり、Svininと入替わって歌うことがあったり(なんぼ仮面をしているからって、体型がぜんぜんちゃうっちゅうねん)。で、もう一人のKaty Dooleyの方は現われないから、録音みたい。なんか中途半端。変な扮装や演技などさせずに、(もちろん出来れば二人揃って)オケピかどこかで歌唱に専念させたい。
演出はTony Mercer。
- 2001年4月24日
Henry VI Part 2
London Young Vic Theatre
Part 1に続き、同日の晩に観た。舞台セットは同じ。昼は4時の方向から観たが、今度は6時の方向の席に座ってみる(自由席)。
一幕四場で出る怪しげな巫女たちに、Part 1でFiendsを演じた女優たち。上から降りて来たフックを床下の穴に入れ、他の呪術師たちと鉢の水に浸した長い布で床に六曜星を描けば、床穴が開き、John TalbotがPart 1で殺され吊り上げられた時と同じ格好で吊り上げられて出る。もうもうたるスモークの中、父親の方のTalbotも剣を持って奈落から姿を見せる。
三幕三場でWinchester(今やCardinal)が死ぬと、Gloucesterの霊が奥から登場し、天井から降りて来たフックを彼の背中にくっつける。Cardinalは苦悶の表情で昇天(?)。
そのCardinalが寝ていたベッドの青い敷布が床上に長く広く伸ばされて四幕。By watere shall he dieの予言どおり、ここで殺されたSuffolk、奥の登退場口に向かって大波の如く捲り上げられた青い布の下をくぐって退場。
同二場。Jack Cade(Jake Nightingale)が舞台中央の天井からブランコ状のものに乗って降りて来る…はずが、機械の故障か中途半端なところで止まったまま。George Bevisに扮しているAidan McArdle(Part 1でCharlesを演じ、この後Richardを演じる)らが機転を利かし、Cadeが来たぞ来たぞと囃し立てる。観客も笑いながらCadeを待望するが如く拍手。Nightingaleは、別の場面でも閉めようと思った扉が何かの不具合で閉じず、苦笑いしながら「ちきしょー」とか言っていた。
Cadeを中心にした市民の暴動を12時の方向の二階部分で見つめているのが、死んだGloucesterとCardinalとSuffolk。Suffolkは首がない。不気味〜って言うか、悪趣味。
- 2001年4月24日
Henry VI Part 1
London Young Vic Theatre
RSCによるHenry VI三部作。これらとRichard IIIを含む四作、全て舞台美術はTom Piper、演出はMichael Boyd。
張出し舞台。花道状の登退場通路が六本。12時の方向に錆びた鉄で出来たような湾曲した壁(ところどころ穴が開いていて、奥に照明が入ると光が漏れるようになっている)。その真中が観音開きのドア。二階部分もある。他に二階席の6時と9時の方向にも演技空間。四箇所に梯子。二階席3時の方向に楽師。日本のそれに似た大太鼓、迫力あり。梵鐘の音を高くしたような音を出す楽器が陰鬱な雰囲気を盛り上げる(Music by James Jones)。
Bishop of Winchester(Christopher Ettridge)を先頭に葬列。床穴が開かれるや、上から十字架に乗せられshroudに包まれたHenry Vの遺体が降ろされて、そこに納まる。客席を取り巻いてあちこちに立った役者たちが、祈りの文句を復唱したりする。因みに二幕二場でも、Salisbury(Mortimerも演じるJerome Willis)の遺体が同様に十字架に乗って天井から降りてきて床穴に。
Charles, the DauphinにAidan McArdle。背が低いところに大き目の長衣を着、小心で如何にも器の小さそうなフランス王に仕上がっている。Joan la PucelleにFiona Bell。麻のような素材のシンプルな衣裳。ショートカットはいいけど、襟足刈上げは嫌だぁ。(^-^; 神であれ悪魔であれ何かとり憑いた女性にしては、最初えらく緊張した物腰。Charlesと剣を交える場面では、彼女の後ろに紅色の衣裳を着た女性三人(Sarah D'Arcy, Aislin McGuckin, Elaine Pyke)が影の如く立ち、彼女の剣の動きに合わせて剣を振るう。Joanの神通力(?)を視覚化した面白い趣向(因みに、三幕三場でPhilip Brook扮するBurgundyを説得する折にも彼女らが彼の周りを囲み、Joanの言葉を木霊よろしく繰り返したりする。また、五幕三場で出てくるFiendsも彼女ら)。CharlesがJoanに信服した後は、あわや濡れ場?という演出。
一幕四場、フランス方が12時方向の二階舞台に。イングランド方が宙吊りの形で舞台中央の天井から出た。砲兵の見習少年(Neil Madden)がターザン並みに綱を使ってそこへ飛び出していき、これが砲弾のつもり。変だ。
Countess of Auvergneに、Fiendを演じるMcGuckin。ちょっときつい眼をした美人。
二幕四場、バラの花も一本々々天井から降りて来る。それぞれナイフで花の首を切って(実際は簡単に花の下の茎が抜けるようになっているのだろうが)手に。
三幕で初めて出るHenry VIにAfrican系のDavid Oyelowo。Gloucesterが大男のRichard Corderyだから、時折ほんとうに小さく見える上、優柔不断で心優しいHenryの感じをよく出して好演。
四幕五場 Talbot父子(Keith Bartlett & Sam Troughton)の場面はちょっとほろっとするね。が、息子はフランス方の手に掛かり、殺された時と同じ憤悶の体のまま天井から吊るされる。
五幕一場、Earl of Armagnacの娘に言及する段では、その姫(またMcGuckin)が額縁に入った格好で12時方向の扉から登場。
私の記憶に間違いがなければ、五幕三場の後半が後回しにされて、Joanは掴まるとすぐ処刑。上から降ろされた梯子に彼女が括り付けられ、床穴が開けられると、そこからもうもうたるスモークと一緒に赤い紙ふぶきが舞い上がった。火刑の炎のつもり。それならそれでスモークに下から当てる光をもうちょっと赤っぽいものにしたい。
で、Henryの妃にと望まれるMargaretが、Joanを演じたFiona Bell。裾を引きずる赤いドレスに着替えただけで髪型も化粧も変えてはいないのに、Suffolk(色男っぽいRichard Dillane)を魅するだけあって、人が変わったように魅力的。しかし、JoanとMargaretが一人二役とは思いもよらなかった。なるほど、この二人はイングランドに禍と混乱を及ぼすという意味で共通点があるのだが。最後の場面では、先のArmagnacの娘同様、額縁の中に入って登場し、Henryをすっかり魅了してしまう。
- 2001年4月23日
Chicago
London Adelphi Theatre
Dress CircleのH29番。二階席やや下手寄り。舞台全体をよく見渡せる。
舞台前にオケピ…というのではなくて、何と舞台のど真ん中に大きな雛壇があり、そこに楽団。雛壇中央には役者が登退場する階段の他、セリ。その上手隣にも登退場口。下手にも。舞台両袖には椅子が並んでいて、出番でない役者が腰を下ろしていたりもする。これだけの「一杯飾り」で物語は進行(Scenic Design: John Lee Beatty)。
つまり、ナイトクラブのセットはそのままに観客が想像力で場面を転換していく…のと同時に、この物語自体がナイトクラブの出し物でもあるという、生の演劇ならではの現実と虚構を綯い交ぜにした巧みな趣向。だから、例えば女優たちも、体をわずかに覆う黒い下着同然の衣裳に網タイツという格好のまま、新聞記者にもなれば裁判官にもなるという具合。それと、オーケストラの指揮者(Robert purvis)まで、時に司会役をしたり、簡単な演技に絡んだりする。
Roxie Hartに扮するDenise Van Outen(写真)が、チラシやポスターではそんなことはなかったのに、舞台の上で見るとすっごく表情豊かで魅力的だ。Velma KellyにLeigh Zimmerman。激しい振りが連続する踊りに、パンチの効いた歌。めちゃくちゃ体力の要りそうな役柄。しかも素晴らしいプロポーション。これで一児の母親とはとても思えん。Billy FlynnにAfrican系のClarke Peters。低音の艶のある声が、これまた素晴らしい。
演出はWalter Bobbie。
- 2001年4月20日
Carne Vale
London Hoxton Hall
先月Wimbledon Theatreから送られてきた公演案内の中に、この芝居のタイトルと共に、明らかに中央ヨーロッパの祝祭用のものと思われる仮面の写真を発見。学生の頃、あるグラフ誌で、ファスナハト(Fasnacht)等、キリスト教伝播以前から中央ヨーロッパに伝わる、冬を追い出し夏を迎え入れる祝祭を活写したグラビアを見たことが、私が演劇のルーツとしての祝祭に関心を持つようになったきっかけの一つだったから、これは是非とも観に行きたい! しかし、用事があってその日はLondonにいない。そこで、これを演じるSue Lee & Kosta Andrea Theatre Companyに直接連絡を取って尋ねたところ、別の日にHoxton Hallでもやりますと言うので、そっちに出掛けたというわけ。
正方形の白い布を張った演技空間。後方に葉のない細木が三本ほど植えてあり、その上手側の同様の木で作ったラック状のものに、Fasnachatで使われるcowbellが掛けてある。下手側には仮面と一緒に身にまとう白い毛皮。他に、ギターやアフリカのドラムなどの楽器、また劇中使用する若干の道具類が周囲に見える(Director & Set: Sue Lee)。
この空間の中で、二人の男優(Kosta Andrea, Llewellyn Harris)が、それぞれ複数の役割を兼ねながら、ほとんど身振りと言葉だけで物語を紡ぎ出していく。あと、Tanzania出身のFreddy Machaが楽器を担当、時に唄を歌ったり、簡単な演技に加わることも。
仮面が出てくるのも最後の方になってからだし、祝祭自体がメインになっているわけではないので、正直言うと私が当初タイトルその他から期待していたようなものではなかったわけだが、ま、これはこれでよしとしょう。
- 2001年4月20日
Umabatha: The Zulu Macbeth
London Globe座
Lower GalleryのB33番。一階の、Bay Hだから真正面。二列目。すっごく良い席だ。開演の2時間前くらいにふらりと来て、価格帯の二番目(27ポンドの次の22ポンド)の券を買ったのだが、こんなに良い席でほんとにいいの?という感じ。Top Priceとの5ポンドの差がどこにあるのかわからず。
南アフリカ人・Welcome Msomiが作者兼プロデューサー兼演出家。Macbethの世界がZulu族の王殺しの物語に翻案されている。全編Zulu語による上演。翻案とは言え、原作にけっこう忠実。原作にはないDangane=Duncan(Lawrence Masondo)の葬儀とMabatha=Macbeth(Patrick Tshanini)の戴冠式が加えられ、その折に勇壮なドラムに合わせた踊りが披露される。これがすごい迫力。ドラムは和太鼓の音にも似ている気がした。
Bhangane=Banquo(Qed'umunyu Zungu)の亡霊が現われるのもその戴冠式の折。後にMabathaに予言を求められてIsangoma=魔女たちが呼び出す霊たちと同じく、アフリカ独特の、素朴で、どこかしらユーモラスで、しかしちょっぴり気味の悪い木彫りの面を被っている。
その魔女は髪にたくさんのビーズを結い付けた中年の女性たち(S'bongile Ngqulunga, Promise S'thembile Jali, Mary-Anne Busie)。スモークを噴出す黒い釜を中心にして踊りまくる。男性たちは、王様が毛皮の貫頭衣を着る他は、みな上半身裸(小雨が断続的に降るきょうの天候ではさぞ寒かったことだろう)。腰に毛皮を巻き、首のところには白と黒の飾り、腕と脛の下のところにも白い毛皮の飾り。盾と槍を持つ。
- 2001年4月18日
My Fair Lady
London Lyttelton Theatre
早い時期から全日程売切れだったのを、キャンセル待ちをする為二時間行列に並び、挙句、立ち見席で観た。二階席後方の通路が立ち見の場所。立ちっぱなしでしんどいというのさえ除けば、舞台を隈なく見渡すことができ、先日Henry Vを観たBarbicanのAA2番なんて席よりずっと良い。
幕に投影された紫色のバラ(?)の絵が雑踏のモノクロ写真に変わり、幕が上がるとCovent Garden。あそこの石畳を表すように上からの照明で床にいくつもの四角い光。また、あそこの鉄柱に蒲鉾型の屋根。鉄柱は奥のそれほど小さく作ってあり、遠近感を出す工夫。これらの鉄柱及び屋根は常駐(?)で、ここにいろいろな道具が降りてきたり横から滑り込んできたりして場面が転換していく。
最初に手前に降りて来たのがギリシャ建築風の太い石柱四本。内側二本は円柱で両端二本は角柱。St. Paul's, Covent Gardenのつもりだ。さすが地元。細かいところまでしっかり再現しよる。それが上に飛ぶと、今度は奥に同教会の遠見。マーケットを中心に視点が180度くるりと変わった格好。
Higgins(ふだんのJonathan Pryceに代わってMichael N. Harbour、ちょっと年配過ぎないか?)の書斎のセットがすごい。左右と奥に天井まで届く書棚。奥は二階部分があり、中央上手寄り奥の螺旋階段で上に上がる。で、その書棚に無造作に突っ込まれたたくさんの本が実にリアル。板一枚に本の背表紙を描いただけの安物ではない。調度品も如何にも本物っぽい。別に私はactualistではないし、Shakespeareなどむしろ余分な道具は極力廃してもらいたいと思う方だが、こういうミュージカルに限って言えば、こうした豪華な作りの方が、見ていて得をした気分になる。
Freddy(がっちりした体躯に甘いマスクのMark Umbers)が佇む27 Wimpole Streetの外のセットは、両袖から二枚ずつ出るwingsに描かれたものだが、下部が半立体的に作ってある為、けっこうリアル。AtoZで探したら実際にWimpole Streetという通りがあるようだから、これも案外細部にいたるまで現物に忠実に作ってあるのかもしれない。
その他、「汚し」を入れたPubの外壁、Mrs. Higgins(Caroline Blakiston)のconservatory等々、どのセットも感心する。幕が上がるまでうっかり忘れていたのだが、そう言えば四年前に大地真央のイライザで『マイ・フェア・レディ』を観たのだった。セットに関して言えば、今回のLondonの舞台のそれの方が好きだ。
Elizaは、Martine McCutcheonが病気療養中とかで、代わってAlexandra Jay。歌唱、高音部が特に素晴らしい。ProgramによるとCatsでWest End debutを果たし、今回のが彼女のsecond professional appearanceだというから、大したものだ。
オケピがないので伴奏は録音かと思ったら、カーテンコール時、一番奥の紗幕が透けて、向こうに大楽団が現われた。さすが。
DesignerはAnthony Ward、DirectorはTrevor Nunn。
- 2001年4月14日
Twelfth Night
Stratford-on-Avon Royal Shakespeare Theatre
StallsのA3番。最前列。中央ブロックの上手寄り通路脇。
この夏シーズン用にちょっとステージを改造したそうで、Safety Curtainが降りてくるところが本来のProscenium Archだとしたら、その前に、以前にも増して大きな大きな前舞台(?)がついた(Season Stage designed by Alison Chitty)。その前舞台、床に大きなカーペット。上手端のドアの脇にBeardsleyの絵、誰かの肖像写真、長椅子、スタンド、蓄音機等。下手端のドアの脇にも絵(筆致から思い当たる画家の名前はあるが、これらの絵自体はこれまで見たことがないので、ここでは名前を伏せておく)、椅子、長椅子、スタンドなど。これらは、酔ったTobyが蓄音機のラッパを被ったりしてふざけることがある以外は特に利用されるわけでもなく、ただ時代の雰囲気を伝えるのに置かれているのみ。Proscenium Archには紗幕が降りていて、その向こうに黒いビニールみたいな幕(Designed by Ashley Martin-Davis)。
その黒い幕が大きく波打ち、雷鳴の中、二人の男女が立ち、やがて別れていく。双生児らの海難というわけ。その嵐の光景をThe TempestのMirandaよろしく唖然とした表情で見守るOrsino(Jo Stone-Fewings)ら。
下手の椅子に楽師がいて生演奏。おかげで、先日観たTwelfth Nightのような不手際もなく、That strain again!にもEnough; no moreにもぴたりと呼応。
二場、海岸から小高い場所に登って来たかの如く奥のセリ下がった部分から舞台前面に歩いて来るのがViola(The White DevilでVittoriaを演じたZoe Waites、Zoeのeの上に点々あり)と船長(James Telfer)。その後ろに長持ちみたいな箱を持った船員が二人出、Violaと船長が話している間、手持ち無沙汰そうに箱の上に腰掛けたりしている。何故こういう無駄なことをするのか、意図不明。
Tobyは腹の出て頭の薄くなった年配のBarry Stanton。手に隠し持った袋を潰すか何かするのだと思うが、ゲップと同時に胃液っぽいものを飛ばして、a plague o'these pickle-herring!(同五場)。Mariaも年配のAlison Fiske。Andrewも年配。痩せて、銀髪をちょっと前に垂らしたChristopher Good。Malvolioはずっと若手のGuy Henry。Tobyらに比べて若すぎないのかなと懸念したが、好演。Festeは髭なしチャップリンてな服装。ちょっと顔を白く塗って、爪先のえらく長い靴を履いたMark Hadfield。
二幕一場。舞台中央の開口部を塞ぐ(通気用にたくさんの横木を張ったドアを縦横にいくつも重ねたような意匠の)仕切りが開くと、ベッドの上にAntonio(African系のJoseph Mydell)が横たわっており、Sebastian(Ben Meyjes)が服を着ているところ。オカマを掘られちゃったわけです(それとも、掘った方か)。
同五場では、開口部奥に緑の大きな塀(生垣のつもり?)が出て、Toby、Andrew、Fabian(鳥打帽を被り、ずんぐりした体型をした労働者風のWayne Cater)らがその上からMalvolioを見守る。
三幕一場終わり頃、この前のTwelfth Nightと同じく、ここでOlivia(喩えが古いが、若い頃の小山明子ってこんな感じだったのではと思われる整った顔立ちの美人Matilda Ziegler)がViolaに無理矢理キッス。
同四場、現代風のズボンではyellow stockingsが見えないが・・・と思っていたら、途中からズボンの裾を膝までたくし上げ、蟹股でアピールするという具合。
四幕二場の牢は床下。
同三場、走って出たOliviaは、これまでの黒い服から一転して赤い服。髪には羽飾りまで付けて。スピードも落とさずSebastianの首に抱きつくや、Sebastianがそのまま彼女の体を振り回す・・・という派手な喜びの図。
大団円、双生児が目の前に揃い、自分が人違いをしたことに気付いたOlivia、今にも泣き出さんばかりの表情。SebastianがYou are betroth'd both to a maid and manと請合っても、Orsinoがright noble is his bloodと保証しながら励ますようにOliviaの手を握っても、泣き出しそうな表情に変化無し。唯一嬉しげな顔をするのはA sister! you are sheとViolaの手を取る時のみ。
Malvolioの怒り方は今回のも激しかった。Oliviaはショックでものも言えず、かなりの間があった挙句、Orsinoがこの場の雰囲気を救おうとわざとらしい笑いをし、他の者たちもようやくぎこちなく笑う。
OrsinoとViolaが熱烈なキッスをし、OliviaとSebastianがおざなりな(?)キッスをした後、Oliviaが俄かにViolaの肩に手を掛けて自分の方に振り向かせ、周囲の驚きをよそにすんごく熱烈なキッス。男性二人を残し、中央奥に並んで退場。OrsinoとSebastianもついつられて同性同士キッスをしそうになり・・・さすがにそれは思いとどまって、女性二人を追いかけるように退場。
一番最初に登場した折も持っていたアタッシュケースの厚みのある奴みたいな鞄に腰掛けてFesteが最後の歌を歌う間、TobyとMariaが二人並んで舞台奥を横切る。帰り支度をして登場したAndrewも、Festeにコインを恵んで退場。
演出はLindsay Posner。
- 2001年4月13日
Love in a Wood
Stratford-on-Avon Swan Theatre
GroundのJ12番。最後列とは言いながら、張出し舞台を三方から囲んだ観客席の正面下手寄りだから、見やすい席。
木の枠の中にステンレス製のような黒光りするパネルをはめた感じの舞台面。奥の左右に黒い木のドア。中央奥は何もなし。ここにテーブルや椅子や燭台などを持ち込んだり運び去ったりするだけのシンプルな舞台(Set devised by Sue Willmington and Tim Supple)。
Willam Wycherley(1640-1716)の処女作。彼の代表作・The Country Wifeだったら昔読んだ記憶がかすかにあるが、今回のはまるで内容を知らぬまま出掛けた。観てみて、あぁ、王政復古期の喜劇らしく、すごくわかりにくい。多くの登場人物(名前がある人物だけでも十六人)が複雑に絡み合うのはもちろんのこと、何人かはWigを被ってる時と被ってない時とあったりする上、皆さん仮面をつけて変装はするわ、正体は偽るわ。。。 人物関係を把握するのにさえ、相当苦労を強いられた。
若い女優さんたちがいずれも美人。これだけの人数が揃って・・・というのは、いまだかつて見たことがない。
Musiciansに老人と老婆の二人(Helmut Scholz and Gil Sharp)。彼らが、ある時は役者たちに混じって舞台の上で、またある時は二階部分で、白髪を振り乱しながらバイオリンを弾きまくる。これがけっこうかっこいい。
演出はTim Supple。
- 2001年4月12日
Henry V
London Barbican Theatre
CircleのAA2番。二階席から上手側の壁に沿って前方に突き出た部分。既に売切れだったのをキャンセル待ちして買った席だから仕方がないのだが、舞台の奥がまるで見えない。ぷりぷり。
円形の黒い演技空間に、St. George's Crossの入った薄汚れた大きな布が掛けられている。下には棺状の箱が並んでいるらしく、ところどころその布が膨らんでいる。下手端に鉄塔状のものがあり、上に大きな車輪(上手にも同様のものがあり、劇中、旗がいくつも付いた綱を上手から下手へ渡したりするのに使われる)。奥にも大掛かりな鉄塔で出来た要塞風の大道具があり、劇中一度だけ手前に引っ張り出されてくることがある。
客電が落ちないうちから、灰色の迷彩服っぽい扮装をした兵士たちがぞろぞろ。携帯電話がピリリリリ。一体どこの誰やと思ったら、兵士のうちの一人が自分のポケットから携帯を取り出して、慌てて奥に引っ込んでいった。場内、爆笑&拍手。が、これは「台本どおり」で、その兵士が戻って来て「携帯電話、ポケットベル、アラーム付き時計はスイッチをお切りください」とアナウンス。
大きな布がばさっと取り除けられる、染料剥げ々々のSt. George's Crossと思われたものは実は赤い花びらを十字に載せていただけで、それが一斉に宙を舞う。下の黒い演技空間の床は、先からも一部見えていたが、文字を刻んだ墓碑の趣き。
幾人もの兵士たちが渡り台詞のようにしてPrologue。兵士のうちの二人がおもむろに聖職者の上着をまとえば、冒頭のArchbishop of Canterbury(Sam Cox)とBishop of Ely(HarfleurのGovernorやDuke of Yorkも演じるVincent Brimble)。
Henry(もちろんHenry IV Part 1 & Part 2でHalを演じたWilliam Houston)は軍服に金の冠。フランスからの使者(Russell Layton)も黒いベレー帽にジャンパー姿の近代的な兵士の格好で、手に持ってきた木箱を開けると、テニスボール二個が中でくるくる回る仕掛。と同時に左右の塔からたくさんのボールが床にどどどと落とされる。一部は客席最前列まで跳ねていった。
兵士らが台の上でギターを弾きまくり歌うのが二幕冒頭のChorus。その間に、舞台上に残るボールはデッキブラシで円形の演技空間の端に設けられた穴に掃き落とされる。Londonの酒場というより、軍の基地のCanteenという感じ。
三幕三場、二階席両端の突き出た部分(つまり私が座ってる場所及び下手の同様の部分)に梯子を掛け、兵士が途中まで昇って来るのと同時に、舞台からは強力なサーチライト。見れば下手の三階席・四階席の端に役者が立って、これがHarfleurのGovernorやcitizenという寸法。舞台奥を使うとばかり思っていたから、これはけっこう意外。
休憩の後、三幕四場から後半。Princess Katharineに、Richard IIでQueen Isabelleを演じたCatherine Walker。運命に翻弄される貴人にぴったりの、線の細そうな美人。彼女が舞台中央で怪しげな英語のレッスンを受ける間、赤い花びらで線を引いたその外側にはイングランド側の兵士が寝そべったりしていて、最後に野卑な笑いや拍手。女性が戦利品扱いされることの野蛮さがうまく意識化されたと言える。
この演出(Edward Hall)では、前述の通り扮装は近現代のそれ。それに合わせて銃を撃つ場面もあるにはあるが、Henryは鍔(?)に宝石をはめ込んだ幅広の剣を背負っていたり、フランス側も同じく幅広の剣や円形の盾を持っていたり、イングランド側は薪ざっぽうを振るったりと、どうもちぐはぐ。因みに、舞台の四隅にはサンドバッグ状のものが吊るしてあって、これを叩くことで相手を殴りつけたことにする。
大団円、皆に囲まれ、中央で抱擁しキスするHenryとKatharine。と、KatharineがやおらHenryの頭から王冠を取る。Henry、黙ったままくるりと踵を返し、一人で退場。皆でまた最後のChorus。
よく知られているようにHenry V世は早世してしまい、息子のVI世の時代には国内は乱れるわ、フランスの領地は失うわというわけで、最後のChorusになるとさすがにちょっぴりしんみりとしたのだけれど、そこまでは観客席も(Nationalism一色とは言わんまでも)イケイケムード。外国人の私としては、こういう隅っこの席でよかったのかもね。
- 2001年4月10日
Twelfth Night
London Wimbledon Studio
四角い演技空間の二辺が客席に接している。濃淡オレンジ色のパッチワークみたいな床面。客席に接していない二辺の壁にも、同系色の細長い布が天井から何枚も垂らしてある。道具はこれっきり(Design: Kate Frith & Kate Read)。
たくさんの人が並ぶ中、流れていた音楽が一旦終わる。拍手。と、奥から若いOrsino(Sam Gordon)が出ざまに第一声。音楽再開。演出(Melissa Holston)の問題ではなくて進行上の不手際だとは思うが、OrsinoがEnough; no moreと言う前に音楽が止んでしまっているというのはちょっと間抜け。
一場で宮廷人のように並んでいた人々が、薄暗い照明の中で列を組み(嵐に遭った船の乗客のつもりだろう)奇妙な動作をした挙句、幾人かずつ退場。数人が舞台の上に倒れて(浜に打上げられて)、二場に。船長(Fabianも演じるTrevor Armstorng Eynon)がそれらの人を介抱したりする。
Tobyはまだ若いBryan Pilkington。器用にタイミングよくゲップをし、Maria(オバサンくさいHelen Bachrich)が彼の酒臭い息に顔を顰める。Andrewはこれまた若くて少々小柄なDaniel Wexler。阿呆というより虐められっ子(実際そうとは知らずにTobyに虐められているわけだが)というタイプ。ViolaにLisa May。男装後も首筋よりもう少し長いストレートの髪をそのままにして、ずいぶん女性らしいCesario。後に出るSebastian役David Grayは、ちりちり頭の男性らしいショートヘア。二人とも眉毛の薄いところはそっくりだが。
若い役者が中心かと思っていたところへ、Festeは、As You Like ItのAdamかと見紛うほど思いっきりお爺さん(Kenneth McClellan)。なるほど盛りを過ぎたちょっぴり哀しい道化にぴたり。その上、Malvolioはこのお年寄りに辛く当たるのでますます観客から反感を買うという寸法で、案外これはうまいキャスティング。ただ、それにしてもMcClellanは年を取り過ぎか。台詞も歌もかくしゃくとしたものだが、足が悪いのか、登場しても殆ど登退場口脇の壁に寄り掛かったきり。舞台を動き回るということがない。
そのMalvolioには、まだまだ若そうなPhilip Mansfield。ポマードべったりオールバック。Festeが一幕五場で喋る間もこれ見よがしにあくびをしたり、軽蔑したように鼻を鳴らしたりと、「やな奴」に徹している。彼が一言発する度に、その気取ってもったいぶった台詞回しに客席から派手な笑いが漏れていた。
同場後半、Olivia(品のある美人、Victoria Walker)とMariaのどちらが目指す相手か判断つきかねたViolaが、I pray you, tell me if this be the lady of the house云々と言う台詞、これをOliviaたちにではなく観客に向けたのは妙案。
二幕三場でFesteに歌わせる間、TobyとAndrewは客席最前列に座っちゃう。Tobyに至っては、隣の女性客の肩を抱いて、おまけに途中からいびきをかいたり。こういう小さな空間ならではの演出。
同幕五場、Toby、Andrew、Fabianの三人はオレンジ色の布の向こうにいて時々顔を出しては悪態をつく。時には妄想にふけるMalvolioがオレンジ色の布の向こうまで歩いて行き、他の三人が慌てて舞台の方に出てくる場面も。
三幕一場の終わり近く、OliviaがViolaに熱烈なキッス。おー、こういうのは初めて見た。
Malvolioが実際にyellow stockingsを履いて出る同四場では、丈の長い黒マント姿。Yellow stockingsを観客に見せるのをぎりぎりまで引き伸ばしよる。これもうまい演出かも。
四幕二場はまず照明を落とし、舞台隅の一角にスポットライトを当てると、オレンジ色の布の間から助けを求めるMalvolioの手のみ出るという具合。
最終場、Malvolioの怒り方が凄かった。Auditoriumの観音開きのドアをぶち開けて飛び出して行く勢いも。Antonio(Valentineも演じるPetros Emanuel)は誰からも相手にされずに一人寂しくあるいはこっそりと退場というのがよくある演出だが、この公演ではOrsinoが(特赦ということだろうか)同行するよう笑顔で促し、Antonioもそれに笑顔で応えてSebastianらと談笑しつつ退場。最後はFesteが例の歌。歌詞に合わせて声音や調子を変えつつ芸達者なところを見せた。
- 2001年4月10日
Blood Dive
London Bridewell Theatre
Lunchbox Theatreの二本目。どこぞの小劇場でたまたま手にしたこの芝居の宣伝用チラシに看護婦姿のすごくglamorousな女性の写真が載っていて、思わず、おっ何の芝居やと見入ったところ、その概要が"A man sees a poster recruiting blood donors. On it there is a picture of a very pretty nurse. He decides to donate hoping to meet her..."と。で、まぁ実際こうして劇場に足を運んだわけだから、こりゃ制作者側からしたら理想的な引っ掛かり方をしたということでしょうか。(^_^;
その思い込みの激しいdonorに、アラブ系のIrvine Iqbal。単純さ加減がすごくよく出せている。実際に登場する看護婦にはAbigail Langham。落差が出ないと面白味がないが、その点、Langhamは、ショートカットでちょっと事務的という以外、普通すぎ。舞台奥に立てたボードの枠の中で微笑む看護婦は、チラシのそれとは違って可愛らしいタイプのClaire Howard。
National Blood Serviceからhelp and adviceを受けたというだけあって、さまざまな器具はもちろん、プラスチックバッグに血液が溜まっていく様など、実にリアル。Iqbalが本当に毎公演献血してるわけはないから、プラスチックバッグに赤い液体を送り込むポンプのようなものがストレッチャーの下に隠されているのだろうけれど。Directorは同じくCarol Metcalfe。
- 2001年4月10日
The Girl in the Frame
London Bridewell Theatre
Lunchbox Theatreと称してここの劇場が企画したshort musical comediesの一本。舞台中央に丸いテーブルと椅子二脚。白ワインが載っている。奥が一段高くなっており、ボードが立ててあって、そこに表題にもある額に入った女性=Evelyn(Samantha Mercer)の写真が何枚も。その手前やや上手寄りにソファが向こう向きに置かれている。14日から始まるミュージカルの為のセットを一部流用してあるのだとか。
Alex(Christian Mortimer)がソファに額を落とした途端にゅっと白い腕が伸びEvelynが現われる瞬間は、奇妙にも舞台奥に向けて置かれたソファを見てひょっとしたらと思わないでもなかったが、やはりちょっと驚いた。Perfect womanというには、Mercerはどうかね、うーん。DirectorはCarol Metcalfe。
- 2001年4月4日
Lulu
London Almeida Theatre King's Cross
Frank Wedekind(1864-1918)の原作をNicholas Wrightが改作したもの。
高さに比べてえらく横幅のある舞台に、幕代わりに、裏の剥がれた鏡のような、あるいは錆びた錫の板のような屏風式の遮蔽物。これはよく見ると「汚し」を入れた紗幕。奥にほの暗い照明が入っていてLulu(Anna Friel)が腰掛けている他、舞台手前下手には黒いコートの男(後にわかることだが、Jack the RipperのPeter Sullivan)・・・という「板付き」。舞台下手端は同じ紗幕で囲まれており、生の楽団。
紗幕の向こうからこちらを覗き込むようにしてLuluが一曲。紗幕が左右に引かれると、Schwarz(James Hiller)のアトリエ。奥も紗幕で区切ってあり、そのまた奥にも空間が透けて見えるという奥行きのある舞台。壁や調度品等、抽象的と言うには具体的過ぎ、写実的と言うにはけばけばし過ぎ、「アートしてる」っつう感じ(Design: Rob Howell)。
最後のLondonの廃屋ではこれらが全部取り払われ、下手やや奥にぼろ布で囲った一角。一番奥の階段や磨りガラスの填まった窓は、セットじゃなくて劇場の構造物?
Dr. Schoningに、五年前Olivier Theatreで観たThe Oedipus Plays、Lyttelton Theatreで観たRosencrantz and Guidenstern Are Deadに出ていたAlan Howard。やはり貫禄あり。
映画やBroadwayの舞台で活躍してきたFrielは、これがイギリスの初舞台とか。役とは言いながら、透け々々コスチュームで数百の人々の目に裸体を晒したり、好きでもない何人もの男優にそれを撫で回されたり、嫌じゃないのかねぇ。映画の撮影やテレビの収録と違って、毎晩々々、土曜日なんかは昼夜二回もだなんて。カーテンコール時、何かおどおどしたような様子で、ちょっとヤバイ人みたいな印象。二回目か三回目のカーテンコールを終えて奥に引っ込む時、客席の中に誰か知り合いの顔を認めたのか、私の方角(私にじゃないすよ、もちろん)に向かってまことちゃんのグワシみたいな感じで手を振っていた。魔性的な色気と子どもみたいな無邪気さと、役柄同様、両方持った人?
演出は、The Tempestと同じ、Jonathan Kent。
- 2001年4月2日
The Witches of Eastwick
London Prince of Wales Theatre
昨年6月にTheatre Royal Drury Laneで開幕し、先月このPrince of Wales Theatreに移されてきた作品。前者に比べて後者の客席数はちょうど半分くらいだから、この人気ミュージカルも集客力にやや翳りが出て来たのかなと思っていたら、果たしてHalf Price Ticket Boothに半額券が売りに出たので、さっそく買った。
舞台セット自体は比較的シンプル。舞台面そのものに左右に動く機構があって、それに乗って様々なセットが袖から順次滑るように出て来る(Designer: Bob Crowley)。が、タイトルから類推できるように手品の仕掛けあり、舞台のあちこちから火柱が立ったりする装置あり、多人数による迫力ある歌唱&踊りあり・・・で、なるほど観客を楽しませる要素がたっぷり。
しかし、一番驚かされるのは、前半の切りでAlexandra(Lucie Arnaz)、Sukie(Maria Friedman)、Jane(Joanna Riding)の三人が「宙乗り」をする場面だろう。それも『ピーターパン』ばりにと言うか、猿之助ばりにと言うか、客席の方にまで三人が「飛んでくる」。私の座った一階R列では(二階席がかなり前の方まで張出している故)高く飛ばれると彼女らの姿がもう見えなくなってしまう。これは、やはり一階席であれ二階席であれもっと前の方(つまりTop Priceの席)を買ってこそ100%楽しめると言える。
Darryl Van Horneに、ふだんのIan McShaneに代わってEarl Carpenter。Dominion TheatreでのBeauty and Beastでタイトルロールをやっていた人だから、Understudyとは言いながら、歌も踊りもルックスも満点。ひっつめ頭に眼鏡をして、故・初井言栄風の固いおばちゃんに見えたJaneの変身振り(ヘソ出しテニスウェア)が面白い。Jennifer役のCaroline Sheenも好演。
原作、John Updike(Programを見て初めて知り、びっくりした)。演出、Eric Schaeffer。
劇評の最初のページへ