2005年1〜2月に観た芝居
播磨灘版・女狐 ホテル ステラマリス 子午線の祀り エリザベート
劇評の最初のページへ
- 2005年2月17日
『エリザベート――愛と死の輪舞――』
「宝塚大劇場」
昨夏観た『飛鳥夕映え』で月組男役トップのお披露目をしたばかりの彩輝直が、ちょっと早過ぎるサヨナラ公演。花組から移籍になった瀬奈じゅんが(次期月組トップを務める為のステップという意味合いなのか)ふだんの男役でなく今回は女役(エリザベート)に回るということもあって、ヅカ・ファンの人たちからはいろいろと不平不満を聞いていた。が、有名な演目ではあるし、昨年11月、一路真輝の東宝版『エリザベート』を観たばかりでもあるので、比較してみたくて出掛けた。1階26列5番。かなり後ろの下手寄り。見渡した限りでは、最後列の端くらいを除いて空席はほとんどない。
プロセニアムアーチいっぱいに、左右の円柱に支えられた石造りのアーチ。アーチ中央の上には金色に輝く双頭の鷲(私の列からは首から上が見えないが)。花道と称する舞台左右袖の通路の壁も石造り風。幕にも大きな双頭の鷲の紋章(装置:大橋泰弘)。
エリザベート殺害犯にしてこの作品の狂言回しとも言うべきルイジ・ルキーニに、花組の『La Esperanza』に老け役で客演していた霧矢大夢。歌唱力も確かだ。
シシィことエリザベートに扮する瀬奈は、『飛鳥夕映え』では、あまり印象に残っていないが、(当時所属していた)花組からの客演という形で軽皇子を演じていた人。2002‐03年の花組による『エリザベート』ではルキーニを演じたという。ふだん男役をやっている人が、成熟した大人の女性の役ならまだしも、いきなりこういうきゃぴきゃぴした若い娘を演じるのは大変だったろう。歌のキーも発声法も違うわけだし。電光掲示板みたいな映像を多用したこの前の東宝版と違い、書割とは言えひとつひとつの背景がリアルで美しいのはタカラヅカ流。木から落ちる映像を使った東宝版に対し、こちらは綱渡りをしていて実際に落ちる(着地点は生垣の向こうに隠してあるので安全策は万全だろうが)。
トート(死神)に扮する彩輝直は、96年の星組新人公演でも同役を演じたという。内野聖陽もよかったが、やはり彩輝は彩輝で華があり色気がある。男役(トート)をメインにする為にタカラヅカ版ではこのウィーン発の本来の作品をずいぶん改変したように聞いていたが、ひと通り見ただけの印象では女役(エリザベート)をメインにした東宝版とあまり変わっている感じはない(プログラムに載った場面割りを仔細に見比べると多少の差はあるようだが)。
オーストリア=ハンガリー帝国皇帝・フランツ・ヨーゼフに専科から初風緑。エリザベートを苛め抜く皇太后ゾフィーにベテランの美々杏里。東宝版の初風諄に比べ細い分貫禄が足りないかとも思ったが、芝居が進むにつれなかなかの鬼姑ぶり。きっと楽しんで演じているのに違いない。女官長のリヒテンシュタイン伯爵夫人に紫城るい。落ち着いた感じの、きれいな人だなぁと思う。
休憩を挟んで後半は、世界各国の美女の写真を撮り集めるルキーニがカメラを抱えて「そこのきれいなおばちゃん…いや、おねえちゃん」などと客席を弄るところから開幕。東宝版と違って、日本髪を結った芸者さんみたいなの(エリザベートの姉・ヘレネも演じる花瀬みずか)や各国の民族衣装(?)に身を包んだたくさんの女性がバックに登場。
東宝版ではゾフィーの取り巻きたちがマダム・ヴォルフの館に出向いていたと思うが、タカラヅカ版では「ピザの出前を取るように」マダム・ヴォルフ(嘉月絵理)の「コレクション」を宮廷に招く。中でもマデレーネ(トートに付き従う黒天使も演じる城咲あい)は人魚の格好でバスタブに入って登場。プラチナブロンドの上に小さな宝冠を被り、いかにも病に冒されていそうな青白いメイクが怪しげな美しさを放つ。東宝版では彼女は性病持ちで、皇帝を介してエリザベートまで病気をうつされてしまうのだが、タカラヅカ版では性病に関しては一言も触れずじまい。
最後は、中央に出た斜面からドライアイスが滝のように流れ落ち、舞台一面雲海に。白い衣裳に身を包んだトートとエリザベートが、その斜面に仕掛けられたリフト状のものに乗り、上昇しながら幕…といういかにもタカラヅカらしい盛り上げ方。潤色・演出は、東宝版と同じく小池修一郎。
フィナーレ。一幕はミュージカルで休憩後の二幕は一幕とは全く関係のないショーというのがよくあるパターンだが、筋のほとんどないショーを長々と見せられるより、私としては、芝居を二幕分たっぷり見せてもらって、その後芝居の中身と関連のあるような扮装でちょっと踊りという今回のようなパターンの方が好きだ。一幕の芝居は付け足しで二幕目のショーこそメインだと言うファンがたくさんいることも承知はしているが…。
初風緑がまず一曲。さすがの歌唱力。
本編の物語が進むにつれてどんどんきれいになっていく感じがした瀬奈が、皇帝との結婚以来見せなかった笑顔を浮かべて彩輝と踊る姿がまたいい。瀬奈はポスターの写真では男性が女装しているみたいな感じが拭いきれず、まるで色気を感じなかったが、こうして舞台で見ていてずいぶん印象が変わった。
美々杏里が赤い派手なドレスに着換えて、歌を一節。これまたさすがの歌唱力&声量。この公演を最後に退団とか聞いた。もったいない。
ところで、プログラムに1996年『エリザベート』タカラヅカ初演時以来の各公演の配役が載っているのだが、どれも今見ると錚々たるメンバー。主要な役のどの人も後に各組のトップになったり退団後も舞台で活躍している人がほとんど。またそれとは別にすげぇと思ったのは、その初演時、雪組トップ・一路真輝の相手役としてタイトルロールを演じているのが今も(宙組で)娘役トップを張る花總まりということ。96年から今に至るまでずっとトップ。話に聞いてはいたが、改めてすごいと思う。
「ところで」ついでに、昨年月組の娘役トップを降りて退団してしまった映美くららが退団せずに残っていてエリザベートを演じていたらどんなだったろうと思った。さぞかし可憐で美しい王妃になったろうに。もっとも、その場合、劇団側がこの作品を選んでいたかどうかはわからないが。退団後、タカラヅカの公演を観にきたりもするんだろうか。テレビの単発ドラマでちょい役くらいしか出番のない現在の境遇を嘆き、退団を後悔しているのでなければよいが。
・・・な〜んて勝手なことを考えながら検索してたら、彼女のオフィシャル・サイト見つけました。ますます美しくなってます。(^-^;
- 2005年1月27日
『子午線の祀り』
「大阪厚生年金会館」芸術ホール
木下順二作、「現代劇の古典」とも言える有名な作品。1979年の初演以来、夙に名前は聞きながら、一度も観る機会はなかった。一年で一番仕事が忙しい2月を目前にして、観にいこうかどうしようかちょっと迷ったのだが、やっぱり観ておこうと思って、遅れ馳せながら前売券を買ったのだった。2階D列49番。因みに、この公演ではS席もA席もB席もなく、一律12000円。1階席の前の方だったら飛び抜けて高いとは思わぬが、2階の一番後ろの一番隅でも同じ値段というのは、ちょっとどうかと思う。それに、インターネット上でこの公演の大阪以外の会場での料金もたまたま見たのだけれど、8000円とかいう所もあったりして、おいおい、大阪でのこの高さはいったい何?と思ってしまった。演目のせいか、はたまたこの料金の高さの故か、周囲の観客、御年配の方ばかり。
で、ともかく2階の四列目のわりと隅の方の席である――舞台からちょっと遠い。幕が開いて、まず近石真介(東演時代の舞台も以前は時々観たものだが、どういうわけかいまだに昔の焼き鳥の缶詰のCMをしていた時の声を思い起こしてしまう)のナレーション。そして群読。それも『平家物語』からの引用部分だから、当然、古語である。こちらの脳味噌のチューニングが急には出来ていない為か、言葉の意味がすんなり入ってこない。――ま、まずい。これは、眠たくなってしまうかも! 昨夜遅くまで起きていてエネルギー充填度100%とは言えない状態であったことも災いして、この予感は見事に的中してしまった。前半も終わりの方、義経(嵐広也)が活躍し出す辺りでようやく頭もしゃきっとしてきたのだが…。
主な配役について言えば、大臣殿こと平宗盛に、初演以来関わってきて今回は単独での演出もしている観世榮夫。前回(1999年)に続いて新中納言こと平知盛に、『オィディプス王』での好演が記憶に残る野村萬斎。因みに、彼の父親・野村万作が初演から第五次公演(1992年)まで九郎判官義経を演じていた由。影身の内侍に、私としてはロンドンでの『弱法師』以来の高橋恵子。
阿波民部重能に、以前 T.P.T の舞台でよく見た木場勝己。やっぱり声がいいなぁ。今回も、息子が寝返ったことで知盛から疑いを掛けられ、逆に帝と三種の神器を飽くまで守り抜く奇策を献じながら、最後には魂が抜けたように敵方にひれ伏してしまう…という難しい役どころを好演。
それから、前回市川右近が演じた義経に今回扮するのが、さっきも書いたが嵐広也。歌舞伎(前進座)の人らしいめりはりの利いた台詞回しに、鼻筋が通って整った顔立ち。それが、鎌倉殿こと兄・頼朝との関係に苦慮しながらも、またそれ故にこそ平家討伐にがむしゃらに突き進む異能の闘将にぴったりくる。父方の祖父は故・五世嵐芳三郎、父は故・六世嵐芳三郎。母方の祖父は故・五世河原崎国太郎。兄は六世河原崎國太郎。父方の叔父は嵐圭史(初演以来、萬斎に代わるまで知盛を演じていた人)。更に、叔母は寺田路恵で、母方の叔父は松山政路とか。
武蔵坊弁慶には石橋祐。この人はこの人で悪くないのだが、歌舞伎出身の嵐広也が操る昂揚した台詞と並べられると、現代劇出身の石橋の台詞はいかにものっぺり聞こえてしまう。そうでなくても弁慶というと『勧進帳』をはじめとして様々なイメージを付与したくなってしまうので、石橋弁慶の普通っぽさには何とも物足りなさを感じてしまうのだ。
舞台装置は階段状のものが4基。それをいろいろに組合わせるだけで全ての場面を表していく(織田音也)。照明(吉井澄雄)と音楽(武満徹)も、宇宙的な広がりを感じさせて素晴らしい。
カーテンコール時、真中に立った影身が、左右の知盛と義経を握手させて(もちろん演出の内だろう)、幕。
- 2005年1月20日
『ホテル ステラマリス』
「宝塚大劇場」
『ファントム』以来の宙組公演。1階24列12番。下手寄りのかなり後ろだが、通路脇というのは嬉しい。
宝石をちりばめたように青く輝く海。その傍に建つホテル・ステラマリス。往時の賑わいを見せた後、暗くなった舞台に、海の魅力やホテルの来歴など語るコンシェルジュらしいステイシー(花總まり)の几帳面な声が被り、舞台が再び明るくなるや、昼下がりのロビー。ホテル学を専攻しているという助教授(実は、倒産寸前のこのホテルを再建するため乗り込んできたファイナンス会社のエリート社員)ウィリアム(和央ようか)に向かってステイシーが説明をしている場面に。
花總まりの可憐で美しいこと。フリフリのドレスもいいが、こうしたコンシェルジュ(案内係)のユニフォーム=黒の上下に深紅の蝶ネクタイなんてシックな衣裳もほんとによく似合っている。和央もカッコイイし、現在の五組のトップの中で、やはり宙組のコンビが一番絵になるし舞台映えする。いつまでやるねんとかそろそろ辞めたらとかいう声も聞くが、最近見始めたばかりの私としてはまだまだやってほしいと思う。
ホテルの支配人・アレンに、『La Esperanza』にベニート役で客演していた水夏希。男役二番手として存在感。ホテルの社長・モーリスには、同じく『La Esperanza』でゴールドバーグを演じていた専科の未沙のえる。脇役ながら、女性従業員の中のお局様的存在として、ベテランの出雲綾と貴柳みどりがいい味を出している。ウィリアム(和央)とステイシー(花總)がすんなり恋人同士にというのでなく、ステイシーは、親が決めたとはいえアレン(水)と婚約しており、ウィリアムには実はファイナンス会社の社長令嬢・アリソン(彩乃かなみ)という恋人がいる。彩乃は次期月組娘役トップになる人。…などなど、私も宝塚歌劇をいくつか観てきて誰が誰か少しずつわかってくると、それだけ楽しみも増したかも。
アレンやアリソンが最後に身を引くのは、ちょっと出来すぎか。別れの場面で彩乃は切ない情感をよく出したが。ホテルの閉鎖・売却という既定方針を最後にひっくり返すdeus ex machinaは何になるのだろう?と思っていたら、海洋学者ティモシー(寿つかさ)による新発見と、ここら一帯の海は保護区になるだろうとの予見。先々から海が青く輝く原因を探っていたとはいえ、これもちょっと都合がよすぎる感じがしないでもない。作・演出:正塚晴彦。
休憩を挟んで後半は、グラン・ファンタジー・『レヴュー伝説――モン・パリ誕生77周年を記念して――』。昭和2(1927)年、日本初のレヴュー『モン・パリ』が岸田辰彌によって上演されたのを記念してというので、うんとレトロなやつかと思ったら、見当違い。『モン・パリ』の主人公・クシダ(岸田のもじり)(未沙)はいまでは天上の星の国にいるが、パリの裏町に住む、余命いくばくもない貧しい娘ジジ(花總)に一時の夢を見させようと地上に降り立つ。レヴュー小屋「エトワール座」で看板スター・オーレリアン(和央)らに混じって踊るジジ。その最中ジジは倒れるが、皆で星の国へ。それから数十年、エトワール座はここ宝塚に蘇った…とのことで大階段のフィナーレへ。…という、私がこれまで観てきた後半のどの作品よりもしっかり筋立てのある舞台。
さまざまなダンスの中でも、スパニッシュ・レビューと題した、闘牛士のコスチュームで踊る場面が秀逸。前半の『ステラマリス』の中では『魔笛』から夜の女王の例の有名なアリアの一節をおどけて歌ってみせるくらいしか見せ場がなかった出雲綾が、後半では(どこの場面だったか忘れたが)さすがの歌唱。この人はもっと歌う場面を与えられるべきだ。作・演出:草野旦。
- 2005年1月18日
『播磨灘版 女狐』
尼崎「ピッコロシアター」中ホール
岡部耕大、作・演出。職場の同僚に誘われて出掛けた。自由席だったのだが、その人が席を取っておいてくれたため、最前列の中央。
舞台は「ドライブイン播磨灘」の一杯飾り。舞台上手にカウンター。カウンター奥、最も上手の棚には洋酒の瓶が並んでおり、壁には値段を書いた短冊状の張り紙。店の奥へ通じる縄暖簾の下がった出入口を挟んで、その横の棚には猟銃が飾ってある。舞台中央には、一段高くなった小ステージ。劇冒頭や場面の変わり目などに、この上で女たちがフラメンコを踊る。舞台下手に昇りの階段。踊り場を経て、上の一般道路に通じる。道路にはガードレール。そこに「播磨灘」という店の看板が掛かっている。この看板は夜になると中に蛍光灯が灯る。舞台上方後ろには空。昼間のシーンでは白雲の飛ぶ青空が広がり、夜のシーンでは白いor赤い月が浮かぶ。舞台前方にはテーブルが左右に一つずつとその周囲に椅子(装置:桃川雅雄)。こんな舞台装置の説明からもわかるとおり、ドライブインというよりはむしろ酒場の雰囲気。
この店に現れる登場人物はたいてい店の前の路上で一芝居してから入ってくるので、道路の部分は必須なわけだが、脚本にどういう指定があるのかないのかは知らぬが、舞台袖近く、店と同じ平面に道路を設定するのが、安上がりという意味でも、ふつうのやり方だろう。ところが、今回の舞台では、上述の如くわざわざ階段を作って、店の上に道路部分を設けている。このことで、この店が日の当たらないアンダーグラウンドの世界に在るというイメージがよく出ることになった。
昭和59年夏、過疎化が進みつつあるこの地方都市に新空港建設予定地との噂が流れ、故郷の土地を買い占めに乗り込んできた森田明人(森好文)、かつて彼が好きだったらしい、「播磨灘」を切り盛りする勢津子(木全晶子)、かつて勢津子から明人を奪ったことがあり、いま運送会社社長夫人(後に市長夫人)として羽振りがよさげな静子(森万紀)、フィリピンパブを繁盛させるものの、最後に内縁の夫に金を持ち逃げされる有希子(和田友紀)、彼女らの元恩師で、勢津子に色仕掛けで利殖話を持ちかけられ、結局大損をする山岸先生(奇異保)、大阪から舞い戻ってきて、明人にも色目を使う勢津子の娘・純子(今井佐知子)などなど、一癖も二癖もある連中が絡み合う。
明人を巡って勢津子が静子に対抗意識を燃やすのはわかるが、三人の中年女性のそれ以外のそれぞれの対抗意識が何によるものなのかがよくわからない。台詞回しはいささか生硬だが、これはたぶんそういう演出なのだろう。これに今井晴夫による生ギター演奏が陰影を与え、迸るような熱気の篭った一編の散文詩を聴くが如き印象を得た。これはこれでいいと思うが、もうちょっとナチュラルな台詞回しと芝居がかった昂揚した台詞回しと、硬軟使い分けるような演出にしてもいいのかも。
木全は、フラメンコの衣裳より和装の時の方が色気がある(別にわたしゃ和服好みじゃありませんが)。色気と言えば、今井の紫色の超ミニのワンピースから伸びた美しい四肢には圧倒された。と言うか、最前列に座っているだけに目のやり場に困った。フラメンコを踊る際の腰の振り方も、今井が一番様になっていたような。森は、2001年10月ここピッコロシアターで劇場探検ツアーがあった折、かぐや姫の扮装をして、うちの子どもと写真に収まってくれた人。その時は単純にきれいな人だと思ったが、今回、底意地の悪そうな笑みを始終(カーテンコール時まで)浮かべていたのは、もちろん演技と信じたい。和田は派手な衣裳に身を包み、柄の悪そうな中年女性の雰囲気をよく出した。定年退職した元教員というにはちょっとまだ若い感じだが、奇異保が頑固な、そのくせ裏のある老人を、これまた好演。他に、一昨年『ハムレット』でクローディアスを演じた孫高宏が、今回はちょい役(警官)ながら、飄々とした演技。
劇評の最初のページへ